内膜症を乗り越えて……

子宮内膜症という病気と上手に共存しようと思う管理人のブログです。 女性の人生に大きく関わってくる子宮内膜症という病気をおさえつつ、いい人生を送るための情報やコツやツールを発信します。 基本的な内膜症・癒着・痛み・不妊の悩みに加え、関係するホルモン療法、手術、検査、漢方養生、サプリなどについておさえていきます。

子宮内膜症は命に関わることはないものの現代医学では不治の病であり女性の暮らしぶりや人生設計に多大な影響を与える正直めんどくさい病気です。
月に1度の激痛、不妊の可能性や腫瘍、内臓の癒着など前途多難ですがそれでも管理人は妊娠、出産できました。
内膜症があるからといって絶対に赤ちゃんができないわけではありません。
月に1度の激痛も緩和することができます。
内臓の癒着はある程度まで手術で回復させることができます。

ブログランキングに参加中
この記事イイネ!↓
人気ブログランキングへランキングはこちらをクリック!にほんブログ村 病気ブログ 子宮内膜症へ
にほんブログ村

管理人の子宮内膜症その後~

二人目の子供を出産後、三ヶ月くらいで月経が戻ってきました。
痛みは……第一子出産前よりはかなり楽。
第一子出産後よりやや楽。
だけど無痛とはちょっと違い、痛いことは痛いので、以前通っていた子宮内膜症に詳しい婦人科の先生のところに診察をお願いしてきました。
同時に、赤ちゃん待ちをする予定は今のところないので、子宮内膜症を抑えていくのにどのようにしていったらいいかなど相談。

看護師さんと問診後、医師に子宮や卵巣のエコー、内診をしてもらい、今の私の内膜症の様子がどのような状況かみてもらいました。

第二子妊娠時にあった右卵巣チョコレートのう腫4センチ→消滅
子宮の裏側のごりごりしたしこり→少ない

加えて、初診でかなり痛かった内診(内膜症の癒着など確認するために触れたところが激痛だった)がほとんど無痛でした。
そういえば気持ちの持ちようもあるのかもしれないけど、確かに仲良しの時の痛みは内膜症が一番ひどかったときに比べると無痛に近い……

高校生、大学生の頃からひどい生理痛に悩まされ、仲良しはそれなりに痛みを伴うものだと思っていた私ですが、実はそれは内膜症の癒着跡が刺激されて起こる痛みだったのかもしれません……
内膜症のよくある痛みに性交痛がありますが、はずかしながらはじめて経験した頃からその子宮の裏側部分はかなり痛かったので、そういうものだと思い込んでいたところがあります。


月経時に生理痛がひどい
性交痛がひどい


性交痛についてはなかなか相談しにくい悩みですが、こういう痛みが強い場合は婦人科で診察を受けてみた方がいいのかもしれません。


そんなわけで、あまり今は内膜症は酷くないけれど、第一子妊娠後の経過からまたチョコレートのう腫など再発されても嫌なので、低容量ピルで排卵を抑え、内膜症の痛みや癒着をコントロールしていく方向で決まりました。
ミレーナと迷ったのですが、ピルの方が内膜症のコントロール効果は大きいのでそちらでいくことに。
ちなみに授乳中は低容量ピルの服用はできないそうです。
なので、授乳がひと段落したら、ピルを服用して内膜症をコントロールしていこうと思います。

ピルですが、先日ヤーズというピルによる血栓症で3人の方が亡くなっていたというニュースがありました。
低容量ピルはどうしても血栓ができやすくなる、そもそも妊娠中は血栓ができやすくなるということで、副作用についてしっかり説明し、血栓関連の検診をきちんと併用して処方してくれるクリニックがいいですね。
個人輸入などはもってのほかで、良いクリニックで処方を受けましょう。




STOP風疹!妊娠前に準備しておきたい感染症対策

今回は子宮内膜症からちょっと離れますが、これから妊娠を計画しているカップル、将来赤ちゃんがほしいカップル、不妊治療を始めようと思っているカップルはぜひ知って起きたい感染症についての記事です。

妊娠中はカフェイン摂らない?○○を食べた方がいい?色々と妊娠中は体によいものをと頑張る方が多いです。
全ては赤ちゃんのため。
ですが残念なことに、去年は風疹が大流行をしてしまい、既に30人以上の赤ちゃんに風疹感染が原因の生まれながらの障害が現れたことが解っています。
実際、奇形や障害をもって生まれる赤ちゃんというのは皆が思っている以上に多いものですが、その原因は特に小さな奇形などではわからないことが多いです。

しかしこの風疹という病気は妊娠週数にもよりますが、妊婦さんがかかってしまった場合、胎児に障害を起こす可能性の高い、妊婦に対しては極めて危険な病気です。
NHKストップ風疹

今の20歳~40歳前後、妊娠出産に主に関わる世代の人たちが、残念ながら風疹の免疫を持っていない、不十分な割合が多いそうです。
いざ妊娠して、妊娠初期の血液検査で「あなた風疹の抗体ないよ、気をつけてね」と結果が出てびっくり、不安になる方も。気をつけようにも、目に見えないものですしなかなか難しいですよね……
こんな背景にはワクチン行政の混乱など色々あったようですが。


さておき。
この風疹という病気を予防するためのワクチンがあります。
費用が実費でかかってしまうのがお財布には厳しいところですが、自治体によっては接種費用の補助があります。
風疹のワクチンを接種すれば、およそ95%の人には有効な免疫が期待できるそうです。
しかしこの風疹ワクチンですが、実は妊娠中には受けられないワクチンなのです。
さらにワクチン接種後は2ヶ月程の避妊を指示されます。
具体的な赤ちゃん待ちを始める前から、計画的にワクチンを接種して風疹に対する免疫をつけておけると良いですね。

例えば、不妊治療に入る前の血液検査で風疹抗体価を測ってもらい、抗体が少ないようであれば治療を始めるまえに風疹の予防接種を受けておく。
医師と相談して、抗体価の測定は省略し、風疹の予防接種をする。
結婚の機会に夫婦で話し合い、夫婦で風疹の予防接種を受けに行く。

風疹は伝染する病気ですから、周囲の人間が風疹に対する抗体をちゃんとつけて、妊婦さんの周りにウイルスを持ち込まないようにするという予防法も効果があります。
ぜひ、旦那さんも。接種費用の補助を調べてみて下さい。旦那さんも補助を受けられる場合が多いですよ。
理想は、社会全体で風疹に対する抗体をちゃんと持って、ウイルスを流行させない、というのが一番いいです。
病気を流行させず、免疫をちゃんと持つために予防接種は大切です。

厚生労働省の風疹についてのページをリンクします。
風しんについて(厚生労働省)
国立感染症研究所の風疹Q&Aはより詳しい内容を一般向け公開しています。
風疹Q&A(国立感染症研究所)

特にこれから妊娠を考えている皆様は上記ページをご一読下さい。
授かった赤ちゃんを護るため、また、安心して妊婦さんが妊娠生活を送るためにも大切なことです。




婦人病と不妊治療と精神の病気

友人やネット掲示板の会話をみていてたまに考えるのは不妊治療の辛さが原因で精神の疾患を併発してしまうこと。
不妊治療や婦人科疾患によるプレッシャーやストレスからうつ病などの精神疾患を併発してしまったという話をききました。
自分も以前仕事のストレスからうつ病を経験しましたが、不妊治療中は一時的に調子が悪くなり薬が増えてしまったことがあります。

この時困ったのがいざ妊娠した時には薬をどうするかということ。
私の使っていた薬には胎児への催奇形性が否定できないという薬がありました。
妊娠を希望していること、うつ病で投薬治療を受けていることは双方の医師に相談してあり私の状態もものすごく悪くはなかったため、妊娠できたら投薬を中止しましょうということにしました。

ただ、投薬治療を受けているというと、一部の婦人科病院では不妊治療を遠まわしに断られたり、スタッフに心に突き刺さるようなことを言われました。

子宮内膜症の人がすべて不妊になるわけではないわけですが……

なかなか妊娠しない、いわゆる不妊のカップルはおよそ1割程といわれます。
子宮内膜症は生殖適齢期の女性の1割程度がかかっていると考えられています。
うつ病はだいたい1割程度のひとが生涯で経験します。

不妊も子宮内膜症もうつ病も遠い世界の話ではなく、身近な病で多くの人が悩みながら病気と対峙して生活しているわけです。
不妊と精神疾患を併発した時にどうするか……

不妊治療をして赤ちゃんを授かる、投薬治療を受けて精神疾患を治す、ひとつひとつの治療は進歩していますが、病気を退治するだけではなく患者さんの人生を良くする、そんな医療機関に出会えるといいですね。
妊娠し出産した後には子育ても待っています。
うつ病など精神疾患があまりに酷すぎればそれに耐えられません。
ですがうつ病など精神疾患は治療にも時間がそれなりにかかります。
絶対の正解などないのですが、適切なアドバイスが患者には必要なんです。




おすすめの基礎体温計(オムロン)

基礎体温はまず測るのが大変です。
測ってそれをグラフにするのがめんどうです。

不妊治療クリニックに行って、産婦人科にいって、「基礎体温はかってきてね~」と言われたとき、私は絶対にしぶい顔をしていたと思います。

朝起きる前に毎日体温を精密に測って、グラフ化するんですから……

体温計も何本か試しましたし、グラフも何種類か作りました。
基礎体温のただしい測り方は妊娠情報サイトや体温計の説明書などに詳しく載っているので割愛します。
結果、ダラな私でもなんとなく続けられた基礎体温測定。

1.短時間で測れる基礎体温計を使う




基礎体温は微妙な体温の変化を測るもの。昔は何分もかけて精密に測っていましたが、今は予測式でも精密に測れる体温計が発売されています。
10秒なら寝起きでも頑張って測れます。

2.グラフ作りは専用の手帳が楽


体温計内蔵のグラフ機能や月経管理サイトのシステムより一番らくちんだったのは、昔ながらの基礎体温表でした。
だって体温のところに点をひとつうつだけですから……
気が向いたときに後から点をなんとなく線でつなげばいいのです。

基礎体温表は一度買ったら一ページは白紙で残しておいてコピーできるようにしておけば、ずーっと使えます。
クリニックに行くときも見せやすいです。

起きて10秒で測定、10秒で表に点うって終了。
これくらい楽じゃないと私は続けられませんでした。


子宮内膜症もち、妊活中に使っていた漢方薬&自然薬

なかなか妊娠できない時、インターネットで調べると色んな漢方薬局の宣伝や書籍、情報商材などで周期療法や自然療法の情報を見かけると思います。

でも漢方薬って効果がちゃんと立証されていないというか……
タイミング法~高度不妊治療の成績ってクリニックにきけばそれなりにわかるじゃないですか。
だけど漢方薬は基本店頭で薬剤師さんに聞いても、こんな病気の人がコレつかってこうこういい効果があったよ~、とか口コミみたいな効果の説明で。
個人的には効くの?と半信半疑でしたが藁をもすがる思いで当時試してみました。
基本的には専門のクリニックでの治療が第一選択ですが、こんな感じで処方されてたよ、と、一つの体験談として書いておきたいと思います。


血の滞りを解消する松寿仙


子宮内膜症のある人は血の滞りやすい体質の人が多いということ、月経時に特に筋腫などないがかたまりが多くでるということから、血の滞りを解消し、体をあっため虚弱体質を解消する自然薬を処方されました。


クマザサとか朝鮮人参とかのエキスでできていて、水やお湯で希釈して飲みます。

私の場合、一緒に飲んでいた婦宝当帰膠の副作用(子宮内膜が厚くなり、子宮に血液がいっぱいいくから血が滞る)を軽くする目的もありました。


子宮内膜を厚くする婦宝当帰膠

妊活中の女性にはもっとも有名な漢方薬だと思います。
女性のホルモンバランスにはたらき妊娠するための子宮内膜を厚く整えるということで処方されましたが、これは逆に内膜症の人には悪いことでもあるんです。
子宮内膜症は関係ないところに子宮内膜組織ができてしまっておかしなところで出血治癒を繰り返し癒着が進行していく病気なので、内膜が厚くなるとその分生理が重くなってきつい場合があるのです……
私もこの婦宝を単独で飲み始めた時は生理が重くなり、生理のときのかたまりも多くなりけっこうきつかったです。
ただ、体はあったまりましたし、薄すぎだった月経血の色も良い状態の色に近づいていったと思います。
副作用とのバランスを考えて飲みたい薬です。


田七人参

高温期の血の巡りをよくするために飲んでいました。

水快宝【注:かなり強い薬だった。飲む場合は薬剤師に相談してください】

非常に強い作用の漢方薬で体内の血の滞りを解消するということで低温期に限り、飲んでいました。
高温期特に着床時期は飲まないほうがいいと私は説明されました。
素人判断では使わない方がいいんじゃないかと思います。
効果の実感は飲んだ漢方薬の中で一番強かったです。


もう、ひたすら血の巡り、血の巡り、です。
それでも服用し、体があたたまり生理のかたまりが少なくなり楽になる実感があり、嬉しかったです。



ちなみに個人的に、値段のわりには効果なかったかなーと思うのは情報商材。
15000円で生理痛が驚くほど軽くなる方法を、とかこれをすれば1年以内に赤ちゃんができる!というテキストです。
たいした情報量がなくて、知識なら書籍から仕入れればいいし、体験談なら個人ブログめぐりをして勇気をもらえばいいなと思いました。
そんな中でもひとついい収穫がありました。
「自分は妊娠できないと思い込まないこと。情報によって不妊にされてしまっている人がいる」
この言葉はいつも頭のすみっこに置いていました。

記事検索
相互リンク
相互リンクを絶賛募集中です。

一緒に相互リンクしていただける方、どの記事でも大丈夫なのでぜひコメントに足跡をのこしてください!

クラミジア

クラミジア


気になるクラミジアの症状と検査方法から治療法までを徹底解説!クラミジアでお悩みならこちらから!


不妊治療

不妊治療



不妊症を克服し、妊娠するまでにステップと経験談です。
あわせてよみたい
あわせて読みたい
プロフィール

シトリィ

オートリンク
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ