太白山自然観察の森自然観察センター

太白山自然観察の森スタッフが イベント情報や森の様子をお知らせします。

森の様子7月13日

13日の日曜日、暑さが戻ってきました
19日はキノコのイベントがあるので、見つけたキノコから紹介しますよ

ムラサキホウキタケ
ムラサキホウキタケ
「はおとの道」の散策路の脇にニョキ!
サンゴのようで神秘的でした

ニガクサ
ニガクサ
シソ科の多年草
茎や葉は苦くないらしいのですが、和名は「ニガクサ」!
シロスジカミキリの産卵跡
シロスジカミキリの産卵痕
シロスジカミキリにはまだ出会えていないのですが、
その痕跡を発見!
鋭いアゴで丸くかじり取られた跡は、
全部で32箇所もありました

シロスジカミキリの標本が見たい方は、
観察センター窓口、スタッフまでお声がけ下さい

クリ
クリ

小さなクリのイガイガボールです
クリーム色のトゲのようなものは雌しべの名残
 --------------------------------------------
ガイドウォークのご案内
 毎週日曜日開催中!
7月は6日・13日・20日・27日!
10:00~11:30※熱中症を考慮し、午後は行いません

対 象:どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
持ち物:飲み物、帽子、虫よけ薬、
     かっぱ(雨天時)
その他:
歩きやすい服装と靴
費 用:無料

申し込みは不要です。お気軽にご参加ください。
************************
  仙台市太白山自然観察の森 自然観察センター     
  〒982-0251 仙台市太白区茂庭字生出森東36-63    
  ☎022-244-6115   fax 022-244-6133          
************************








観察の森で見つけた生き物!7月13日

目を引く鮮やかな赤い生き物を発見しました
ツヤのある赤い体の生き物から紹介します
アカイロトリノフンダマシ

アカイロトリノフンダマシ
赤い色で丸い形だったので、テントウムシ!発見
と、思いきや違いました。クモです!クモ・クモ!
コガネグモ科のクモです!メスの個体ですね
観察センター前のサワフタギの葉裏でじっとしていました
夕方から夜のかけて活動するらしく、
日中は静かに身を潜めて生活しているとのこと
タテジマカミキリ
タテジマカミキリ
ウコギで食事中でした
かじられた部分は、表皮がなくなっていますねぇ
タテジマカミキリ - コピー
縦ジワのような模様が特徴で、よく見ると、触角には毛が!
触角を除いた体長は22mmでした
ナガゴマフカミキリ

ナガゴマフカミキリ
カミキリムシ科の甲虫で、大きさは11~22㎜あるそうです
クリアナアキゾウム
クリアナアキゾウムシ
ゾウムシ科アナアキゾウムシの1種
黒褐色の体に黄褐色の斑点が特徴的
表皮はボコボコ凹んでいるのでザラザラしています
アオバハゴロモ幼虫
アオバハゴロモの幼虫
アオバハゴロモ科でヨコバイやアワフキムシに近い仲間です
幼虫は、白いフワフワの綿状物質を分泌し、体はもちろん
周囲も白い綿が付いたようになるので、大量発生時には
本体が見つけにくいです

--------------------------------------------------------------------------------

生き物観察イベントのご案内
親子むしむし探偵団
散策路を歩きながら昆虫を探し、見つけた昆虫の特徴を調べて観察します

日 時:8月16日(土)10:00~11:30  
対 象:小学生以上の子供とその保護者 10名(抽選)
持ち物:飲み物、虫よけ薬、帽子、かっぱ(雨天時)
その他:歩きやすい服装と靴
費 用:無料
申し込み方法:Eメール、FAX、往復はがき
       いずれかの方法でお申し込みください
申込締め切り:8月1日
申込み専用メールアドレス:taihaku@sendai-park.or.jp
申込時の必要事項①イベント名
        ②参加者全員の氏名(フリガナも)と年齢
        ③住所
        ④緊急時に連絡の付く携帯番号


お問い合わせは下記の自然観察センターまで

************************
  仙台市太白山自然観察の森 自然観察センター     
  〒982-0251 仙台市太白区茂庭字生出森東36-63    
  ☎022-244-6115   fax 022-244-6133          
*************************








観察の森で見つけた生き物!7月12日

毒のある危険な虫を発見!この色の虫には要注意
本日は5種類ご紹介します
まずは、危険な毒虫はこちら!
アオカミキリモドキ
アオカミキリモドキ
「やけど虫」とよばれる危険な虫で、触ると
やけどのような水ぶくれになるそうで、
「カンタリジン」という有毒物質により皮膚が…
キレイだからと触ったら大変なことになりますので
虫に不用意に触れるのはご注意ください
キアシヒゲナガアオハムシ
キアシヒゲナガアオハムシ
約5㎜の大きさのハムシ科の虫で、
上翅には針で刺したような
細かい点刻がたくさん見られます
サビキコリ13㎜7.7.8 (16)
サビキコリ
13㎜ コメツキムシ科の甲虫

コガシラアワフキR7.7.8 (3)
コガシラアワフキ
コガシラアワフキ科で大きさ8㎜ほど
サクラの葉裏にいました

ヨツスジハナカミキリR7.7.8 (8)
ヨツスジハナカミキリ
大きさ20㎜ カミキリムシ科のハナカミキリの1種 
シダの葉上で休憩中のようでした
明るい時間帯に活動する「昼行性」のカミキリムシで
当施設でも毎年確認されています

--------------------------------------------------------------------------------

生き物観察イベントのご案内
親子むしむし探偵団
散策路を歩きながら昆虫を探し、
見つけた昆虫の特徴を調べて観察します

日 時:8月16日(土)10:00~11:30  
対 象:小学生以上の子供とその保護者 10名(抽選)
持ち物:飲み物、虫よけ薬、帽子、かっぱ(雨天時)
その他:歩きやすい服装と靴
費 用:無料
申し込み方法:Eメール、FAX、往復はがき
       いずれかの方法でお申し込みください
申込締め切り:8月1日
申込み専用メールアドレス:taihaku@sendai-park.or.jp
申込時の必要事項①イベント名
        ②参加者全員の氏名(フリガナも)と年齢
        ③住所
        ④緊急時に連絡の付く携帯番号


お問い合わせは下記の自然観察センターまで

************************
  仙台市太白山自然観察の森 自然観察センター     
  〒982-0251 仙台市太白区茂庭字生出森東36-63    
  ☎022-244-6115   fax 022-244-6133          
*************************








読者登録
LINE読者登録QRコード
ギャラリー
  • 森の様子7月13日
  • 森の様子7月13日
  • 森の様子7月13日
  • 森の様子7月13日
  • 観察の森で見つけた生き物!7月13日
  • 観察の森で見つけた生き物!7月13日
  • 観察の森で見つけた生き物!7月13日
  • 観察の森で見つけた生き物!7月13日
  • 観察の森で見つけた生き物!7月13日
アーカイブ
  • ライブドアブログ