
N寺では12月と6月の2回にムササビの繁殖期があります。
とは言っても、私自身はまだ6月は未体験だったので、この時期を楽しみにしていました。
5月半ばには駐車場付近でメスムサを見かけるようになっていたので、無事に2頭の子供を育てているケヤキはスルーして、スギ巣と駐車場を見張ってみました。
繁殖期によく見られるムササビ同士の追いかけっこを目撃したのは6月10日(7本スギ)、スギ巣の脇でムササビが1頭スタンバイしていたのが13日、そして14日は駐車場の端と端に1頭づついたのですが、なにも起こらず終いでした(画像はそのときのオス)。
もしかすると……雨の11日か12日に交尾したのでしょうか…。
6月の繁殖期は12月ほど賑やかではないらしく、おそらく数頭で行われているようです。
12月に見かけるオスのムササビたちはみんなフグリがパンパンなのに対して、画像を見ても分かるようにこのオスはいつものフグリです。
熊谷さんの話しでは、12月の交尾に失敗した個体、子供を育てきれなかったメス個体などの保険として、6月の繁殖期があるのではないか。けれども、子育てをしているのにもかかわらず交尾をしたメス個体も過去にいたとのこと。
んん〜……、これで強いオスと交尾できるのかしら…。
ムササビ界もいろいろフクザツです。