秋田の地酒『郷のたより』

まんずっ えぐ おざって けだんすなぁ。おだぐさん の まんだまだ知らねぇ しこたま んめぇ美酒秋田を隣が蔵元春霞の高良酒屋がら全国の皆さんさ お届げするんしよぉ。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
↑↑↑↑ ので おおぶじょほ なんしどもぉ なんとがポチッと頼むんしなぁ♪

2006年08月

夏の終り

朝からカラッと晴れ渡り 爽やかな風が気持ちいいあきた・六郷なんし。

あの厳しい暑さが今では懐かしい。

家の周りには カマキリやしょうゆバッタにコオロギなどが見られるようになり 朝晩の涼しさも合わせて 秋の気配を感じる今日このごろです。

さぁ 明日からは9月。

日本酒の秋・収穫の秋・スポーツの秋・食欲の秋・読書の秋と いろんな秋がありますが あなたの秋は どんな秋・・・

晩酌中なんし

ようやく暑さも落ち着き 食欲も出てきたんし。

9年物の純吟生原酒 ちびちびやってらんし。

んだども 体がまだほてって 始めはビールだし。

汗っかきで 体が熱ちーのに 体温はいつも35度と低体温なんだよなぁ。

不思議だし。

休肝日そろそろ よんだなや。体の回復力が今一だし

さあ 今日は(今日もか)呑むべぇ

店内模様替え

朝方の雨で少しは涼しくなるのかな と思ったが むしむし暑い六郷なんし。

今日は朝から 店内の飾りつけを夏から秋へと模様替えで 汗だくだ。それにむしむしといつまでも暑く もううんざりだよ

大曲の花火が終わったら もう秋になることになっているのだから・・・頼むよってかんじぃ〜

店内は先取りで 秋に模様替えだよ。ついでにブログのデザインも模様替えだな。

この暑さに ここんとこ毎日 昼飯は稲庭のそうめんだ。稲庭うどんはみな知ってるが そうめんはあまり知られていない。当店のHPにも載せていないが 稲庭そうめんの まんず うんめぇごど!歯ざわりがサクサクでシコシコ そうめんはべちゃべちゃして好きではないのだが 稲庭のそうめんは腰が強くのどごし抜群だ。是非一度お試しあれ。

さてと 模様替えあと少しだ。

がんばるべぇ

いつもの静けさに・・・

また いつもの静かでのどかな六郷に戻りました。

朝晩めっきり涼しくなり 日中のせみの鳴き声もやさしく穏やかで そろそろ夏も終わろうとしています。8月は 昨日まで30度以上の真夏日が26日間もあり こんな酷暑の夏は記憶にありません。毎晩の晩酌もビールに枝豆が定番となり 珍しくビールを飲んでいるこの夏でした。

今日もちらほらと 県外のお客さんが来てくれて ありがたいです。お盆休みを花火に合わせて ラッシュを避けて帰るそうです。また来年お待ちしておりますよ〜

夏の疲れは 暇になると どーっと 襲いかかってきます。

体中バキバキで そろそろ 来そうです。

いらないのに・・・

花火の翌日

昨日の花火に75万人と おそらく日本一だろう。

好天気に恵まれ最高の花火となりました

そのおかげで 翌日は朝から花火帰りのお客さんで忙しく 毎年花火特需に感謝感謝なんし

でも これで明日からはまたいつもの静か〜で 暇な六郷に戻ってしまいます。紅葉の季節まで 辛抱の日々が続く・・・

さっき 男鹿招待野球に出かけていた息子が戻りました。

元気がない?

そっとしておこう。

なが〜い一日

やっと一息 6年物の梅酒ブランデーを開けたところです

まったりと とろっとして くたびれに効きそうなんし。

宮城県白石市で娘の大会 秋田県男鹿市で息子の大会 秋田県大曲市は女房の実家で第80回全国花火競技大会 今日一日のスケジュールはこんなでした。全てをこなそうと色々思案してみましたが やはりどれか一つはずさなければいけませんでした。

今朝5時に白石市へ。2試合応援をし 直ぐに家へ戻り明日の店の準備をし 夜7時に女房の実家へ盆礼を兼ねて行く。何とか花火までは戻ったが 男鹿までは行けなかった。明日も朝早いのでさっき戻り もうひと仕事して寝ます。

どちらも試合の結果は残念でしたが 今の時期は勝敗は関係ありませんよ。本番で勝てばいいのですから(自分に言い聞かせてます)

今日一日の走行距離は500キロ うるうるじい一日で くたびれました。

もう寝ます

誕生日おめでとう

爽やかに晴れ渡り 今日もいい天気だぁ!

今日で16歳 おめでとう

あの花火の日からもう16年だね。

家にいない誕生日は初めてだが 明日のミニ国は 試合の応援にいくからな。

会場の白石市まで 車でおよそ3時間はちと遠いが 待ってろよ

ばんげの花火まで戻れるかなぁ

またいつもの六郷に・・・

早朝の雨で いくらか涼しくなりました。これからは 一雨ごとに涼しくなります。

お盆も過ぎ お祭りも終り また いつもの静かな六郷に戻りました。

8月に入り 毎日が真夏日で 暑さと忙しさでぐったりでしたが この暑さもあと1週間でしょう。

この夏は 7月の平均気温が23度ほどで 寒くて困った困った 8月は連日の酷暑に 暑すぎて参った参った 人間は勝手なものです。でも 8月のこの異常ともいえる暑さは 過去最高の暑さを記録したようです。そういえば この冬の大雪も過去最高だったなぁ。

この夏を締めくくる大曲の花火が あさって26日に行われます。

おいでの際は くれぐれもお気をつけていらしてくださいね。

お帰りの際のお土産は 是非当店へお越しくださいませ(商売商売^^)

今日は全くの暇で 一気に疲れが どーっと襲って来ました

眠い

六郷の祭典パート2

午前中 少々 先ほどから お祭り日和だ!

末っ子が早く早くと付きまとうので ちょっと見てきました。露店まで歩いて1分 こんなに近いと 何回も行かされます。今は下見だそうで あとで日が暮れたら行くそうです。昨日3回も行ったのに・・・

昨日今日と六中郊外指導部の夜回りが夜の9時からあります。昨日は私も見回りましたが 六中の子供達は ほんとおりこうさんです。何の問題もありません!『おらだの頃とは大違いだな』見回りの父さんがだの言葉なんし。なるほど 昔やんちゃな父さんがだが見回り隊だおな

かけ唄は夜の9時ごろから11時がピークですので 是非聞きに来てください。歌詞の内容が聞き取れるまで何年もかかりますが^^(ちょっと訛っているので)

そうそう 昔我々米町青年部(今は無いが)で かけ唄会場で焼き鳥を焼いたなぁ。夕方5時ごろから夜中の2時ごろまで焼き そのあとはかけ唄を聞きながら飲んでたなぁ。最高で2000本焼いた年もあったしなぁ。あの頃のかけ唄は 朝の5時までやったしなぁ。なつかしいなや〜

こんなこともあったなぁ

忘れもしない平成2年8月23日のかけ唄の日 いつものように焼き鳥を焼いていました。翌朝3時ごろ 「おめ 今日はあどえがら 早やぐ えさ戻れ」「んだしか へば お言葉に甘えるんし」急いで帰ったら 女房破水してそのまま病院へ。酒臭く焼き鳥臭いで 「一度家に帰ってください」看護婦さんに言われました(笑) そのまま直ぐに入院となり翌日25日大曲の花火の日に長女が誕生したのです

その夜 病棟から見えた大曲の花火は格別でした。彩り鮮やかな花火 長女の名前はこれで決まりです。

その夜は 病室で祝杯をあげながら花火を見ていました。

なんて ドラマテックなんだろう

六郷の祭典

どんより雲ってきましたが 雨は心配ないようなんし。

今日から3日間お祭りです。

子供の頃は わくわくしたのを思い出します。家の近くにおよそ300メートルはあったと思うが 露天がずらーっと並んだものです。

学校から帰ると直ぐに出かけては お好み焼きに直行。割り箸にくるくる巻きつけたお好み焼きは わらしっこ達のご馳走でした。そして 型割り。針で型を削って行くのだが べろでぬらして ずるっこしては怒られたものです^^

今は そんな昔の面影はなく こじんまりと露天が並んでいます。でも 今の子供達にとっては これでも楽しいお祭りなのです。3番目の末っ子は お祭りが大好きで保育園から帰ったら 浴衣に着替えて出かけます。まずは じいさん・ばあさんと 次にお母さんと 最後にお父さんと。頭のいい子です。それぞれに違うものを買ってもらう気でいるのですから。末恐ろしい6歳です。

さぁ 今日は夜遅くまで いろいろとがんばるど!

明日は かけ唄です。
詳細はこちらをクリックしてください

Profile

たかりょう

全国名水百選『湧水の里・六郷』で、美酒秋田と銘産品を取り扱う高良酒屋の三代目なんしぃ。男の大厄・四十二を契機にHPとブログを立ち上げだし。ので、もしいがたら今すんぐ秋田さ遊びに、け!してゴエーッと呑もぉ美酒秋田♪








最新記事(画像付)
Archives
記事検索
Categories
ギャラリー
  • 本日開店時間の変更【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 本日開店時間の変更【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 本日開店時間の変更【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 本日開店時間の変更【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 愛山麹しぼりたて生 純米吟醸【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 愛山麹しぼりたて生 純米吟醸【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 愛山麹しぼりたて生 純米吟醸【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 愛山麹しぼりたて生 純米吟醸【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 愛山麹しぼりたて生 純米吟醸【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春霞 栗林(りつりん)生 2025【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春霞 栗林(りつりん)生 2025【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春霞 栗林(りつりん)生 2025【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春霞 栗林(りつりん)生 2025【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春霞 栗林(りつりん)生 2025【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春霞 栗林(りつりん)生 2025【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春分の日【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春分の日【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春分の日【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春分の日【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春分の日【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 完全発酵 純米酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 完全発酵 純米酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 完全発酵 純米酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 完全発酵 純米酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 完全発酵 純米酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 完全発酵 純米酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 完全発酵 純米酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春霞 華兆 純米吟醸【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春霞 華兆 純米吟醸【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春霞 華兆 純米吟醸【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春霞 華兆 純米吟醸【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 飛良泉 飛囀(ひてん)-鵆(ちどり)-貴醸酒生【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 飛良泉 飛囀(ひてん)-鵆(ちどり)-貴醸酒生【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 飛良泉 飛囀(ひてん)-鵆(ちどり)-貴醸酒生【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 飛良泉 飛囀(ひてん)-鵆(ちどり)-貴醸酒生【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 飛良泉 飛囀(ひてん)-鵆(ちどり)-貴醸酒生【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 初桜【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 初桜【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 初桜【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 初桜【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 初桜【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 初桜【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 美郷町生活支援券【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 美郷町生活支援券【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春霞 雫 純米大吟醸 袋吊り無濾過原酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春霞 雫 純米大吟醸 袋吊り無濾過原酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春霞 雫 純米大吟醸 袋吊り無濾過原酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春霞 雫 純米大吟醸 袋吊り無濾過原酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春霞 雫 純米大吟醸 袋吊り無濾過原酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 春霞 雫 純米大吟醸 袋吊り無濾過原酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • たかはし農舎のほうれん草【秋田の地酒 高良酒屋】
  • たかはし農舎のほうれん草【秋田の地酒 高良酒屋】
  • たかはし農舎のほうれん草【秋田の地酒 高良酒屋】
  • たかはし農舎のほうれん草【秋田の地酒 高良酒屋】
  • まんさくの花 亀ラベルGOLD 純米大吟醸生原酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • まんさくの花 亀ラベルGOLD 純米大吟醸生原酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • まんさくの花 亀ラベルGOLD 純米大吟醸生原酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • まんさくの花 亀ラベルGOLD 純米大吟醸生原酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • まんさくの花 亀ラベルGOLD 純米大吟醸生原酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • グランドの雪【秋田の地酒 高良酒屋】
  • グランドの雪【秋田の地酒 高良酒屋】
  • グランドの雪【秋田の地酒 高良酒屋】
  • グランドの雪【秋田の地酒 高良酒屋】
  • グランドの雪【秋田の地酒 高良酒屋】
  • グランドの雪【秋田の地酒 高良酒屋】
  • グランドの雪【秋田の地酒 高良酒屋】
  • グランドの雪【秋田の地酒 高良酒屋】
  • グランドの雪【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 吟の精しぼりたて生 純米吟醸【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 吟の精しぼりたて生 純米吟醸【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 吟の精しぼりたて生 純米吟醸【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 吟の精しぼりたて生 純米吟醸【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 吟の精しぼりたて生 純米吟醸【秋田の地酒 高良酒屋】
  • ゆきの美人 吟の精しぼりたて生 純米吟醸【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 海の家【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 海の家【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 海の家【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 海の家【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 日の丸 HYPER DRY(ハイパードライ)特別純米一度火入れ原酒【秋田の地酒 高良酒屋】
  • 日の丸 HYPER DRY(ハイパードライ)特別純米一度火入れ原酒【秋田の地酒 高良酒屋】
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ