以下のテレビ番組情報は個人の録画用に編集したものです。来週の「BS世界のドキュメンタリー」はチェルノブイリ特集。おすすめです。
2011/05/08 14:00-14:55 フジテレビ
ザ・ノンフィクション・中華街かかあ天下7(仮)[字][S]
2011/05/08 18:00-18:50 BS1
ドキュメンタリーWAVE選「フェイスブック革命〜チュニジア民主化デモの舞台裏〜」
アラブ諸国で市民革命の波が続いている。発端となったチュニジアでは、23年間続いたベンアリ独裁政権が崩壊した。アラブ世界で異例の市民革命が成功した裏には、「ツイッター」「フェイスブック」など、インターネットが大きな役割を果たし、それによって結ばれた、海外在住のアラブ人たちも大きな力となった。在日チュニジア人青年もフェイスブックを通して、革命に参加していた。史上初の“ネット革命”の舞台裏を探る。
2011/05/08 21:00-21:50 NHK総合
[字]NHKスペシャル「浮世絵ミステリー 写楽〜天才絵師の正体を追う〜」
ギリシャで写楽の肉筆画が発見され、写楽の実像に迫る重要な手がかりを与えてくれた。写楽ほど、謎に包まれた絵師はいない。江戸時代の画壇に突如現れ、役者絵で鮮烈なデビューを飾るが、わずか10か月間活動しただけで、こつ然と消えた。その正体を巡り、歌麿説・北斎説など40近い仮説が提起され、日本美術史上最大の争点のひとつともなってきた。写楽とは誰だったのか? ギリシャの絵から、その正体が初めて解き明かされる。
2011/05/08 22:00-23:00 NHK教育
[字]ETV特集▽町にボクのロックは流れますか?〜ネット世代のカリスマ“現実”に挑む ひきこもりがちの生活から若者たちのカリスマとなったロックバンド「神聖かまってちゃん」のボーカル“の子”。メジャーデビューからの3か月に密着。初めて明かされる素顔
2011/05/09 00:00-00:45 NHK教育
[二][字]地球ドラマチック「ギャレス先生ユース・オペラに挑戦!〜第2回 猛特訓の日々」
最終メンバーに選ばれた若者たちが、プロの演出家が求める高いレベルの表現力を体得するため、ギャレスのもとで厳しいリハーサルを課される。美しい歌声を評価されながら、自信を失って歌えなくなる引っ込み思案な少女カイヤ。練習をサボってばかりで、オペラを続けるかどうか決断を迫られるコーレル。表現力は抜群なのに音程がとれないステファン。少年少女たちにとっても、ギャレス自身にとっても大きな挑戦だ。
2011/05/09 00:50-01:20 日本テレビ
NNNドキュメント’11 「議論する独裁者 橋本徹と「維新」の行方」[字]
4月10日統一地方選挙。大阪府知事・橋下徹は地域政党「大阪維新の会」代表として逆風を感じていた。事業の削減など様々な施策を展開してきた橋下は、政治活動の集大成として『大阪都構想』を掲げ候補者を大量に擁立した。そのさなかに起こった大震災。有権者の選挙への関心は薄れ、無党派層頼みの橋下は苦境に。意外な結末を見た選挙戦とそこから始まる新たな政治闘争。橋下の姿から地方自治の最前線に迫る。
2011/05/09 15:40-16:00 NHK総合
ドキュメント20min.「おじいちゃんと鉄砲玉」
あなたは、肉親がどんな戦争体験をしたか、知っていますか? 亡くなった祖父の遺灰の中から見つかった1発の鉄砲玉を手がかりに、30代の女性ディレクターが祖父の「戦争」をたどっていく。戦後65年以上たって、戦争体験を語れる人が少なくなり、取材は難航。しかし、やがて明らかになる衝撃の事実…。戦争とは? 家族とは? 若い世代の視点で、さまざまなことを考えさせられる感動のドキュメント。
2011/05/09 19:30-19:58 NHK総合
[字]クローズアップ現代「“住宅の液状化” どう補修する どう備える」
東日本大震災で関東地方でも「戸建て住宅」の液状化被害が広がっている。沿岸の埋め立て地だけでなく内陸部も襲った液状化。今後どう備えていけばいいのかを探る。
2011/05/10 00:00-00:5 BS1
[二][字]BS世界のドキュメンタリー「永遠のチェルノブイリ」
旧ソ連のチェルノブイリ原発事故から25年。事故を起こした原発は、いまだに周囲を汚染し続け、その処理は今も続いている。しかし甚大な被害を被ったウクライナでさえ、事故は風化しつつある。チェルノブイリを題材にしたゲームソフトが流行している現状や、いま進められている対策が根本的な解決にほど遠いことなどを指摘。さらに原子力エネルギーが注目を集め、ヨーロッパ各地に原発が次々と建てられている現状に警鐘を鳴らす。
2011/05/10 00:00-00:50 BS1
[二][字]BS世界のドキュメンタリー「被曝(ばく)の森はいま」
チェルノブイリの事故現場は、今も半径30kmが立ち入り禁止となっている。街は荒れ放題となり、木々が建物を覆い尽くそうとしている。悲劇の記憶を残す現場だが、科学者にとっては格好の研究対象でもある。放射線の自然界への影響や、人間が放棄した街がどのように自然に戻っていくのかといったテーマを研究するのに最適な場所なのだ。事故から25年、“チェルノブイリ”から何を学ぼうとしているのか。研究の最先端を追う。
2011/05/10 03:10-03:40 テレビ朝日
テレメンタリー2011「生と死の医療 救急医と臓器移植」
1分1秒が生と死を分ける救命救急の最前線。鹿野恒医師が所属する市立札幌病院救命救急センターは、人工心肺装置を使った究極の蘇生法で全国トップクラスの救命率を誇る。その一方で、患者の家族が承諾し臓器提供に至るケースも全国で最も多い。救命救急が“命を救う”医療であるのに対し、臓器移植は患者の“死を前提に成り立つ”医療。患者の死は医師としての敗北を意味し、大切な人を突然失う家族に臓器提供の話を切り出すことをためらう医師は少なくない。
2011/05/10 17:20-17:30 BSジャパン
世界路線バスの旅「タイ・アランヤプラテート/フレンドシップマーケット」
路線バスを乗り継いで、世界の文化や人々と出会う旅。まずは、東南アジアを縦断。シンガポールから出発し、マレーシア、タイ、カンボジア、ベトナムを通り、中国との国境の国ラオスまで6カ国、総移動距離5749キロの旅に出ます。まだ見ぬ街の風景と、そこに暮らす人々とのふれあいを求め、路線バスへと乗り込みます。(全64回)#27 タイとカンボジアとの国境の町アランヤプラテート。国境近くには、東南アジア最大規模のマーケットがあります。生活用品だけでなく色々な物が売られています。
2011/05/10 19:30-19:58 NHK総合
[字]クローズアップ現代「学校再開・こどもたちは〜東日本大震災から2か月〜」
東日本大震災から2か月。被災地ではようやく学校が再開した。肉親や家を失った子供達、生活の糧を失った水産高校の生徒達。彼らを支える教師達の姿。今何が必要か問う。
2011/05/10 23:00-23:50 BS-TBS
ヒストリーアワー「懐かしのテクノロジー」
当時はよく使っていたもので、手に取ると愛しさと懐かしさが込み上げてくる。番組では昔を思い出しながら過去をさかのぼり、このような昔懐かしいレトロ製品が、どのような仕組みで動いていたか、そして、どのようにしてより高度な技術に取って代わられたのかを探る。
2011/05/11 17:20-17:30 BSジャパン
世界路線バスの旅「カンボジア・ポイペト〜シソポン」
路線バスを乗り継いで、世界の文化や人々と出会う旅。まずは、東南アジアを縦断。シンガポールから出発し、マレーシア、タイ、カンボジア、ベトナムを通り、中国との国境の国ラオスまで6カ国、総移動距離5749キロの旅に出ます。まだ見ぬ街の風景と、そこに暮らす人々とのふれあいを求め、路線バスへと乗り込みます。(全64回)#28 タイからカンボジア側の国境の町ポイペトに入ると、タイとは随分と雰囲気が変わります。懐かしい農村風景を眺めながら、ポイペトから50キロ、シソポンへと向かいます。
2011/05/11 19:30-19:58 NHK総合 [字]クローズアップ現代「故郷はどうなるのか」
地震と津波、原発事故に見舞われてから2か月を迎える福島県浪江町。最新調査で町の放射線量が高いことも判明。困難に直面しながら、町の復活をあきらめない人々の姿を追う
2011/05/11 22:00-22:45 NHK総合
[字]歴史秘話ヒストリア「愛と悲しみの“カワイイ!”〜大正ロマン・竹久夢二の生涯〜」
優美な美人画で元祖「カワイイ」を生み出した、大正ロマンを代表する画家・竹久夢二。華やかさの影で悩み苦しみ、魂の放浪を続けた生涯を、麗しい美人画の数々を交え紹介。
2011/05/11 22:45-22:50 NHK総合
Nスペ5min「雨の物語〜大台ケ原 日本一の大雨を撮る〜」
過去のNHKスペシャルの中からピックアップし、五分にまとめたコンパクトに楽しめるNHKスペシャル。今回は「雨の物語〜大台ケ原 日本一の大雨を撮る〜」です。
2011/05/12 00:00-00:50 BS1
[二][字]BS世界のドキュメンタリー「見えない敵」
ドイツのドキュメンタリー作家クリストフ・ボーケルは、通訳として仕事をともにしたウクライナ人の妻を、がんで失った。チェルノブイリ原発事故の取材が原因か? ボーケルは、こうした思いをきっかけに、事故に深くかかわった人々を追うことを決意。妻との記憶を織り交ぜながら、軍人として事故処理にあたった芸術家、事故を取材し続けた元プラウダ紙の編集者、事故直後に現場に入ったカメラマンらを取材し、その思い出をたどる。
2011/05/12 00:15-01:30 NHK総合
NHKスペシャル「巨大津波 “いのち”をどう守るのか」
"甚大な被害をもたらした東日本大震災。あの日、三陸沖の海底で何が起きたのか。そして巨大津波は、どのように発生し、海岸の町や集落を襲ったのか。番組では、NHKや各地の人がリアルタイムでとらえた映像、被災者の証言、そして専門家の分析から、巨大津波の全ぼうを浮かび上がらせる。そして地震発生から津波襲来までの間、人は何を考え、どう行動していたのか。命を守るために何が必要だったのか。その教訓を学び取っていく。
2011/05/12 17:20-17:30 BSジャパン
世界路線バスの旅「カンボジア・シソポン〜シェムリアップ」 路線バスを乗り継いで、世界の文化や人々と出会う旅。まずは、東南アジアを縦断。シンガポールから出発し、マレーシア、タイ、カンボジア、ベトナムを通り、中国との国境の国ラオスまで6カ国、総移動距離5749キロの旅に出ます。まだ見ぬ街の風景と、そこに暮らす人々とのふれあいを求め、路線バスへと乗り込みます。(全64回)#29 カンボジアのシソポンから、アンコール遺跡の入り口の街シェムリアップへ。バスは地平線まで伸びる広大な景色の中を進みます。
2011/05/12 19:30-19:58 NHK総合
[字]クローズアップ現代「どう守る“地域の宝”文化財」
全国で自治体が文化予算を確保できず、文化財が展示も適切な管理もされず、行き場を失う事例が急増。新たな博物館のあり方を模索する動きなど、文化財をどう守るか考える。
2011/05/13 17:30-18:50 TBS 報道特集[字]
2011/05/13 00:00-00:50 BS1
[字]BS世界のドキュメンタリー「失われた町で」<字幕スーパー>
中国の四川大地震で最も被害が大きかった北川県は、再建が放棄されてしまった。この街で暮らし、突然に家族を亡くした人たちの眼前には、無残なふるさとの姿が今も、ひろがっている。地震の後、まったく違う人生を歩むことを余儀なくされた3つの家族に焦点を合わせ、大災害をどう受け止め、先に進もうとしているかを描く。
2011/05/13 17:20-17:30 BSジャパン
世界路線バスの旅「カンボジア・シェムリアップ/プサー・ルー」
路線バスを乗り継いで、世界の文化や人々と出会う旅。まずは、東南アジアを縦断。シンガポールから出発し、マレーシア、タイ、カンボジア、ベトナムを通り、中国との国境の国ラオスまで6カ国、総移動距離5749キロの旅に出ます。まだ見ぬ街の風景と、そこに暮らす人々とのふれあいを求め、路線バスへと乗り込みます。(全64回)#30 シェムリアップ最大のマーケット、プサー・ルーは、地元の人たちの為のマーケットです。お土産屋はほとんどなく、生活に根差したお店が並び、街一番の賑わいを見せる市場です。