SmartBeans(カッコ良くマメに暮らす)

整理収納・お掃除・防災備蓄など 家の中をキレイにする技や考え方、 安全に暮らす方法について、 執筆・セミナー・サービス・コンサルタントを行っています。 講座やイベントの開催日程のご案内、報告を書いています。 快適に暮らすためのご相談を承ります。

★ 今月のNEWS&EVENTー一般セミナーの開催予定
https://www.smart-beans.net/
★ 「整理収納アドバイザー2級認定講座」対面・オンライン講座開催日程
https://www.smart-beans.net/seminar
★ 「整理収納教育士認定講座」開催日程(対面)
https://www.smart-beans.net/seirisyuno-kyouikushi
★ 片づけ・お掃除に関するお悩みについてご相談ください。
https://www.smart-beans.net/personal-lesson

お掃除

新型コロナウィルスの影響でオンライン化が一気に加速しましたね。デジタルやネットは不慣れながらも、ただただ開催したい!という思いからオンライン講座を始めました。

◎ 整理収納アドバイザー2級認定講座
【日時】4月7日(火)・8日(水)
6時間の講座を2日間に分けて受講いただきます。スタートはご希望時間にあわせます。マンツーマンでの講座ですのでご自身のペースでご受講ください。詳しくは>>こちら

◎ パーソナルレッスン受付中
片付けやお掃除、防災備蓄についてのご相談を承ります。詳しくは>>こちら

◎ 4月16日(木)「整理収納・防災・防犯かるた」の活用方法をご紹介します。詳しくは>>こちら


竹べら(1)
お掃除するときには欠かせない!私も愛用している"竹べら"です。この竹べらは、丸亀市民講座、香川県シルバー人材センター連合会などのお掃除講座にお付けしています。

この度、焼き印をつけました!
10年前から手作りの竹べらをお配りしていましたが、どうせなら『道久印をつけたいと思いたち、焼き印をつくりました。
焼き印
焼き印(2)
焼き印は株式会社小樽キャスト製作所 にて製作しました。

お掃除講座では竹べらの使ってのお掃除方法もお話します。
“竹べら”に雑巾をかぶせ窓のサッシュやレールの溝など、隙間お掃除に大変重宝します。竹は柔らかいので素材を傷つけず、持つ手になじみやすく、先端をちょうどいい角度に加工することもできます。お掃除用だけでなく根野菜の皮をこそげ落とすのに使っているという方もいらっしゃいました。


何かのご縁で“道久印の竹べらがお手元に来た際にはどうぞご愛用くださいませ。きっといい仕事をしてくれるはずです!!

11.16_ハウス美装

『整理収納・お掃除セミナー』開催!!
【日時】11月16日(金)10時〜11時
【場所】高松市サンメッセ香川2階中会議室A(高松市林町)
【お申込み先】ハウス美装工業株式会社 0120-33-4489(午前8時〜午後5時)

片付けができていないとお掃除は捗りませんよね。また、整理収納ができていないと片づけもスムーズにはできないのです。
つまり、お掃除がスイスイできるのも整理収納環境次第というわけなのです。ということで、我が家を事例に片付く&お掃除しやすい仕組み作りをご紹介したいと思います。

是非ご参加ください。

6.19_山本町定期セミナー
6月19日(火)三豊市山本町生涯学習センターにて定期講座が始まりました。
その第1回目は、整理収納の基本編〜暮らしたい生活を手に入れよう〜と題してお話しました。整理は捨てなければならないと思っている人へ、もちろん、捨てることができれば格段に早く片づいていくのでしょうが、整理は捨てることが目的ではありません。それをそこに置いておくかどうか区別することが大事であることを伝えました。

日頃の片づけで悩んでいる方は、要るものと要らないものとが一緒になっているから、物が溢れ、探し物が発生しているわけで、《要らない物》を捨ててしまわなくても、別なところに置くことができればたちまちそこにある物の数が減ります。まずは《要るものを片づけましょう。そこで、《何を要る物とするか、そして《何を要らないものとするのか》を区別することが整理なのです。

他人の基準で《要る・要らないを決めてもそれは受け入れられないだろうから、誰にでも通用する基準で決めましょうというのが、《使っている物》と《使っていないもの》です。つまり、《使っている》物がちゃんと片づけられれば日常生活で困ることはないのです。

ただ、頭では分かっていても、その通りにできないものです。整理行動に移せるのは、これまでの価値観や固定概念に捕らわれない新しい考え方が必要なのかもしれません。ヒンズー教の教えに「心が変われば態度が変わる、態度が変われば行動が変わる、行動が変われば習慣が変わる、習慣が変われば人格が変わる、人格が変われば運命が変わる、運命が変われば人生が変わる」と、あります。行動に移るまでには少々時間がかかるのかもしれませんね。

山本町生涯学習講座では今月から5回に渡って『家庭のお掃除&整理収納講座』が開催されます。第2回目は、8月21日(火)終活講座〜身のまわりのモノの整理〜についてです。整理するにあたって気持ちの持ちよう、考え方などをお話する予定です。

img_mainvisial001
明けましておめでとうございます。

昨年はモノづくり(整理収納・防災・防犯かるた制作)を経験し、生産する(作る)ことの大変さを経験しました。生産とは逆の消却(取り除く)を得意とする私にとっては苦労がありましたが、なんとか昨年中に発売することができました。これも、かるた制作にご協力頂きました教育士の皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。

今年も様々なご縁と新しい経験に出会えることを楽しみにしています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年もかっこよく!まめに片付け・掃除に励みます。

img_logo

2018年1月の講座開催予定をご案内は>>こちら

ライセンス講座、無料講座、クローズ講座など多彩に開催いたしますので“ちょっと”でも関心がある方はどうぞご参加をお待ちしております。

女性自身
11月7日号の週刊誌「女性自身」にお掃除術が掲載されました。時短につながるお掃除術を紹介していますのでご参考にしてください。

10月4日から5日間の日程で行われる香川県シルバー人材派遣センターが開催する「ハウスクリーニング」講習の3日目を終了しました。

こちらの講習は前半が「家庭の整理収納とお掃除」をお話し、後半を「オフィスのお掃除」についてお話します。今日で私の担当する前半3日間が終了しましたが、この3日間で整理・収納・お掃除への意識が高まることを期待したいですね。

また、1日4時間合計3日間となると、受講生ともずいぶん親しくなります。失敗談などのエピソードを交えながら楽しく講座を終了しました。受講生の方からも、“親近感があり楽しくできました”との感想をいただきました。成功談だけでなく失敗談や、汚れの落とし方に疑問をもったり、汚れが落ちること、反対に落ちないことへの納得のいく説明などは、毎日家事をしている人にとって共感して頂けたのではないでしょうか。

いつも何気なくやっている仕事(家事)をちょっと違った視点で考えてみると、整理や収納・お掃除が面白く感じていただけると嬉しいですね。

★ 講習の中で受講生が持ってきた“どうしても落とせない汚れ”の一部分だけを落としてみました。
魚焼きグリル網
グリル網_after
キレイになっているでしょう💛

eco-bottle

香川県シルバー人材センターが主催するハウスクリーニング講座、丸亀市シルバー講習会が今日から始まりました。まだまだお元気な高齢者のスキルアップ講座として、ハウスクリーニングで3日間、オフィスクリーニングで2日間の計5日間をお掃除について学びます。

家庭内のお掃除は、できるだけ簡単に、無理なくできるお掃除方法として、ナチュラル洗剤を使ったお掃除方法をご紹介しています。いろいろ話題になっているものの、どうして汚れが良く落ちるのか?を解明していきましょう。汚れが落ちるしくみを知らないでお掃除をするのと、「なるほどナ」と分かってやるのでは楽しさが違います。「なんだか(分からないけど)落ちた」ではなく、「だから(当然)落ちる」を実感してもらいたいですね。

明日は2日目。ナチュラル洗剤を作ってもらい、それを使ったおススメお掃除方法をお話ししたいと思います。使いたいと思っていたものの、今一つ、使い方が分からなかった方もこれからは是非、主で使って家の中のキレイを維持させてください。

3日間、計12時間をかけて、整理収納・お掃除についてお話をしました。整理収納と違って、「お掃除ならまだやれそう!」と思う方は多いでしょう。

シルバー受講生の年代は60代以上です。かつて小・中学校時代のお掃除の時間には、しっかり「掃き・拭き掃除」を行った世代です。 この時期(10才〜15才)の習慣は一生消えないと言われています。なのでお掃除は、下手な割にもちゃんと身についているはずなのです。

昔のお掃除は現在のように、洗剤も道具も充実していませんでしたし、昔とは住宅素材も変化し、基材によっては使用できない洗剤もあります。

「知っているようで知らなったこと」や、「自己流でやってきた」方には、これからのお掃除がより効率的に、よりキレイにできるようになるといいですね。

今回のセミナーの事後アンケートに、嬉しい感想を寄せてくれました。

「すぐに実践できるので今年のお盆は子どもや孫が帰ってくるので家が片づけられてびっくりすると思う。楽しみです。」

お掃除をすることによって誰かが喜んでくれる。喜んでくれるのを楽しみにお掃除ができる。素敵な“おもてなし”になりそうですね。(*´ω`*)

1回目整理、2回目収納、3回目お掃除で6月の「モノは少なく心は豊かに!キレイが続く簡単お掃除術」講座を終了しました。

「お掃除ならすぐできそう♬」

モノを減らす整理とは違って、お掃除は汚れを取り除くことでキレイになる作業。考えたり、心の葛藤もなくすんなり行動に移せるようです。

しかも!そんなに簡単に汚れがとれるのなら、やりたい!(^^)!って思えるからテンションも上がります。
汚れもただやみくもに落とすのではなく、理にかなった落とし方をすれば効率的にお掃除ができるものなんです。

3回目の今日は、前回までの整理・収納ができているとした上での「お掃除」なので、邪魔な物がなくなり、お掃除がしやすい環境になっているハズ。

そこで、いつでも手軽にできるように!と、ナチュラル洗剤を使ってのお掃除術をお話ししました。水回りに1本置いておき、ちょこちょとお掃除をすることで汚れを溜めない。

今使っているタオルやスポンジを、最後に“お掃除で使いきる”ことでモノを溜めずに出していきます。

『モノが入ってきて→使われて→捨てられる』

整理収納・お掃除方法でそんな仕組みを作りましょう。そんな暮らしが送れると、きっと家の中は、モノも汚れも溜まらずキレイが続くことでしょう。


さて、次回は9月14日,21日,28日の3回講座で『整理収納アドバイザーが考える、減災につながる家の中の整理収納法』をお話します。今度は「安全」を目的にモノを減らして、「安心」を目的にモノを備えていきましょう!(^^)!



↑このページのトップヘ