地方入試の仕事のため、新潟に出張していました。試験会場は駅前の予備校。30年前に僕が通っていた予備校とほとんど変わっていませんでした。横長の黒板に長机とイス。壁には「私語禁止」と書いてある。もちろん大学にはこんな貼り紙はありません。予備校の授業風景が目に浮かびます。
どんなに教育を変えようとしても、入試はほとんど変わらないため、結局学校も変わらない。その現実を改めて感じました。本当に教育を変えようと思ったら、試験は紙と鉛筆でするものだという発想そのものを変えないといけないでしょう。
ではそれに変えて一般的に使われているパソコンにすればいいのか? それも何か違うという気がします。教育の観点から考えれば、手書きをキーボード入力に置き換えることはできないと思うからです。薄くて軽くて丈夫な教育用タブレットPCこそ求められるものではないでしょうか。
ディスプレイはカラーに越したことはありませんが、とりあえずモノクロでもいい。子どもたちが普段使っているノートはもともとモノクロなのだから。さらに動画や音声が使えること。そうでないとPCにする意味がありません。夜中に充電しておけば一日中持つこと。電源ケーブルはじゃまです。外に持ち出して使うことを考えると、太陽の光のものでも文字がくっきり見えること。
OSはウィンドウズである必要は少しもありません。最低限のツールとワイヤレスネット接続機能、カメラ、マイクが付属していること。MIDI機能によって、音楽も使えて、これで作曲したり、演奏できると面白い。動画編集やアニメ作成機能もついているといい。キーボードはオプションで用意し、4年生になればキーボードも使えるようにすればよいでしょう。
子どもが毎日持ち運びできるほど薄くて軽くて丈夫な教育用PCを普及させて、宿題も試験もそれでできるようにすればいい。紙と鉛筆はもうサヨナラです。でも手書きがなくなるわけじゃない。やはり学校教育の基本は手書きなのです。携帯ゲームだって手書きが大ヒットする時代。もうそろそろ教育用パソコンもタブレットにすべきではないでしょうか。
どんなに教育を変えようとしても、入試はほとんど変わらないため、結局学校も変わらない。その現実を改めて感じました。本当に教育を変えようと思ったら、試験は紙と鉛筆でするものだという発想そのものを変えないといけないでしょう。
ではそれに変えて一般的に使われているパソコンにすればいいのか? それも何か違うという気がします。教育の観点から考えれば、手書きをキーボード入力に置き換えることはできないと思うからです。薄くて軽くて丈夫な教育用タブレットPCこそ求められるものではないでしょうか。
ディスプレイはカラーに越したことはありませんが、とりあえずモノクロでもいい。子どもたちが普段使っているノートはもともとモノクロなのだから。さらに動画や音声が使えること。そうでないとPCにする意味がありません。夜中に充電しておけば一日中持つこと。電源ケーブルはじゃまです。外に持ち出して使うことを考えると、太陽の光のものでも文字がくっきり見えること。
OSはウィンドウズである必要は少しもありません。最低限のツールとワイヤレスネット接続機能、カメラ、マイクが付属していること。MIDI機能によって、音楽も使えて、これで作曲したり、演奏できると面白い。動画編集やアニメ作成機能もついているといい。キーボードはオプションで用意し、4年生になればキーボードも使えるようにすればよいでしょう。
子どもが毎日持ち運びできるほど薄くて軽くて丈夫な教育用PCを普及させて、宿題も試験もそれでできるようにすればいい。紙と鉛筆はもうサヨナラです。でも手書きがなくなるわけじゃない。やはり学校教育の基本は手書きなのです。携帯ゲームだって手書きが大ヒットする時代。もうそろそろ教育用パソコンもタブレットにすべきではないでしょうか。