2005年06月06日
中華鍋の手入れ
今日はリクエストにより、中華鍋の手入れ方法です。案外知らないですよね??
ちゃんとやれば卵の焦げ付かない中華鍋がずーーーっと使えますよ!
ちゃんとやれば卵の焦げ付かない中華鍋がずーーーっと使えますよ!
★新品をおろす
買って来た中華鍋は表面に錆止めの塗装がしてあったりしますので、まずこれを落とします。
まずたわしなどを使ってクレンザーでゴシゴシと洗います、そのあとコンロに乗せて強火でガンガン空焚きします。このときに煙りが出てちょっとビックリするのですが構わずどんどん熱して下さい。まんべんなく青黒く光るまで熱して(というより焼く)行きます。
その後薄く油を塗っては弱火で焼くというのを繰り替えずのですが、面倒なようならクズ野菜をたっぶりの油で炒める方法もあります。
★日頃の手入れ
使う時は軽く煙りが立つくらいまで熱してから使います。小さじ一杯位の油を入れて鍋を廻して馴染ませたらその油を捨てます。そして、改めて炒め用の油を入れてから料理開始です。
使い終わったら冷え切らないうちにタワシで汚れを落とします、お湯を入れてゴシゴシやって下さい。洗剤は使わないで下さいね、馴染んだ油が取れて焦げ付くようになります。
洗い終わったら軽く火にかけて水分を飛ばしてから保管してください。頻繁に使ってるようならそのまま、たまにしか使わないようなら裏表に軽く油を引いておいてください。
★焦げ付く中華鍋の再生
もうすでに焦付いちゃう鍋はもう一度新品をおろす作業で使いやすい鍋にしましょう。
サビが出てるようならスチールウールなどでサビを完全に擦りとってからたっぷりのお湯に酢を垂らしてしばらく湧かします。これで酸化臭が取れます。そして新品をおろす作業をやってください。
★焦付いちゃったら
酢を入れたお湯をぐらぐら煮立たせる。と、焦げ付きが浮いてきます。
それでもだめならお湯を入れてササラやタワシでこする。
まだそれも取れなきゃ完全に炭化するまで空焚きしてください(笑)カサカサと剥がれるはずです。でもここまでやっちゃたらもう一度新品に油を馴染ませる作業をやってくださいね。
いつも同じ場所が部分的に焦付くのは、そこだけ油のコーティングがハゲてるのでもう一度全体を空焚きして馴染ませる作業をやってください。
★焦げる原因
温度が低いまま材料を入れると、、、、焦げます。煙りがうっすら出るくらいが適温です。
洗剤で洗っちゃうと、、、、、、、、、焦げます。使い込んだ中華鍋は平気なんですけどね。
最初に入れた油を捨てないでそのまま材料を入れると、、、、、、焦げます。油の温度が上がり過ぎてます、一度捨てて、改めて油を入れてすぐ材料!これで適温です。
★ここまでやってもまだ焦げちゃって上手く使えない方
うちに持って来て下さい!!(笑)一度ちゃんと焼きます!!!!
買って来た中華鍋は表面に錆止めの塗装がしてあったりしますので、まずこれを落とします。
まずたわしなどを使ってクレンザーでゴシゴシと洗います、そのあとコンロに乗せて強火でガンガン空焚きします。このときに煙りが出てちょっとビックリするのですが構わずどんどん熱して下さい。まんべんなく青黒く光るまで熱して(というより焼く)行きます。
その後薄く油を塗っては弱火で焼くというのを繰り替えずのですが、面倒なようならクズ野菜をたっぶりの油で炒める方法もあります。
★日頃の手入れ
使う時は軽く煙りが立つくらいまで熱してから使います。小さじ一杯位の油を入れて鍋を廻して馴染ませたらその油を捨てます。そして、改めて炒め用の油を入れてから料理開始です。
使い終わったら冷え切らないうちにタワシで汚れを落とします、お湯を入れてゴシゴシやって下さい。洗剤は使わないで下さいね、馴染んだ油が取れて焦げ付くようになります。
洗い終わったら軽く火にかけて水分を飛ばしてから保管してください。頻繁に使ってるようならそのまま、たまにしか使わないようなら裏表に軽く油を引いておいてください。
★焦げ付く中華鍋の再生
もうすでに焦付いちゃう鍋はもう一度新品をおろす作業で使いやすい鍋にしましょう。
サビが出てるようならスチールウールなどでサビを完全に擦りとってからたっぷりのお湯に酢を垂らしてしばらく湧かします。これで酸化臭が取れます。そして新品をおろす作業をやってください。
★焦付いちゃったら
酢を入れたお湯をぐらぐら煮立たせる。と、焦げ付きが浮いてきます。
それでもだめならお湯を入れてササラやタワシでこする。
まだそれも取れなきゃ完全に炭化するまで空焚きしてください(笑)カサカサと剥がれるはずです。でもここまでやっちゃたらもう一度新品に油を馴染ませる作業をやってくださいね。
いつも同じ場所が部分的に焦付くのは、そこだけ油のコーティングがハゲてるのでもう一度全体を空焚きして馴染ませる作業をやってください。
★焦げる原因
温度が低いまま材料を入れると、、、、焦げます。煙りがうっすら出るくらいが適温です。
洗剤で洗っちゃうと、、、、、、、、、焦げます。使い込んだ中華鍋は平気なんですけどね。
最初に入れた油を捨てないでそのまま材料を入れると、、、、、、焦げます。油の温度が上がり過ぎてます、一度捨てて、改めて油を入れてすぐ材料!これで適温です。
★ここまでやってもまだ焦げちゃって上手く使えない方
うちに持って来て下さい!!(笑)一度ちゃんと焼きます!!!!