2005年07月17日
賃貸マンションだからといって、光ファイバー導入を諦めていませんか?
引っ越す前にACCAのADSLサービスを利用していました。
当時のマンションは収容局から4km程も離れてて、実測1Mしか出ませんでした。
同じ地域で引っ越した新しいマンションでは、収容局から2km程度に近くなるので、それはそれは速度UPを期待していました。しかし・・・。
なぜでしょうね。192Kしか出ないんです(涙)
しかもブツブツ切れる。
仕方ないので、持っていたノートパソコンとカード型PHSでの通信がほとんどでした。当然、64Kなんですけどね・・・
そこで!ダメもとで管理会社や光ファイバーを提供している会社に交渉してみようと、そう思ったんです。
USENという会社がありますね。光ファイバーを提供しています。
とりあえずホームページ見ていると、管理会社に代理交渉してくれる、そう書いてあったので、とてもラッキーな気分で気軽に申請してみました。
数日後、USENと管理会社の名前で、マンションの住民にアンケート調査が来ました。かなり仕事が早くて文句のつけようも無い。
そのアンケートには当然、ブロードバンドの必要性を訴えて導入希望に印をつけました。
しかしマンションの住民の大半は必要性を感じていなかったようで、結果、希望者少数で否決されてしまったのです・・・。
諦めるしかないのか・・・そう思っていたんですが、こうやって動いた結果、管理会社も必要性を感じてくれたのでしょう。
数日後、正式にNTTフレッツ・マンションタイプの導入が決定しました。
(頑張って動いてくれたUSENじゃなかったのが残念ですが・・・)
おかげで今はマンションタイプと言えども、40M程のスピードが出ています。
仕事柄、ブロードバンド回線を入れられなければ、再度引越しをも考えていた矢先。
自ら行動して本当に良かったと実感した日でした。
きっと、同じような境遇で諦めている人は多いと思います。
特にADSLという仕様は、収容局から近いごく一部の人だけが恩恵を受けるサービス。光ファイバーにはそんな心配がなく、誰でも高速回線を体験できます。
ひとりでも多くの人が、日々のイライラから解放され、光ファイバーを導入できることを祈って・・・。
がんばれ!
当時のマンションは収容局から4km程も離れてて、実測1Mしか出ませんでした。
同じ地域で引っ越した新しいマンションでは、収容局から2km程度に近くなるので、それはそれは速度UPを期待していました。しかし・・・。
なぜでしょうね。192Kしか出ないんです(涙)
しかもブツブツ切れる。
仕方ないので、持っていたノートパソコンとカード型PHSでの通信がほとんどでした。当然、64Kなんですけどね・・・
そこで!ダメもとで管理会社や光ファイバーを提供している会社に交渉してみようと、そう思ったんです。
USENという会社がありますね。光ファイバーを提供しています。
とりあえずホームページ見ていると、管理会社に代理交渉してくれる、そう書いてあったので、とてもラッキーな気分で気軽に申請してみました。
数日後、USENと管理会社の名前で、マンションの住民にアンケート調査が来ました。かなり仕事が早くて文句のつけようも無い。
そのアンケートには当然、ブロードバンドの必要性を訴えて導入希望に印をつけました。
しかしマンションの住民の大半は必要性を感じていなかったようで、結果、希望者少数で否決されてしまったのです・・・。
諦めるしかないのか・・・そう思っていたんですが、こうやって動いた結果、管理会社も必要性を感じてくれたのでしょう。
数日後、正式にNTTフレッツ・マンションタイプの導入が決定しました。
(頑張って動いてくれたUSENじゃなかったのが残念ですが・・・)
おかげで今はマンションタイプと言えども、40M程のスピードが出ています。
仕事柄、ブロードバンド回線を入れられなければ、再度引越しをも考えていた矢先。
自ら行動して本当に良かったと実感した日でした。
きっと、同じような境遇で諦めている人は多いと思います。
特にADSLという仕様は、収容局から近いごく一部の人だけが恩恵を受けるサービス。光ファイバーにはそんな心配がなく、誰でも高速回線を体験できます。
ひとりでも多くの人が、日々のイライラから解放され、光ファイバーを導入できることを祈って・・・。
がんばれ!
2005年07月08日
パケット通信
私が持っているカード型PHS(@FreeD)の電波状況が不安定で、仕事(をしてるように見せて実は裏でウェブ閲覧)に支障が出るために、買い替えを検討してみる。
ドコモもついにPHSサービスの新規申込を中止して、いつサービス自体なくなってしまうかも分からない状況なので、この際FOMAでも買うか・・・と。
しかし困ったことが発生した。
ドコモにデータ通信の完全定額プランが無い。
現在の@FreeDは、いくら使用しても4880円。だから繋ぎっぱなしでも(仕事をしながら一日をネット閲覧で過ごしても)平気だったのだ。
パケット通信では、記憶が正しければ1パケット=128バイトで、そのデータ送受信に使用された「パケット数」に応じて課金される。
さて、ドコモのサイトに料金プランシミュレーションがあったので、さっそく使って計算してみることに。
・・・。
1ヶ月あたりのパケット量、使う前に誰が分かると?
しかし、これを入力しないとシミュレーションしてくれない。仕方ないので10万パケットと入力・・・。
こういうあたり、一般人向けにサイトを構築していないことが分かる。
サービス業であれば、世の中の素人〜玄人まですべてを相手するのだから、まずは専門的な言葉の廃止や同一業界内での仕様統一など、やるべきことは山ほどあると思うんだが・・・。
ちょっと主旨と違うので、戻ってみる。
さて、自分がいまPHSで一ヶ月にどれだけのデータ量を送受信して、パケット換算するとどの程度になるのか・・・さっぱり想像できない。
仕事用に買ったノートパソコンなので、やることはウェブ閲覧とメール送受信が99%を占めますが・・・なんせ使用頻度が高い・・・。
だったら逆に、パケット数から想像してみよう!
というわけで、10万パケットが何MBになるのか・・・
100,000×128÷1024÷1024=12.2 つまり12.2MB。いまどき少なすぎる数字だ。
ならば月額5,900円までのプラン、45万パケットでは・・・
450,000×128÷1024÷1024=54.9 つまり54.9MB。これくらいになるとリアルすぎて微妙なライン。
1ヶ月に50MB分も仕事(と見せかけた裏でのウェブ閲覧とメール送受信)で使用するのか・・・
もし既にFOMAでデータ通信している人がいたら、参考までに1ヶ月のパケット数を是非とも教えて欲しいと思います。当然使用頻度によって全然違った数字が出てくるとは思いますが。
ホリエモンが月額525円で無線LANサービスを開始すると発表した。とりあえずは山手線の内側でどこでも繋がるようにエリア拡張していくらしい。
・・・。
それ待つか。
ドコモもついにPHSサービスの新規申込を中止して、いつサービス自体なくなってしまうかも分からない状況なので、この際FOMAでも買うか・・・と。
しかし困ったことが発生した。
ドコモにデータ通信の完全定額プランが無い。
現在の@FreeDは、いくら使用しても4880円。だから繋ぎっぱなしでも(仕事をしながら一日をネット閲覧で過ごしても)平気だったのだ。
パケット通信では、記憶が正しければ1パケット=128バイトで、そのデータ送受信に使用された「パケット数」に応じて課金される。
さて、ドコモのサイトに料金プランシミュレーションがあったので、さっそく使って計算してみることに。
・・・。
1ヶ月あたりのパケット量、使う前に誰が分かると?
しかし、これを入力しないとシミュレーションしてくれない。仕方ないので10万パケットと入力・・・。
こういうあたり、一般人向けにサイトを構築していないことが分かる。
サービス業であれば、世の中の素人〜玄人まですべてを相手するのだから、まずは専門的な言葉の廃止や同一業界内での仕様統一など、やるべきことは山ほどあると思うんだが・・・。
ちょっと主旨と違うので、戻ってみる。
さて、自分がいまPHSで一ヶ月にどれだけのデータ量を送受信して、パケット換算するとどの程度になるのか・・・さっぱり想像できない。
仕事用に買ったノートパソコンなので、やることはウェブ閲覧とメール送受信が99%を占めますが・・・なんせ使用頻度が高い・・・。
だったら逆に、パケット数から想像してみよう!
というわけで、10万パケットが何MBになるのか・・・
100,000×128÷1024÷1024=12.2 つまり12.2MB。いまどき少なすぎる数字だ。
ならば月額5,900円までのプラン、45万パケットでは・・・
450,000×128÷1024÷1024=54.9 つまり54.9MB。これくらいになるとリアルすぎて微妙なライン。
1ヶ月に50MB分も仕事(と見せかけた裏でのウェブ閲覧とメール送受信)で使用するのか・・・
もし既にFOMAでデータ通信している人がいたら、参考までに1ヶ月のパケット数を是非とも教えて欲しいと思います。当然使用頻度によって全然違った数字が出てくるとは思いますが。
ホリエモンが月額525円で無線LANサービスを開始すると発表した。とりあえずは山手線の内側でどこでも繋がるようにエリア拡張していくらしい。
・・・。
それ待つか。