乙夜の覧、戊夜のうp

坂本旬非公式日記

論文・記事

ユネスコ・キャリアカウンセリング・ハンドブック

ユネスコの「キャリア・カウンセリング ハンドブック―高等教育におけるキャリア・カウンセリングの開発・方法・評価についての実用的なマニュアル」を共同で翻訳し、国内外でのキャリア教育実践に役立ててもらうため、共訳者の許可を得てここに公開いたします。

日本語訳「ユネスコ・キャリアカウンセリング・ハンドブック」(2002)

ユネスコにおけるキャリア・カウンセリングはキャリア・ガイダンスとともに「技術・職業教育訓練」(TVET)プログラムの中で扱われており、この分野ではUNEVOC(という組織を作って継続的に施策や研究を行っています。代表的な文献は以下のリンクにあります。

http://www.unevoc.unesco.org/go.php?q=page_unevoc_publications

キャリア・カウンセリングについては「21世紀の技術・職業教育訓練ーガイダンスとカウンセリングのための新たな役割と挑戦」(2002)が重要です。

今回翻訳したハンドブックは、1998年10月にバリで開催された高等教育世界会議のフォローアップとして、ユネスコが中心になって参加パートナーと協力して現場に役立つツールとして作成されたものです。著者はタンザニアで実践経験があります。なお、この会議の報告の中には長期オリエンテーションの対象の一つとしてキャリア教育の重要性が触れられています。

http://www.unesco.org/education/educprog/wche/declaration_eng.htm

なお、本書に関係する写真が下のリンクにあります。

http://otp.unesco-ci.org/training-resource/career-counseling-services/handbook-career-counselling-practical-manual-developing

ブック・デジタル・ストーリーテリングの可能性を考える

 デジタル・ストーリーテリングを活用した本の紹介映像が「ブック・デジタル・ストーリーテリング(Digital Storytelling on Books)」である。当初は、ブックトークのデジタル版をイメージしていたが、実際に学生たちに制作させてみると、デジタル・ストーリーテリングの性格を色濃く持っていた。それゆえに新たな教育的可能性を感じさせるものであった。

1 デジタル・ストーリーテリングとは何か

「デジタル・ストーリーテリ ングとは一言で言えば自分で語るデジタル生活綴方である。形式的にはナレ ー ションに静止画像を組み合わせ、 一分程度の動画にしたものである。190年代初期にアメリカではじまり、サンフランシスコにある「デジタル・ストーリーテリン グ・センター」を中心に普及活動が進められている。須曽野仁志らによると、アメリカでは「あらゆる教育レベル、教科の学習に導入されて」おり、移民の国多民族国家のアメ リカでは、作品の多くに『自分探し』の要素が含まれていると感じられる。家族のル ー ツを調べることにより、自分のアイデンティティーを見直す、という狙いが感じられる」 という 。 デジタル・ストーリーテリングは、学習方法として多様な目的に多様な教科で活用可能であるが、本来は自分を見つめ直すことを目的に使われることが多い 。」(坂本『メディア情報教育学』p.154)続きを読む

メディア教育政策 ~グローバルな理論に向けて

文明の同盟『世界のメディア教育政策』序論
国連「文明の同盟」『世界のメディア教育政策-ビジョン、プログラム、挑戦』(2009)の序論訳です。

続きを読む

カンボジアの子どもたちと日本の子どもたちをつなぐ

地元の教会新聞用に書いた記事です。

----------------------------------------------------

 私は、今年からカンボジアの首都プノンペンにあるスラムのボランティアによって運営されている小学校と日本の小学校をインターネットでつなぐプロジェクトを進めています。昨年までニューヨークのハーレムの小学校と日本の小学校をつないでいましたが、今年からアジアの国を対象にすることにしました。

 今年の2月に初めてカンボジアの首都プノンペン郊外にあるスラムを訪ねました。ここに私たちがプロジェクトを進めている小学校があります。この小学校はブティさんという一人のカンボジア人男性が私財を投じて作ったもので、公立学校のカリキュラムに準じていますが、正式の公立学校ではありません。あくまでも運営しているのはボランティアなのです。

 学校といってもトタン板の屋根とむき出しの教室しかありませんでした。隣に校舎を建てていますが、最初こそ日本の民間団体からの援助があったものの途中からそれも途絶え、今でもブティさんたちがこつこつと学校を建築しています。

 学校の裏にはスラムがあります。スラムに一歩足を踏み入れると、あまりの貧困状況に息を飲みます。親たちは昼間から賭博に興じ、子どもたちは小さいときからゴミ拾いの仕事をしています。彼らのほとんどはスラムで生まれ、その小さなスラムの世界で一生生活を送ります。スラムが彼らの世界のすべてなのです。しかし、子どもたちは純真そのものでした。貧しい生活の中で一生懸命生きていました。

 私たちは、この学校を支援するNPOと協力して、インターネット回線を設置し、パソコンとテレビ電話会議システムを持ち込み、東京の小学校の教室とインターネットでつなぎました。そして今年の10月8日、初めて子どもたち同士の出会いが実現しました。この日は台風が日本に上陸した日で、学校にたどり着くのも大変でした。

 しかし、交流学習は無事に終了。子どもたちは初めて出会う知らない国のお友達にたくさんの質問をしあいました。日本の子どもたちはカンボジアの子どもたちの一番したいことが勉強だと聞いてびっくりしました。最後は合唱です。カンボジアの子どもたちがドレミの歌を歌うと、自然に日本の教室からも歌声が聞こえ始め、いつの間にか一つの合唱となりました。とても感動的でした。

 最初の出会いはこうして終わりました。これからお互いをもっと知るための交流が始まります。目標は、かわいそうだから助けてあげるのではなく、お互いに一人の人間として大切に思えるような友だちになることです。そしていつも子どもが笑顔でいられる世の中にすること。大人に課せられた大切な使命です。

 すべての人は神様から使命を与えられています。私はスラムの子どもたちと日本の子どもたちをつなぐ交流学習のプロジェクトを初めてそのことに気がつきました。子どもたちの笑顔がそのことに気づかせてくれました。まだ一歩を踏み出したばかりですが、世界中の子どもたちがいつも笑顔でいられるような学習を支援していきたいと思っています。

メディアリテラシー教育の挑戦

5月発売になっているけど、たぶん近日発売です。僕もまだ現物を見ていませんので,,,。

メディア・リテラシー教育の挑戦メディア・リテラシー教育の挑戦
販売元:アドバンテージサーバー
発売日:2009-05
クチコミを見る
Archives
Recent Comments
the Number of vsitors
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ