教育用PCはタブレットであるべきだなどといった手前、自分自身がタブレットPCを使わないわけにはいかないということで、目下メインで使っているPCがThinkPad X61Tabletです。購入したのは昨年の9月でしたが、2ヶ月もしないうちに起動不能に。修理に出したら基盤交換とのことで、待つこと2ヶ月。年を越してようやく戻ってきました。
さすがに2ヶ月は時間がかかりすぎです。戻ってきたPCのHDDはすっかり初期状態に戻ってしまい、日常的に使えるようにするためにはいろいろと手を加えないといけません。せっかくの土曜日もパソコンと格闘する羽目になってしまいました。
さて、X61Tabletですが、これはあくまでビジネス用だと考えた方がいいでしょう。まず教育用としては値段が高いし、画面の解像度は12.1インチでSXGA+(1400×1050ドット)もあり、情報量が多い反面、文字が小さすぎます。僕が描く理想の教育用PCとはまったく異なります。
ではどんな場面で利点を発揮するのかといえば、やはりプレゼンテーションです。PowerPointのスライドショー画面で、ペンで直接文字や絵を描き込むことができます。e黒板のような使い方です。この使い勝手はタブレットPCでなければ実感できません。もちろんNOTAでも同じような使い方ができます。
もう一つの使い方は、タブレットモードを使った手書きによるメモ。キーボードではなかなかメモが取りにくい状況でもタブレットPCならばできます。手書きのままでもいいし、手書き文字をテキストに変換させてもいい。手書き文字の認識能力は十分実用的だと思います。
ただ、毎日持ち運ぶPCとしては1.85kgもあり、軽いとはいえないし、標準バッテリーだけだと3時間しか持たないので、ちょっと心許ない。それにCD/DVDドライブも内蔵されていないので、ビデオDVDが使えないという問題もあります。それでもこれからのメインノートPCとして、特にプレゼン用に使い込んでいきたいと思います。
さすがに2ヶ月は時間がかかりすぎです。戻ってきたPCのHDDはすっかり初期状態に戻ってしまい、日常的に使えるようにするためにはいろいろと手を加えないといけません。せっかくの土曜日もパソコンと格闘する羽目になってしまいました。
さて、X61Tabletですが、これはあくまでビジネス用だと考えた方がいいでしょう。まず教育用としては値段が高いし、画面の解像度は12.1インチでSXGA+(1400×1050ドット)もあり、情報量が多い反面、文字が小さすぎます。僕が描く理想の教育用PCとはまったく異なります。
ではどんな場面で利点を発揮するのかといえば、やはりプレゼンテーションです。PowerPointのスライドショー画面で、ペンで直接文字や絵を描き込むことができます。e黒板のような使い方です。この使い勝手はタブレットPCでなければ実感できません。もちろんNOTAでも同じような使い方ができます。
もう一つの使い方は、タブレットモードを使った手書きによるメモ。キーボードではなかなかメモが取りにくい状況でもタブレットPCならばできます。手書きのままでもいいし、手書き文字をテキストに変換させてもいい。手書き文字の認識能力は十分実用的だと思います。
ただ、毎日持ち運ぶPCとしては1.85kgもあり、軽いとはいえないし、標準バッテリーだけだと3時間しか持たないので、ちょっと心許ない。それにCD/DVDドライブも内蔵されていないので、ビデオDVDが使えないという問題もあります。それでもこれからのメインノートPCとして、特にプレゼン用に使い込んでいきたいと思います。