アドラー心理学を再度見直そうと、岸見一郎、古賀史健著 「嫌われる勇気(ダイヤモンド社)」を改めて読み返しました。
今の自分を選んでいるのは、自分。
自分を変えることができるのは、自分だけ。
たった今から人生は変えられる。
他人を操作しようとしない。支配しようとしない。
改めて本書の言葉が、印象に残りました。
パラダイムシフト治療を目の前の患者さん、院内で旧パラダイム治療を受けている患者さんに何としてでも広めたい一心で、日々診療しています。
しかし、なかなか思うように広まらない現実があります。
常識の壁は、高く厚い。
口には出さないまでも、
「明らかに結果を出しているのに、なんで分からないのか」
「何でこの医者はこの治療を認めないのか。」
と、日々忸怩たる想いを抱いていました。
しかし、他人の行動を変えることはできない。
他人を操作・支配しようとすると余計に反発を招く。
結局それでは、優れた治療も広まらない。
これまでの自分の考え方、行動を振り返り、少しだけ見直そうと思いました。
今まではどうしても、パラダイムシフト治療を受け入れてくれない医師に、不満を抱いていました。
しかし不満を抱いても、現状は変わりません。
今後は、より意識して、自分ができることに集中したいと思います。
まずは眼の前の患者さんに自分の考え、哲学を説きながら、これまで通り一番いいと思う治療をする。
そして患者さんやその家族に、少しずつ画期的な治療を知ってもらう。
他の医師が理解を示してくれなくても、嘆かない。諦めない。人格非難しない。
画期的な考え・治療を学んだり実践するには、個人だけの頑張りでは限界があります。
私の周囲でも、少しずつ私の診療を認めてくれる人が増えています。
そのような人達と共に、学んで行きたい。
同時に、医療現場では医師の影響力が、やはり大きい。
今の病院においては、私が先頭に立ち、周囲を勇気づけられる存在になりたいと思います。
そして、少しずつその輪を広げていく。
結果的に、多くの患者さんが恩恵を受けることができるようになるでしょう。
これから進むべき方向性が、何となく見えてきた気がします。
これから、益々面白くなりそうです。