2010年01月05日
2010 乳いや〜んMTG
今年最初になえた1枚!

↑ あぁあ、やっちまったっなぁ〜

なんですかこの32は〜

なんで30のエンブレムなんですか


Rのエンブレムも逆さまに貼っつけてるし

インパルのクイックチャージパネルも貼られてる(ガソスタにはクイックチャージなんて無いですよ)
バーフェン貼って…究極はリヤガラス上部の応接室のエンブレム

室内を応接室にしたいんなら「走る応接室」



まぁ、人それぞれいろんな趣味趣向があるという事ですな

新年とっくに明けてますけど何か

皆鯖、鰤、鰤、鰤久の乙でそ

なんとか世間からデリートされずに
細々とあつかましく生きているこいさんです
今年もヨロシク哀愁でお願いします
m(__)m
さてさて、去る1月3日に近畿自動車道の東大阪Pで行われた


台数的には40台以上はきてたかなぁ


↑510軍団

↑いろんなバリエーションがあって見てると面白い

↑L型軍団
ヤーパリLメカがほとんどでしたねぇ〜

キング オブ 旧車 ハコスカが多くて闇でオイラ舞い上がってのはここだけの話

↑あぁあ、ハコスカがまた欲しくなるジャマイカ

↑タマラン スマソ 勘弁してください

↑一人でプラプラ…ひたすらプラプラしてると

いけないマシンを発見してしまいまして

↑誰かオイラに買って〜と心の中で叫びます

往年のレーシングスカイラインのオーラ全開をかもしだす勢いです

↑もちろんS30や130Zも参戦してます

↑日産車以外もちゃんといてますよ
おおぉブタ目

↑KPバンもめっきり見なくなりました
↑このパブリカ速そう〜図太いサウンド奏でてました

↑右端の赤い車ソアラなんですが
屋根がブッタ切られてました



なんでんかんでん
結局、キャブ車まるけのウンジャラケでして
80年代のターボ車なんかで行ったもんだから
場違いのDQN丸出しでして
早々に退散したのはここだけの話で終わらしときますね


↑80年代マンセー
さて、次はいったいいつ更新できるのやら

それではこのへんでバイチャ

2009年10月16日
スカッシュの可能性をSHIFTする…第1部完
今日の1枚!


※家の近所にナンバー付きで長期放置プレー継続中

初めて発見してからもうすぐ5年になる

タイヤはペチャンコ、周りは砂がうきまくり

どんどん土に帰っていってるような…

救出してやりたい


世の中、不景気真っ只中の波が爆走中ですが
その波がついに…
俺んとこにもやってきた

給料が下がる

おまけに運輸部門なんてトラックの車検が切れると同時に
運転手がどんどん


明日は我が身かとビクビクしているこいさんです

さてさて、残すのはフェンダー装着だけだったスカッシュくん

いろいろ模索しながら、どうやってフェンダーを付けてやろうかと考えて


※フェンダーステー製作完了!
だもんで一気に






ようやく、スカッシュくんもひと段落つきましたな

そんなんで


※30kmで走ってられないのと二段階右折が面倒くさいんで
黄色ナンバー取得しました

あとはこまごましたところをチョイと
※吸入口拡大加工&キャブセッティング


これで、今んところ78kmぐらいしか出ないです

これにて、スカッシュの可能性をSHIFTする
第1部完ですわ

※第2部があるのかと言われれば…マテ

2009年09月24日
スカッシュの可能性をSHIFTする…その6
連休前の1枚!
←ノーマルのフォークカバー
※経年変化でパシパシのカピカピっす
みんな装着してないので、俄然装着したいっす
皆鯖、おはようございます
連休中はお墓参り三昧だったこいさんです
さてさて、塗装が終了したスカッシュくんですが
ノーマルのフォークカバー…ディオのフォークに交換したんですが
元々装着されていた一品なんで
絶対に付けたいやんか

そんなんで、状態がかなりよろしくないんで
←こちら
※巣穴あきまくりですわ
だもんでこいつもリフレッシュ
←復活するかの〜
※ペーパーあてて、パテ入れて、艶消し黒で塗装
フォークカバーも乾燥できたんで、一気に組み付け開始ッス
←サンマルカラータマラソ
※フォークカバー、あったらおかしいですかね
←ホイルベースが極端に短いのが最高
※フロントフェンダーだけ装着方法思案中につき、未塗装です
←ヤーパリ前カゴ要るやろ

結局、ディオのアンダーブラケットがノーマルより上にきたんで
ブラケットがカウルに当たりまくりで…
←こんだけ切らんと付かんかった(爆)
こんな感じでほぼ出来上がった感がでてきましたかねぇ〜
←完成間近か?
←出来るならノーマルのエアクリカバーも装着したいですな

※しかし、装着するなら…エアクリ外してパワフィル仕様しか…
残すはフロントフェンダーの装着のみ


どうしょうかの〜 悩む…
←闇で最初からドムにしか見えてない件について¶ 鬼爆
※もう3台増車してこれに塗るか マテ
※経年変化でパシパシのカピカピっす

みんな装着してないので、俄然装着したいっす

皆鯖、おはようございます

連休中はお墓参り三昧だったこいさんです

さてさて、塗装が終了したスカッシュくんですが

ノーマルのフォークカバー…ディオのフォークに交換したんですが
元々装着されていた一品なんで
絶対に付けたいやんか


そんなんで、状態がかなりよろしくないんで

※巣穴あきまくりですわ

だもんでこいつもリフレッシュ


※ペーパーあてて、パテ入れて、艶消し黒で塗装

フォークカバーも乾燥できたんで、一気に組み付け開始ッス


※フォークカバー、あったらおかしいですかね


※フロントフェンダーだけ装着方法思案中につき、未塗装です



結局、ディオのアンダーブラケットがノーマルより上にきたんで
ブラケットがカウルに当たりまくりで…


こんな感じでほぼ出来上がった感がでてきましたかねぇ〜



※しかし、装着するなら…エアクリ外してパワフィル仕様しか…

残すはフロントフェンダーの装着のみ



どうしょうかの〜 悩む…


※もう3台増車してこれに塗るか マテ

2009年09月19日
スカッシュの可能性をSHIFTする…その5
今日の1枚!

皆鯖、おはようございます

世間では今日から
シルバーウィークに突入しますが
休み中もずっとバイト三昧のこいさんです

さて、いよいよ



※車に比べたら屁でもない

原チャリ最高

ペーパーあて終わったら脱脂して
ここまでは結構すんなり決まった

駄菓子菓子

何色にしようか全然思いつかん

腹が下る程悩みに悩んだ

そして、ようやく色を決めた

※インディアンレッドで下吹きしてます

わかる人には、この辞典でバレますな〜

・・・・・・




サンマルの赤を塗っちゃいました

※塗装が乾いてからクリアーもペキカン

くっ〜タマラソ

車とバイクがオソロイの色だなんて…クックックッ

早く組み上げてサンマルの横に並べてみたいなぁ〜

2009年09月17日
スカッシュの可能性をSHIFTする…その4
今日の1枚!
←FJR30メーターゲッツ
※赤丸部分がたまりません
違いのわかる男のメーター
匠さんあざっす
皆鯖、おはようございます
もう既に
食欲の秋
が始まっている
こいさんです
※やたらお腹が減りやがる
さて、進みそうでなかなか進まない「スカッシュくん」
ジツホンは、配線でございます
ディオエンジンに換装したスカッシュくん
闇でノーマルの配線のエンジン部分のカプラーの経常が違うだけで
どちらかのカプラーに交換するだけで…
ポン付けジャマイカ
駄菓子菓子
スカッシュの配線でそのままディオエンジン…
普通に乗るんならそう問題も…
しかし改造して上までガッツリ回したりすると…
配線が燃えるらしい
だもんで、今後のエンジンのステップアップしていく状況から考えて
ディオのハーネスで行くことにしました
問題点
長さが全然違う
それぞれの部位が全然違う
スカッシュとディオでオイル警告灯の配線の本数が違う
ライトのON/OFFスイッチの有無
などなど、その辺の問題点を1つずつクリアしながら配線スワップ開始です
←カウルも仮組みしてクリアランスも考慮しながら
※かなり切った貼ったの加工しまくりです
←なかなか手強いです
※配線図も無いし現車であわせながらの加工です
←頭が痛くなってきた
※特にハンドル廻りは、ハンドルを左右に振って
配線が干渉しないか確認してトライ&エラーの繰り返しッス
←だいぶんスッキリ配線になってきたが
※千里の道も一歩から
根気よくやっていきます
ここでちょっとブレイク
ずっとウマをかけて作業してたんで
南海部品でスーディオ用のサイドスタンド購入してたんで…
←新品ブッタ切った
※ベースをフレームに溶接して、スタンド延長するため切りました
←廃材から手頃なやつで溶接した
※スタンドたてた時の角度もちゃんと考えて延長しやした
それともう1つ
←黒から金へ
※後ろが黒ホイルだったんでゴールドに塗りました
さ〜てだいぶん形になってきんやけど
仕事が炸裂してますんで
完成はいつになるのやら
であであ、このへんで


※赤丸部分がたまりません

違いのわかる男のメーター

匠さんあざっす

皆鯖、おはようございます

もう既に


こいさんです


さて、進みそうでなかなか進まない「スカッシュくん」

ジツホンは、配線でございます

ディオエンジンに換装したスカッシュくん

闇でノーマルの配線のエンジン部分のカプラーの経常が違うだけで
どちらかのカプラーに交換するだけで…
ポン付けジャマイカ

駄菓子菓子

スカッシュの配線でそのままディオエンジン…
普通に乗るんならそう問題も…
しかし改造して上までガッツリ回したりすると…


だもんで、今後のエンジンのステップアップしていく状況から考えて
ディオのハーネスで行くことにしました

問題点

長さが全然違う
それぞれの部位が全然違う
スカッシュとディオでオイル警告灯の配線の本数が違う
ライトのON/OFFスイッチの有無
などなど、その辺の問題点を1つずつクリアしながら配線スワップ開始です


※かなり切った貼ったの加工しまくりです


※配線図も無いし現車であわせながらの加工です


※特にハンドル廻りは、ハンドルを左右に振って
配線が干渉しないか確認してトライ&エラーの繰り返しッス


※千里の道も一歩から


ここでちょっとブレイク

ずっとウマをかけて作業してたんで
南海部品でスーディオ用のサイドスタンド購入してたんで…

※ベースをフレームに溶接して、スタンド延長するため切りました

※スタンドたてた時の角度もちゃんと考えて延長しやした

それともう1つ


※後ろが黒ホイルだったんでゴールドに塗りました

さ〜てだいぶん形になってきんやけど

仕事が炸裂してますんで

完成はいつになるのやら

であであ、このへんで

2009年09月10日
スカッシュの可能性をSHIFTする…その3
今日の1枚!
←約20年振りに
南海部品に行って
買ってきた
※2ストオイルまでもR30でスマソ
皆鯖、おはようございます
少し涼しくなってきましたが
1人で暑い暑いと叫んでいる
こいさんです
さて、ライブディオの足廻りを装着しましたが
後輩がHDサス&ZXホイルをくれました
そやさかい装着してみました
←こちら

※ZXホイルになるとスパルタンXですな
そして、すぐさまバラしてフォークだけにして
←こちら

※ステッカーが気に入らんので剥がして…クックックッ
←アウターチューブを
鏡面加工しました
※ひたすら耐水ペーパーでコスコス、コスコス…
鏡面加工したフォークを元に戻してホイルやらキャリパー…etc
組み付けていって
←
いいんジャマイカ

しかし、完成までの道のりはまだまだ遠いですな
仕事も炸裂してるしサンマルも…ハァ
とりあえず、出来る事から片付けるしかない
んだば
南海部品に行って
買ってきた
※2ストオイルまでもR30でスマソ

皆鯖、おはようございます

少し涼しくなってきましたが
1人で暑い暑いと叫んでいる
こいさんです

さて、ライブディオの足廻りを装着しましたが
後輩がHDサス&ZXホイルをくれました

そやさかい装着してみました



※ZXホイルになるとスパルタンXですな

そして、すぐさまバラしてフォークだけにして


※ステッカーが気に入らんので剥がして…クックックッ

鏡面加工しました

※ひたすら耐水ペーパーでコスコス、コスコス…
鏡面加工したフォークを元に戻してホイルやらキャリパー…etc
組み付けていって





しかし、完成までの道のりはまだまだ遠いですな

仕事も炸裂してるしサンマルも…ハァ

とりあえず、出来る事から片付けるしかない

んだば

2009年09月08日
スカッシュの可能性をSHIFTする…その2
今日の1枚!

皆鯖、おはようございます


すがすがしい朝を迎えておりますが

バイトあがりで、胃袋がMAXエンプティ

なこいさんです

さてさて、


無事に、エンジンも搭載できるようになりまして…
次なる課題はフロント廻り


全バラにして双方を比較してみました

違うジャマイカ

※そんなん最初からわかっとるちゅうねん

ベアリングの位置から見るとアンダーブラケットがかなり上側にいきますな

いろいろと考えながら、とりあえずステムシャフトを抜いてみることに


※スカッシュは直でフォークにシャフトが溶接されてた…トホホ

全部削ってしまいます

※溶接部分が無くなるまでね
エェイヤァーと抜いてやり

駄菓子菓子!!


スカッシュのステムシャフト下側が…
アンダーブラケットに入る部分が短い、てっいうか途中から細くなってるし

考えて考えてかんがえてたら…
なんでかしらんが
両方切っとった 爆

※てっヲイダイゾー、ニコイチなんて

入れて溶接しました

※大丈夫かな?
走ってる最中に折れたりせ〜へんやろな

これで、ディオ足回り用スカッシュのステムシャフトが完成じゃ

あとは、逆の手順で

プレスでシャフトを挿入して、位置決めするために仮組しました

※しかしいろいろと問題発生しまくり

アンダーブラケットがライトステーに当たってハンドルがきれないぞ
その他etc…滝汗




See You Next

2009年09月07日
スカッシュの可能性をSHIFTする
鰤久の1枚!
←スカッシュGETしました
皆鯖、鰤久の乙です
月刊放置プレーのこのペログに
恥を忍んで、こいさんが
帰ってきました
いやいや、ひょんな事からスカッシュを入手してしまいまして
そのまま、レストアして乗ろうかと、考えたんですが
俺にはそのまま乗るん無理やろ
という結論に勝手になりまして
レストアしながら改造する方向になってしもた〜
そんなんでいきなり全バラにしました
←この可愛いマシンがどうなるんでしょうかね〜
←
いきなり丸裸
とりあえず、スカッシュのノーマルエンジンじゃ現在の交通事情に対応しないであろうと勝手に決めて、オーソドックスなスーパーディオのエンジンにスワップ決定
会社の近所からジャンクエンジン拾ってきたんで、仮組開始
←左がディオ、右がスカッシュのエンジンハンガー
※当たり前やけど全然違うやんけ
結局、スカッシュのハンガーを加工して使いました
←ホイルがセンターにくるように計算して加工
←ジャンクエンジン合体

エンジンが載る状態になったんでフレームだけにして
←
リフレッシュ
ジャンクエンジンはエンジン内に水が浸入しててクランク錆てて回らん
←NEWエンジン投入しました
←これからどうなるか楽しみじゃわ

皆鯖、鰤久の乙です

月刊放置プレーのこのペログに
恥を忍んで、こいさんが
帰ってきました

いやいや、ひょんな事からスカッシュを入手してしまいまして

そのまま、レストアして乗ろうかと、考えたんですが



という結論に勝手になりまして

レストアしながら改造する方向になってしもた〜

そんなんでいきなり全バラにしました




とりあえず、スカッシュのノーマルエンジンじゃ現在の交通事情に対応しないであろうと勝手に決めて、オーソドックスなスーパーディオのエンジンにスワップ決定

会社の近所からジャンクエンジン拾ってきたんで、仮組開始


※当たり前やけど全然違うやんけ

結局、スカッシュのハンガーを加工して使いました




エンジンが載る状態になったんでフレームだけにして


ジャンクエンジンはエンジン内に水が浸入しててクランク錆てて回らん



2009年05月12日
DATSUN510デー!
日曜日の1枚!

↑510ブル軍団最高でした

皆鯖、おはようございます
真夏日の日曜日、丸一日外にいて
日焼けでジャックン肌がヒリヒリしてる
こいさんです
日曜日は須磨海浜公園に行ってきました

5月10日のごろ合わせで
同級生で
510界で教祖様的存在
の
しげぽんがやってる
510JungleのJungleCruiseに参加してきました
午前11時に阪神高速の京橋
で、しげぽんと待ち合わせして
時間が時間なんでそのままお昼御飯に行くことに
そのまま須磨まで走り、第二神明に突入して大蔵谷まで
大蔵谷で落っこちて数分の場所へ

↑あづまや最高ですよ




隠れた名店ともいわれ行列が出来る、
あづまや
ハーキリ言ってこの店はヤバい
すべてが美味い
そんなオイラが食べたのは…

↑カツカレーどんぶりッス!!
かつが分厚いのなんのって
あずまやはカレーが非常に危険が危ないです
来てるお客さんもほとんどがカレーもんを注文してましたな
一度行って食するべき
食べ終わり一路、須磨海浜公園向き開局です
そのまま2号線に出て東へ戻ります

途中、寿司屋の増田屋の前も通過しましたが…
相変わらずの満員御礼
でしたな
そうこうしてるうちに現着

ダッツン ファイブテン 最高
しかし、いろいろと勉強させてもらいました
皆鯖、試行錯誤していろいろやっておられました
バン、2枚、4枚に2ドアセダンなどバリエーションもさまざまな510で
皆鯖、テンションアゲアゲで楽しんでおられましたよ
中でも気になる1台がありました

スタックのメーターが装着されてる〜
もともとはオートマのドノーマルだったとかで
しかしこの510お金かかってます

リヤがディスクで5穴ジャマイカ
キャリパーはなんかFCぽっかったけど、「MAT DAT」って書いてあったけど
どっかの舶来物ですかねぇ
そして極めつけが

インジェクションになっと〜る
4スロでおまけにプラグコードが無いときた日にゃ
ハイ
ダイレクトイグニッションになってました
ラインロックも付いてるし
配線も新規制作されてるし
あれもこれも…
オーナーさん、あなた本気ですね
ほかにも、SRターボ搭載車や510なのに86サイズのTE37装着車などなど
TE37なんて7Jのoff0でマイーンてなってました
さすがにFJ搭載車には遭遇しませんでしたけど 爆
そんなこんなでいろいろ勉強&参考になった510Meetでした
こういった違う車種のイベントもなかなか楽しいもんですよ
であであ、ジツホンはこのへんで



皆鯖、おはようございます

真夏日の日曜日、丸一日外にいて

日焼けでジャックン肌がヒリヒリしてる

こいさんです

日曜日は須磨海浜公園に行ってきました


5月10日のごろ合わせで
同級生で


しげぽんがやってる
510JungleのJungleCruiseに参加してきました
午前11時に阪神高速の京橋

時間が時間なんでそのままお昼御飯に行くことに

そのまま須磨まで走り、第二神明に突入して大蔵谷まで

大蔵谷で落っこちて数分の場所へ






隠れた名店ともいわれ行列が出来る、


ハーキリ言ってこの店はヤバい

すべてが美味い

そんなオイラが食べたのは…

かつが分厚いのなんのって

あずまやはカレーが非常に危険が危ないです

来てるお客さんもほとんどがカレーもんを注文してましたな

一度行って食するべき

食べ終わり一路、須磨海浜公園向き開局です

そのまま2号線に出て東へ戻ります


途中、寿司屋の増田屋の前も通過しましたが…
相変わらずの満員御礼



そうこうしてるうちに現着



しかし、いろいろと勉強させてもらいました

皆鯖、試行錯誤していろいろやっておられました

バン、2枚、4枚に2ドアセダンなどバリエーションもさまざまな510で
皆鯖、テンションアゲアゲで楽しんでおられましたよ

中でも気になる1台がありました

スタックのメーターが装着されてる〜

もともとはオートマのドノーマルだったとかで

しかしこの510お金かかってます


キャリパーはなんかFCぽっかったけど、「MAT DAT」って書いてあったけど
どっかの舶来物ですかねぇ

そして極めつけが

インジェクションになっと〜る

4スロでおまけにプラグコードが無いときた日にゃ

ハイ


ラインロックも付いてるし

配線も新規制作されてるし
あれもこれも…
オーナーさん、あなた本気ですね

ほかにも、SRターボ搭載車や510なのに86サイズのTE37装着車などなど
TE37なんて7Jのoff0でマイーンてなってました

さすがにFJ搭載車には遭遇しませんでしたけど 爆
そんなこんなでいろいろ勉強&参考になった510Meetでした

こういった違う車種のイベントもなかなか楽しいもんですよ

であであ、ジツホンはこのへんで

2009年05月08日
リアル グランツーリモ!
GWの1枚!

新しくなった鈴鹿サーキットを走ってきました
30番ピットに23番とエースナンバーづくめもアザース
皆鯖おはようございます
闇でこっそりホイルを交換してた
こいさんです
前の33Rホイルも良かったんですが
なんか物足らず思い切って交換しました

どうですかお客さん





おしゃれは足元からなんてよく言いますけど
立ち姿って結構大事だと思ってるオイラです
例えるなら「細マッチョ」から「ゴリマッチョ」にでもなったような
↓こんな感じっすか 爆
冗談はさておき
鈴鹿に到着してピット裏に行くと
30番ピットから手招きしてるジャマイカ
吸い込まれるように30番ピットへ
↓こちら

30界の神様、加藤さん(仮名)がいたーーーーっ

いつ見てもカッコエエーーーーーーーーーーーーーーッ
そんなんで走行前の準備しながらみんなでしばし雑談し〜の
ドラミやって時間までの間に
プチ撮影会

あえてTE37にしなかったのがポイントですな
そして何気に隣に目をやると…

ナヌーーーーーーーーーーーーーーーッ!!
JSS仕様のDR30ジャマイカ

これも一緒に走るんか
まぁそんなんで時間になりコースインして走行開始
今回の目的はノーマルに毛がはえた仕様でどれくらい走れるのか
エンジン:ノーマル(エアクリ、前置きIC、CPU)
排気系:柿本R(車検対応、Fパイプノーマル、触媒つき)
足回り:JIC車高調(4本ともヌケヌケ御臨終)
とりあえず
自分の目標タイムは切りました
まぁほとんどノーマルやしこんなもんでしょうみたいな
結局…オーバーヒートして5週くらいしか走れませんでしたけどね
クラッチも途中から、なんだかかぐわしい臭いがしてきたし
そして走行終了後はお決まりの撮影会

加藤さん(仮名)号と2ショット撮影
しかし前期渋すぎるのはなぜだ

サンマルくん達、お疲れ様でした
こうして帰路につき
途中、天理でおっこちて晩御飯
←こちら
彩華ラーメン屋台
知ってる人は知っている
知らない人は知らない
当たり前か
←スタミナ大
チャーシューのトッピング
※特大にしとけばよかったのはここだけの話
無事1日、何事もなく家に帰れた事に感謝
次は、いったいいつ走れるのか
新しくなった鈴鹿サーキットを走ってきました

30番ピットに23番とエースナンバーづくめもアザース

皆鯖おはようございます

闇でこっそりホイルを交換してた

こいさんです

前の33Rホイルも良かったんですが

なんか物足らず思い切って交換しました


どうですかお客さん






おしゃれは足元からなんてよく言いますけど

立ち姿って結構大事だと思ってるオイラです

例えるなら「細マッチョ」から「ゴリマッチョ」にでもなったような

↓こんな感じっすか 爆

冗談はさておき

鈴鹿に到着してピット裏に行くと
30番ピットから手招きしてるジャマイカ

吸い込まれるように30番ピットへ
↓こちら

30界の神様、加藤さん(仮名)がいたーーーーっ


いつ見てもカッコエエーーーーーーーーーーーーーーッ

そんなんで走行前の準備しながらみんなでしばし雑談し〜の

ドラミやって時間までの間に

プチ撮影会


あえてTE37にしなかったのがポイントですな

そして何気に隣に目をやると…
ナヌーーーーーーーーーーーーーーーッ!!
JSS仕様のDR30ジャマイカ


これも一緒に走るんか

まぁそんなんで時間になりコースインして走行開始

今回の目的はノーマルに毛がはえた仕様でどれくらい走れるのか

エンジン:ノーマル(エアクリ、前置きIC、CPU)
排気系:柿本R(車検対応、Fパイプノーマル、触媒つき)
足回り:JIC車高調(4本ともヌケヌケ御臨終)
とりあえず
自分の目標タイムは切りました

まぁほとんどノーマルやしこんなもんでしょうみたいな

結局…オーバーヒートして5週くらいしか走れませんでしたけどね

クラッチも途中から、なんだかかぐわしい臭いがしてきたし

そして走行終了後はお決まりの撮影会


加藤さん(仮名)号と2ショット撮影
しかし前期渋すぎるのはなぜだ


サンマルくん達、お疲れ様でした

こうして帰路につき
途中、天理でおっこちて晩御飯


知ってる人は知っている
知らない人は知らない
当たり前か

チャーシューのトッピング
※特大にしとけばよかったのはここだけの話
無事1日、何事もなく家に帰れた事に感謝

次は、いったいいつ走れるのか
