法政大学教職課程センター・キャリアデザイン学部共済シンポジウム
いじめ問題を考える3 ーいじめ防止実践の未来像ー

(以下の内容は個人的なメモです。)

佐貫浩

 300人ぐらいの学生が子供の頃のいじめ経験を書いた。子どもたちが生きている学校空間に蟻地獄が渦を巻いている状況。まず、本当に地獄です。14番目のA君の経験。コンビニに買いに行かされ、親からお金を取ってこいと言われたり、万引きを強要された。裸の写真を撮って笑われた。または不登校になったとか、そういう状況はいっぱいある。ちょっと変わった子どもをいじめるという事例。Aさんをばい菌扱いする。Aさんに近づかず、廊下にまでAさんを避けるようになった。大げさに避けるようになっていった。それは学校全体に広がった。それは決して特殊な例ではない。こんな学校では生きられない。そんな空間が100にあるうちの1起こっているのではなく1つの学校に必ず起こっている。

 その中でみんなはどういう立ち位置を取るか。3つの戦略がある。地獄の支配者になり、憂さ晴らしをし、権力をもてあそぶ。子どもは敏感に感じ取る。徹底的に相手を孤立させる。その中で親にチクったら徹底的にいじめる。親に助けを求めることもできない。その支配者の考えを先読みして絶邸に逆らわない。完全に自分の存在がなくなる。自分には価値がない。そういう思いを刻み込む。友達もいじめに加わらなければ、いじめにあう。もう一つの立ち位置は安全な立ち位置。傍観者。戦略的に選び取られる。学生たちはそういう位置どりをして来たことをいっぱい書いている。

 いじめはいかに恐ろしいかを実感したと買いた学生。誰もが皆いじめの標的になることを恐れている。こういう空間の中で一挙にリーダーシップが潰される。学習委員長になった。先生に媚びを売るな、いい子ぶるなと言われる。一斉にみんなが拒否する。そういう中で、どうなっていくのか。いじめで多いことは異質性を持ったものの態度。リーダーシップを発揮するものを異質として、成長の機会を奪い取ってしまう。いじめのターゲットを次々に変えていく。権力に同調しない人間をいじめの犠牲者にする。全体の調子に合わせる。自分を安全な位置に置くことに汲々とする。

 第三の位置取りは対象者。いじめの空間は波のように全体を支配して、人間の尊厳や人権が剥奪される。学校教育の中で人間の尊厳や人権、平等を教えるはずの学校のカリキュラムはほとんど効果がない。教師が本当の力になっていない。教師の姿が700箇所ぐらい出てくるが、教師にみんな絶望する。教師は子どもの気持ちを本格的に受け止められない。根本的に転換しないといけない。

 いじめ対策の方法論。いじめは決していじめる子供といじめられる子どもだけで成り立たない。空間の論理、関係性の論理として考える。いじめ対策は関係性を組み替える教育、戦いとして進められる。民主主義、人権、平等、表現の自由などが原理となる。いじめられている子どもたちの状態を子どもたちは理解できないのだろうか。規範を守れで終わっている。自分の置かれている状況はこんなに悲劇的だったかと学生は書く。しかし、根本的な課題として、子どもたちは人間的な安心や自由、非暴力、他者が支えてくれるという考えが奪われている。そういう状態を克服することが日本の教育の根本課題。非人間的な状況の中で生きられないという思い、共感するということ、理解すること。大河内君と同じ状況が起こっている。共感しあう理解を本格的に子どもたちの中に作り上げていないといけない。教師自身が本当に理解しないといけない。学生が味わって来た、正義を追求できなかった後悔。子どもたちとともに違った形で生きられるといういじめ体験の総括をする。そうして教師として現場に立つ。

 ほとんどの子どもたちがこのような空間に生きていること。かつてなかったこと。子どもたちは大人がどうするかを見ている。行政的な方法で対処することも必要だが、この中に置かれている子どもたちの困難を相互に理解する。違った生き方を求める。その思いをたちあげ、話し合える。安心して人間の尊厳を中心的な価値として、隣に生きている友達が信頼できる、そういう価値が必要。今道徳教育が教科化されようとしているが、教科書を使って勉強してもこの問題には対処できない。互いに友達を信頼できる空気を作るために日本中の学校が集中的な取り組みをする。新しい教育実践が必要。明確に掲げなければならない。しかしそういう方向で議論は進んでいない。

 いじめのトラウマは大学生に残っている。その中心は本当の表現ができない。優しさの技法という人もいる。優しい人間だと演じ続ける。しかし大学という空間は何が正しいか、科学的な社会的な正義の規範の上で論争する空間。議論ができなければ真理は追求できない。大学はスキルの獲得の空間になってしまっている。人間の尊厳のために何ができるか、公共的空間を作らなければならない。つまり子どもだけの問題ではない。社会そのものの問題である。
高原晋一 名古屋市教育委員会子ども応援室

 名古屋市に勤めいてるが家は東京。日本語をアメリカで教えるためにアメリカに行った。教師よりもカウンセラーになっているといわれて、カウンセラーの勉強をした。正式な名前は「なごや子ども応援委員会」。学校にいるが、学校の先生ではない。4つの職種。先生とは違う仕事をしている。一つはスクールカウンセター。名古屋では常勤で働いている。常勤だからたくさん仕事ができるわけではない。質が違う。次はソーシャルワーカー。模索しながらやっている。3番目がスクールアドバイザー。まとめ役。学校との連絡調整が狩り。元教師。そしてスクールポリス。もと警察官。この人だけは非常勤。都合がいい。4職種ある。4人というわけではない。
 名古屋市は11のブロックに分けている。そこから一つずつの中学校を選んで4職種の人を置いている。カウンセラーだけを派遣しているところもある。来年度は100人近くになる。26年度から始まり、来年度は3年目。試行錯誤の毎日。夜遅くなることも多い。教員よりも遅くなることも。少し増やしたいということもある。全部に一人ずつぐらいは配置し、常勤化したい。愛知県はいじめによる自殺が何年おきに起こる。市長も憂いている。だいぶ研究して、姉妹都市のロサンゼルスのことを調べた。アメリカは完全にカウンセラターが常勤化している。日本では常勤化していない。日本には専門職のスクールカウンセラーがいない。イギリスは51パーセントが教員。それ以外はカウンセラーなどの職員。アメリカも同じような状況。日本はほとんど教員が担ってしまう。日本のようなシステムは中国と韓国ぐらい。欧米とはだいぶ違う。Helping Professionalが日本でも必要。
 包括的カウンセリングモデル。全部の子どもが対象になる。全ての面が対象になる。学業面もカウンセラーが対応する。先生は授業をする専門家。キャリアカウンセラー。人生の多様な面に対応する。開発(発達)的支援という言葉がある。治療的支援もある。包括的カウンセリングは一番何が必要か。いじめは起きてしまうと大変。起きる前に抑える。簡単には抑えられない。子ども同士が助け合うこと。それが第一次の支援。その網から漏れている子どももいる。リスクの高い子どもを支援するのが二次支援。学校の道徳で予防教育をカウンセラーがやる。

尾木直樹

 高校の教員から中学校まで22年間教員をやった。そして大学の教員も22年。トータル44年。晴れて自由の身になれる。いじめ問題とどう関わって来たか。結構頑張って来た。最初に「いじめを越えて」という本を出した。82、3年あたりが校内暴力問題。84、5年あたりからいじめが問題になって来た。中野の清輝君事件。この本の出版は86年。帯に書いているのはいじめに事実に応じて集団を高める。集団のレベルをどうか貯めるかといことに焦点を合わせていた。それでも問題は解決しない。次の本は95年の「いじめ」という本。その発見と新しい克服法と書かれている。社会にも呼びかけている。今問題になっていることの答えはほとんど書かれている。今度出したのは96年の「いじめっ子」。いじめる子がいなければいじめもない。いじめっ子問題を徹底的に取り上げた。いじめっ子にいじめをやめさせることが解決の決め手。いじめを否認しても発見できるポイント。いじめ根絶の学校学級づくり。いじめを克服する主体は子どもだということを強調した。

 実践も進まないので、もっとわかりやすくしようということで「いじめ防止実践プログラム」という本を書いた。新任の先生でもこれをすれば克服できるはずという決定版。いじめ防止法ができる3年前。これをやれば絶対解決できるとカウンセラーの立場からもいわれた。今、いじめ防止法改正委員会でこれが議論されているが遅い。欧米の成果も入れたつもり。なかなか克服がでいないというので、岩波ブックレットにコンパクトにまとめた。安くてよく売れる。まとめて書かないといけないというので、2013年に岩波新書を出した。いじめのない学校といじめにしない子育て、PHPの文庫本。肝心な話は、どういう成果があり、どういう課題があるのか。今日は大胆な提言をしたい。

 教職センターのいじめ問題の歩みについて。センターもいじめ問題と向き合う形で期せずしてきてしまった。子どもたちもお母さんがたもきたが、お母さんも力にならない。我が子を責めてしまう。それでは救いようがない。いじめられる方も悪いという世論があったが、その影響を受けた世代が親になっている。そのことが親が分かっていない。親が守ってくれない。これからの10年は地獄になる。

 いじめ防止対策推進法の成果は何か。いじめ防止対策推進法は国会で4時間の審議で押し通した。力はなくても法律で制定して、時限立法であとで見直そうと思った。それまでは民主党の政権だった。エキスパートがいて、まとまった原文ができていた。あと国会で成立させればよかったのに選挙でひっくりかえった。そして出されたものはガタガタだった。付帯決議がたくさんある。間に合わなかった。子ども主体で解決しようということを書いていたが、政権が変わってからカットされてしまった。不都合がいっぱいでてきた。しかしそれでも成果はあったと思う。

 立法化による教師の義務の明確化。いじめ対策組織を持たないといけないとか、情報を共有化しないといけないとか。研修しないといけないとか。68パーセントの学校が対策を公開している。防止法を盾に先駆的な実践をやっているところもある。頑張っているところは突出して頑張っている。足立の中野校長の高校は世界的にも先駆的。いろんな重大事態が生まれると、調査委員会が設置されるのが常識化されてきた。海外からの高い評価も得ている。デンマークの王妃が成田空港にきて、僕のところに直行してきた。いじめ防止法のことを聞きたいと。日本のことを聞かれた。うちの国でも真似をしたいとのことだった。

 しかし大問題がある。いじめ自身の連鎖が止まらなくなっている。大変な事態。加害者指導ができない。大津のいじめの事件。調査に入った。裁判では決着がついたが、いじめの加害者3人が被害者の遺族を訴えている。信じられますか。訴えている理由は自分たちが侮辱されたということ。調査報告書は間違っている。遺族は苦しい戦いをしている。加害者は例外なく頭がいい。病院の委員長や学校の教師だったりする。こんな状況を放置していたら日本はダメになる。そして学校の隠蔽。

 課題は何か。一つはペナルティがない。お題目のような法律は役に立たない。形式化と空洞化が進んでいる。名古屋の事件が起きても、いじめ対策の組織は機能していない。いじめの防止研修も開いていない。嘘ばっかり書いている。二つ目は社会全体の命を尊重する、人権を尊重するという意識が極めて弱い。例えば組体操の問題。ある県では車が出ている。それなのに年間8000人が怪我をしている。無茶なことをやり続けている。中止といっても平気でやり続けている。それは親の要求。サーカスのように親が見たがる。いじめは明確な犯罪行為。教育課題としてなんとか頑張ろうとしても無理。法教育を徹底してやらないといけない。小学校も必要。シティズンシップ教育につながっていく。政府がいじめ防止基本方針を議論している。パブリックコメントも募集している。ぜひ意見をどんどん出して欲しい。文科省の担当者は全力を出して頑張っている。

 教育委員会の隠蔽体質について。いじめで亡くなった子がいて担任によるいじめだったのに、初めて気がついたとシャーシャーと嘘をつく。担任のいじめとは認定できないという。おかしな言い逃れ。横浜の原発のいじめ。認めるのに3ヶ月もかかっている。記者会見を聞いていて呆れた。お金を上げることは非行であっていじめではないという。全体像を見ていなかったとお詫びした。こんなのはクビだ。仙台はもっとひどかった。いじめで亡くなったのに、全校生徒には彼は転校したと校長はいった。遺族に指摘されて一年後に亡くなったと弁明した。文科省も激怒した。

ただ怒っているだけでは話にならない。第三者委員会のメンバー構成が遺族の心情に剃っていない。原発いじめの問題は、いじめではないという報告書を教育長にあげた。調査委員会の構成が間違っている。大学の教員がはいった委員会はダメ。地元の人を入れてはいけない。大分だけは大分大学の先生が入っていたが報告書は素晴らしかった。本人はいじめだと思っていない場合、いじめではないという。必ずしもいじめという言葉を使わなくても親に指導する。

 いじめ解決の定義が学校側のものになっている。しかしそれは被害者がすること。解決済みと9割の教師が答える。ありえないこと。相変わらずのアンケート方式。ひどい学校は毎週やっている。反教育的行為。1000人あたりのいじめ発生率。京都は90.6だが佐賀県は3.6。これは調査の仕方が悪い。京都は中身で聞いている。いじめという言葉を使わない。生徒が主体になって活動が行われている。子どもの感度も上がっている。だから数字が多くなる。京都がまっとう。3.5なんてとんでもない。文科省はいじめの認知件数が多い方がいいという。少ない数を報告する県は文科省から調査が入る。佐賀県は情けない。どう報告するのだろうか。

 圧倒的多数の親はいじめられる方も悪いと思っている。子どもを守れない。親自身がトラウマを感じている。みんないじめられた経験がある。国家ぐるみで親のトラウマをとうケアするのか。お母さんがたも救われない。いじめに軽重はない。命に関わる問題。いじめの防止会議を開くこと。職員会議よりもいじめの対策会議を開くとかかないといけない。原発いじめも書かれた。3ヶ月の経緯を見なさいと。現場が悪いというしかない。現場が3年で悪くしてしまう。命の重さとは何か、教師の理解とは何か、まったくわかっていない。命の授業をやったがとても大変だった。だけれども誠実に向き合うと伝わっていく。時間的余裕を現場の先生に与えたい。いじめ、いじりなどの違いをみわけられない。LINNEいじめにまったく対応できていない。

 研修で痛めつけるのではなく、支援をどうするのか。免許講習ではいじめは必修にして欲しい。子どもの権利条約の指導を徹底して欲しい。20年間放置してきた。20年前に批准しているのに日本はサポタージュしてきた。子どもに対する捉え方、児童環子ども観。大津の事件は文科省の道徳教育の指定校だった。いじめは人権侵害の犯罪だということをきちんと教える必要がある。いじめを文化活動として防止活動し、環境を作っていくこと。ソーシャルスキルをどうやってみにつけるか。命の授業はどうしても必要。LGBT教育も取り組まないといけない。小学校5年生でもわかってくれる。

 そういう実践をやっておられる学校とやっていない学校との意識の感性の差がはっきり出てきた。いじめの加害者を生まない環境を研究してきた。足立区立辰沼小学校の取り組みは素晴らしい。ある人に足をかけて倒したりする、見たことがありますかと聞くと他の学校は60パーセント。しかし辰沼小学校は30パーセントしかない。いろんな項目を調べたら明らかに有意差がある。校長先生の発案ではなく、子ども自身の発案。効果は絶大だということがはっきりわかった。中学校版や高校版を作って欲しい。

 先生は「菌」といった事例。先生はいじめだと思っていない。子どもたちの間にいじめが蔓延している。一宮の先生は自覚ができていないのでひどすぎる。辰沼小学校ではいじめサミットをやっている。子ども主体の活動。中学校は京都ががんばっている。いじめの加害者を生まないということ、心を優しくしていくということ。いじめの加害者になっている親の多くが権力を握っている方。社会問題だと思う。いじめの克服の課題は社会問題として提起したい。社会全体が取り組む。メディアも死んだらダメだと報道して欲しい。