ゆるりとブログ

気ままな管理人の気ままな日記

東京都庭園美術館 道間違えたの巻

230523171136083 (2)
可愛らしい美術館の全貌

チケット売り場で 私「シニアです」「証明するものを」
私「この顔で」 「証明書を」

230523171222366

230523172053210 (2)
大理石です
230523172059252
230523172130105 (2)230523172256407

230523172829026

230523173211774 (2)
アール・デコの傑作といわれています
写真でお分かりの通り、庭園と邸宅が
一体となっていて美しい
(こちらの美術館は写真撮ってもOKです)
元皇族・朝香宮邸が美術館になったもの。
 
[朝香宮は久邇宮親王の子息鳩彦王が1906年に創立した宮家です。
鳩彦王子が明治43年に明治天皇の第八皇女と結婚し、宮家となる]

                     

この美術館にいつか行きたいと思っていた
今回、病院診察が案外早く終ったので実行

スマホがあれば大丈夫。 
JR 目黒駅から7分と調べはついている。
目黒駅でスマホに「東京都庭園美術館へのアクセス」と
尋ねるとやはり さすが!  
写真付きでここを右に曲がるなどでてくる。

ところがである。私はそそっかしいうえに高齢なのに、
思い込み激しいのが一番の欠点

写真みながらなかなか高架下が現れない
7分とあるが私の足だとこんなにかかるのか
やっと高架下が現れた

途中、何人かに聞いたがわからなかった

このあたりかと思ったら
そこは「五反田」駅近くだった!!!

スマホをみかえしたら
目黒駅でて右にでて次を交差点を渡り
左にときちんと書いていないのさ。
「目黒通りを・・・看板がでます」
こっちはおのぼりさんだし・・・

結局は一駅歩いて、又電車で目黒駅に戻り
歩いて美術館に着いた・・・・・

あー疲れた。 
若いふりしても駄目だったあ。


定期検診

5か月ぶりの定期検診
IgG    397 (L)
IgA     414(H)
IgM    126

いつも通り変わりなく良いでしょう!との医師の言葉

次回は8月と言われたが暑い夏苦手なので9月に。

コロナ禍を経て新幹線は空席はあるがまあまあの乗客
あのコロナ時期の四方誰もいない時とは違う。

そして渋谷駅の迷路がまたできていた。 

この日(23日)の東京最高気温 14.3℃
東京駅に降りたったら「寒い」  
今年は寒暖の差が激しいですね

ぼたん 雨に濡れて

230420173109710
つい先日まで花海棠をみながら食事できた

今日の盛岡 最低気温2.4℃ 最高気温7℃

4日夏日になったというのにこの変化は? 
寒くてもちろんストーブ


5月3日 白牡丹はつぼみ
230503182025944

230503182012458
その間、楽しむ間もなく
5月7日 は 雨にぬれて
230507151325586
230507111228482

緋牡丹はまだ蕾なのでこれから楽しめる
230507111733059


230505093435210

230507151240517 (2)
230507151631683
くまがいそう
230428160816044
おだまき と蕗

おくぎ 
春の味 うこぎは何回も食し
蕗も煮物にし
友人からの差し入れこしあぶらは天ぷら
タケノコはたけのこご飯にして
春の味を楽しんだ


花に囲まれ、旬のものを食べていると幸せ感でいっぱい
これが免疫力になっているのでしょうね

ただ、ゆっくり気温あがってくれたら
白牡丹をもっと楽しめたのに・・

どうせ死ぬんだから

230506210322923
どっきりするようなタイトルだけど
当たり前のことですよね。
どんな美人でもどんな金持ちでも
どんな権勢をもっていても
誰でも死ぬんです!

著者は高齢者の精神科医として長年高齢者と
かかわっているそうです。
「ボケの壁」の作者

言ってることはよくわかり この考え方に共感しきり

たまたま孫たちと本屋さんに行った時、娘が買ってくれた 

さくら 見納め


4月17日の都南公園 しだれざくら

都南 さくら

230417141443066  230417141720799

雨上がりのせいか、終わりの頃のせいか
残念ながら例年より色が褪せていた

4月11日、盛岡駅から自宅までバスに乗った時、
思いがけず、「さくら」ツアーだった。
石割桜、公園のさくらをみることできたが
歴史文化館のそばのさくらが
その時、一番綺麗だった。

この手軽さが
「ニューヨークタイムスの2位に」に
なったの?

230418130828301~2230417101246862
花海棠が咲きました。
椿は終わり、仕事がふえます

夫の歳祝い

日付順ではないですが、
孫たち来盛中でのことです

私が「お父さんのお祝いしてあげたいね」と言っていたら
子供たちが大急ぎで準備してくれました。「夫は自宅で良い」と
言ってましたが。
フレンチレストラン「DADA]

1681628748743-0
外観からおしゃれです

1681630057444-0 (1)  1681628768718-0

1681628649975-0


フルコース

230404_203403_sh_exported_7127
レストランの心遣い

1681628731193-0

230404190332258
中1でフレンチコース デビュー

途中、お料理の運ばれる速度が遅くて
孫が飽きてきたので「早めにお願い」
したら 即、対応してくれました

この日は4月4日
お支払いが¥44,400だったそうな
これにはレジの方もびっくりしていたとか。

美味しくて楽しくて 有難い

夫は今でも週3 飲み会があることも、
元気でいてくれることが心底有難い
夫婦でこれからも元気で生きたいものです

オペラコンサート

ステージ
マリオス 中ホールにて

9名のプロの声楽家・演奏家による
コンサートは素晴らしかった。
この写真は歌い終わってお辞儀する寸前=ナイショで撮りました



東日本大震災12年慰霊オペラコンサート<星の槎(いかだ)に乗って>|盛岡市芸術文化ポータル (city.morioka.iwate.jp)

このチラシにある通り、
「椿姫」より
「蝶々夫人」より
「トスカ」より
などなどオペラのアリアを
プロのテノール・ソプラノ・メゾソプラノ
バリトン・バス・ピアノ・ヴァイオリンで
素晴しい声量と声質の良さで十分に
披露してくれた  
凄かった、そしてヴァイオリンの音色にも
感動して涙がこぼれた

アンコール曲の「オーソレミヨ」は
全員参加で何度でも聴けると思った

全編オペラも聴きたいけど
私のような素人にはぴったりだった
次回も聴きたいし皆にも薦めたい

孫との再会 3年半ぶり

ケーキ
孫たちが3年半ぶりに帰ってきた(春休み)
娘の誕生日・孫・中一入学・夫年祝い 
モダンタイムスのケーキで一緒に
「おめでとう」

230403172056080

230403172627009
水仙・パンジー・椿(膨らみ始めた)中での
バドミントンは気持ちよかった💛
230405101459507
卓球も何回やったか。私これだけは
 常に 優勝!
そしてトランプ
神経衰弱 認知症テスト?何枚かやっと
覚えたところを
前の人にとられる・・
人数多いから楽しいんだね

私「どこにも連れて行かないのに、良く来てくれるね」
中1・中3孫 曰く「ここは独特なんだよ
ゆったりできてくつろげる空間なんだよ」
 だって。
のんびりできて
多少わがままが通るのかな。

中1「お兄ちゃんが来なくても夏休みくる!」と
宣言して帰京しました

230405114644575

下の孫は未だに盛岡弁が抜けないんだとか。
私たちなまっていないんですけど・・・??
そういえば孫は「んだ、んだ」と言ってたな。

花咲き乱れる

  230412134054946-1 230412153335344-1
なんと突然暖かくなり、さくらも満開になりました。
庭の椿もあっと言う間に咲いて一気に花々が咲き始めました。
家の中からみる椿



 れんぎょうと椿  れんぎょうと水仙

庭にある、れんぎょうやチューリップ、水仙など 花が
家に飾れるのは嬉しい!
又、夫の年祝いのお花も満開

    230412151600957

震災から12年 納棺師


2011年3月11日 震災の日 あなたはどこで何をしていましたか?

12年も経過するとその意識はかなり薄れていますよね。
当時、その時間、私は 「英会話」1時間終了後
テイタイムとばかりに友達二人と パウの2階
テーブル席でお喋りの真っ最中でした。

そのあと、落ち着いてから帰宅中、信号なし
スーパー寄ったら、もちろん閉鎖。
翌日まで停電で寒かったなあ。

新聞をみてびっくり、テレビやっと点いたらその惨劇に驚き。

震災5日後に仙台娘一家が我が家に避難。
10日後スーパーから大きく買い出しして
元気に帰省しました。

さて12年後の先日 眠れないので夜中0時台 テレビ点けたら再放送していた
番組に感動。  泣けて仕方なかった。

NHKスペシャル 最期の笑顔〜納棺師が描いた東日本大震災〜|番組|NHKアーカイブス


2012年の放送、今回12年たって再放送。
なかなかない視野での取材でした。
18日(土)までアーカイブスでみせてくれるそうです。
この方々は震災後1か月くらいで見つかったので
顔も体も大変な状態だったそうです。

このビデオの中に映っていた男性は低学年の男子、
低学年女子、幼稚園?女子、赤ちゃんの4人
残されて 大変な時期だったと思いますが、
納棺師さんに綺麗にしてもらったお母さんに
子供たちを会わせて、4人の子供たちも大泣きした後、
吹っ切れたそうで、納棺師さんの力の大きさに
感動しました。

顔をみてお別れすることは大事なことですよね。

今、WBCで活躍「佐々木朗希選手」の
お父さんは5日後に見つかったそうですが
ちゃんとお別れしたんでしょうかね。
9歳だったそうで、悲しかったでしょうね。
苦労したんだろう。
彼は芯がしっかりしてるよね。

Recent Comments
Archives
Profile

so0914

  • ライブドアブログ