DRM Repfarm⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

爬虫類ファーム代表とスタッフによるブログとなります。
店舗、生体、エサのご案内
成長日記、飼育に関する知識、商品紹介、植物etc...
相互リンクやコラボ企画、記事リクエストなど
気楽にご連絡ください。
動物/ペット/へび/ヘビ/スネーク/スネイク/ニシキ/錦/
ナミヘビ/モレリア

先日の友人爬虫類ブリーダー宅の火災について

皆さんご機嫌よ~ DRM Repfarm代表です。
先日のツイート、友人の家が燃えた件についてDMにて


そのお問合せ内容について
あくまで友人の個人情報なので許可をいただいた範囲でお話していきたいと思います。

1.出火元はブリードルームではない・・・。
当事者が消防及び警察から聞いた話ではLDKのたこ足配線だったとのことです。
どうやら数年に渡って電子レンジと電気ポットをタコ足で使用していた模様
確かにポットを加温中に電子レンジを使用しなければ1500Wのキャパを超えることは
ないので数年間問題なかったこともうなづける・・・

2.出火元で使っていたタコ足タップの使用期間について
20年以上使用していた1:3(1つはプラグを装着)のたこ足タップだったとのこと。
一般的に電気ポットの沸騰時消費電力は1000W、
出力切り替えができない古い電子レンジだったとのことで500W
だと思われるが合計1500Wで電気タップの許容範囲ではある。
しかし、電気タップの経年劣化を考えると性能低下は十分に考えられる。

3.救出できた生体について
1Fが火に包まれている時点で自宅に唯一いた当事者が出火を発見。
消化は不可能と判断する程度に火が広まっていたため、
貯金通帳+印鑑のあとに生体のピストン輸送を開始
今は新規で飼育ができないボアコンストリクター3匹を優先して
とりあえず開いている衣装ケースにつめて搬出。
その後ボールパイソンの高額モルフ14匹をボアコンの入っていたケージにつめて搬出
さらにフトアゴヒゲトカゲ10匹を同様のケージに詰めて搬出。
そしてカーペットパイソン4匹を同様のケージに詰めて搬出した時点で
階段付近まで火が回り、諦めたとのことです。

4.火にまかれた生体について
ヒョウモントカゲモドキ32匹中28匹が犠牲になりました。
4匹は他の生体を搬出するときにポケットにいれて運び出せたようです。
サバンナモニター1匹
エメラルドツリーモニターペア
上記14匹以外のボールパイソン55匹
が火災で犠牲になったとのことです。

5.本人及び家族は無傷
当時、本人及びその祖母以外のご家族は外出中だった為
スムーズに避難が行えたとのことです。


同じことを起こさないためには・・・
1.加熱家電はタコ足配線しない。
電気ケトルやPCを同じタコ足配線をしてはいけません。
PCも搭載している電源によっては1台で1200Wほどになるため
タコ足は推奨致しません。
ましては今回のような電子レンジ+電気ポットはNGですし、
電気ポット2台も絶対にダメです。

2.電気タップは定期的に交換しましょう。
メーカー推奨の使用期限は5年です。
安全率が考慮されているものの、紫外線による劣化などもあります。
明らかに外観からして状態の悪い物はただちに使用を停止しましょう。
また、中古で購入することもお勧めいたしません。
暗所などで劣化の要因がない場合でも少なくとも7年に一度は交換しましょう。

3.消化器の設置
今回も消化器があれば自力消化とまではいかなくても、
火の勢いを抑えることはできたと思います。
ある程度大きな火災に対して水をかける行為は感電の恐れもありますので
あまりお勧めしません。


なお、当事者家族は親戚のところでお世話になりつつ、
火災保険の申請を行っているとのことです。

運び出すことができた生体については私及びその他知人宅で
分担して面倒を見ております。

彼がいち早く日常の生活へ戻れることを心から願っております。

飼育部屋で使用しているエアコン大丈夫ですか?

皆さんご機嫌よ~。DRM Repfarmです。
2021年9月から始まった電気代の高騰
爬虫類を飼っているご家庭では自室でエアコンをつけっぱなし
なんてことは珍しくはないと思います。
それで気になるのがやはりエアコンによる電気代
今回はそんなエアコンのお話です。

1.ワンサイズ大きなものを使用
寒さの厳しい12月~2月でもヒトが快適な温度(23℃前後)での運用では問題ないのですが、
爬虫類の場合種類にもよりますが28℃以上を要求されます。
外気と空調温度の差が大きい冬はより大きなパワーを必要とするので
ワンサイズ大きい間取りに対応したエアコンの購入をお勧め致します。
場合によっては200Vのものを購入することで出力にかなりゆとりができて、
結果電気代の削減となります。また、部屋の出入りによって下がった室温を
上げなおす時間が短いのも節電要素となります。
images


2.お掃除ロボットとAIカメラ搭載機種
最近のエアコンはハイテクなもので、お掃除ロボットによって
内部フィルターの掃除をして性能を維持、
AIで部屋の温度勾配を監視してサーキュレーターいらず
なんてことができるようです。
img_02_sp
ちなみにお掃除ロボット付き、
AIカメラなしのモデルというのはあまりないようです。
サーキュレーターの消費電力は20~30W/hとされていてつけっぱなしだと
月500円前後、年間¥6000と無視はできません。
広いお部屋だと2台、3台と増設しなければいけなく、
また、サーキュレータのメンテナンスも手間をとられることとなるので、
AIカメラはおすすめ機能です。なお、お掃除ロボットは外部フィルターまでは
掃除をしてくれないのでそこだけでも手洗いすることをお勧めします。
内部フィルターについてはお掃除ロボットによって内部構造が複雑化しているため
後述致します。


3.余裕があれば業者による清掃サービスのご利用を
先述した通り最近のエアコンはお掃除ロボットやカメラの配線などによって
内部部品を多く取り外さなければ内部フィルターへ到達することができません。
細かなねじによって止められているものもあってどこで止まっているのか
特定するのも大変な部品も多々あります。
maxresdefault
初冬あたりに「エアコンの効きが悪いかな?」と感じたら
購入家電店で清掃サービスをお願いするのも1つの手です。
飼育部屋はフィルターでは取り切れなかった細かな粉塵、
空気中の水分に溶けて吸引された尿のアンモニア、
微量とはいえフンに含まれた油分などで大変汚れやすくなっております。
(当ファームの場合ローチの体表の油分も相まって
大変なことになっていました。犬や猫、ウサギを飼っているご家庭は毛がすごいらしいです。)
洗剤と水で内部機器、配管、室外機もキレイにしてくれた結果
初冬からフル稼働で指定温度まで上がらなかった暖房も
清掃後はしっかりと効くようになったのでたまにでいいので
エアコン掃除やってみてください。
(シンプルなエアコンなら自分でできますよ)
推奨は3か月に1度らしいですけど、普通の家庭では無理ですよね。
爬虫類の場合は夏は外気温と空調温度の差が少ないので
秋の終わりごろに暖房性能を確認して
落ちていると感じたら掃除してみるといいですよ。
当ファームだと大体2~3年に1度10月頃ですかね。

FkPffL8VsAI5xwv
清掃したエアコン!まるで私の性根を表しているかのように純白ですね!

カルタヘナ法について

皆さんご機嫌よ~。DRM Repfarmです。
赤く発光するように遺伝子を組み換えたメダカを未承認で飼育、販売したなどとして、
カルタヘナ法違反容疑で60~72歳の男5人が逮捕された件について

カルタヘナ法が施行された2004年以降初めての逮捕者ということで
触れていきたいと思います。
20230308-OYT1I50065-1
サンゴやクラゲ由来の遺伝子が組み込まれたメダカ

カルタヘナ法とは(概要)
カルタヘナ法の目的は、遺伝子組換え生物等を使用等する際の規制措置を講じることで、
生物多様性への悪影響の未然防止等を図ることです。
カルタヘナ法では、遺伝子組換え生物等を用いて行うあらゆる行為のことを「使用等」とし、
使用形態に応じて「第一種使用等」と「第二種使用等」とに分け、
それぞれの使用に応じて、とるべき措置を定めています。
例えば、遺伝子組換えトウモロコシの輸入、流通、栽培など、
遺伝子組換え生物等の環境放出を伴う行為は第一種使用等です。
第一種使用等をする際には、使用に先立ち、遺伝子組換え生物の種類ごとに、
予定している使用によって生物多様性に影響が生じないか否かについて
審査を受ける必要があります。
審査の結果、問題が無いと評価された場合のみ承認を受けることができ、
使用が可能となります。
一方、第二種使用等とは、遺伝子組換え生物等を、環境への放出が生じない空間
(これを達成するための設備や使用方法全体を「拡散防止措置」といいます)
で使用することです。第二種使用等についても、使用に先立ち、
拡散防止措置が適切なものとなっているか確認を受ける必要があります。

つまりは遺伝子組み換えをされて自然界には存在しない動植物が
天然のそれらの遺伝子を汚染しないように定められた法律ということ。

今回は元大学生が研究室から無断で卵を持ち出し、逮捕された他4人に譲渡した
ものと見られております。

遺伝子組み換え個体と知らずに飼育していた場合はすぐにカルタヘナ法に抵触した
ということにはならないとのことです。
食品も含め遺伝子組み換えがあまり受け入れられていない日本ではあまり
触れることがない法律ではありますが、今回、「そんな法律あったんだ」と
いうのが感想です。でも、研究材料の持ち出しは大学でも会社でもあかんです。

そういえばイベントで”繁殖しやすいように遺伝子操作したマウス”というのが
売られていましたけど、あれはいいのかな?
まぁただの売り文句で実際は遺伝子組み換え動物なんてそう簡単に流通する訳・・・
ないですよね~

DRM的喉から手が出るほど欲しいモルフ5選[BALL PYTHON]

皆さんご機嫌よ~。DRM Repfarm代表です。
本日は個人的喉から手が出るほど欲しいボールパイソンモルフについて
熱く語っていきたいと思います。

アルビノパステルイエローベリー
albinopastelYB
ボールパイソンの飼育を始めた10数年前、一目ぼれした個体。
関東の某店の非売個体を見せていただいた時に
目指したいと思ったコンボモルフです。
ありふれたモルフの組み合わせのようにみえて
パステルの血統の多さ、イエローベリーとアルビノの幅広い個体差もあり
納得のいく表現がでるのは一苦労なんだとか。

ライトニングパイド(VPIアザンパイド)
ライトニング
最近は高額ではあるもののたまに見かけるようになりましたね。
私がボールパイソンを飼い始めたころはアルビノスパイダーですら、
店頭に並ぶことがなく、例え仕入れたとしても常連にしか案内しない
そんな高嶺の花で、W劣勢遺伝なんてまず見ることがありませんでした。
そんなW劣勢遺伝のライトニングパイドは
アザンティックとパイのコンボとなっております。
モノトーンな部分をパイの白抜けが強調しており、
薄っすらと残るニシキ模様はまさに暗雲の中の閃光(ライトニング)
いちいちモルフ名がオサレです。

カザンドラ(モカスペシャル)
mocha-special-g7zcgjnr8ionao8
ブルーアイリューシスティックコンプレックスの中では
あまり見かけない部類のモカとスペシャルによるホモ表現
白い体に薄っすらと残る模様が特徴的です。
カザンドラとはギリシャ神話の女神の名前が由来らしいけど
どういう経緯で名付けたんですかね。
確かに神々しいですが!

ブリザードボール(アルビノエイトボール)orレッドデビル(アルビノリューシ)
albino-axanthic-champagne---jolliff-38229
赤い目の白いヘビですね。
エイトボールコンプレックスのホモは組み合わさによっては奇形がでることが
あるため使用するモルフは慎重に選びたいところ。
個人的には後述するモルフの兼ね合いでスマ(スーパーマホガニー)を用いた
ブリザードもしくは先述したカザンドラ+アルビノも表現としては気になるところ。


サンセット
sunset
2020年あたりから流行の兆しを見せたモルフですね。
現在の高額モルフといえばまずこいつの名前が挙がるほどです。
個人的にはエンチやクラウン、ハイポ、レッドジンのような表現を併せ持つ
劣勢遺伝という印象です。
私がこのモルフを欲する理由ですが、とある海外ブリーダーの言葉

Perhaps, the combination of Sunset, Suma and Albino
will be similar to the Boa Constrictor Red Dragon.
(恐らくだが、サンセットとスマとアルビノのコンビネーションは
ボアコンストリクターのレッドドラゴンに似た表現になるのではないか)

これによるものです。
夢にまで見た3重ホモ表現ですが彼はスマサンセットの作出まで
成功しており

To the untrained eye, it looks like a free Suma,
but it is definitely a Suma Sunset. he is a diamond in the rough
(素人目にはただのスマに見えますが、間違いなくスマサンセットです。
彼はダイヤモンドの原石です)

と語っております。

後追いにはなりますが私も死ぬ前には実現したいモルフですね。
14086a04a186c89a0e2c071ddd888ee5
※ボアコンストリクターのレッドドラゴンです。

皆さんは夢見るモルフ、いますか?
コメントで教えてくれると幸いです。

マウス・ラットの雌雄判別方法

皆さんご機嫌よ~。DRM Repfarmです。
エサとして繁殖しているマウスやラットについて
まだ離乳仕立てだけど早めにオスとメスとでわけておきたい。
繁殖のペースをコントロールしたいから雌雄判別の精度をあげたい。

今回はそんな方に向けて、今流行りのヤワゲネズミにも通用する
マウスやラットの雌雄判別のお話です。

※げっ歯類の繁殖器の写真が写ります。性癖が歪んだフェミニストの方は
 ブラウザバックを推奨いたします。


1.哺乳類の生殖器の形状の違い
当たり前のことですがオスが凸、メスが凹型をしており、
成熟したオスは睾丸が体外にぶら下がっております。
しかし、幼いげっ歯類の場合睾丸が引っ込んでおり、それが判別を悩ませる原因と
なる場合があります。
オスが凹、メスが凸型の生き物も存在するんだとか。
なお、ハイエナはメスにも凸がついています。それも下手なオスよりも立派なんだとか
EPJEhxKU0AAfr9Q

2.実は形だけではない。肛門からの距離について注目してみる。
これは人間にも言える哺乳類全般共通のことなのですが、
オスの生殖器は骨盤の前側、メスの生殖器は骨盤の下側に向けて
ついています。つまり肛門からの距離を比較した場合、
オスのほうが遠く、メスのほうが短いという見方ができます。
DSC_1214
オス(排泄控から生殖器の距離が遠い)

DSC_1213
オス(排泄控から生殖器の距離が近い)

写真のオスは袋がはっきりと見えておりますがこの方法なら袋が隠れている個体も
判別可能です。

3.実はここを持つと・・・
ネズミの首根っこの皮膚をつまむようにぶら下げてみてください。
重力でオスの判別が大変しやすくなります。
DSC_1216

写真では指にしがみ付かれていますが、睾丸が下を向いていれば
はっきりと見えるようになります。

よく尻尾を掴んで、袋を探す方がいますが個体差があったり、
気温によっては縮こまってしまい目視できないことがあります。
このやり方は生殖器の形で目視するのではなく、前述した肛門からの
距離をみるのに適しております。


マウス・ラットの雌雄判別についてご理解いただけましたでしょうか。
慣れてくると1分で50匹を分けることも可能になってきます。
うまく雌雄判別をして頭数のコントロールに活かしてくださいね。
プロフィール
DRM Repfarm代表を
やらせて頂いております。
蛇という字を蛇足の「だ」とよませて、
ダルマと読みます。
以後お見知りおきを

岡山県倉敷市にて活動中
【コーンスネーク】
【ボールパイソン】
【コースタルカーペットパイソン】
をメインに飼育、繁殖を行っております。

詳しくは店舗概要まで




チャンネル登録してくれると泣いて喜びます。
Please subscribe
Instagramもよろしくお願い致します。
記事検索
アーカイブ
twitterアカウント
お問い合わせ

記事リクエスト、相互リンク希望、 生体に関するお問い合せなど 気軽にどうぞ。

名前
メール
本文