以下のテレビ番組情報は個人の録画用に編集したものです。
2011/02/21 15:00-16:50 BS hi
[字]ハイビジョン特集「ローマ皇帝の歩いた道」(前編)−海を制したアウグストゥス−
▽繁栄の秘密 ▽地中海各地の巨大遺跡 【出演】青柳正規
2011/02/21 19:30-19:58 NHK総合
[字]クローズアップ現代「“結婚の壁”〜止まらない未婚化社会〜」
上昇が止まらない日本人の生涯未婚率。働き方や社会保障の観点から、最新データを交えて「未婚化」を分析し、無縁社会から脱却し「縁のある社会」の再構築について考える。
2011/02/21 21:00-23:09 TBS
シリーズ激動の昭和 総理の密使〜核密約42年目の真実〜[字]
敗戦から20年以上、アメリカの統治下にあった沖縄。その返還のため、佐藤栄作総理から秘密交渉を託された密使・若泉敬。「戦争で失った領土を、武力に頼らずに取り戻す」ことに若泉は情熱を注ぎ、大統領補佐官・キッシンジャーとの壮絶な交渉の末、「密約」と引き換えに沖縄は返還される。その「密約」の存在を、のちに若泉が自ら明らかにしたのはなぜか?苦悩の半生と、沖縄返還の舞台裏をドラマとドキュメンタリーで描く。
2011/02/21 23:00-23:50 BS1
[二]BS世界のドキュメンタリー「ギャレス先生 ユース・オペラに挑戦!(1)」
イギリスで合唱指導のカリスマとして絶大な人気を博すギャレス・マローン。番組3回目の登場となる今回は、ヨーロッパで最も格式高いオペラハウスのひとつ、グラインドボーン・オペラの栄えある舞台に、オペラなど見たことさえない少年少女たちと乗り込む。集まったのは、恥ずかしがり屋な不登校の少女、迷惑防止条例に違反して青少年刑務所に服役した少年など。5か月にわたる彼らの挑戦に密着する。(全3回)
2011/02/22 23:00-23:50 BS1
[二]BS世界のドキュメンタリー「ギャレス先生 ユース・オペラに挑戦!(2)」
イギリスで合唱指導のカリスマとして絶大な人気を博すギャレス・マローン。ヨーロッパで最も格式高いオペラハウスのひとつグラインドボーン・オペラの栄えある舞台に、オペラなど見たことさえない少年少女たちと乗り込む。集まったのは恥ずかしがり屋な不登校の少女、迷惑防止条例に違反して青少年刑務所に服役した少年など。5か月にわたる彼らの挑戦に密着する。(全3回)
2011/02/22 02:40-03:10 テレビ朝日
テレメンタリー2011「僕らの夢舞台 〜美ら島総体 美咲特別支援学校の挑戦〜」
大会の幕開けを告げる総合開会式、選手団を歓迎する公開演技で高校総体史上初の挑戦が行われた。それは、1000人の生徒で構成する演技(ダンス)に知的障害のある生徒37人が参加するというもの。挑んだのは沖縄県立美咲特別支援学校の生徒たちだ。大会を通して美咲生は成長し、彼らと交流した普通高校の生徒たちは新たな価値観を見出していく。指導者の熱意と生徒たちの友情によって全国初の開会式が成功へと導かれる様子と、その後の生徒たちに密着した。
2011/02/22 11:30-11:51 BS1
[字]ドキュメント20min.「4×3のエール」
「ここで撮ってもらった証明写真を使うと内定がもらえる」と学生たちに評判の写真館が川崎市にある。4×3センチの小さな証明写真にまつわる、ある写真館の夫婦の物語。
2011/02/22 15:00-16:50 BS hi
[字]ハイビジョン特集「ローマ皇帝の歩いた道」(後編)−末路を見つめたハドリアヌス−
▽衰亡の謎 ▽発掘された秘密文書 【出演】青柳正規
2011/02/22 22:25-22:50 NHK教育
[解][字]歴史は眠らない 英語・愛憎の二百年 <終> 第4回「“使える英語”を求めて」
高度成長が始まった1955年、日本経営者団体連盟(現・日本経済団体連合会の前身の1つ)が教育界に対し、実用的な英語を教えるよう、強く要望した。翌年、教育界と経済界が共同で英語教育の改善を検討。英米の専門家を招き、新たな英語の教育方法について模索が始まった。教育関係者のインタビューを交え、戦後の英語教育の試行錯誤を振り返ることで、“日本人が身につけるべき真の英語力とは、何なのか”を探る。
2011/02/23 22:00-22:45 NHK総合
[字]歴史秘話ヒストリア「“やりたいこと”で強くなる〜宮本武蔵・人生必勝の教え〜」
無敵のカリスマ剣豪・宮本武蔵。戦国から太平の世に変わっても、自分がやりたいことにこだわり、就職する道を選ばず“剣の天下一”を目指し続けた。有名な「巌流島の戦い」は、いわば“フリー宣言”? その決意のほどは? 武蔵に負けた剣豪のその後の人生は? 武蔵流“必勝の法則”「五輪書」は、海外でも大ヒット。それは“人生必勝の極意”そのものだった。人生をやりたいことで貫いた武蔵の教えと「五輪書」誕生秘話に迫る。
2011/02/23 23:00-23:50 BS1
[二]BS世界のドキュメンタリー「ギャレス先生 ユース・オペラに挑戦!(最終回)」
イギリスで合唱指導のカリスマとして絶大な人気を博すギャレス・マローン。ヨーロッパで最も格式高いオペラハウスのひとつグラインドボーン・オペラの栄えある舞台に、オペラなど見たことさえない少年少女たちと乗り込む。集まったのは恥ずかしがり屋な不登校の少女、迷惑防止条例に違反して青少年刑務所に服役した少年など。5か月にわたる彼らの挑戦に密着する。(全3回)
2011/02/23 19:30-19:58 NHK総合
[字]クローズアップ現代「遺族の思いが司法を変えた」
全国犯罪被害者の会の設立以来、代表を務めてきた岡村勲さんが退任。被害者の公訴参加など、司法関係者が不可能と考えていた常識を次々と覆した岡村11年間の活動を見る。
2011/02/24 02:55-03:5 フジテレビ
それでも私は産みたい<メディア工房>[S]
2011/02/24 18:55-19:35 NHK教育
[二]地球ドラマチック「検証 バミューダ 魔の三角海域」
船舶や航空機が消息不明になるなど、異常な事故が多発し“魔の海域”として知られてきた「バミューダ三角海域」。近年のソナー調査で、この海域の海底地形の特異性が明らかになってきた。陸地の位置を含めた海域全体の地形と、海流によってもたらされる自然現象など、次々と事故を引き起こしてきた原因について、科学的に検証。そして、リンドバーグも経験した「瞬間移動」とは?
2011/02/24 19:30-19:58 NHK総合
[字]クローズアップ現代「“漂流”する文化財」
各地で文化財が展示も適切な管理もされず、行き場を失うケースが急増している。自治体は充分な予算を確保できず、対応に苦慮している。文化財をどう守っていくのか考える。
2011/02/24 23:00-23:45 BS1
[二]BS世界のドキュメンタリー「パレスチナとイスラエルの音楽家たち」(前編)
イスラエルとパレスチナに住むさまざまな民族、宗教の音楽家たちによる異例の合同コンサートツアーに密着したドキュメンタリー。あるフランス人プロデューサーの、音楽を通じて分かり合おうという熱意に賛同した90人が3週間のツアーに旅立つ。その間、メンバー同士のさまざまな衝突が巻き起こるが、終盤、彼らは少しずつ相手を理解するようになっていく。ツアーの企画段階から終わるまでの日々を追う。(全2回)〜2009年 フランス アーロスト プロダクション制作〜
2011/02/26 20:00-22:00 NHK教育
ETVワイド ともに生きる 若者のこころの病・実は身近な“統合失調症”
「若者のこころの病・実は身近な“統合失調症”」▽100人に1人はかかると言われている統合失調症▽10代から20代で発症する身近な病気▽症状,治療,回復,復学,就労,恋愛,子育てなど統合失調症の最新情報を紹介 石田衣良 押切もえほか
2011/02/27 05:20-05:40 BS1
ニューヨークウエーブ「お産付き添い人!人気高まるドゥーラ」
出産時、妊婦にずっと寄り添って励ます“ドゥーラ”と呼ばれる女性たちが、大きな注目を集めている。お産に関する知識と経験があり、陣痛を和らげるさまざまな方法を知っている。アメリカでは麻酔を利用した出産が主流だが、もっと自然な形で産みたいという人も増えている。そんななか、自然な出産を助けてくれるドゥーラの人気が高まってきた。ドゥーラになって3年目のコユキ・スミスさんに密着。その活躍ぶりを紹介する。
2011/02/27 21:00-21:50 NHK総合
NHKスペシャル 日本人はなぜ戦争へと向かったのか(3)熱狂はこうして作られた
太平洋戦争70年特別企画。“日本人は、なぜ、あのような無謀な戦争の道を選択したのか”を、さまざまな角度から検証するシリーズ。第3回は、新聞やラジオなどのメディアが果たした役割を徹底解剖する。軍とメディアと民衆のトライアングルが、時の政策判断に大きな影響を与えていた。明らかになりつつある、熱狂した「世論」の実体に迫る。
2011/02/27 22:00-23:30 NHK教育
[字]ETV特集 法務大臣の決断
「法務大臣の決断」▽死刑をめぐる問題▽法務大臣による死刑執行の決断▽かつて明かされたことのない決断に至るまでの経緯を詳しく検証▽死刑執行の歴史
2011/02/28 01:20-01:50 日本テレビ
ドキュメント'11 165歳のルームシェア“老い”を生きるふたり 「165歳のルームシェア」
[字]ハイビジョン特集「ローマ皇帝の歩いた道」(前編)−海を制したアウグストゥス−
▽繁栄の秘密 ▽地中海各地の巨大遺跡 【出演】青柳正規
2011/02/21 19:30-19:58 NHK総合
[字]クローズアップ現代「“結婚の壁”〜止まらない未婚化社会〜」
上昇が止まらない日本人の生涯未婚率。働き方や社会保障の観点から、最新データを交えて「未婚化」を分析し、無縁社会から脱却し「縁のある社会」の再構築について考える。
2011/02/21 21:00-23:09 TBS
シリーズ激動の昭和 総理の密使〜核密約42年目の真実〜[字]
敗戦から20年以上、アメリカの統治下にあった沖縄。その返還のため、佐藤栄作総理から秘密交渉を託された密使・若泉敬。「戦争で失った領土を、武力に頼らずに取り戻す」ことに若泉は情熱を注ぎ、大統領補佐官・キッシンジャーとの壮絶な交渉の末、「密約」と引き換えに沖縄は返還される。その「密約」の存在を、のちに若泉が自ら明らかにしたのはなぜか?苦悩の半生と、沖縄返還の舞台裏をドラマとドキュメンタリーで描く。
2011/02/21 23:00-23:50 BS1
[二]BS世界のドキュメンタリー「ギャレス先生 ユース・オペラに挑戦!(1)」
イギリスで合唱指導のカリスマとして絶大な人気を博すギャレス・マローン。番組3回目の登場となる今回は、ヨーロッパで最も格式高いオペラハウスのひとつ、グラインドボーン・オペラの栄えある舞台に、オペラなど見たことさえない少年少女たちと乗り込む。集まったのは、恥ずかしがり屋な不登校の少女、迷惑防止条例に違反して青少年刑務所に服役した少年など。5か月にわたる彼らの挑戦に密着する。(全3回)
2011/02/22 23:00-23:50 BS1
[二]BS世界のドキュメンタリー「ギャレス先生 ユース・オペラに挑戦!(2)」
イギリスで合唱指導のカリスマとして絶大な人気を博すギャレス・マローン。ヨーロッパで最も格式高いオペラハウスのひとつグラインドボーン・オペラの栄えある舞台に、オペラなど見たことさえない少年少女たちと乗り込む。集まったのは恥ずかしがり屋な不登校の少女、迷惑防止条例に違反して青少年刑務所に服役した少年など。5か月にわたる彼らの挑戦に密着する。(全3回)
2011/02/22 02:40-03:10 テレビ朝日
テレメンタリー2011「僕らの夢舞台 〜美ら島総体 美咲特別支援学校の挑戦〜」
大会の幕開けを告げる総合開会式、選手団を歓迎する公開演技で高校総体史上初の挑戦が行われた。それは、1000人の生徒で構成する演技(ダンス)に知的障害のある生徒37人が参加するというもの。挑んだのは沖縄県立美咲特別支援学校の生徒たちだ。大会を通して美咲生は成長し、彼らと交流した普通高校の生徒たちは新たな価値観を見出していく。指導者の熱意と生徒たちの友情によって全国初の開会式が成功へと導かれる様子と、その後の生徒たちに密着した。
2011/02/22 11:30-11:51 BS1
[字]ドキュメント20min.「4×3のエール」
「ここで撮ってもらった証明写真を使うと内定がもらえる」と学生たちに評判の写真館が川崎市にある。4×3センチの小さな証明写真にまつわる、ある写真館の夫婦の物語。
2011/02/22 15:00-16:50 BS hi
[字]ハイビジョン特集「ローマ皇帝の歩いた道」(後編)−末路を見つめたハドリアヌス−
▽衰亡の謎 ▽発掘された秘密文書 【出演】青柳正規
2011/02/22 22:25-22:50 NHK教育
[解][字]歴史は眠らない 英語・愛憎の二百年 <終> 第4回「“使える英語”を求めて」
高度成長が始まった1955年、日本経営者団体連盟(現・日本経済団体連合会の前身の1つ)が教育界に対し、実用的な英語を教えるよう、強く要望した。翌年、教育界と経済界が共同で英語教育の改善を検討。英米の専門家を招き、新たな英語の教育方法について模索が始まった。教育関係者のインタビューを交え、戦後の英語教育の試行錯誤を振り返ることで、“日本人が身につけるべき真の英語力とは、何なのか”を探る。
2011/02/23 22:00-22:45 NHK総合
[字]歴史秘話ヒストリア「“やりたいこと”で強くなる〜宮本武蔵・人生必勝の教え〜」
無敵のカリスマ剣豪・宮本武蔵。戦国から太平の世に変わっても、自分がやりたいことにこだわり、就職する道を選ばず“剣の天下一”を目指し続けた。有名な「巌流島の戦い」は、いわば“フリー宣言”? その決意のほどは? 武蔵に負けた剣豪のその後の人生は? 武蔵流“必勝の法則”「五輪書」は、海外でも大ヒット。それは“人生必勝の極意”そのものだった。人生をやりたいことで貫いた武蔵の教えと「五輪書」誕生秘話に迫る。
2011/02/23 23:00-23:50 BS1
[二]BS世界のドキュメンタリー「ギャレス先生 ユース・オペラに挑戦!(最終回)」
イギリスで合唱指導のカリスマとして絶大な人気を博すギャレス・マローン。ヨーロッパで最も格式高いオペラハウスのひとつグラインドボーン・オペラの栄えある舞台に、オペラなど見たことさえない少年少女たちと乗り込む。集まったのは恥ずかしがり屋な不登校の少女、迷惑防止条例に違反して青少年刑務所に服役した少年など。5か月にわたる彼らの挑戦に密着する。(全3回)
2011/02/23 19:30-19:58 NHK総合
[字]クローズアップ現代「遺族の思いが司法を変えた」
全国犯罪被害者の会の設立以来、代表を務めてきた岡村勲さんが退任。被害者の公訴参加など、司法関係者が不可能と考えていた常識を次々と覆した岡村11年間の活動を見る。
2011/02/24 02:55-03:5 フジテレビ
2011/02/24 18:55-19:35 NHK教育
[二]地球ドラマチック「検証 バミューダ 魔の三角海域」
船舶や航空機が消息不明になるなど、異常な事故が多発し“魔の海域”として知られてきた「バミューダ三角海域」。近年のソナー調査で、この海域の海底地形の特異性が明らかになってきた。陸地の位置を含めた海域全体の地形と、海流によってもたらされる自然現象など、次々と事故を引き起こしてきた原因について、科学的に検証。そして、リンドバーグも経験した「瞬間移動」とは?
2011/02/24 19:30-19:58 NHK総合
[字]クローズアップ現代「“漂流”する文化財」
各地で文化財が展示も適切な管理もされず、行き場を失うケースが急増している。自治体は充分な予算を確保できず、対応に苦慮している。文化財をどう守っていくのか考える。
2011/02/24 23:00-23:45 BS1
[二]BS世界のドキュメンタリー「パレスチナとイスラエルの音楽家たち」(前編)
イスラエルとパレスチナに住むさまざまな民族、宗教の音楽家たちによる異例の合同コンサートツアーに密着したドキュメンタリー。あるフランス人プロデューサーの、音楽を通じて分かり合おうという熱意に賛同した90人が3週間のツアーに旅立つ。その間、メンバー同士のさまざまな衝突が巻き起こるが、終盤、彼らは少しずつ相手を理解するようになっていく。ツアーの企画段階から終わるまでの日々を追う。(全2回)〜2009年 フランス アーロスト プロダクション制作〜
2011/02/26 20:00-22:00 NHK教育
ETVワイド ともに生きる 若者のこころの病・実は身近な“統合失調症”
「若者のこころの病・実は身近な“統合失調症”」▽100人に1人はかかると言われている統合失調症▽10代から20代で発症する身近な病気▽症状,治療,回復,復学,就労,恋愛,子育てなど統合失調症の最新情報を紹介 石田衣良 押切もえほか
2011/02/27 05:20-05:40 BS1
ニューヨークウエーブ「お産付き添い人!人気高まるドゥーラ」
出産時、妊婦にずっと寄り添って励ます“ドゥーラ”と呼ばれる女性たちが、大きな注目を集めている。お産に関する知識と経験があり、陣痛を和らげるさまざまな方法を知っている。アメリカでは麻酔を利用した出産が主流だが、もっと自然な形で産みたいという人も増えている。そんななか、自然な出産を助けてくれるドゥーラの人気が高まってきた。ドゥーラになって3年目のコユキ・スミスさんに密着。その活躍ぶりを紹介する。
2011/02/27 21:00-21:50 NHK総合
NHKスペシャル 日本人はなぜ戦争へと向かったのか(3)熱狂はこうして作られた
太平洋戦争70年特別企画。“日本人は、なぜ、あのような無謀な戦争の道を選択したのか”を、さまざまな角度から検証するシリーズ。第3回は、新聞やラジオなどのメディアが果たした役割を徹底解剖する。軍とメディアと民衆のトライアングルが、時の政策判断に大きな影響を与えていた。明らかになりつつある、熱狂した「世論」の実体に迫る。
2011/02/27 22:00-23:30 NHK教育
[字]ETV特集 法務大臣の決断
「法務大臣の決断」▽死刑をめぐる問題▽法務大臣による死刑執行の決断▽かつて明かされたことのない決断に至るまでの経緯を詳しく検証▽死刑執行の歴史
2011/02/28 01:20-01:50 日本テレビ
ドキュメント'11 165歳のルームシェア“老い”を生きるふたり 「165歳のルームシェア」