蒼き空を翔る守護者達

~ 初心者の戦闘機ファンによる現用戦闘機等の考察 ~

2015年11月

航空自衛隊浜松広報館を見学してきました(後編)

今回の記事は、前編(昨日の記事)の続編です。

展示資料館の1階を見学した後は、同館の2階に上がり、2階の展示品の数々もじっくりと見学してきました。航空機搭載武器、空自所属各航空機の模型、空自の地上武器の模型や現物など、ここにもいろいろと興味深いものが展示されていました。

12

13

14

15

16

展示資料館の2階はドーム型の全天周シアターに直結しており、そこで、空自戦闘機パイロット達の青春群像を描いた短編映画を観た後は、展示資料館と共に浜松広報館のもうひとつのメイン施設である展示格納庫へと移動し、そこにズラっと展示されている19機もの実機を見学してきました。
その光景はなかなか圧巻でした!

17



18

19

20

かつて日本の国防を第一線で担っていたF-104J戦闘機やF-1支援戦闘機の実機も展示されており、F-1のコックピットは着座も可能だったので、勿論私も座ってきました(笑)。

21

22


23

個人的には、F-4EJ改、F-15J、F-2といった現役で活躍している戦闘機の実機も間近に見学したかったですが、さすがにそれらの機種は展示されていませんでした(F-2の試作機であるXF-2のモックアップは展示されていましたが)。まぁ、現役機を常設展示するのは現実的とは言い難いので、それは仕方がない事ですね。
とりあえず、F-35Jの導入に伴ってF-4EJ改が完全に退役すれば、F-4EJ改のうちの1機は、ほぼ確実にここに展示される事にはなると思います。

実際の所、浜松に行く機会はなかなかありませんが、もし次に行く機会があったとしたら、ここは私にとって三たび また訪れてみたい場所です!



人気ブログランキングへ

航空自衛隊浜松広報館を見学してきました(前編)

先月下旬、私は2泊3日の日程で東京方面を旅行してきたのですが、最終日の3日目は、東京から東海道新幹線を利用して静岡県の浜松へも行ってきました。
その日は、札幌への帰途に就くため18時までには必ず羽田空港に戻っていなければならない、という時間的制約があったにも拘らず、私があえて、東京~浜松間を日帰りで往復した理由は、浜松市西区にある「航空自衛隊浜松広報館」(愛称:エアーパーク)を見学するためでした。

浜松広報館は、航空自衛隊を国民により広く理解して貰う事を目的として、平成11年に空自浜松基地内の南側に建設された施設で、現役を引退した戦闘機・練習機・ヘリコプター等の実機や、各種の装備品等が多数展示され、また、体験型設備としてフライトシミュレーターや全天周シアターなども設置されている、博物館形式の広報施設です。

私は今から15年程前、250㏄のバイク(ホンダのゼルビス)に乗って北海道から九州まで、日本本土縦断ツーリングを敢行した事があるのですが、そのツーリングの最中、一度ここに立ち寄った事があり、今回はその時以来15年ぶり、2回目の訪問・見学となりました。
初めてここを訪れた当時の私は、戦闘機も含めて乗り物全般が何となく好き、という程度で、特に戦闘機に対して強い拘りや関心を持っていたわけではありませんでしたが、今の私は、戦闘機にはかなり強い興味・関心を抱いていているので、ここには是非改めて再訪してみたいと数年前から思っておりました。

01

02

03

浜松広報館の屋内施設は、大まかには展示資料館と展示格納庫の二つに分かれているのですが、まず、浜松広報館の本館とも云うべき展示資料館に入って直ぐに目につくのが、F-2戦闘機の試作機である「XF-2」のモックアップです。
ブルー系の洋上迷彩色が施されている量産期とは異なり、XF-2は白が基調色で、所々に赤が配されているという配色となっており、これはいかにもテスト機らしい感じのカラーです。
F-2はF-15に比べるとかなり小型の戦闘機なのですが、それはあくまでも両機を比較すればの話で、こうして実物大モックアップを見ると、F-2だって普通に結構デケーよ、という感じです(笑)。

04

05

06

07

08

展示資料館の1階には、平成18年まで空自で実際に使用されていたF-1戦闘機の実機も、展示されていました。
F-1は、私が戦闘機に強い関心を持ち出した頃にはもう退役していた機種なので、個人的には特に思い入れがある戦闘機ではありませんが、それでも、間近で本物の戦闘機を見ると、やはりテンションは上がりました(笑)。

09

10

11

後編に続く


人気ブログランキングへ
プロフィール

たが

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
人気ブログランキング
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ