乙夜の覧、戊夜のうp

坂本旬非公式日記

講演・学会

シンポジウム「いじめ問題を考えるーいじめ防止実践の未来像ー」

法政大学教職課程センター・キャリアデザイン学部共済シンポジウム
いじめ問題を考える3 ーいじめ防止実践の未来像ー

(以下の内容は個人的なメモです。)

佐貫浩

 300人ぐらいの学生が子供の頃のいじめ経験を書いた。子どもたちが生きている学校空間に蟻地獄が渦を巻いている状況。まず、本当に地獄です。14番目のA君の経験。コンビニに買いに行かされ、親からお金を取ってこいと言われたり、万引きを強要された。裸の写真を撮って笑われた。または不登校になったとか、そういう状況はいっぱいある。ちょっと変わった子どもをいじめるという事例。Aさんをばい菌扱いする。Aさんに近づかず、廊下にまでAさんを避けるようになった。大げさに避けるようになっていった。それは学校全体に広がった。それは決して特殊な例ではない。こんな学校では生きられない。そんな空間が100にあるうちの1起こっているのではなく1つの学校に必ず起こっている。

 その中でみんなはどういう立ち位置を取るか。3つの戦略がある。地獄の支配者になり、憂さ晴らしをし、権力をもてあそぶ。子どもは敏感に感じ取る。徹底的に相手を孤立させる。その中で親にチクったら徹底的にいじめる。親に助けを求めることもできない。その支配者の考えを先読みして絶邸に逆らわない。完全に自分の存在がなくなる。自分には価値がない。そういう思いを刻み込む。友達もいじめに加わらなければ、いじめにあう。もう一つの立ち位置は安全な立ち位置。傍観者。戦略的に選び取られる。学生たちはそういう位置どりをして来たことをいっぱい書いている。

 いじめはいかに恐ろしいかを実感したと買いた学生。誰もが皆いじめの標的になることを恐れている。こういう空間の中で一挙にリーダーシップが潰される。学習委員長になった。先生に媚びを売るな、いい子ぶるなと言われる。一斉にみんなが拒否する。そういう中で、どうなっていくのか。いじめで多いことは異質性を持ったものの態度。リーダーシップを発揮するものを異質として、成長の機会を奪い取ってしまう。いじめのターゲットを次々に変えていく。権力に同調しない人間をいじめの犠牲者にする。全体の調子に合わせる。自分を安全な位置に置くことに汲々とする。

 第三の位置取りは対象者。いじめの空間は波のように全体を支配して、人間の尊厳や人権が剥奪される。学校教育の中で人間の尊厳や人権、平等を教えるはずの学校のカリキュラムはほとんど効果がない。教師が本当の力になっていない。教師の姿が700箇所ぐらい出てくるが、教師にみんな絶望する。教師は子どもの気持ちを本格的に受け止められない。根本的に転換しないといけない。

 いじめ対策の方法論。いじめは決していじめる子供といじめられる子どもだけで成り立たない。空間の論理、関係性の論理として考える。いじめ対策は関係性を組み替える教育、戦いとして進められる。民主主義、人権、平等、表現の自由などが原理となる。いじめられている子どもたちの状態を子どもたちは理解できないのだろうか。規範を守れで終わっている。自分の置かれている状況はこんなに悲劇的だったかと学生は書く。しかし、根本的な課題として、子どもたちは人間的な安心や自由、非暴力、他者が支えてくれるという考えが奪われている。そういう状態を克服することが日本の教育の根本課題。非人間的な状況の中で生きられないという思い、共感するということ、理解すること。大河内君と同じ状況が起こっている。共感しあう理解を本格的に子どもたちの中に作り上げていないといけない。教師自身が本当に理解しないといけない。学生が味わって来た、正義を追求できなかった後悔。子どもたちとともに違った形で生きられるといういじめ体験の総括をする。そうして教師として現場に立つ。

 ほとんどの子どもたちがこのような空間に生きていること。かつてなかったこと。子どもたちは大人がどうするかを見ている。行政的な方法で対処することも必要だが、この中に置かれている子どもたちの困難を相互に理解する。違った生き方を求める。その思いをたちあげ、話し合える。安心して人間の尊厳を中心的な価値として、隣に生きている友達が信頼できる、そういう価値が必要。今道徳教育が教科化されようとしているが、教科書を使って勉強してもこの問題には対処できない。互いに友達を信頼できる空気を作るために日本中の学校が集中的な取り組みをする。新しい教育実践が必要。明確に掲げなければならない。しかしそういう方向で議論は進んでいない。

 いじめのトラウマは大学生に残っている。その中心は本当の表現ができない。優しさの技法という人もいる。優しい人間だと演じ続ける。しかし大学という空間は何が正しいか、科学的な社会的な正義の規範の上で論争する空間。議論ができなければ真理は追求できない。大学はスキルの獲得の空間になってしまっている。人間の尊厳のために何ができるか、公共的空間を作らなければならない。つまり子どもだけの問題ではない。社会そのものの問題である。
続きを読む

アルトン・グリズィール氏のビデオメッセージ

成果報告会で上映したユネスコMIL専門官アルトン・グリズィール氏のビデオメッセージの全文訳です。

第1回 福島ESDコンソーシアム (2016.2.20)
                 郡山中央図書館
     アルトン・グリズィール
       (ユネスコ・メディア情報リテラシー専門官)
     翻訳 坂本 旬

 会場にお集まりの皆さん。私は、この重要な会議に参加されている若い人たちを特に歓迎し、お話をしたいと思います。この会議は第1回福島ESDコンソーシアム成果発表会です。ずいぶんと長い名前の会議ですが、重要だと思います。ユネスコは、いろいろな関係者や大学の先生にまじって若い人たちがこの場に参加していることを大変うれしく思います。 というのもユネスコはこのような会議をよく開くのですが、私たちが若い人の話をしてもその場にはいないことが多いからです。

 さて、私はユネスコの代表として皆様にぜひお話したいと思います。最初に、皆さんの心のとどめておいてほしいことは、ユネスコは「表現の自由」の立場に立つということです。ユネスコは「表現の自由」を強く支持しています。皆さんは、この会議の中で「表現の自由」と「持続可能な開発のための教育」は何の関係があるのかと思うかもしれません。しかし、実際は「表現の自由」と「持続可能な開発のための教育」は直接的な関係があります。なぜならば、「持続可能な開発のための教育」は自由に考えるための自由だからです。そしてそれは、社会発展の課題解決のための教育の自由であり、情報にもとづいて行動する自由であり、その情報はさまざまな社会的課題と関係しています。すなわちそれは、政治、文化、文化的対話、環境問題、クリーンウォーターの課題であり、開発課題ならばどんな課題も関係していると思います。そして、それは証拠に基づき、あらゆる人々がアクセスする情報に基づいて行動する自由です。

 表現の自由という考え方は重要です。表現の自由という概念または現象は、持続可能な開発のための教育を可能にする重要なものです。自由に情報にアクセスできけなければ、この教育は不可能です。私たちは表現の自由、学問研究の自由、そして地球上のありとあらゆる開発課題を報道するメディアの自由がなければ、持続可能な開発のための教育を実現することはできません。この二つの要素の組み合わせは重要ですが、表現の自由や情報へのアクセスの自由だけでは、持続可能な開発のための教育にとっては十分ではありません。なぜならば、市民が新しい情報アクセスを活用するためには新しい21世紀のコンピテンシー(知識やスキル、態度を含む全体的な能力)が必要になるからです。私たちは地球を覆う技術爆発に直面しており、あらゆる年齢の、あらゆる社会的背景を持った多くの人々が情報にアクセスするようになりました。

 しかし、こうした情報へのアクセスは行動へと、すなわち私たち個々人が求めている地球へ関わっていくことにはまったく繋がっていないのです。私たちは、個々人やグループ、コミュニティは、それぞれの行動がローカルという文脈に留まっており、グローバル・シチズンシップのレベルに達しているとはまだいえません。個人の行動も国というコミュニティの行動は、他国や他の個々人、そして地球全体に影響をもたらします。メディア情報リテラシーは、人々に基礎的なコンピテンシーをもたらし、それによって人々は自らの情報環境を分析することができるようになります。持続可能な開発のための教育は、単なる学校教育制度や教育環境のためのものではありません。重要なのは、これは持続可能な開発のための教育の土台であり、質の高い教育を意味するということです。それはまた、私たちが日々接する情報環境でもあります。

続きを読む

シンポジウム「私たちにとって国連とは」(2015/12/12)

講演 根本かおる(国連広報センター所長)

 国連はクリエイティブに考えだした産物。平和と安全を第一に担っているのは国連の安全保障理事会だが、エボラ危機は復興途中にある国を襲ったヘルスクライシスだ。もしエボラ出血熱に感染している人が国に入った疑いがあると国中が大騒ぎした。一人疑いがあるだけでパック状態になった。エボラは医療のクライシスだが、安全を脅かす問題でもある。安全保障理事会でも決議を出した。初めての例だ。
 人権もそうだ。人権デーの一昨日の木曜日、北朝鮮の人権について安全保障理事会で議論した。国際の安全に人権は関わると考えている。国連人権高等弁務官事務所がジュネーブにある。この世の中から一切貧困をなくし、気候変動、地球温暖化にも歯止めをかけて、格差の是正もして、持続可能な開発目標が新たに採択された。変動をとげる生き物。まさか自分が国連の仕事に関わるとは大学時代には思っていなかった。しかし世界のことに関心を持っていた。続きを読む

ユネスコスクール全国大会 地域連携分科会 三春町立中郷小学校

ユネスコスクール全国大会分科会(2015.12.5 @昭和女子大)

テーマ「地域連携、大学、企業、NPO、教委(行政)との連携」

                  佐久間葉子 福島県三春町立中郷小学校長

 体力の低下、学力の低下。先生は真面目。地域の協力が不可欠。三春町から指定を受けて三年目。まず行ったことは目標の共有。福島に批難して戻ってこない子どもがたくさんいる。家庭や地域との絆を作る必要。6年間で子どもたちにいろんなことを実感させ、育てたい。目標を明確にしたい。街づくり協会がある。新たに委員会を作った。学校の職員の意見を十分に話し合いの中に活かし、すぐに実践する。いろんな家庭や地域の思いを私たちが受け止めないと。参加を意図的にしてもらった。
 続きを読む

ソーシャルグッド・サミット東京ミートアップ

ソーシャルグッド・サミット東京ミートアップ(2015/9/28)


市川裕康

 15人ぐらいの会議室でNYで行われているものが広まった。ソーシャルグッド事典も出版した。定義というものはまだない。社会の課題を正していくためにテクノロジーや分野を超えたコラボレーションが求められている。簡易的にこの言葉が使われている。6年目になってますます広がっている。肌で感じている。ニューヨークの様子については UNDPが作ったビデオがある。
 今までは閉じられた場所で会議をしていたが、Mashableニュースサイトで毎分750万回記事がシェアされた。メディアの情報発信は大事だ。+ソーシャルグッドは自発的なソーシャル活動。マニラでは1500人規模で開催されている。FBのソーシャルグッドプロダクトを作ったというイベントをやった。人をつなげる、安否確認などを社会への責任として取り組んでいる。
 グローバルな会話の一部になること。刺激を受けただけではなく、これからに繋いでいく。発信していってほしい。
meetupという言葉は馴染みがなかったが、そういうサイトがあった。オフラインで継続的に会うためのサイト。トピックと地域を決めれば継続的に活動できる。新しい何かが始まればいいなと思う。

講演

遠藤謙 ソニーコンピュータサイエンス研究所 リサーチャー
ロボット技術を使った義足の研究
「貧困を救うテクノロジー イアン・スマイリー」

 MITの教科書。絵がなく文章ばかりだった。この本が途上国の問題に関心をもったきっかけ。なぜ僕が義足をやるようになったか。バスケットの後輩が骨肉腫になり、義足を間近に見ることになった。ロボット研究の延長線にやることはあるのかと悩んだことがあった。ロボット義足を研究している先生のところで学んだ。彼は世の中には身体障害はない。うなわれた機能が技術で拡張することかできれば障害者ではなくなるといった。
 失われたところにモーターを付けて歩くという動作をするにはどうしたらいいか。大きなビジョンでやるよりも視野が狭いタイプの人間だ。南アフリカのアスリートを見て、足がないというものについてわくわくした印象。かっこいいと思うようになった。エンジニアなので為末大と一緒に義足を作ったりしている。
 対象は誰でもあてはまること。適正技術ということ。文化的にも環境的にも馴染んで現地の人が使え、雇用が生み出されるもの。D-Labは学部生向けの授業。この中で義足のデザインをやっていた。現地の人から情報を収集して試すというサイクルを回していた。現地の人を以下に巻き込むか。そういった貢献を出来るようにする。ローカルなイノベーションを起こす。現地の人と話すとわかってくる。こうやったほうがいいんじゃないかと試してみる。安定して歩けるようになった。現地の人が目を輝かせる。彼らが次の義足を生み出す。現地に雇用が生まれる。
最先端から適正技術までいろいろやっている。途上国の安いものが先進国で使えないか。足がないことで人権を奪われている。それならばパラリンピックで活躍できるうにできないか。こういうことができないかと提案している。

PADM遠位型ミオパチー患者会代表
織田友理子
「みんなでつくるバリアフリーマップを」

 グーグルインパクトチャレンジに応募してこのプロジェクトを始めた。一人ひとりが問題解決してくために挑戦していかなくてはならないのではないか。世界中の車椅子ユーザーがバリアフリー情報を共有できる。ここはいけないよということも大事。世界が広がる。
 今年度中にはα版を完成させたい。スロープはこうなっているとか、バリアフリー情報が構築されるのではないか。ケニアに行くときは不安だったが、意外なほど車いすのための設備がたくさんあった。これからの世界もどんどん変わっている。ゴツゴツした岩のあるところは車いすではいけないが、こういったアプリを開発することでちょっと手助けをすればうまい具合に世界は変わっていくんじゃないか。
 心のバリアフリー、どんどん日本が変わっていくのではないかと思う。日本の多目的トイレは世界一だと思う。日本が一番進んでいる。日本の技術の高さ。B-Freeで人生が変わった。そういうプロジェクトにしていきたい。

Connehito株式会社
大湯俊介

 ママリjp「ママのための情報誌」とママリQ「いどばた会議」という情報配信サイトをやっている。どういう観点でソーシャルグッドを提供しているか。女性に対して「安定」を提供している。知識の安定、精神的な安定。経済的な安定の3つ。地域の安定としては、たまざまな情報や記事を提供している。ふたつ目の安定。悩みを持った女性同士が月間50万件以上のやり取りをしている。経済的安定。知識をママリを活かして記事を書くこと。単純に良いことをしようということ。もう一つは株式会社としてビジネスとして両立すること。ビジネスとしてしっかりすることで安定していく。

スクー
中西孝之

 学びとあなたの間にある課題を解決して学び続ける人を増やす。学びで社会のあらゆる問題を解決する。何かを教えを請うという一対多という形は、先進的な国ならこれでもいけるが、距離的な制限があるとそういうわけにはいかない。十年後二十年後になくなる仕事。今後、情報の非対称性がどんどん進む。インターネットで解決する。インターネット生放送とビデオで構成している。学びで課題を解決する。カリキュラムを提供する。これを勉強するとWEBプログラマーになれますよというカリキュラム。ここで勉強すると転職につながる。インターネットを通じて仕事を受ける。世界にも転用できると思っている。
圧倒的に気軽に始められる。インターネット上で学習することでユーザーの人生を変革する。学習LOGがたまる。次に学ぶことのマッチング、仕事へのマッチングができる。自らを知り、適性をすることで人生が変わる。

公益社団法人プラン・ジャパン
城谷尚子
国際NGOプランとBecause I am a Girlキャンペーン

 世界70カ国で活動を展開する国連に公認登録された国際NGO。ビジョンは人々の権利と尊厳が守られ、すべての子どもたちが能力を最大限に発揮できる世界を実現する。子どもたちが参加する権利を大切にしている。一市民として社会的なサービスを途上国の人々に提供している。国の政府に義務を果たしてもらうこと。一番の活動の目的は多くの方々に途上国の現状を知ってもらう。寄付を募る。政府への政策提言なとも行っている。
 子どもの権利を実現するということだが、特に女の子の状況が男の子よりも厳しい。「Because I am a Girlキャンペーン」を始めた理由。ネパールの女の子。ゴミ漁りをしていた。お兄ちゃんは健康そうに学校に通っていた。母親にその理由を聞くと「女の子だから」。世界の人に女の子の価値を知ってもらう。薄いピンクじゃなく濃いピンクによるハンドレイジング。アドボカシー。
 世界のたくさんの人に知ってもらう取り組み。ノルウェーの12歳の女の子が35歳の男性と結婚するというストーリー。ソーシャル・メディアを通じて訴えた。参加しやすい写真署名。誰でもが参加しやすいキャンペーンになっている。

博報堂
兎洞武揚
ソーシャル・グッドを伝える・巻き込むアプローチ

 やっていることは二つ。ソーシャルブランディングとコンセルテーション。もう一つは博報堂として社会課題をテーマにしたプロジェクト。伝えるということではなく、一緒に創る。ふたつ目は否定形ではなく肯定形。
 コミュニケーションのあり方が変わってきた。いいことをわかりやすく使えるということがあったが、参加の場を作るほうがより伝わることになる。電気自動車を動く電池と考えて、何ができるか考えることにした。環境に関心がある一班の個人の皆さんやマーケティングの担当者が一生懸命考えて、Twitterで伝えた。このケースの場合は、記者会見で史上初めて拍手があった。新しい形のコミュニケーションだったと思う。
 相模大野駅前の商業施設。通常なら来てくださいという広告をするのだが、相模大野の町の広告をみんなで創っていくということをした。勝手に相模大野の町の広告をしていく。調子に乗って商店街に広告を貼っていった。入場目標も大きくクリアした。できた時にはブランドができていた。脳の司令は肯定形にできている。フードロス・チャレンジ・プロジェクト。エントリーのところで、悩む人が多い。食べ物を捨てないという発想から家に余っている食材を持ち寄ってシェフとパーティしよう!にする。フードロスの現状を知らなければならないという発想からフードロスゲームを作って子どもたちに体験させる。知らなけれはならないからゲームをしように変える。
 自分の人と他人の役割について。トランジションセオリーというものがある。ニッチレベル、レジューム、ランドスケープ。ランドスケールは世論。レジュームレベルでシフトが起きる。ニッチて活躍するする人は先に行く人。サンドスケープは伝える人。レジュームレベルはきちんと落としこむ人。これらを繋ぐ人がいると思う。坂本龍馬のような人。自分はどこの役割かという認識。他の役割を持っている人と繋がること。結果として物事を伝え合う。
Archives
Recent Comments
the Number of vsitors
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ