SN総合車両所です。
2ヶ月も前の話になりますが、2022年に続き2023年も、幡生工場こと下関総合車両所にて車両撮影イベントが開催されました。前回参加時(2022年11月)の記事はこちら!
前回は久々の幡生公開ということで撮影する車両について特にこだわりはなかったのですが、今回は事前告知にて「クモヤ145」「再塗装されたクモハ42」が明記されたため、これらを撮影したくなり申し込みました。日程もなんとかやりくり出来るタイミングだったのが幸いです。

旅の始点は下関から、駅では415系1500番台Fo1514編成が出迎えてくれました。

幡生まで1駅ですが、115系3000・3500番台中セキN-14編成に乗車します。

幡生駅から少し歩いて、下関総合車両所の入口に到着です。ここで受付をして、その後参加者への説明がありました。
一通り説明を聞いた上で、場内撮影に移ります。案内の方の説明や指示が全員に伝わるようにするため参加者全員に受信機とイヤホンが貸し出され、それを通じて設備の説明などを受けることが出来ました。とても斬新かつ先進的なやり方だと思います。

場内では227系A19編成がジャッキで編成ごと持ち上げられていました。ジャッキ1つで10tまで、4つで40t(1両)を支えることができるようです。床下機器や台車関係の整備は旧型車のように一両一両分けて行うのではなく、こうして一斉に台車を抜き取って行うようです。

周囲には車輪がたくさんおいてありました。整備前でしょうか。
それではいよいよメインの車両撮影に移ります。

今回のメインの展示車両は、DD51−1043、EF65−1126、クモヤ145-1103、キヤ141-2/キクヤ141-2、クモハ42でした。また休憩用車両としてDEC700−1が使用されました。
では1両ずつ見ていきましょう。

DLやまぐち号でお馴染みのDD51です。今回は普段入場しない下関総合車両所での展示ということで、車両自体ではなくこの場所で見られるということが珍しいですね。

検査明けで綺麗なEF65も展示されました。ヘッドマークはこの後交換されて行きますが、最初は「あさかぜ」の運行当時のものが取り付けられていました。

そして個人的に1番楽しみにしていたクモヤ145-1103です。私はこれまで広島・山口の国鉄型電車をひたすら撮影し続けてきましたが、この撮影を持ってようやく「コンプリート」することとなりました。

クモヤ145同様になかなか見られない軌道検測車、キヤ141系も展示されました。登場から17年が経ちますが、時々故障の噂も耳にして少し心配な車両です。

事前に修繕が発表されていたクモハ42ですが、美しいぶどう色2号に塗り直されて展示されていました。前年の展示時に見られた塗装剥離も綺麗になり、屋根も塗り直しなど整備されたみたいで一安心です。

「休憩用」として準備されたDEC700-1ですが、本線上で見ることも簡単ではないので、格好の撮影ネタでもあります。
一通り車両をご紹介しましたが、まだ撮影は始まったばかりですので、詳しいことを次の記事で取り上げようと思います。
読者登録・下のバナーのクリック(外部サイトのトップページにジャンプ)、お願いします。
それでは〜


にほんブログ村
2ヶ月も前の話になりますが、2022年に続き2023年も、幡生工場こと下関総合車両所にて車両撮影イベントが開催されました。前回参加時(2022年11月)の記事はこちら!
前回は久々の幡生公開ということで撮影する車両について特にこだわりはなかったのですが、今回は事前告知にて「クモヤ145」「再塗装されたクモハ42」が明記されたため、これらを撮影したくなり申し込みました。日程もなんとかやりくり出来るタイミングだったのが幸いです。

旅の始点は下関から、駅では415系1500番台Fo1514編成が出迎えてくれました。

幡生まで1駅ですが、115系3000・3500番台中セキN-14編成に乗車します。

幡生駅から少し歩いて、下関総合車両所の入口に到着です。ここで受付をして、その後参加者への説明がありました。
一通り説明を聞いた上で、場内撮影に移ります。案内の方の説明や指示が全員に伝わるようにするため参加者全員に受信機とイヤホンが貸し出され、それを通じて設備の説明などを受けることが出来ました。とても斬新かつ先進的なやり方だと思います。

場内では227系A19編成がジャッキで編成ごと持ち上げられていました。ジャッキ1つで10tまで、4つで40t(1両)を支えることができるようです。床下機器や台車関係の整備は旧型車のように一両一両分けて行うのではなく、こうして一斉に台車を抜き取って行うようです。

周囲には車輪がたくさんおいてありました。整備前でしょうか。
それではいよいよメインの車両撮影に移ります。

今回のメインの展示車両は、DD51−1043、EF65−1126、クモヤ145-1103、キヤ141-2/キクヤ141-2、クモハ42でした。また休憩用車両としてDEC700−1が使用されました。
では1両ずつ見ていきましょう。

DLやまぐち号でお馴染みのDD51です。今回は普段入場しない下関総合車両所での展示ということで、車両自体ではなくこの場所で見られるということが珍しいですね。

検査明けで綺麗なEF65も展示されました。ヘッドマークはこの後交換されて行きますが、最初は「あさかぜ」の運行当時のものが取り付けられていました。

そして個人的に1番楽しみにしていたクモヤ145-1103です。私はこれまで広島・山口の国鉄型電車をひたすら撮影し続けてきましたが、この撮影を持ってようやく「コンプリート」することとなりました。

クモヤ145同様になかなか見られない軌道検測車、キヤ141系も展示されました。登場から17年が経ちますが、時々故障の噂も耳にして少し心配な車両です。

事前に修繕が発表されていたクモハ42ですが、美しいぶどう色2号に塗り直されて展示されていました。前年の展示時に見られた塗装剥離も綺麗になり、屋根も塗り直しなど整備されたみたいで一安心です。

「休憩用」として準備されたDEC700-1ですが、本線上で見ることも簡単ではないので、格好の撮影ネタでもあります。
一通り車両をご紹介しましたが、まだ撮影は始まったばかりですので、詳しいことを次の記事で取り上げようと思います。
読者登録・下のバナーのクリック(外部サイトのトップページにジャンプ)、お願いします。
それでは〜


にほんブログ村