SmartBeans(カッコ良くマメに暮らす)

整理収納・お掃除・防災備蓄など 家の中をキレイにする技や考え方、 安全に暮らす方法について、 執筆・セミナー・サービス・コンサルタントを行っています。 講座やイベントの開催日程のご案内、報告を書いています。 快適に暮らすためのご相談を承ります。

★ 今月のNEWS&EVENTー一般セミナーの開催予定
https://www.smart-beans.net/
★ 「整理収納アドバイザー2級認定講座」対面・オンライン講座開催日程
https://www.smart-beans.net/seminar
★ 「整理収納教育士認定講座」開催日程(対面)
https://www.smart-beans.net/seirisyuno-kyouikushi
★ 片づけ・お掃除に関するお悩みについてご相談ください。
https://www.smart-beans.net/personal-lesson

講習会

eco-bottle
高齢者人材育成事業の清掃関連講習会とは、香川県シルバー人材センター連合会が主催する講習会です。今年度は、香川県内7カ所で開催されます。(うち2か所終了しました)

8月30日から仲善広域(善通寺市)シルバー人材センターで開催されます。8月30日、31日は、オフィスクリーニングについて、9月3日、4日、5日は家庭内の整理収納とお掃除についての講習となります。

1日4時間、計5日間の講座からも分かるように、かなり充実した内容となっています。研修目的は、利用者さんへのサービスではありますが、ご自身の整理収納やご自宅のお掃除に活かすことができます。

身の回りを整理し清潔な暮らし送ることは、健康で長生きする秘訣だと言えます。モノは意識しなければどんどん溜まっていきます。「どこから手を付けてよいのか分からない!」となる前に、モノを減らす方法を見つけましょう。


【平成30年度高齢者活躍人材育成事業 日程表】



ノーマライゼーションファシリテーター認定講座
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
『ノーマライゼーションファシリテーター認定講座』開催のご案内
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○

【日時】11月18日(日)10時〜17時
【場所】香川県宇多津町 ユープラザ宇多津研修室2
【受講資格】整理収納教育、もしくは整理収納アドバイザー2級以上をお持ちの方
【受講料】
教育士受講者 23,220円
教育士受講者以外 28,620円
 
“ノーマライゼーションとは、北欧の精神遅滞者の処遇に関して主張された考え方で、障害者を特別視したり、特別扱いをするのではく、平等に扱われ、かつ一般の社会で普通の生活が送れることを趣旨とする考え方です。

◎ グレーゾーンと呼ばれる子どもへの関わり方を学ぶことができます。

「どう接していいのか分からない」
「突発的な行動の意味することとは?」

など、これまで“どうして”?と思ったことを分かりやすく教えてくれます。
理由が分かれば声の掛け方や接し方も戸惑わずにできそうです。

日常生活に起こるさまざまなさモノを介しての問題について学べるのは、整理収納の専門家だからこそ!少し視点を変えて発達障害の支援について学んでみませんか?

四国初開催となります。お申込みをお待ちしております。
【お問い合わせ・お申込み先】
株式会社整理収納教育士>>こちら

たくさん学んで、楽になる!年末大掃除
ようやく涼しくなってきたところですが、早くも“年末大掃除”講座のご案内です。

★ サンサン館みき 秋の特別講座『たくさん学んで、楽になる!年末大掃除』
【日時】10月30日(月)13:30〜15:00
【受講料】970円
【お問い合わせ】サンサン館みき 087−891−0333

寒くなってきてからではやりたくなくなるでしょう?
まだ水を使うのも苦にならないこの時期に「頑固な汚れ」は落としておきましょう!

普段のお掃除にちょっとだけプラスして念入りお掃除をやってみましょう。汚れにちゃんと効く洗剤で、まずは要領よく落とすコツをお話します。

一気にやるのではなく、一か所だけを重点的にします。例えばコンロ周りだけを、電子レンジだけを、という具合に。年末に近づくにつれて一か所ずつキレイにしていきましょう。

頑固汚れが落ちた後は、キレイがずっと続くお掃除のコツをお話します。



  

東かがわ市シルバー人材センター
今日から東かがわ市シルバー人材派遣センターにて「ハウスクリーニング講習会」が始まりました。
1日目は、ハウスキーピング協会が発行する冊子「整理収納のきほん」を参照しながら、整理について説明していきました。これまでどうして片づけが上手くいかなかったのか、その原因が分かってきたのではないでしょうか。

「捨てられる」と思ってためらいがちな「要る・要らない」の選択は、整理が“捨てることではない”と分かったら少しは楽に作業ができることでしょう。

「要る・要らない」が容易に区別できる考え方や、どうしても迷ってしまうモノの対処の仕方などを説明しました。

また、少しでも整理が捗るように!と、中島芭旺著「見てる、知ってる、考えてる」の中から、“迷うということは、どっちでもいいこと”という一文を紹介しました。9才の子どもだからこそできる観方ですね。どっちでもいいから迷うんですね。どっちに転がってもあまり変わりないのに( ^ω^)・・・
迷うことなく直感で選択できるようになるといいなと思います。

2日目の明日は、洗剤や道具、汚れの落とし方についてお話をします。整理をすると、お掃除もしたくなるものです。そして、整理されている環境は、お掃除が捗ります。だから毎日お掃除をしたくなるのです。

良い循環となるように、“お掃除もきほん”からちゃんとお話しします(*^^)v


お掃除洗剤
香川県シルバー人材センター連合会の高齢者活躍人材育成事業としてのスキルアップ講座が始まりました。
2010年から講師として、香川県各地のシルバーセンターにて講座を行っています。

今年度は全9か所のシルバー人材センターにて、「オフィスクリーニング」・「ハウスクリーニング」講習会を開催します。

当初は掃除だけの内容だったのが、現在では、整理収納の基本から片付け方までお話しするようになりました。年々、整理収納の時間枠が増えていったのです。(^^ゞ

お掃除をするにしても、片づけから始めないといけないケースが多いのです。しかし、片付けようにも片付ける場所がもうない。結局、モノを移動させながらお掃除をすることとなり、捗らないわけですね。

そういうケースにも対応できるように、整理収納の時間枠を増やし充実させました。整理はまず減らすことから考えなければなりません。今、存在するものの中で、何が不必要なモノなのかを見極めることが大切なのです。しかしそうは言っても、すぐに減らせるものではありません。

そこで、今日からでも始められる、整理につながる生活行動をいくつかご紹介しました。整理は日常生活をガラっと変えることではありません。整理とは、本当にささいなことの改善なのです。しかし将来的にはそれが利益となるのです。

例えば納豆やもずく、ソーセージは3つが1つにまとめられています。使うときは1つだけなら、しまう時にバラバラに分けてから冷蔵庫に置きます。このように、モノを収納する時や片付ける時には、次に使うときのことを考えて、使いやすいようにひと手間かけておくのです。

「使うときにすぐに取り出せる(使える)」それだけでもhappyな気持ちになりますよ。観音寺市シルバーの受講生の皆様が、3日目を終了したときには日常の行動や意識に変化が起こるといいなと思っています。


平成28年度の香川県シルバー人材センター連合会の「ハウスクリーニング講習」をすべて終了しました。前年度からの繰り越しで、今年は合計8か所のシルバー人材センターにて講習会を行いました。

まだまだ元気で、仕事がしたい!という55歳以上の方に受講資格があります。当講習会では、シルバ人材ーセンターに登録をした方が、片付けやお掃除のお手伝いとして派遣された場合の基本的な「家庭のお掃除」のノウハウを学びます。

また、お掃除の技術・情報だけでなく、利用者様に配慮した基本的なマナーも学びます。

私が担当する「ハウスクリーニング」は3日間の講習会なのですが、前半に「オフィスクリーニング」(2日間)を受講します。合計5日間の座学講習会で、少々長いのですが、皆さん大変勉強熱心です。聞き逃すまいと、ノートいっぱいにメモをとる姿に感動でした(≧◇≦)


片付けは苦手という方も、お掃除は馴染みがあるでしょう。でも、知らないことも多いようです。

<事後アンケートより>
■ 自分なりの知識が間違っていた?ところがある。
■ 気づかされることばかりでとても勉強になりました。


お掃除を、『汚れたら取り除くもの』と考えるのではなく、『汚れないようにする』と考える。視点を変えるとお掃除方法も違ってみえるのではないでしょうか。

<事後アンケートより>
■ハウスクリーニングの気持ちの持ち方が変わったような気がします。気持ちが楽になったのか、講習から帰って、整理、掃除を苦なくできるようになりました。

さて!来年度もまた整理収納、お掃除に関心や興味が持ってもらえるよう、「ワクワク」するようなネタを用意してシニアの皆さんとお会いしたいと思っています。(^_-)-☆ ぜひ「香川県シルバー人材センター連合会」の講習会へお越しくださいませ。



お掃除道具
香川県シルバー人材センター連合会の"シニアワークプログラム"は、55歳以上でお仕事を希望する方のためのスキルアップセミナーなのです。

今どきのシニアはとにかく元気!まだまだ若くてよく動くでしょう!(^^)! 適度に体を動かすことができる仕事につくことは健康を維持するためにも大事です。

そのシニアワークプログラムの一つが「家事支援講習」なのです。家事支援講習は、整理収納のきほん」と「お掃除のきほん」を学習することができます。

受講後はその知識を仕事にも家庭にも生かすことができます。なにより「きほん」を知って片づけやお掃除をするのと、知らないでするのとでは、仕事効率が違ってきます。無駄な時間や労力を使わなくてすみますね(^^)v

お掃除について言うと…すべての汚れを落とそうと思うのは間違いです。どうしても落ちない汚れってあるのです。それに時間をかけるのはナンセンスでしょう。また、「まめにお掃除する」のは大事です。でも一方で「汚れないようにすること」だって同じくらい大事なのです。

「汚れ」の正体を知って賢く落とそうじゃありませんか(*^-^*)

香川県シルバー人材センター連合会「お掃除講習会」の日程表は
>>こちら

三木町シルバー

三木町文化交流センターにて8月27・28日、9月1日の日程で行われていました香川県シルバー連合会主催の「家事支援講習会」が終了しました。

「いつかやらなきゃ」と思っているお掃除。いざやればそれ程手間のかかることではない…と分かってはいるものの。。。なかなか腰が上がらないものです。

汚れを溜めれば、さらに憂鬱になるものです。9月の連休は、どこか大物のお掃除をしたいと思っています(^^)v 夏場に寄ってきた虫で、窓や網戸、サッシはかなり汚れているでしょう?夏の暑さも一段落した9月の連休は、窓まわりのお掃除がおすすめですよ(*^-^*)

こうして整理収納やお掃除の講師をしていると、「(言っている私が)皆さんに恥ずかしくないようにしないと」とのプレッシャーがあります。でも続けれられているのは、そんなプレッシャーからなのかもしれません。今回もこうして励みになるような感想を頂きました。

○ 具体的に場所別に掃除の方法、洗剤の使い方を教えて頂けて非常に良かったです。
○ 掃除のポイント、時間短縮など水の節約など勉強になりました。
○ 話し方が上手で時間が経つのが早く感じられた。
○ まず日々のわが家の掃除に役立てたいと思います。
○ 洗剤をどこで使用すれば良いかなどが理解できた。
○ 丁寧な講習で概ね理解することができました。
○ 「なるほど」と思うことが多かったです。
○ ゆっくり話してくれてとても聞きやすかったです。
○ 何でもためになる話だったと思います。掃除の3つのポイントが気に入っています。

3日間大変お疲れさまでした☆

◎ 次回のシルバーお掃除講習会は、➀・➁の期間にて高松市シルバーにて開催予定。
➀ 10月9・13・14日、
➁ 10月19・20・21日

DSC_0265












 昨日から丸亀市シルバー人材派遣センターのシニアワークプログラムとして家事支援講習を行っております

このワークプログラムは、今年に入って5回目となります
セミナー内容は、整理収納の手順、洗剤や汚れの種類、汚れの落とし方など、お掃除にまつわる基本的なお話をしております。

大掃除の時季でもあることから受講生の皆さんは(むちゃくちゃに)熱心休憩時間にも質問が相次ぎます。

2日目の今日、昨日早速モノを減らされた方がいらっしゃいました
スーパーのビニール袋、紙袋や情報系の雑誌など、手放したところで取り返しがつかないほどの後悔はないでしょう

頭で分かっているだけでは部屋の環境は全く変わりません。
しかし、頭が理解して初めて行動にでるというものです。
手放すことができるまでの「あともうひと押し」になることができればと思います さぁ、あと一日  整理収納&大掃除へとモチベーションを高めていきますか


9月から4回のコースで始まった「お家スマート会」は、時期的にもバッチリ の『お掃除講座』で終了しました。どこをやるにしても大事なのは最後の仕上げ。キレイに仕上げられるのは、洗剤の強さや、道具の威力なんかより、基本的な作業につきるのです
雑巾の洗い方、絞り方。掃除機やハタキをどの順番で使うのかが、より効率的に!よりキレイに!仕上がるコツなのです。今年の大掃除は手当たり次第にガムシャラにするのではなく、ちょっと考えて理屈にあった落とし方でやってもらいたいですね

4回すべてに出席いただいた【皆勤賞】の方には、お礼の気持ちと、これからも遠慮なく相談してねの意味をこめて【スマートビーンズ(意味:賢くまめに)】をプレゼントさせていただきました

beans

第2シーズン「お家スマート会」も検討中ですのでお楽しみ

↑このページのトップヘ