システムアーキテクト試験 おすすめ参考書・問題集
![]() |
情報処理教科書 システムアーキテクト 2013年版 著者名: 松田 幹子, 松原 敬二, 満川 一彦 新品価格: ¥ 3,465 中古価格: ¥ 3,150 Amazon.co.jp 売上ランキング: 27311 出版社: 翔泳社 単行本(ソフトカバー) 在庫あり。 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る |
![]() |
システムアーキテクト合格論文の書き方・事例集 第3版 (情報処理技術者試験対策書) 著者名: 樺沢 祐二, 鈴木 久 新品価格: ¥ 3,150 中古価格: ¥ 2,319 Amazon.co.jp 売上ランキング: 63398 出版社: アイテック 単行本(ソフトカバー) 在庫あり。 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る |
![]() |
徹底解説システムアーキテクト本試験問題〈2013〉 (情報処理技術者試験対策書) 著者名: アイテック情報技術教育研究部 新品価格: ¥ 3,675 中古価格: ¥ 3,400 Amazon.co.jp 売上ランキング: 158066 出版社: アイテック 単行本 在庫あり。 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る |
![]() |
システムアーキテクト 合格テキスト 2013年度 (情報処理技術者試験対策) 著者名: TAC情報処理講座 新品価格: ¥ 2,940 中古価格: ¥ 2,734 Amazon.co.jp 売上ランキング: 375665 出版社: TAC出版 単行本 在庫あり。 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る |
![]() |
2013 システムアーキテクト「専門知識+午後問題」の重点対策 (情報処理技術者試験対策書) 著者名: 岡山 昌二 新品価格: ¥ 3,885 中古価格: Amazon.co.jp 売上ランキング: 232133 出版社: アイテック 単行本 在庫あり。 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る |
![]() |
ITアーキテクトのためのシステム設計実践ガイド VOL.1 (日経BPムック) 著者名: 日経SYSTEMS編集部 新品価格: ¥ 1,980 中古価格: ¥ 1,476 Amazon.co.jp 売上ランキング: 73076 出版社: 日経BP社 ムック 在庫あり。 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る カスタマーレビュー
|
![]() |
システムアーキテクチャ構築の原理 ITアーキテクトが持つべき3つの思考 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践) 著者名: ニック・ロザンスキ, イオイン・ウッズ 新品価格: ¥ 5,040 中古価格: ¥ 4,980 Amazon.co.jp 売上ランキング: 18997 出版社: 翔泳社 大型本 在庫あり。 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る カスタマーレビュー
|
システムアーキテクト試験 ●情報処理技術者試験 実力を養う気になる方法
今は、試験直前と違って、秋季試験まで時間がタップリあります。
技術習得を目的とする者として、真の実力を養うには、とっても良い時期です。
豊富な図 と 理解しやすい解説。
技術を吸収するのに、とても重要な助けとなります。
雑誌や書籍からこの様な情報を手に入れようとすると、2000〜3000円は
少なくとも、掛かります。
技術書は一般書籍よりも高額です。
ところが、このサービスならば、無料で、分かりやすい画像がたっぷりある記事を
購読することが出来てしまいます。
もともとが無料ですから、気に入らなければ読むのを辞める事も簡単に出来ます
今すぐ、無料登録をして、とりあえず購読する事が出来る環境を、作っておくことを
お薦めしています。
▽ http://jstudy.fc2web.com/keyman2.html
技術習得を目的とする者として、真の実力を養うには、とっても良い時期です。
豊富な図 と 理解しやすい解説。
技術を吸収するのに、とても重要な助けとなります。
雑誌や書籍からこの様な情報を手に入れようとすると、2000〜3000円は
少なくとも、掛かります。
技術書は一般書籍よりも高額です。
ところが、このサービスならば、無料で、分かりやすい画像がたっぷりある記事を
購読することが出来てしまいます。
もともとが無料ですから、気に入らなければ読むのを辞める事も簡単に出来ます
今すぐ、無料登録をして、とりあえず購読する事が出来る環境を、作っておくことを
お薦めしています。
▽ http://jstudy.fc2web.com/keyman2.html
システムアーキテクト試験 午後2の論文試験の対策方法
合格への最後の難関は、午後2の論文試験です。
午前1、午前2、午後1は、最後の論文を採点してもらう為の単なる「足切り」です。
論文の採点は、論文を実際に読んで判断をしないといけないので
とても大変です。
その為に、午前や午後1で、受験者を選別して、最後に残った人だけ
論文が読まれ、合否の採点をされます。
では、どのような論文を書けば合格できるのか。
論文試験を突破するには、試験対象の人材にふさわしい力量を保持している事を
示す論文を書く必要があります。
自分が受ける試験区分の対象者が、持っておくべき技術を自分は保持しており
出題される問題について、自分はこんな方法で問題を解決してきましたと記す
必要があります。
ただ、この部分が自分自身で判断するには、とても難しいです。
実際に合格した人が周りにいれば、その人に論文を読んでもらい
判断をしてもらう事は出来ます。
でも、そのような環境に無い人は、実際に採点をしてもらえる講座を
受けるのが、とても有効です。
過去問題の解答結果を読むだけでは、気付かなかった自分に足りない大事な事を
指摘され、改善して合格に近づく事が出来ます。
▽ 2012秋 合格ゼミ 午後2論文対策コース 東京
午前1、午前2、午後1は、最後の論文を採点してもらう為の単なる「足切り」です。
論文の採点は、論文を実際に読んで判断をしないといけないので
とても大変です。
その為に、午前や午後1で、受験者を選別して、最後に残った人だけ
論文が読まれ、合否の採点をされます。
では、どのような論文を書けば合格できるのか。
論文試験を突破するには、試験対象の人材にふさわしい力量を保持している事を
示す論文を書く必要があります。
自分が受ける試験区分の対象者が、持っておくべき技術を自分は保持しており
出題される問題について、自分はこんな方法で問題を解決してきましたと記す
必要があります。
ただ、この部分が自分自身で判断するには、とても難しいです。
実際に合格した人が周りにいれば、その人に論文を読んでもらい
判断をしてもらう事は出来ます。
でも、そのような環境に無い人は、実際に採点をしてもらえる講座を
受けるのが、とても有効です。
過去問題の解答結果を読むだけでは、気付かなかった自分に足りない大事な事を
指摘され、改善して合格に近づく事が出来ます。
▽ 2012秋 合格ゼミ 午後2論文対策コース 東京
システムアーキテクト試験 平成20年問46
市場販売を目的としたソフトウェアの研究開発が終了した時点以後の制作費の
うち,無形固定資産に計上すべきものはどれか。
ア 購入したソフトウェアの著しい改良とは認められない機能改良に要した費用
イ 市場での競争力を高めるためのソフトウェアの著しい改良に要した費用
ウ バグの修正や脆弱性の補強など,ソフトウェアの機能維持に要した費用
エ 販売用媒体へのソフトウェアのコピー及び媒体購入に要した費用
『過去問題:平成20年問46 解答解説』
うち,無形固定資産に計上すべきものはどれか。
ア 購入したソフトウェアの著しい改良とは認められない機能改良に要した費用
イ 市場での競争力を高めるためのソフトウェアの著しい改良に要した費用
ウ バグの修正や脆弱性の補強など,ソフトウェアの機能維持に要した費用
エ 販売用媒体へのソフトウェアのコピー及び媒体購入に要した費用
『過去問題:平成20年問46 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成20年問47
税効果会計を説明したものはどれか。
ア 企業グループの一体性に着目し,企業グループを一つの法人とみなして法
人税を計算する。
イ 固定資産の回収可能価額の減少を,帳簿価額の減額によって認識させ,減
額分を考慮して法人税を算定する。
ウ 法人税等の額を適切に期間配分することによって,税引前当期純利益と法
人税等を合理的に対応させる。
エ 法人税の課税標準を,法人の当該事業年度の所得金額とし,益金の額から
損金の額を控除した金額として算出する。
『過去問題:平成20年問47 解答解説』
ア 企業グループの一体性に着目し,企業グループを一つの法人とみなして法
人税を計算する。
イ 固定資産の回収可能価額の減少を,帳簿価額の減額によって認識させ,減
額分を考慮して法人税を算定する。
ウ 法人税等の額を適切に期間配分することによって,税引前当期純利益と法
人税等を合理的に対応させる。
エ 法人税の課税標準を,法人の当該事業年度の所得金額とし,益金の額から
損金の額を控除した金額として算出する。
『過去問題:平成20年問47 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成20年問48
A 社と B 社の比較表から分かる,A 社の特徴はどれか。 単位 億円 ┌──┬──┐ │A 社│B 社│ ┌────┼──┼──┤ │売上高 │1000│1000│ ├────┼──┼──┤ │変動費 │ 500│ 800│ ├────┼──┼──┤ │固定費 │ 400│ 100│ ├────┼──┼──┤ │営業利益│ 100│ 100│ └────┴──┴──┘ ア 売上高の増加が大きな利益に結びつきやすい。 イ 限界利益率が低い。 ウ 損益分岐点が低い。 エ 不況時にも,売上高の減少が大きな損失に結びつかず不況抵抗力は強い。
『過去問題:平成20年問48 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成20年問49
本社からエ場まで車で行くのに,一般道路では 80 分かかる。高速道路を利用 すると,混雑していなければ 50 分,混雑していれば 100 分かかる。交通情報が "順調"ならば高速道路を利用し,"渋滞"ならば一般道路を利用するとき,期待で きる平均所要時間は約何分か。ここで,高速道路の混雑具合の確率は,混雑して いる状態が 0.4,混雑していない状態が 0.6 とし,高速道路の真の状態に対する 交通情報の発表の確率は表のとおりとする。 ┌──────────────┐ │ 高速道路の真の状態 │ ├──────┬───────┤ │混雑している│混雑していない│ ┌────┬──┼──────┼───────┤ │ │渋滞│ 0.9 │ 0.2 │ │交通情報├──┼──────┼───────┤ │ │順調│ 0.1 │ 0.8 │ └────┴──┴──────┴───────┘ ア 62 イ 66 ウ 68 エ 72
『過去問題:平成20年問49 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成20年問50
表の条件で,1 回の発注量が 40 個の場合を,1 回の発注量が 100 個の場合と 比べたとき,仕入額,発注費,保管費用の年間総額はどうなるか。ここで,在庫 は一定の割合で減少し,在庫がなくなると同時に入荷するものとする。 ┌───────────────────┬──────┐ │年間発注量 │ 400 個 │ ├───────────────────┼──────┤ │1 個当たりの仕入額 │ 5 万円 │ ├───────────────────┼──────┤ │1 回当たりの発注費 │ 2 万円 │ ├───────────────────┼──────┤ │1 個当たりの年間保管費用 │ 1 万円 │ ├───────────────────┼──────┤ │大口発注割引(1 回の発注量 100 個以上) │仕入額の 10%│ └───────────────────┴──────┘ ア 182 万円安い イ 152 万円安い ウ 152 万円高い エ 182 万円高い
『過去問題:平成20年問50 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成20年問51
RFID を説明したものはどれか。
ア IC カードや携帯電話に保存される貨幣的価値による決済手段のことで,
POS レジスタなどで用いられている。
イ 極小の集積回路にアンテナを組み合わせたもので電子荷札に利用され,無線
自動認識技術によって対象の識別や位置確認などができる。
ウ 縦横のマトリックスに白黒の格子状のパターンで情報を表し,情報量が多く
数字だけでなく英字や漢字データも格納できる。
エ 人間の身体的特徴としての生体情報を,個人の識別・認証に利用する技術
で,指紋認証,静脈認証などがある。
『過去問題:平成20年問51 解答解説』
ア IC カードや携帯電話に保存される貨幣的価値による決済手段のことで,
POS レジスタなどで用いられている。
イ 極小の集積回路にアンテナを組み合わせたもので電子荷札に利用され,無線
自動認識技術によって対象の識別や位置確認などができる。
ウ 縦横のマトリックスに白黒の格子状のパターンで情報を表し,情報量が多く
数字だけでなく英字や漢字データも格納できる。
エ 人間の身体的特徴としての生体情報を,個人の識別・認証に利用する技術
で,指紋認証,静脈認証などがある。
『過去問題:平成20年問51 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成20年問52
Web ページの著作権に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア 営利目的ではなく趣味として,個人が開設している Web ページに他人の
著作物を無断掲載しても,私的使用であるから著作権の侵害とはならない。
イ 作成したプログラムをインターネット上でフリーウェアとして公開した場合,
配布されたプログラムは,著作権法による保護の対象とはならない。
ウ 試用期間中のシェアウェアを使用して作成したデータを,試用期間終了後
も Web ページに掲載することは,著作権の侵害に当たる。
エ 特定の分野ごとに Web ページの URL を収集し,簡単なコメントをつけた
リンク集は,著作権法で保護される。
『過去問題:平成20年問52 解答解説』
ア 営利目的ではなく趣味として,個人が開設している Web ページに他人の
著作物を無断掲載しても,私的使用であるから著作権の侵害とはならない。
イ 作成したプログラムをインターネット上でフリーウェアとして公開した場合,
配布されたプログラムは,著作権法による保護の対象とはならない。
ウ 試用期間中のシェアウェアを使用して作成したデータを,試用期間終了後
も Web ページに掲載することは,著作権の侵害に当たる。
エ 特定の分野ごとに Web ページの URL を収集し,簡単なコメントをつけた
リンク集は,著作権法で保護される。
『過去問題:平成20年問52 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成20年問53
ソフトウェア開発の請負契約において,請負業務の検収基準が契約書に明記さ
れていないことが原因で起こり得る問題はどれか。
ア 納品後,数年が経過し,本来有償のアフターサービスで対処すべきと考え
られる範囲に対して,瑕疵の修正作業として無償対応を強いられる。
イ 納品後の仕様変更や新規機能追加など,本来有償で対処すべき修正作業に
ついても受託者の瑕疵責任の範囲として対処が要請される。
ウ 納品時の成果物確認作業が必要以上に長引いたり,納品物件の追加要求が
発生したりする。
エ 要求仕様どおりに構築したにもかかわらず,構築したシステムに対して,
新たな機能の追加を要求される。
『過去問題:平成20年問53 解答解説』
れていないことが原因で起こり得る問題はどれか。
ア 納品後,数年が経過し,本来有償のアフターサービスで対処すべきと考え
られる範囲に対して,瑕疵の修正作業として無償対応を強いられる。
イ 納品後の仕様変更や新規機能追加など,本来有償で対処すべき修正作業に
ついても受託者の瑕疵責任の範囲として対処が要請される。
ウ 納品時の成果物確認作業が必要以上に長引いたり,納品物件の追加要求が
発生したりする。
エ 要求仕様どおりに構築したにもかかわらず,構築したシステムに対して,
新たな機能の追加を要求される。
『過去問題:平成20年問53 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成20年問54
電子署名法に規定されているものはどれか。
ア 電子署名技術は公関鍵暗号技術によるものと規定されている。
イ 電子署名には,電磁的記録以外であって,コンピュータ処理の対象となら
ないものも含まれる。
ウ 電子署名には,民事訴訟法における押印と同様の効力が認められている。
エ 電子署名の認証業務を行うことができるのは,政府が運営する認証局に限ら
れる。
『過去問題:平成20年問54 解答解説』
ア 電子署名技術は公関鍵暗号技術によるものと規定されている。
イ 電子署名には,電磁的記録以外であって,コンピュータ処理の対象となら
ないものも含まれる。
ウ 電子署名には,民事訴訟法における押印と同様の効力が認められている。
エ 電子署名の認証業務を行うことができるのは,政府が運営する認証局に限ら
れる。
『過去問題:平成20年問54 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成20年問55
申請や届出などの行政手続をインターネットで実現させる電子申請の特徴はど
れか。
ア 申請・届出書が提出されたと認められるのは送信した時点である。
イ 代理人ではなく本人に限り申請を行うことができる。
ウ 手数料の納付は,クレジットカードに限定されている。
エ 本人確認のため,電子署名や電子証明書を使用することができる。
『過去問題:平成20年問55 解答解説』
れか。
ア 申請・届出書が提出されたと認められるのは送信した時点である。
イ 代理人ではなく本人に限り申請を行うことができる。
ウ 手数料の納付は,クレジットカードに限定されている。
エ 本人確認のため,電子署名や電子証明書を使用することができる。
『過去問題:平成20年問55 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成19年問01
80G バイトの磁気デイスク 6 台を,予備デイスク (ホットスペアデイスク)
1 台込みの RAID5 構成にした場合,実効データ容量は何 G バイトになるか。
ア 240
イ 320
ウ 400
エ 480
『過去問題:平成19年問01 解答解説』
1 台込みの RAID5 構成にした場合,実効データ容量は何 G バイトになるか。
ア 240
イ 320
ウ 400
エ 480
『過去問題:平成19年問01 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成19年問02
仮想記憶管理におけるページ置換えアルゴリズムとして,LRU 方式を採用する。
参照かつ更新されるページ番号の順番が 1,2,3,4,1,2,5,1,2,3,6,5 で,
ページ枠が 4 のとき,ページフォールトに伴って発生するページアウトは何回か。
ここで,初期状態では,いずれのページも読み込まれていないものとする。
ア 3
イ 4
ウ 5
エ 6
『過去問題:平成19年問02 解答解説』
参照かつ更新されるページ番号の順番が 1,2,3,4,1,2,5,1,2,3,6,5 で,
ページ枠が 4 のとき,ページフォールトに伴って発生するページアウトは何回か。
ここで,初期状態では,いずれのページも読み込まれていないものとする。
ア 3
イ 4
ウ 5
エ 6
『過去問題:平成19年問02 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成19年問03
3 層クライアントサーバアーキテクチャを導入する場合,その効果が最も期待
できるシステムはどれか。
ア アプリケーションのサービスやクラス数が少ないシステム
イ アプリケーションの修正や追加が頻繁なシステム
ウ すべてのアプリケーションが単一の言語で作成されているシステム
エ トランザクション数が比較的少ないシステム
『過去問題:平成19年問03 解答解説』
できるシステムはどれか。
ア アプリケーションのサービスやクラス数が少ないシステム
イ アプリケーションの修正や追加が頻繁なシステム
ウ すべてのアプリケーションが単一の言語で作成されているシステム
エ トランザクション数が比較的少ないシステム
『過去問題:平成19年問03 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成19年問04
M/M/1 の待ち行列モデルにおける,平均待ち時間(W)と窓口利用率(ρ)の関係
で,ρが 0.25 から 0.75 になったとき,W は何倍になるか。
ア 1/3
イ 3
ウ 4.5
エ 9
『過去問題:平成19年問04 解答解説』
で,ρが 0.25 から 0.75 になったとき,W は何倍になるか。
ア 1/3
イ 3
ウ 4.5
エ 9
『過去問題:平成19年問04 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成19年問05
平均故障間隔が x 時間, 平均修理時間が y 時間のシステムがある。使用条件
が変わったので, 平均故障間隔, 平均修理時間が共に従来の 1.5 倍になった。
新しい使用条件での稼働率に関して, 正しいものはどれか。
ア x,y の値によって変化するが, 従来の稼働率よりは大きい値になる。
イ 従来の稼働率と同じになる。
ウ 従来の稼働率の 1.5 倍になる。
エ 従来の稼働率の 2/3 倍になる。
『過去問題:平成19年問05 解答解説』
が変わったので, 平均故障間隔, 平均修理時間が共に従来の 1.5 倍になった。
新しい使用条件での稼働率に関して, 正しいものはどれか。
ア x,y の値によって変化するが, 従来の稼働率よりは大きい値になる。
イ 従来の稼働率と同じになる。
ウ 従来の稼働率の 1.5 倍になる。
エ 従来の稼働率の 2/3 倍になる。
『過去問題:平成19年問05 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成19年問07
トランザクションデータを集計して,購入の傾向をパーセンテージで
表したところ,次のような分析結果が得られた。
(1) 全顧客のうち,ビールとつまみを一緒に購入する入の割合は 40%
(2) ビールを購入した人のうち,つまみも購入する入の割合は 50%
(3) つまみを購入した入のうち,ビールも購入する入の割合は 80%
このような分析をするデータマイニングの手法はどれか。
ア 重回帰分析
イ 主成分分析
ウ マーケットバスケット分析
エ リンク分析
『過去問題:平成19年問07 解答解説』
表したところ,次のような分析結果が得られた。
(1) 全顧客のうち,ビールとつまみを一緒に購入する入の割合は 40%
(2) ビールを購入した人のうち,つまみも購入する入の割合は 50%
(3) つまみを購入した入のうち,ビールも購入する入の割合は 80%
このような分析をするデータマイニングの手法はどれか。
ア 重回帰分析
イ 主成分分析
ウ マーケットバスケット分析
エ リンク分析
『過去問題:平成19年問07 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成19年問08
文献検索システム,データ検索システムなどの情報検索システムを評価する尺度 として用いられる再現率(recall ratio)と精度(precision ratio)の組合せとして, 適切なものはどれか。ここで,a,b,c は次の件数を示す。 a: 蓄積されたすべてのデータのうち,質問に適合する件数 b: 検索されたデータのうち,質問に適合する件数 c: 検索されたデータの件数 ┌───┬───┐ │再現率│ 精度 │ ┌─┼───┼───┤ │ア│ a/b │ b/c │ ├─┼───┼───┤ │イ│ b/a │ b/c │ ├─┼───┼───┤ │ウ│ b/a │ c/b │ ├─┼───┼───┤ │エ│ c/b │ a/b │ └─┴───┴───┘
『過去問題:平成19年問08 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成19年問09
3 次元グラフィックス処理におけるクリッピングの説明はどれか。
ア CG 映像作成における最終段階として,物体のデータを
ディスプレイに描画できるように映像化する処理である。
イ 画像表示領域にウィンドウを定義し,ウィンドウ内の見える部分だけを
取り出す処理である。
ウ モデリングされた物体の表面に柄や模様などをはり付ける処理である。
エ 立体感を生じさせるため,物体の表面に陰付けを行う処理である。
『過去問題:平成19年問09 解答解説』
ア CG 映像作成における最終段階として,物体のデータを
ディスプレイに描画できるように映像化する処理である。
イ 画像表示領域にウィンドウを定義し,ウィンドウ内の見える部分だけを
取り出す処理である。
ウ モデリングされた物体の表面に柄や模様などをはり付ける処理である。
エ 立体感を生じさせるため,物体の表面に陰付けを行う処理である。
『過去問題:平成19年問09 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成19年問10
システムを構成する要素のうち,次の特徴をもつものはどれか。
(1) 利用者から仕事を託され,ネットワーク内でその仕事を処理するのに必要な
場所(サーバ)を自律的に巡って,仕事を片づける。
(2) すべての仕事が終了した時点で利用者の下に返る。
(3) ネットワーク内に送出された後,返ってくるまで,利用者はネットワークに
アクセスする必要はない。
ア エージェント
イ クライアント
ウ スクリプト
エ プロセス
『過去問題:平成19年問10 解答解説』
(1) 利用者から仕事を託され,ネットワーク内でその仕事を処理するのに必要な
場所(サーバ)を自律的に巡って,仕事を片づける。
(2) すべての仕事が終了した時点で利用者の下に返る。
(3) ネットワーク内に送出された後,返ってくるまで,利用者はネットワークに
アクセスする必要はない。
ア エージェント
イ クライアント
ウ スクリプト
エ プロセス
『過去問題:平成19年問10 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成19年問12
SOA (Service oriented Architecture) を説明したものはどれか。
ア Web サービスを利用するためのインタフェースやプロトコルを規定したも
のである。
イ XML を利用して,インターネット上に存在するWeb サービスを検索できる
ようにしたものである。
ウ サービス提供者と委託者との間でサービスの内容,範囲及び,品質に対す
る要求水準を明確にして,あらかじめ合意を得ておくことである。
エ ユーザに提供するサービスの集まりとして,システムを構築する考え方で
ある。
『過去問題:平成19年問12 解答解説』
ア Web サービスを利用するためのインタフェースやプロトコルを規定したも
のである。
イ XML を利用して,インターネット上に存在するWeb サービスを検索できる
ようにしたものである。
ウ サービス提供者と委託者との間でサービスの内容,範囲及び,品質に対す
る要求水準を明確にして,あらかじめ合意を得ておくことである。
エ ユーザに提供するサービスの集まりとして,システムを構築する考え方で
ある。
『過去問題:平成19年問12 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成19年問13
DFD の説明はどれか。
ア 業務などの処理手順を流れ図記号を用いて視覚的に表現したもの
イ システムの状態がどのように推移していくかを視覚的に表現したもの
ウ 実体及び実体間の関連という概念を用いてデータの構造を視覚的に表現し
たもの
エ 適用業務をデータの流れに注目して視覚的に表現したもの
『過去問題:平成19年問13 解答解説』
ア 業務などの処理手順を流れ図記号を用いて視覚的に表現したもの
イ システムの状態がどのように推移していくかを視覚的に表現したもの
ウ 実体及び実体間の関連という概念を用いてデータの構造を視覚的に表現し
たもの
エ 適用業務をデータの流れに注目して視覚的に表現したもの
『過去問題:平成19年問13 解答解説』
システムアーキテクト試験 平成19年問14
状態遷移記述を活用して開発するのが最も効果的なものはどれか。
ア 給与計算用バッチ処理プログラム
イ 事務処理プログラムの画面や帳票
ウ データベース検索プログラム
エ プロセス制御プログラム
『過去問題:平成19年問14 解答解説』
ア 給与計算用バッチ処理プログラム
イ 事務処理プログラムの画面や帳票
ウ データベース検索プログラム
エ プロセス制御プログラム
『過去問題:平成19年問14 解答解説』