SKE48とエアバスA380超絶推し男のblog

新型コロナウイルス禍の一日も早い終息を願います。がんばろう日本!

この2021年1月17日(日)で、1995年1月17日(火)午前5時46分に発生した阪神淡路大震災から26年を迎えました。
6434名の方の尊い命が奪われ、激震と火災で兵庫県阪神間を中心に広い地域で慣れ親しんだ街並みが失われたあの日、私は小学校5年生でした。

兵庫県阪神間の東の端に位置する私の育った街も、震源からそう遠くなかったため、あの朝は今まで経験したことのない大きな揺れに襲われました。
家それ自体にも、家族の身にも、さして大きな被害はなかったのですが、小学校は休校に。
目の前のテレビは阪神高速神戸線の倒壊現場や、御影付近で横転した阪神8000系、神戸市長田区内の大火災を次々に映し出してはいましたが、最初のうちはこれらの被害を現実のものとして受け止められなかったように思います。
それでも、夕方になり、テレビが犠牲になられた方々の名前を伝えたり、地震発生から半日以上過ぎてもなお燃え続ける街の様子を映す頃には、これらの光景が全て現実に起きたものであること、そして自分と同じ年頃の子どもたちを含め多くの人々の生命や生活が一瞬にして断ち切られてしまったことを否応なしに感じさせられました。

今日は、あの震災で大きな被害を受け解体され、26年の歳月をかけてようやく再建されたある名建築のことについて、少しですがお話させていただきます。

阪急神戸線の神戸三宮駅(2013年12月21日に三宮駅から改称)には、1936年4月1日の開業当時から駅ビルが存在しました。
駅ビルの正式名称は「神戸阪急ビル」。西館と東館とが存在しました。
このうち、西館は神戸高速鉄道東西線(現阪急神戸高速線・1968年4月7日開業)の建設に合わせ高架下部分を残し1960年代初頭に解体されました。一方の東館は、阪急百貨店や映画館、阪急交通社、喫茶店などが入居し、長年にわたり神戸のランドマークとして親しまれていました。

在りし日の神戸阪急ビル東館(1/150スケール模型)
ビル上の広告、高架橋上の117系新快速、山陽3050系、阪急8000系から推察するに、時代設定は1990年代前半と見られます。
2016年 阪急百貨店での鉄道模型フェスティバルで撮影
IMG_0636
IMG_0635
しかし、阪神淡路大震災では神戸阪急ビル東館は5階部分が地上に崩落、またビル全体に大きな亀裂が入るという壊滅的な被害を受け、同年夏までに阪急神戸線の高架橋・ホーム部分を除いて取り壊されました。
開業2年後の阪神大水害での水没、9年後の神戸大空襲での一部焼損といった被害を乗り越えた建築物としても知られ、そして神戸っ子の誇りだった神戸阪急ビル東館。
今もなお、この名建築が一瞬の揺れで永遠に失われてしまったことを惜しむ声は後を絶たないです。

2016年春、阪急神戸線の神戸市内高架延伸線(王子公園~神戸三宮間)が開業80周年を迎えた際に、神戸線の一部編成の梅田(現大阪梅田)寄り先頭車に掲出されたヘッドマークに、神戸阪急ビル東館の図柄が採用されたほどでした。
IMG_1367
IMG_0637
IMG_1624
IMG_1365
さて、阪急三宮(現神戸三宮)駅は、震災2ヶ月後の1995年3月16日の神戸線王子公園~三宮間運転再開時とともに営業を再開しましたが、それに遅れること9ヶ月、同年12月2日に神戸阪急ビル東館の仮設ビルが完成しました。
この仮設ビルは当初5年間の暫定使用の予定で建設された建物ですが、その後の長期化した不況やそれに伴う阪急電鉄の経営方針の変更などで、入居テナントとの契約更新を繰り返しつつ2016年1月まで駅ビルとして供用されることになりました。

事実上本設建築になっていた頃の、神戸阪急ビル東館仮設ビル。
2013年12月撮影
IMG_7334
IMG_7329
しかし、2015年暮れになり、長年にわたりペンディングされていた神戸阪急ビル東館の再建計画がようやく具体化、翌春には阪急阪神ホールディングスから正式なリリースがあり、2021年竣工の予定で地上29階建て、地下3階建ての神戸阪急ビル東館(2代目)が建設されることになりました。
2021年1月時点で、同ビルには阪急阪神ホテルズのホテル「remm」やスーパーマーケット「阪急オアシス」、そして神戸市の産学交流拠点「ANCHOR 神戸」の入居が決まっています。
しかも、リリースに掲載された完成イメージバースによると、神戸阪急ビル東館(2代目)の低層階は、震災まであった先代のビルのデザインを再現したものになるようで、神戸っ子や鉄道ファンからは期待の声が上がりました。

それから4年を経た2020年夏頃、神戸阪急ビル東館(2代目)の工事は着実に進み、外観がほぼ完成した状態になりました。
新型コロナウイルス感染症の拡大が割合落ち着いていた2020年5~8月にかけ、何度か三宮を訪れる機会に恵まれたわけですが、その際にJR三ノ宮駅上りホームから神戸阪急ビル東館(2代目)を撮影することができました。

阪急7000系の特急大阪梅田行き。
先代のビルがあった時代を知っている車輌ですが、近年のリニューアル工事で先頭車両の顔つきが若干変わりました。
IMG_2490
阪急8000系8020Fの特急新開地行き。
先代のビルがあった頃は短い6両編成で、新開地から先山陽電鉄本線の須磨浦公園まで特急や普通として乗り入れていました。
IMG_2496
神戸三宮駅東側で折り返す、山陽3050系アルミカーの普通山陽姫路行き。
阪神淡路大震災当時は阪急神戸線の六甲駅まで乗り入れていた山陽電車も、1998年2月15日のダイヤ改正以降は阪急三宮(現神戸三宮)以東の阪急神戸線には乗り入れなくなりました。
IMG_2486
1968年に製造された山陽3000系初期型アルミカーも、どうにか神戸阪急ビル東館の再建を見届けることができたようです。
IMG_2485
こちらは2021年内の引退が発表されている、山陽3000系3030Fの復刻塗装編成。
IMG_4006
神戸阪急ビル東館(2代目)、内装も阪神間モダニズムを象徴する先代のビルのイメージを踏襲しており、今春のグランドオープンが待たれるところです。
IMG_1235
IMG_1827
IMG_1231
今回再建される神戸阪急ビル東館(2代目)ですが、低層部については先代のビルの意匠を受け継いだとはいうものの、先代のビルにあった線路をまたぐアーチの再現は諸事情により実現せず、また窓の寸法や壁の色も先代のビルとは若干異なっています。

ワルシャワやフランクフルト、ウィーンといったヨーロッパの大都市の歴史的建造物が、第二次世界大戦により大きな被害を受けたものの壁のヒビ1本に至るまで忠実に再建された例などを考えると、個人的には、神戸阪急ビル東館(2代目)もあともう少し先代のビルに近いデザインにする余地がなかったのかというように思うこともあります。

それでも、紆余曲折を乗り越え、当初の予定より若干時間こそかかりましたが、昔からの場所に、神戸市民の心の拠り所とでもいうべき駅ビルが再建されること自体は計り知れない意義を持つ出来事であり、神戸の街が真の復興に近づくための大きな一歩になるということは、多くの人が認めるところではないかと思います。

長くなりましたが、阪神淡路大震災から26年。
時の経つのは早いもので、震災後に生まれた子どもたちが大学や大学院を卒業したり、また結婚して家庭を築いているわけですが、被災地では今なお多くの人が失った家族や友人のことを想い、そしてあの日負った心や身体の傷と向き合って暮らしています。大きな被害を受けた地域での再開発事業や区画整理事業も、順調に進んだ地域とそうでない地域があり、また、震災後に人口が増えた地域もあれば、人口の減少が加速している地域もあります。

まだまだ解決しないといけない課題が多い状況ですが、今一度亡くなられた6434名の方々のご冥福をお祈りするとともに、被災地が新型コロナウイルスとの戦いにも克ち、真の復興に向けてさらに進むことを願って結びとさせていただきます。

中国・武漢市で2019年末から発生した新型コロナウイルスによる肺炎。
1年前の今頃は、局地的な流行で留まるのではという希望的観測もありましたが、その思いは裏切られ、日本の地方都市や欧米諸国、さらには南極の観測基地にまで蔓延、全世界で札幌市の人口を超える約180万人の人が命を落とす結果となりました。
日本でも著名人を含め数多くの人が命を落とし、生き残った私たちも商業施設の営業短縮、様々な娯楽やスポーツの一時的中止といった制約を受け、また自粛ムードという重苦しい空気に包まれたなか、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「新しい生活様式」で現在も経済活動を続けています。

私にとって、理想のお母さんだった岡江久美子さん
お茶の間の面白いおじさんだった志村けんさん
この2人も新型コロナウイルスの犠牲になりました。

そして、暗い世相の中、木村花さん、三浦春馬さん、芦名星さん、竹内結子さんといった若いスターたちが相次いで自ら命を絶ち、そのたび多くの人が悲しみに包まれました。

こんな事を言ったら怒る方がおられるかもしれないですが、天は人を死なせる順番を間違えているのではと思うことばかりでした。

コロナ禍のどさくさに紛れて、別の問題も出てきました。
ここ数年民主化運動の続いた香港では、当局が中国本土に準じた民主化運動を取り締まるための法律を制定、民主化の女神こと周庭さんをはじめとする運動の指導者を次々に逮捕、投獄、香港人の友人を持つ私としては憤りを抑えられない毎日でした。

この空気のなか、私自身も公私とも試練に見舞われました。
この数年で仲違いした学生時代の知人との関係は相変わらず修復されないまま。また、職場での不遇や一部の人間との対立も解消されませんでした。
4月には人事異動があるかと期待したのですが、私とうまくいっていなかった同僚は異動できたのに、私は半ば懲罰的な人事で現部署に残留、結果として自己肯定感の欠如や不適応といった症状が解消されないまま、病気休職一歩手前の状態で年末を迎えることになりました。
ストレスの影響は留まることを知らず、歯周病が一気に悪化、健康診断でも吊し上げを食らうなど、健康にも恵まれない1年でした。

特に11月の職場の健康診断の内科問診で、高圧的な態度の医師より「眼の動きが、動眼神経がおかしいようなので精密検査に行け」と強い調子で言われており、2月に精密検査を受けることになりました。
医師の高圧的な態度から察するに、最悪脳腫瘍やALSの可能性も否定できないため、もう自分はこの先長くないのではと思い、ここ2ヶ月不安な日々が続いています。

これに加えて、3月以降海外に行けなくなったこと、自分の時間がないことなどが重なり、SNSのプライベート向きアカウントでも欝投稿を連発、お世話になってきた大切な皆様との関係も気まずくなりそうになったこともありました。
嫌なことが重なったり、鬱になったりすると、精神的引きこもり状態になる・・・まさにそのような状態でした。正直、同じ会社の楽なポジションの人、テレワークが中心だったり、自由な時間があったりする学生時代の仲間を何度羨んだことかと思います。
体調が優れず自分の時間もあまりないため、いつしか以前のようにブログを書く事もできなくなりました。

しかし、それでも私に寄り添ってくださったり、私が暴発しないよう少しずつコミュニケーションを図ってくださり、うまいように吐き出す場を設けてくださった方々が何人もおられました。
こうした方々の存在は感謝してもしきれず、また今年1年不安にさせてしまったことに関して非常に申し訳なく思っているところです。

心身とも不調が続いている1年でしたが、緊急事態宣言解除後、地元の私鉄の記録を皮切りに活動を再開。走り出したばかりの近鉄80000系特急「ひのとり」を筆頭にずっと乗りたかった特急列車にも何度か乗車しました。
IMG_5182
また、中学生の頃から追いかけ続けている地方私鉄の乗車・撮影にも積極的に取り組み、高松琴平電気鉄道では1080形(元京急旧1000形)の京急復刻塗装編成も撮影しました。
IMG_3481
こちらは三岐鉄道北勢線で走る三重交通復刻塗装の200形(元三重交通モ4400形)
IMG_4798
そして、8月に高松琴平電気鉄道を訪問した際、「せっかくだから」ということで四国八十八ヶ所霊場巡りに取り組むことを決意、10月に第一番札所・霊山寺から旅を始め、現時点では徳島県内の16箇所の札所に参詣済みです。
健康診断の結果次第では、結願できるかどうか怪しくなってくる気もしますが、何とか医師を説得して旅を続けるつもりです。
IMG_5559
遍路の旅、現時点では公共交通機関と徒歩で続けているわけですが、その道中で撮りたかった鉄道車両に出会えるのは楽しいです。JR四国のキハ47形はいつまで走るのか・・・
IMG_7659
もうひとつの趣味についてですが、映画やドラマも積極的に鑑賞し、女性芸能人では中条あやみさん、古畑奈和さん、浜辺美波さんのほか、馬場ふみかさんや乃木坂46の山下美月さん、与田祐希さんに惚れ込みました。
共演する男性芸能人にも注目、山崎育三郎さん、神木隆之介さん、古川雄大さん、横浜流星さん、高杉真宙さんあたりを応援しています。

話を戻しますが、11月の健康診断での医師の言葉から察するに、私はこれから先長く生きられない可能性が出てきています。
(同じ会社で過酷な労働をされていた方が30代半ばで亡くなっていますし、同年代の友人の中で亡くなった者もいます。)
自由に外を出歩けなくなってもおかしくない、コミュニケーションができなくなってもおかしくない、それぐらいの可能性も考えています。
しかし、生命のある限り、周りの人々に感謝しつつ、また周りの人々の幸せを願いながら、したいことをして生きていくつもりです。

今年亡くなられた有名人の中から、もう2人紹介させていただきます。
日本統治時代の台湾に生まれ、戦後は国民党政権で苦労の末台湾民主化の父となった李登輝先生、吉本新喜劇のスターとして活躍後、大阪市議として活躍された船場太郎さん。
2人の偉大な先人のように長く生きることはできないかもしれませんが、限られた人生で自分を大切にし、人を幸せにできる大きな樹のような生き方ができればと思ってなりません。

重い言葉の続く記事となりましたが、読者の皆様、2020年も1年間ありがとうございました。
健康診断と精密検査の結果が不安ですが、来年も1年よろしくお願いいたします。
IMG_4006
IMG_8010

前回の阪急3000系に続き、本記事でも新型コロナウイルス禍のさなかに引退した関西の私鉄電車について特集させていただきます。

阪神電気鉄道(阪神電鉄)武庫川線は、阪神本線の武庫川駅から分岐し武庫川団地前に至る全長1.7Km・全4駅の支線です。
同線では本線で優等列車に使われている急行系車輌の7861・7961形(製造初年1966年)、製造初年1974年の3801・3901形を編成替えのうえ改番した7890・7990形が1980年代より長く使用されていました。
これらの形式は、1958年登場の3301形・3501形で採用された急行系車輌の標準色であるクリーム色とバーミリオンの塗り分けを纏っており、その塗り分けゆえに「赤胴車」(由来は後述)と呼ばれて親しまれていましたが、いずれも車齢40~50年と経年が進んでおり、置き換えが課題となっていました。

7861・7961形(7864F・7866F・7868F)
IMG_9217
IMG_1711
IMG_1796
7890・7990形(7890F)
IMG_4210
そのようななか、阪神本線で新型普通系車輌の5700系が増備され、捻出された5500系4両編成×2本(5511F・5513F)に白羽の矢が立ちました。
5511Fと5513Fは中間車に運転台を新設のうえ、それぞれ2両編成×2本に分割されたうえで内外装の大規模リニューアルとワンマン化改造を受け、武庫川線専用の2両編成×4本に生まれ変わりました。
写真は、改造前の5500系5513F(2017年撮影)
IMG_3511
こうして、2020年の初頭には5500系の武庫川線用編成全4編成が竣工、2020年度内に同線で活躍してきた7861・7961・7890・7990形の赤胴車各形式を置き換える運びとなりました。
その後、武庫川線の車輌置き換えの時期は一旦「2020年5月末日」と発表されましたが、折しも新型コロナウイルス感染症の感染が拡大しており不測の事態を避ける必要が生じたためか、5月に入り車輌置き換えの時期は「6月以降に延期された」と発表されました。
最終的に、正式な置き換え日のリリースが出ないまま、赤胴車の各形式は2020年6月2日(水)の運用を最後に引退。5500系にバトンを託すことになりました。

今回の記事では、引退が迫っていた時期の阪神武庫川線赤胴車各形式の記録を徒然にお届けします。

武庫川駅の阪神本線上りホーム(大阪梅田・大阪難波方面ホーム)元町寄りからは、駅北側の留置線に停車している赤胴車を撮影することができました。
平日ダイヤですと、昼間この留置線に停車している編成が、夕方ラッシュ時の増発便の運用に入ります。
IMG_9199
本線ホームと武庫川線ホームの連絡通路からは、留置線に停車中の電車のパンタグラフやヒューズ箱、空調機器といった屋根上機器などを撮影できます。
引退間際に、赤胴車各形式の各種屋根上機器をここぞとばかりに記録したのは良い思い出です。
IMG_1780
IMG_1781
IMG_1668
武庫川駅の留置線に停車中の7890・7990形7890F。
IMG_1683
7861形の車内(7961形も同様)
座席モケットは、ごく最近まで製造当初の赤色のものが使用されていましたが、数年前に最新鋭急行系車輌・1000系に準じたオリーブグリーンのものに更新されました。
IMG_3076
7861形・7961形は、阪神電鉄の車輌として最後まで残った片開き扉を装備した形式でした。
IMG_3072
一方、7890形・7990形の客用扉は、種車の3801・3901形譲りの両開き扉でした。
ただし、この客用扉は引退の数年前に、阪神8000系の2次車からリニューアル工事の際に取り外されたものに取り替えられています。
思えば、このやや角ばった窓ガラスが特徴的な客用扉は、阪神本線や同神戸高速線で特急や急行を利用するたび何度も目にしていたものです。
IMG_1764
7890・7990形の客用扉を外から撮影した1枚。
ふいに脳裏に、リニューアル前の8000系の姿が蘇ってきました。
武庫川駅留置線にて撮影
IMG_1721
7864号車の製造銘板。
7861・7961形の最後まで武庫川線に残った3編成は、いずれも1968年に武庫川車両工業(解散)で製造された車輌です。関西の大手私鉄の中では比較的車輌の置き換えペースの速い阪神電鉄において、この3編成は実働52年という記録的な長寿車でした。
IMG_9205
7966号車の乗務員扉上を撮影した1枚。
このレトロな形状のスピーカーは、古き良き時代の阪神電車らしいアイテムでした。
IMG_1678
こちらは7990号車の乗務員扉上を撮影した一コマ。
7861形・7961形と比較して、スピーカーの形状がやや近代的になっています。
IMG_1767
7961形の運転台(7861形のものと同一仕様)
IMG_1680
7990形の運転台(7890形のものと同一仕様)
IMG_1765
さて、7861・7961・7890・7990形の各形式は、今では少なくなりつつある種別・行先表示幕を装備した車輌で、武庫川線専用車となってからも種別・行先表示幕には「特急 梅田」、「急行 甲子園」などといった本線の優等列車用のコマがほとんどそのまま残されていました。
最晩年でも、幕回しの際に本線の優等列車の種別・行先表示を見ることができたといい、今にして思えば無理して撮りに行っておけばと後悔しています。

7961形の種別・行先表示設定器(7861形のものも同型)
IMG_1681
7990形の種別・行先表示設定器(7890形のものも同型)
IMG_1766
側面や妻面の車番や社紋も、気づいたら記録するようにしていました。
阪神電車の走る街で育った鉄道ファンゆえ、バーミリオンの腰板に白い切り抜きの車番・社紋という組み合わせは日常的に見慣れた存在でしたが、このたびの武庫川線用赤胴車の置き換えにより、今後この組み合わせは保存車(後述)でしか見られないようになります。
IMG_1676
IMG_1719
IMG_3068

IMG_9202
IMG_1768
「武庫川ーワンマンー武庫川団地前」と表示された7961形の正面方向幕。
後継車である5500系の行先表示はフルカラーLEDなので、この方向幕は赤胴車とともに過去帳入りしました。
IMG_3067
さて、阪神武庫川線の赤胴車各形式が引退したのは、ちょうど新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が解除されてまだ間もない時期でした。
長年活躍した名車なのに、時節柄さよならイベントの類を実施できない代わりとでも言うのか、マスクの着用励行や三密の回避を呼びかけるPRポスターに、マスクを着用した7961形のイラストが起用されました。
IMG_1751
阪神電鉄が1958年に導入した急行系車輌3301形・3501形に塗られた、クリーム色とバーミリオンの塗り分け塗装は、当時の人気少年漫画「赤胴鈴之助」の胴着の色に因み、いつしか「赤胴車」と呼ばれるようになり、以来62年に渡り鉄道ファンや沿線の利用者に親しまれるようになりました。
これに対し、普通系車輌「ジェットカー」の量産車として1959年に登場した5101形・5201形はクリーム色と青に塗り分けられ、「赤胴車」と対をなす存在として「青胴車」と呼称されるようになりました。
現在では山陽電気鉄道(山陽電鉄)や近畿日本鉄道(近鉄)からの乗り入れ列車こそ増えましたが、阪神本線では基本的に特急や急行などの優等列車はオレンジなど暖色系のデザインの車輌で、普通電車は青をはじめとする寒色系のデザインの車輌で運用されるという暗黙のルールは、約60年前に「赤胴車」と「青胴車」が登場して以来脈々と受け継がれています。
それだけに今回、長年にわたり親しまれた「赤胴車」が「青胴車」に先立って現役を退くにあたっては、新聞や鉄道雑誌で特集記事が組まれるなど、各方面から惜しむ声が上がりました。
IMG_9200
IMG_1672
惜しまれながらの引退劇のなかで、嬉しいニュースもありました。
今回引退した2両編成×4本、計8両の赤胴車のうち、7890・7990形7890Fの7890号車が2021年を目処に、UR都市機構に譲渡され、武庫川団地前駅に近い同機構の武庫川団地のコミュニティスペースとして活用されることが決定しています。
これまで、私鉄各社の中でも比較的車輌の保存に積極的ではない節のあった阪神電鉄ですが、名車・赤胴車一族のうち最後まで残った1両がこのような形で保存・活用されることにはただただ感謝の意を伝えたいところです。
IMG_1770
最後になりましたが、阪神7861・7961・7890・7990形、その他赤胴車各形式の皆様、今までの長い活躍お疲れ様でした。
そして、後継となる急行系車輌や武庫川線の5500系が無事故で活躍を続けること、そして現在はオレンジと白の塗装で運用されている8000系に「赤胴車」復刻塗装編成が登場することを願いつつ、結びとさせていただきます。

【おまけ】今回の阪神7861・7961形の引退に合わせ、両系列へのささやかな餞にでもなればと思い、2012年の鉄道の日にあわせて発売された鉄道コレクション「阪神7861形・7961形」を仕上げました。
武庫川線運用時代末期の7864Fという設定で加工し、車体に車番インレタ、行先表示幕・優先座席ステッカー、「”たいせつ”がギュッと」ステッカーを貼付しています。
HORIZON_0001_BURST20200603191732347_COVER
HORIZON_0002_BURST20200603191503326
DSC_0654
ちなみに、7861・7961形が投入される前の武庫川線では、急行系車輌の増結車として活躍していた3301形が運用されていました。
こちらについても、2007年頃に「鉄道コレクション」第5弾のうち1種として3303号が商品化されていましたので、ジオマトリックス製のシールとヤフオク!で落札した古いグリーンマックス製のシールを使い、武庫川線運用時代最末期の姿に近づけました。
左が3301形3303号(1984年頃の時代設定)、右が7861・7961形7864F(2015~2020年頃の時代設定)
HORIZON_0001_BURST20200603192454370_COVER

↑このページのトップヘ