January 31, 2015
September 15, 2013
さて、せっかくブログを再開したのでTwitterでつぶやく事も何となくこちらで。。。
最近の僕の動向をTwitterを見ている方は知っていると思いますが。。。
Twitterを見ていない方でこのブログをこまめにチェックしている方は皆無に近いと思いますが文字数の制限などもないこちらで最近の動向とたまたま初めて見てしまった方の為に自己紹介から始めましょうかね。
意外とそれをするのは初めてかもしれません。
サンノヘシゲカズと申します。
漢字では三戸繁和。
これはオフィシャルでは特に出してませんが親のつけてくれたせっかくの名前なので一応ね。
生まれは青森です。
母親の実家のある大鰐町で生まれその後青森市で小学一年生まで過ごし小学一年生の夏休みに入る前に父の仕事の都合で仙台市へ。
仙台では中学二年生まで過ごしその後は秋田へ。
高校受験合格のご褒美にギターを買ってもらうも高校時代はドラマーとして活動。
高校卒業と共に上京。
ESPミュージカルアカデミーのギタークラフト科へ入学し在学中に加入した秋田の先輩のバンドのcriptonのギターとして日本コロムビアからメジャーデビュー。
その後、音楽性の違いも含めた大人の事情で脱退。
音楽以外に仕事はする気もなくPAエンジニアの勉強をし都内CLUBでのPAエンジニアとしての活動を始める。
CLUB活動があまりにも楽しくギタリストとしての自分を忘れかけていた頃に同時期にデビューしてthe zipgunsで活動していたハタユウスケにcruyff in the bedroomに誘われる。
特に断る理由もなかったのでサポートとして参加。
その後のクライフとしての活動は現在14周年のアニバーサリー期間中。
クライフ活動中の2008年、富士山に登ったきっかけから登山にはまりそれがきっかけで同じく登山にはまっていた以前から中のよかった溝渕ケンイチロウとゴンダタケシにKGSS ON THE PEAKSの結成に誘われ加入。
数々の山に共に登り(ライブ含め)今に至る。
その頃並行してcosmo-shikiの清水良行にバンドを始めるのでギターで参加してくれと言われ参加。
緩い活動で皆様には申し訳ないが来年こそはと思いつつ今に至る。
2012年に前任ギタリストががやめたとのことで以前から交流のあった岩瀬敬吾氏のサポートギターとして誘われ参加。
一年の活動を経て先月の8/29に僕にとっては彼のギタリストとして初のワンマンライブを終えたばかり。
ざっと流しただけですがメインでやっている活動はこんなところです。
細かく言うと昔でいうとGLAYのアルバムでギター弾いた事があるとか河村隆一さんの前座をしたとか最近だと加藤ミリヤさんのギターを弾いたとか面白いことがあるのですが今日はこの辺で。。。
自身の演奏曲などに関してはいずれまとめたいと思ってます。
何かと聞きたい事があればコメントなりTwitterなりで聞いて下さいな。
へば、まんつ。
最近の僕の動向をTwitterを見ている方は知っていると思いますが。。。
Twitterを見ていない方でこのブログをこまめにチェックしている方は皆無に近いと思いますが文字数の制限などもないこちらで最近の動向とたまたま初めて見てしまった方の為に自己紹介から始めましょうかね。
意外とそれをするのは初めてかもしれません。
サンノヘシゲカズと申します。
漢字では三戸繁和。
これはオフィシャルでは特に出してませんが親のつけてくれたせっかくの名前なので一応ね。
生まれは青森です。
母親の実家のある大鰐町で生まれその後青森市で小学一年生まで過ごし小学一年生の夏休みに入る前に父の仕事の都合で仙台市へ。
仙台では中学二年生まで過ごしその後は秋田へ。
高校受験合格のご褒美にギターを買ってもらうも高校時代はドラマーとして活動。
高校卒業と共に上京。
ESPミュージカルアカデミーのギタークラフト科へ入学し在学中に加入した秋田の先輩のバンドのcriptonのギターとして日本コロムビアからメジャーデビュー。
その後、音楽性の違いも含めた大人の事情で脱退。
音楽以外に仕事はする気もなくPAエンジニアの勉強をし都内CLUBでのPAエンジニアとしての活動を始める。
CLUB活動があまりにも楽しくギタリストとしての自分を忘れかけていた頃に同時期にデビューしてthe zipgunsで活動していたハタユウスケにcruyff in the bedroomに誘われる。
特に断る理由もなかったのでサポートとして参加。
その後のクライフとしての活動は現在14周年のアニバーサリー期間中。
クライフ活動中の2008年、富士山に登ったきっかけから登山にはまりそれがきっかけで同じく登山にはまっていた以前から中のよかった溝渕ケンイチロウとゴンダタケシにKGSS ON THE PEAKSの結成に誘われ加入。
数々の山に共に登り(ライブ含め)今に至る。
その頃並行してcosmo-shikiの清水良行にバンドを始めるのでギターで参加してくれと言われ参加。
緩い活動で皆様には申し訳ないが来年こそはと思いつつ今に至る。
2012年に前任ギタリストががやめたとのことで以前から交流のあった岩瀬敬吾氏のサポートギターとして誘われ参加。
一年の活動を経て先月の8/29に僕にとっては彼のギタリストとして初のワンマンライブを終えたばかり。
ざっと流しただけですがメインでやっている活動はこんなところです。
細かく言うと昔でいうとGLAYのアルバムでギター弾いた事があるとか河村隆一さんの前座をしたとか最近だと加藤ミリヤさんのギターを弾いたとか面白いことがあるのですが今日はこの辺で。。。
自身の演奏曲などに関してはいずれまとめたいと思ってます。
何かと聞きたい事があればコメントなりTwitterなりで聞いて下さいな。
へば、まんつ。
(02:00)
September 13, 2013
明日で更新しなくなってちょうど一年なので更新してみました。
これから再開するかもしれませんし一年後かもしれません。
でもツイッターでは言い切れないこともあるからちょこちょこ再開しようかな。
そのときはよろしくお願いします。
へば、まんつ。
これから再開するかもしれませんし一年後かもしれません。
でもツイッターでは言い切れないこともあるからちょこちょこ再開しようかな。
そのときはよろしくお願いします。
へば、まんつ。
(23:59)
September 14, 2012
二泊三日の北アルプスも最終日。
4:30起床。
まさかの雨。
雲を見るとすぐやみそうだったのでひとまずテントで待機。
10分ほどで雨はやんで外へでると雲の中に虹がかかっていました。

こんな素敵な景色が見れるなんて今日は幸先よいね。
と思ったのは束の間。
一気に厚い雲に覆われて雨が降ってきました。
今回の山行はテント設営もテント撤収も雨で大変でした。
そして下山。
晴れていたらパノラマコースで下山予定だったけど雨のため行きと一緒の横尾経由。
当然のことながらカメラが出せず写真はなし。。。
登りの時は死にそうになりながら登ったけどさすがに下山はさくさくと降りれて12時には上高地着いた。
びしょびしょウェアを着替えてザックを荷物一時預かり所に預け上高地散策。
温泉嫌いの僕もさすがに二日間入ってなかったので覚悟をきめて外来入浴を探し数々の登山家が入ったと言う上高地温泉ホテルへ。
もう雨は上がってたはずなのになぜかここの写真も無い。。。
上高地の観光客の方々に混じりお土産屋さん巡り。
やっぱり温泉はいっといてよかった(笑)
行きは眺めるだけだった河童橋を渡って山をぱちり。
奥穂高は見えないけど。。。

二日ぶりの下界のご飯。信州名物 山賊焼き。

美味い!
焼きといってるけど絶対揚げてる(笑)
鳥の竜田揚げですね。
そんな憧れの北アルプスはやっぱり素敵なところでした。
来年は表銀座縦走か槍から北穂の大キレットかなぁ。
どちらも3泊4日コースだからテン泊だとトレーニングしないとだなー。
大雪山を4泊5日したKGSS ON THE PEAKSのお兄さん二人はどんな体力してるんでしょう。。。
といいつつもいずれいくのかなぁ(笑)
次回の山行予定はcruyff in the bedroomのツアーが始まる為、未定。。。
冬山になる前に行きたいなぁ。日帰りで秋の紅葉の丹沢かな。
へば、まんつ。
4:30起床。
まさかの雨。
雲を見るとすぐやみそうだったのでひとまずテントで待機。
10分ほどで雨はやんで外へでると雲の中に虹がかかっていました。

こんな素敵な景色が見れるなんて今日は幸先よいね。
と思ったのは束の間。
一気に厚い雲に覆われて雨が降ってきました。
今回の山行はテント設営もテント撤収も雨で大変でした。
そして下山。
晴れていたらパノラマコースで下山予定だったけど雨のため行きと一緒の横尾経由。
当然のことながらカメラが出せず写真はなし。。。
登りの時は死にそうになりながら登ったけどさすがに下山はさくさくと降りれて12時には上高地着いた。
びしょびしょウェアを着替えてザックを荷物一時預かり所に預け上高地散策。
温泉嫌いの僕もさすがに二日間入ってなかったので覚悟をきめて外来入浴を探し数々の登山家が入ったと言う上高地温泉ホテルへ。
もう雨は上がってたはずなのになぜかここの写真も無い。。。
上高地の観光客の方々に混じりお土産屋さん巡り。
やっぱり温泉はいっといてよかった(笑)
行きは眺めるだけだった河童橋を渡って山をぱちり。
奥穂高は見えないけど。。。

二日ぶりの下界のご飯。信州名物 山賊焼き。

美味い!
焼きといってるけど絶対揚げてる(笑)
鳥の竜田揚げですね。
そんな憧れの北アルプスはやっぱり素敵なところでした。
来年は表銀座縦走か槍から北穂の大キレットかなぁ。
どちらも3泊4日コースだからテン泊だとトレーニングしないとだなー。
大雪山を4泊5日したKGSS ON THE PEAKSのお兄さん二人はどんな体力してるんでしょう。。。
といいつつもいずれいくのかなぁ(笑)
次回の山行予定はcruyff in the bedroomのツアーが始まる為、未定。。。
冬山になる前に行きたいなぁ。日帰りで秋の紅葉の丹沢かな。
へば、まんつ。
(12:00)
September 13, 2012
5時起床。
涸沢に着いたのがたしか15時を少し過ぎたくらいで食事をしてビールを呑んでシュラフに入ったのが17時前くらい。
実に12時間の睡眠。。。
夜中に星空が見たくてちょっと起きたけど雲に隠れてる部分が多いのと月が明るすぎて期待してた満天の星空は見れなかった。
帰りに2本のワインを持って降りるのは嫌だったのでコップ2杯くらい呑みましたけど。。。
朝焼けにはならなかったので赤く染まるモルゲンロートは見れなかったけど太陽に染まっていく山々とその上に浮かぶ朝の月がとてもきれいだった。

いよいよ今日は奥穂高岳アタック。
まずは腹ごしらえ。
これまた山の定番の尾西のアルファ米シリーズのドライカレー。

心配してた天気も今日は晴れ。
テントを畳んで下山準備をしているほかの登山者の方々も今日登れるのは最高だねといってくださる。
下から見上げても奥穂高、涸沢岳、北穂高岳が一望できる。

出発してすぐ見えるのはよく本で見かける涸沢の景色。

ちなみに白い部分は雪です。
その雪渓を超えて

どんどん上っていくと涸沢はもうだいぶ下に見える。

そして第一の難関ザイテングラート

まあ、そんな大したこともなく岩場をずんずん登っていき
穂高岳山荘に到着。
ここから山頂までのアプローチ。
見上げるとそうでもないかな?

ある程度登って下を見るとこんな感じ。

結構、高度感あります。
そして山頂到着!

The 山男!

いつ登るときがくるのかこないのかジャンダルム

携帯のカメラではちょっと撮れた槍ヶ岳もデジカメには収められなかった。。。

あとはずんずん下山。

山岳事故の多くは下山時に起きるという言葉思い出し慎重にはしごや鎖もありつつも無事に涸沢到着。
涸沢ヒュッテ名物のおでん

一番絞り美味いっす!

夜ご飯は奥穂高岳登頂を記念してお赤飯

めしばな刑事タチバナで話題になったいなばのタイカレー缶詰

下界で食べても美味しいのに山で食べたらほんと格別。
大好物の干し芋は重いけど当然持っていきました。

今日は疲れがそんなになかったのでワインも呑めます。

そうこうしてるうちに太陽が沈んでいきました。
雲と山がなんともいえない色に染まってます。

憧れの北アルプス奥穂高岳無事登頂できました。
明日は上高地まで下るのみ。
登りの時にしんどかったからちょっと心配だけど荷物もちょっと軽くなるしぐっすり眠れば大丈夫かな。
へば、まんつ。
涸沢に着いたのがたしか15時を少し過ぎたくらいで食事をしてビールを呑んでシュラフに入ったのが17時前くらい。
実に12時間の睡眠。。。
夜中に星空が見たくてちょっと起きたけど雲に隠れてる部分が多いのと月が明るすぎて期待してた満天の星空は見れなかった。
帰りに2本のワインを持って降りるのは嫌だったのでコップ2杯くらい呑みましたけど。。。
朝焼けにはならなかったので赤く染まるモルゲンロートは見れなかったけど太陽に染まっていく山々とその上に浮かぶ朝の月がとてもきれいだった。

いよいよ今日は奥穂高岳アタック。
まずは腹ごしらえ。
これまた山の定番の尾西のアルファ米シリーズのドライカレー。

心配してた天気も今日は晴れ。
テントを畳んで下山準備をしているほかの登山者の方々も今日登れるのは最高だねといってくださる。
下から見上げても奥穂高、涸沢岳、北穂高岳が一望できる。

出発してすぐ見えるのはよく本で見かける涸沢の景色。

ちなみに白い部分は雪です。
その雪渓を超えて

どんどん上っていくと涸沢はもうだいぶ下に見える。

そして第一の難関ザイテングラート

まあ、そんな大したこともなく岩場をずんずん登っていき
穂高岳山荘に到着。
ここから山頂までのアプローチ。
見上げるとそうでもないかな?

ある程度登って下を見るとこんな感じ。

結構、高度感あります。
そして山頂到着!

The 山男!

いつ登るときがくるのかこないのかジャンダルム

携帯のカメラではちょっと撮れた槍ヶ岳もデジカメには収められなかった。。。

あとはずんずん下山。

山岳事故の多くは下山時に起きるという言葉思い出し慎重にはしごや鎖もありつつも無事に涸沢到着。
涸沢ヒュッテ名物のおでん

一番絞り美味いっす!

夜ご飯は奥穂高岳登頂を記念してお赤飯

めしばな刑事タチバナで話題になったいなばのタイカレー缶詰

下界で食べても美味しいのに山で食べたらほんと格別。
大好物の干し芋は重いけど当然持っていきました。

今日は疲れがそんなになかったのでワインも呑めます。

そうこうしてるうちに太陽が沈んでいきました。
雲と山がなんともいえない色に染まってます。

憧れの北アルプス奥穂高岳無事登頂できました。
明日は上高地まで下るのみ。
登りの時にしんどかったからちょっと心配だけど荷物もちょっと軽くなるしぐっすり眠れば大丈夫かな。
へば、まんつ。
(12:00)