ここんとこ連続している「今更」な内容の書き込みです。今回は2024年に発売されたヘッドホンで気になった製品を価格順にまとめました。しっかり試聴できていない製品もあるので参考になりにくいかと思いますがお付き合いください。
昨年はeイヤホンで取扱いが無い製品で気になるものがちょこちょこあったんですよね。
あと、紹介する製品を見てもらえばわかるんですが、私はモニター寄りの音が好きなので、ほとんどモニターヘッドホンばかりになってしまっています。
① ADAM H200
ADAM AUDIOは1999年にベルリンで設立されたプロ向けモニタースピーカーのメーカーです。そのアダムが手がけたモニターヘッドホンがH200になります。
ADAM H200 製品ページはこちら
H200は今のところeイヤホンでの取扱いがなく、店舗だとサウンドハウスやイケベ楽器くらいで、あとはAmazonとかで購入可能です。私はeイヤホンで取扱いが無いヘッドホンだと西心斎橋のイケベ楽器さんを利用することが多いです。
販売価格は21500円と近年のヘッドホンの中では低価格になります。
デスクトップスピーカー等で好評なADAMがヘッドホンをつくったってんで凄く気になっていました。購入しようかホントに悩みました。カートに入れるまでは行ったんですけど、同時期に他のヘッドホンを購入したり、購入したけど未開封のまま積んであるヘッドホンがいくつかあるので見送った次第です。
ヘッドホンは開閉型が好みなんですが、こちらは一応密閉型になります。一応というのはハウジングの底にポツポツと小さい穴が開いているので、完全密閉型では無いんですよね。かと言ってFOSTEX T60RPのように半開放という程でもありません。
② beyerdynamic DT 770 PRO X Limited Edition
メーカー製品ページはこちら
ベイヤーダイナミックのブランド創立100周年記念モデルです。100年って凄いですよね!記念モデルだから5、6万円くらいはするんだろうなと思っていたらまさかの3万半ば。素晴らしいです。
昨年大きく話題になった製品の1つだと思います。私も発売前にeイヤホン日本橋店に試聴に行きました。
こちらのモデルは名前から立ち位置がすごく判断しずらくて、同じDT770PROというモデルもあるし、DT900 PRO Xといった「PRO X」シリーズもあるからどっち寄りなんよ⁉と、まるで昼と夜の顔が異なる御婦人のように私の心をもて遊んでくる・・・以下省略。
話を戻しまして、試聴した感想としては同じ密閉型のDT1770とDT770の並びではあるものの、DT1990にも少し似た所も感じるモデルでした。PRO Xシリーズとは別ラインだなという感じです。
モニターというよりリスニング向けに近い感覚で、密閉型なんですがハウジングの厚みがあるからか音の広がりを感じる部分で1990っぽさがありつつ、低音域が無印DT770よりも出ています。SONYのCD900STが製品としては古いので現代音楽に合っていない部分もあり、低音域が強化されたM1stが発売されたように、発売から年数が経過しているDT770PROよりも 770PRO X Ltdの方が現代音楽に合わせた低音域の出し方になっている印象でした。
試聴した結果、開放型のDT900PRO Xの方が好みだったので購入は見送りましたがとても良いヘッドホンだと思います。
③ SENNHEISER HD 490 PRO
eイヤホン販売ページはこちら
ゼンハイザーの開放型モニターヘッドホンです。
値段の高いPLUSモデルもありますが、付属品が異なるだけです。ケースや3mケーブル、ヘッドバンド用パッドが増えるだけなので無印でいいかなと思います。
ワタクシ単純にゼンハイザーは好きな音の製品多いんですよね。このヘッドホンも上から下までバランスも良く、どこか突出してるわけでもありません。ただ私の持っているゼンハイザー製品に言える事なんですが、良くも悪くも「ゼンハイザーの低域」みたいな個性が少しあって、モニターヘッドホンとして使用するならそこだけ気になる人がいるかもしれないなと思いました。そのゼンハイザーらしい低音域が私は凄く好きな部分です。
プラスティッキーな見た目は好みの分かれる所としても装着感が軽い。そして、開放型の中でもめちゃくちゃ開放感があります。もう玄関ドアだけじゃなくて、家中の窓やドア全部開けてまっせ!ってくらいの開放感。なので音の抜けはいい代わりに周りの音も聴こえます。
あとインピーダンス130Ωなので、FiioのQ7みたいに外部電源モードが無いポタオデ製品だと性能を活かしきれないかもしれません。
価格帯だと私の好きなAustrian AudioのHi-X65より少し安いくらいですし、装着感も490PROの方が良く、リスニングにも使うなら490PROの方がいいかなと感じました。
④ OLLO AUDIO X1
製品ページはこちら
イケベ楽器販売ページはこちら
OLLO AUDIOのX1です。こちらもモニターヘッドホンになります。開放型のオーバーイヤーヘッドホンで、eイヤホンでの取扱いが無かったのでイケベ楽器さんで注文しました。ただ注文から到着まで4ヶ月以上待ちの状態で、まだまだ待っている状態です。レビューは到着してから書けたらと考えています。
同じくらいの価格帯ではノイマンのNDH30もあるし、こちらも凄く魅力的なヘッドホンなのでどちらにするか悩みました。
⑤ STAX SRS-X1000
eイヤホン販売ページはこちら
高級ヘッドホンのイメージが強いSTAXから発売されたヘッドホンとアンプがセットになった製品SRS-X1000になります。STAX風の言い方だとイヤースピーカーとドライバーユニットの組み合わせですね。別途DACは必要ですが、ヘッドホンだけじゃなく専用設計されたアンプもついてSTAX製品がこの価格で買えるなら寧ろお得に感じてしまいます。
大阪ポタフェスで試聴しましたが、会場が混雑しておりそれ程じっくり聴けませんでした。見た目から音の抜けが良くて音場もめちゃくちゃ広く感じるのかと思ったんですが、そこまで広いわけじゃなく全体的に音も含めて凄く自然な鳴りをする印象でした。ジャズを再生すると楽器の生々しさがあって、ウッドベースの弦を弾く弾力感がめっちゃ好みでした。
今回は昨年発売されたヘッドホンの中から気になった製品をまとめてみました。OLLO X1を購入していなければゼンハイザー HD490 PROを買っていたと思います。それくらい490は良いなと感じました。
またベイヤーダイナミックからは1990、1770の後継機種も発売されており、そちらはまだ試聴できていないので是非試聴したいと思います。
年齢的なこともあって、できるだけポタオデ環境も少数精鋭にしたいと思いつつ、特にヘッドホンに関しては場所も取るのに魅力的な製品が次々と発売されて本当に困りますね。
昨年はeイヤホンで取扱いが無い製品で気になるものがちょこちょこあったんですよね。
あと、紹介する製品を見てもらえばわかるんですが、私はモニター寄りの音が好きなので、ほとんどモニターヘッドホンばかりになってしまっています。
① ADAM H200
ADAM AUDIOは1999年にベルリンで設立されたプロ向けモニタースピーカーのメーカーです。そのアダムが手がけたモニターヘッドホンがH200になります。
ADAM H200 製品ページはこちら
H200は今のところeイヤホンでの取扱いがなく、店舗だとサウンドハウスやイケベ楽器くらいで、あとはAmazonとかで購入可能です。私はeイヤホンで取扱いが無いヘッドホンだと西心斎橋のイケベ楽器さんを利用することが多いです。
販売価格は21500円と近年のヘッドホンの中では低価格になります。
デスクトップスピーカー等で好評なADAMがヘッドホンをつくったってんで凄く気になっていました。購入しようかホントに悩みました。カートに入れるまでは行ったんですけど、同時期に他のヘッドホンを購入したり、購入したけど未開封のまま積んであるヘッドホンがいくつかあるので見送った次第です。
ヘッドホンは開閉型が好みなんですが、こちらは一応密閉型になります。一応というのはハウジングの底にポツポツと小さい穴が開いているので、完全密閉型では無いんですよね。かと言ってFOSTEX T60RPのように半開放という程でもありません。
② beyerdynamic DT 770 PRO X Limited Edition
メーカー製品ページはこちら
ベイヤーダイナミックのブランド創立100周年記念モデルです。100年って凄いですよね!記念モデルだから5、6万円くらいはするんだろうなと思っていたらまさかの3万半ば。素晴らしいです。
昨年大きく話題になった製品の1つだと思います。私も発売前にeイヤホン日本橋店に試聴に行きました。
こちらのモデルは名前から立ち位置がすごく判断しずらくて、同じDT770PROというモデルもあるし、DT900 PRO Xといった「PRO X」シリーズもあるからどっち寄りなんよ⁉と、まるで昼と夜の顔が異なる御婦人のように私の心をもて遊んでくる・・・以下省略。
話を戻しまして、試聴した感想としては同じ密閉型のDT1770とDT770の並びではあるものの、DT1990にも少し似た所も感じるモデルでした。PRO Xシリーズとは別ラインだなという感じです。
モニターというよりリスニング向けに近い感覚で、密閉型なんですがハウジングの厚みがあるからか音の広がりを感じる部分で1990っぽさがありつつ、低音域が無印DT770よりも出ています。SONYのCD900STが製品としては古いので現代音楽に合っていない部分もあり、低音域が強化されたM1stが発売されたように、発売から年数が経過しているDT770PROよりも 770PRO X Ltdの方が現代音楽に合わせた低音域の出し方になっている印象でした。
試聴した結果、開放型のDT900PRO Xの方が好みだったので購入は見送りましたがとても良いヘッドホンだと思います。
③ SENNHEISER HD 490 PRO
eイヤホン販売ページはこちら
ゼンハイザーの開放型モニターヘッドホンです。
値段の高いPLUSモデルもありますが、付属品が異なるだけです。ケースや3mケーブル、ヘッドバンド用パッドが増えるだけなので無印でいいかなと思います。
ワタクシ単純にゼンハイザーは好きな音の製品多いんですよね。このヘッドホンも上から下までバランスも良く、どこか突出してるわけでもありません。ただ私の持っているゼンハイザー製品に言える事なんですが、良くも悪くも「ゼンハイザーの低域」みたいな個性が少しあって、モニターヘッドホンとして使用するならそこだけ気になる人がいるかもしれないなと思いました。そのゼンハイザーらしい低音域が私は凄く好きな部分です。
プラスティッキーな見た目は好みの分かれる所としても装着感が軽い。そして、開放型の中でもめちゃくちゃ開放感があります。もう玄関ドアだけじゃなくて、家中の窓やドア全部開けてまっせ!ってくらいの開放感。なので音の抜けはいい代わりに周りの音も聴こえます。
あとインピーダンス130Ωなので、FiioのQ7みたいに外部電源モードが無いポタオデ製品だと性能を活かしきれないかもしれません。
価格帯だと私の好きなAustrian AudioのHi-X65より少し安いくらいですし、装着感も490PROの方が良く、リスニングにも使うなら490PROの方がいいかなと感じました。
④ OLLO AUDIO X1
製品ページはこちら
イケベ楽器販売ページはこちら
OLLO AUDIOのX1です。こちらもモニターヘッドホンになります。開放型のオーバーイヤーヘッドホンで、eイヤホンでの取扱いが無かったのでイケベ楽器さんで注文しました。ただ注文から到着まで4ヶ月以上待ちの状態で、まだまだ待っている状態です。レビューは到着してから書けたらと考えています。
同じくらいの価格帯ではノイマンのNDH30もあるし、こちらも凄く魅力的なヘッドホンなのでどちらにするか悩みました。
⑤ STAX SRS-X1000
eイヤホン販売ページはこちら
高級ヘッドホンのイメージが強いSTAXから発売されたヘッドホンとアンプがセットになった製品SRS-X1000になります。STAX風の言い方だとイヤースピーカーとドライバーユニットの組み合わせですね。別途DACは必要ですが、ヘッドホンだけじゃなく専用設計されたアンプもついてSTAX製品がこの価格で買えるなら寧ろお得に感じてしまいます。
大阪ポタフェスで試聴しましたが、会場が混雑しておりそれ程じっくり聴けませんでした。見た目から音の抜けが良くて音場もめちゃくちゃ広く感じるのかと思ったんですが、そこまで広いわけじゃなく全体的に音も含めて凄く自然な鳴りをする印象でした。ジャズを再生すると楽器の生々しさがあって、ウッドベースの弦を弾く弾力感がめっちゃ好みでした。
今回は昨年発売されたヘッドホンの中から気になった製品をまとめてみました。OLLO X1を購入していなければゼンハイザー HD490 PROを買っていたと思います。それくらい490は良いなと感じました。
またベイヤーダイナミックからは1990、1770の後継機種も発売されており、そちらはまだ試聴できていないので是非試聴したいと思います。
年齢的なこともあって、できるだけポタオデ環境も少数精鋭にしたいと思いつつ、特にヘッドホンに関しては場所も取るのに魅力的な製品が次々と発売されて本当に困りますね。