4
2
14
3
31
**********************************
Name: Morocops spinifer
Age: Lower Devonian
Formation: Khebchia fm
Location: Assa, Morocco
Size: 43mm (軸葉に沿って測定)
**********************************
過去に、モロッコ産のファコプス類を立て続けに紹介しました (詳細は以下の記事リンク参照) 。

Morocops ovatus(モロコプス・オバトゥス)
Morocops torkozensis (モロコプス・トルコゼンシス)
Boeckops stelcki (ボエコプス・ステルキ)
Adrisiops weugi (アドリシオプス・ウェウギ)
Phacops araw (ファコプス・アラウ)
Pedinopariops sp. (ペディノパリオプスの一種)
Austerops kermiti (アウステロプス・ケルミティ)
Reedops cephalotes hamlagdadianus (リードプス・セファロテス・ハムラグダディアヌス)

その際は当然ですが、全てのファコプス類は集めきれず、また新規のファコプス類を入手できたら、近々再度紹介するかな〜などと軽く考えていました。

しかし、一向に入手の機会に恵まれる事はなく、徒らに年月だけが過ぎ去り。。気づけばかれこれ2年も経過。いやはや、最近の月日の過ぎる早さは恐ろしいです。
10
6
前振りはこんなところにして、今回、久しぶりにファコプス類を入手したので紹介していきます。

モロコプス・スピニファー (Morocops spinifer) 。モロッコのファコプスの中でも、『ぶつぶつファコプス』 (Bumpy phacops) と称されるファコプスの一種です。巣穴氏より入手。
1
15
特徴は見ての通り、頭部を中心に目立つ顆粒、ぶつぶつ。これでもかという程に頭鞍、複眼の周囲、頬部を中心に顆粒が覆い尽くしております。

『ぶつぶつファコプス』の仲間である、モロコプス・トルコゼンシス (Morocops torkozensis) やモロコプス・フォルティ (Morocops forteyi) なども、顆粒が目立つものの、本種は特に顆粒密度が高く、もはや病的な印象すら受けます。

イギリス産の種で、イチゴ頭の三葉虫として有名な、バリゾマ・ヴァリオラリス (Balizoma variolaris) という種がいますが、この種も頭部が顆粒だらけで、いかにも病的です。
30
バリゾマ・ヴァリオラリス (Barizoma variolaris) のぶつぶつの頭部
それに近い印象を受けるかもしれません。いっそ、Morocops variolaris (variolaris - 痘瘡の意) などと呼んでしまいたくなります。
5
8
17
21
モロコプス・スピニファー、本標本の複眼。
24
同種複眼 (The phacopine trilobite genera Morocops Basse, 2006 and Adrisiops gen. nov. from the Devonian of Morocco, 2017。以下、白黒写真の全ては本論文から引用)

本種、スピニファーとその他の『ぶつぶつファコプス』の違いは、ぱっと見の印象で区別がつきます。一言でいうならば、スピニファーのぶつぶつは他と比べても物凄いという事です。

しかしせっかくなので、他のファコプス類との違いを、もう少し細かくみていきましょう。まず複眼の”縦列”中の複眼の数ですが、3ないしは4つと、モロッコのファコプス類では最小限の数となっております。
23
モロコプス・トルコゼンシス複眼 (一部改変)
"縦列"中の複眼数とは、上図 (上図はモロコプス・トルコゼンシス) の複眼の図中の、赤数字もしくは青数字で記した並びの事を言っております。この縦列の複眼数はスピニファーのみならず、トルコゼンシスやフォルティでも3ないしは4つであり、この複眼の少なさは『ぶつぶつファコプス』共通と言えます。

一方、スピニファーと、その他のぶつぶつファコプス (トルコゼンシス、フォルティ) を比較すると、複眼の上下の辺縁に並ぶ顆粒がスピニファーでは特に目立つ事に気がつきます。

これは次に言及するように、スピニファーではドーム型の顆粒でなく、突起状・円錐状の尖った顆粒を持つからであります。
25
本種を他のファコプス類から分ける最大の特徴が、この円錐状の尖った顆粒です。特に頭鞍の顆粒は先端が鋭く尖っている顆粒の割合が多いのです(上写真1番下で、いくつかの円錐状顆粒を赤矢印でマークしてみました)。

先に紹介したアドリシオプス、ファコプス・アラウやモロコプス・オバトゥスは勿論、モロコプス・トルコゼンシスやフォルティなど他の『ぶつぶつファコプス』でも、顆粒の形状は基本的にはドーム状〜平坦であり、このように尖った顆粒を持っていません。本種のユニークな特徴であります。
12
なぜ本種はこのような、円錐状の顆粒を持つのか?
その理由に関して、記載論文 (The phacopine trilobite genera Morocops Basse, 2006 and Adrisiops gen. nov. from the Devonian of Morocco, 2017) の著者は、次のような推測しております。

大半の他のモロコプスは純粋な細かい泥質の層から産出します。対して、本種はモロッコのアッサ (Assa) という地域で産出し、そのアッサでも特に、Biodetritic marl (生物由来の破片を含む泥灰土。ここの破片のメインはテンタキュリテス(現在も正体不明の、細長い円錐形の殻を持つ生物)とのこと) の層から産出するようです。ちなみに泥灰土とは、純度100%の泥岩でなく、泥質の物質に炭酸カルシウム/石灰成分が混じった堆積物のこと。

筆者らによると、このような荒い生物の破片/瓦礫混じりの環境の場合、三葉虫が潜ろうとする際に、顆粒が尖っていた方が瓦礫をかきわけ易くなり、都合が良いのではないかと。

尖っているとはいえ、こんな小さな顆粒があるだけで、そんなに潜りやすさが変わるものだろうか?と若干の疑問はあるのですが、とにかく筆者らはそのように推測しております。
7
2
あとは本標本もそうなのですが、いわゆる防御姿勢をとっております。これも本種の特徴で、本標本に限らず、殆ど全ての標本が防御姿勢です。

どこが情報源だったか忘れてしましたが、よく言われるのが、アッサ周辺では崖崩れなどの大規模な変動があり、本種はとっさに防御姿勢をとったまま、生き埋めになったしまったのだと。推測に過ぎませんが、さもありなんと言ったところです。
16
他、ちょうど本種の頭部と胸部の間あたりには、別の三葉虫の裏堀りの尾部がちょこんと載っかっています。見た感じ、ホラルドプス (Hollardops) か何かでしょうか。面白いです。

久しぶりにモロッコのファコプス類について紹介しました。それにしても、やっぱりファコプスは良いですね。シンプルでそれでいて完成されていて可愛らしい。見ているだけで癒されます。


*     *     * 


これまで、大まかなモロッコファコプス類は紹介できたと思うのですが、あとはやはり、アウステロプス (Austerops) が紹介できていないなぁと。

やや特殊なアウステロプスのアウステロプス・ケルミティだけは一応紹介しているのですが、他の一般的なアウステロプス (アウステロプス・サラマンダー (Austerops salamander) 、アウステロプス・スペキュラトル・プンクタトゥス (Austerops speculator punctatus)) 
は、どうにも未だ掴みどころがないんですよね。

一般的と言ってみたものの、ケルミティより一般的、すなわち産出量が多いのかどうかさえ、確信が持てません。。
いつかまた、紹介できればと思います。