鴻巣九条の会主催の『日本の青空』上映会に行ってきました。『日本の青空』は鈴木安蔵らによる憲法研究会による憲法草案がGHQ案に大きな影響を与えたことを描いたヒューマンドラマです。詳しくは公式サイトをご覧ください。
劇場公開作品ではなく、自主上映のインディーズ映画ですが、とてもしっかりした作品で、鈴木安蔵の人となりや憲法が制定される過程もよく描かれています。最後まで面白く見ることができました。
この映画の趣旨は、自由民権運動の影響を受けた鈴木の思想がGHQ案に反映されていること、それはすなわち、現在の憲法には自由民権運動の思想が息づいていると言うことになります。そのことによって、現行憲法がアメリカの押しつけではないことを明らかにしようとしたものだと言えます。
率直にいって、この映画を見たから、この問題に対する答がはっきりしたというわけではないと思いました。GHQは日本の旧体制をあえて温存し、一方で、「民主主義革命」によって旧体制を根本的に倒すことができませんでした。その結果、日本は反民主的な右翼的思想の復活を許してしまったという現実があります。しかし、憲法は民主主義の砦であり、同時に戦後体制の基盤でもありました。
この映画では、憲法9条の平和主義は憲法研究会による憲法草案でも空白であったことも教えてくれます。憲法9条は当時の日本が置かれていた国際環境の中で、取り得た最善の策でした。それは一つの奇跡だといってもよいと思います。それをどのように評価し、どのように受け継ぎ、どのように発展させていくのか、それこそが私たちの考えるべき義務なのだと思います。続きを読む
劇場公開作品ではなく、自主上映のインディーズ映画ですが、とてもしっかりした作品で、鈴木安蔵の人となりや憲法が制定される過程もよく描かれています。最後まで面白く見ることができました。
この映画の趣旨は、自由民権運動の影響を受けた鈴木の思想がGHQ案に反映されていること、それはすなわち、現在の憲法には自由民権運動の思想が息づいていると言うことになります。そのことによって、現行憲法がアメリカの押しつけではないことを明らかにしようとしたものだと言えます。
率直にいって、この映画を見たから、この問題に対する答がはっきりしたというわけではないと思いました。GHQは日本の旧体制をあえて温存し、一方で、「民主主義革命」によって旧体制を根本的に倒すことができませんでした。その結果、日本は反民主的な右翼的思想の復活を許してしまったという現実があります。しかし、憲法は民主主義の砦であり、同時に戦後体制の基盤でもありました。
この映画では、憲法9条の平和主義は憲法研究会による憲法草案でも空白であったことも教えてくれます。憲法9条は当時の日本が置かれていた国際環境の中で、取り得た最善の策でした。それは一つの奇跡だといってもよいと思います。それをどのように評価し、どのように受け継ぎ、どのように発展させていくのか、それこそが私たちの考えるべき義務なのだと思います。続きを読む