大学の教員が書く論文としては、まず大学の紀要論文がある。大学や学部によって違うと思うが、僕が在籍している学部では、毎年3冊の紀要を出している。つまり3回紀要に原稿を書くチャンスがあるということだ。一冊は学部が出版する紀要であり、あと2冊は学部が作っている学会の紀要である。ただ、3冊のうち、2冊は締め切りが近いので3冊全部に投稿するのは結構大変だ。もっとも論文でなくても研究ノートや報告、講演記録でもよい。一般に論文の場合2万字が標準だが、大学紀要の場合は4万字を超えてもよい。
もう一つ、教育が所属している学会の紀要に投稿することもある。この場合は査読がある。同じ分野の研究者が評価し、認められれば掲載されることになる。そのため、査読付き論文は対外的には評価されることになる。査読があるため、投稿してから掲載されるまで半年はかかる。また、修正要求がされることもある。またどんな学会でも同じというわけではなく、なかなか査読が通らない学会もある。教育学ならば日本教育学会の紀要はなかなか通らないことで有名だ。僕が大学院生の頃は、日本教育学会の紀要に論文が掲載されないと大学に就職できないと院生の間では言われていたほどだ。
書く側から言えどば、縛りのない大学紀要論文の方が自由に書けるので気が楽だ。しかもたくさん書いたらそれをまとめて本にすることもできる。このほかに市販の雑誌に論文を書くこともある。ただし、その場合は長さが短いため、論文とは言えないものが多い。さらにオンラインに掲載されることもない。ちなみに、大学紀要や学会紀要はオープンアクセスジャーナル(OAJ)であることが多い。つまりネットから自由にダウンロードできる。中にはオープンにしていない残念な学会もある。書く側から言えば、当然多くの人に読んで欲しいものだ。
もう一つ、教育が所属している学会の紀要に投稿することもある。この場合は査読がある。同じ分野の研究者が評価し、認められれば掲載されることになる。そのため、査読付き論文は対外的には評価されることになる。査読があるため、投稿してから掲載されるまで半年はかかる。また、修正要求がされることもある。またどんな学会でも同じというわけではなく、なかなか査読が通らない学会もある。教育学ならば日本教育学会の紀要はなかなか通らないことで有名だ。僕が大学院生の頃は、日本教育学会の紀要に論文が掲載されないと大学に就職できないと院生の間では言われていたほどだ。
書く側から言えどば、縛りのない大学紀要論文の方が自由に書けるので気が楽だ。しかもたくさん書いたらそれをまとめて本にすることもできる。このほかに市販の雑誌に論文を書くこともある。ただし、その場合は長さが短いため、論文とは言えないものが多い。さらにオンラインに掲載されることもない。ちなみに、大学紀要や学会紀要はオープンアクセスジャーナル(OAJ)であることが多い。つまりネットから自由にダウンロードできる。中にはオープンにしていない残念な学会もある。書く側から言えば、当然多くの人に読んで欲しいものだ。