今年の中山は違う。
このブログでも指摘してきたが、昨年の競馬ブックの記事にも明らかなように、中山は馬場が変質している。スピードは全く必要なく、力の要る馬場となっており、天候が悪ければ、とことん力勝負となる。
これは、これまでの日本競馬ではなかったもので、私は非常に望ましい方向に向かっていると思う。これまでは、直線チョイ差しが、最も合理的な戦略で、器用で一瞬のスピードのある馬が活躍してきた。もともとこういうタイプは、2歳戦から早く勝ち上がることが出来、馬主にとっては安心できる馬であり、このような馬を生み出す、スピードはあり器用だが、底力や成長力に欠ける血脈が日本では広がってきてしまってきた。
もちろんサンデーサイレンスは、そうでありながら、底力もある素晴らしい血統で、だからこそ、超一流として大成功してきたのだが、サンデーサイレンスは世界的な流行となったHail to reason 系であるが、アメリカで超一流の結果を残した馬であることが大きいと思う。
なぜこのような米国の、いや世界の至宝ともいうべき馬を日本に売ってしまったのか、ということに関しては、社台の力ももちろん大きいが(吉田善哉氏の慧眼が日本競馬を発展させたことは疑いようがない)、3つ理由があった。
まずは、日本経済の絶頂期であり、また円高が一気に進行した直後だったということ。この話をすると競馬から離れてしまうおそれがあるが(円高が日本を救う)、日本は競馬ブームでもあり、世界中の一流馬が、種馬も繁殖牝馬も○外の競争馬も、そしてジャパンカップなどの賞金も高くなり、レースへの参戦も、すべての馬が日本に集まってきた。
しかし、もっと直接的な理由が二つあり、ひとつは、同期のライバルがイージーゴーアで、彼の方が圧倒的に人気があったからだ。ミスターシービーとシンボリルドルフみたいなもので、イージーゴーアの方が血統的にもきらびやかであり、レース振りも派手だった。競走馬としてもイージーゴーアの方が圧倒的に人気があり、また種馬になるときも、さらにその評価の差は広がった。
それは、もう一つの理由が関係するのだが、サンデーサイレンスは母系が弱いとされたからだった。同時に、見た目も小さくひ弱で、生産牧場の差も大きく、スーパーエリートのイージーゴーアに比べ、すべてがみすぼらしかったのがサンデーサイレンスだった。
これは、アメリカの悪いところで、日本よりはるかにエリート主義、学歴、経歴主義であり、ルックス重視のアメリカが出たといえる。日本はそれに比べ実質主義で、やはり吉田善哉氏は素晴らしい。
これは血統的にも言えることで、地味な血統の馬で走る馬は、大物に育つことがあるのだ。血統の限界でクラシックでは通用しない、というタイプも多いが、一方で、地味な血統で走る馬は大物となり、種馬としても成功することもある。これは、サラブレッドというのはエリートの形容詞でもあるように、サラブレッドの世界はエリートを交配し、残していくシステムなのだが、その中で、地味な血統というのは、底力があり、それが眠っていて日の目をみなかっただけだということと、エリートのひ弱さ、近親交配の弱さを克服するということの二つの点で、実はエリート血統で走った馬よりも、より貴重であり、本当は価値が高いものなのだ。
それを理解しないわけではないのだが、エリートや流行に弱いアメリカ(株式市場などの時価評価や短期志向の企業経営にも共通するものがある)システムの失敗例だ。
これは繁殖牝馬を選ばず交配できるというメリットもある。
つまり母系がアウトブリードになり、一旦成功すれば、多くの牝馬に種付けできることになる。また、地味な血統の多くは丈夫であるというメリットがあり、これは非常に大きい。もちろん、社台の主流ノーザンテーストとの相性もあるが、それを超えて幅広く交配が可能となった。そして、父はHaloで当時はさえなかったが、Robertoと同じHail to Reasonで世界の旬の血統であり、成功してみれば理想的な血統背景をsunday silenceはもっていたと解釈できる。
サンデーサイレンスの導入により、日本競馬は一気に世界トップレベルの血脈をもった一流馬を続々輩出するようになり、一躍世界の馬産地の中心となった。
一方で、日本の弱さもあった。それは、日本で活躍した馬が世界ではトップにはなりきれないというものだ。そして、それは代を重ねて、ある意味世界が遠くなっていく面もあった。
その一つの要因が馬場であり、ジャパンカップで日本馬しか勝たなくなったのは、日本馬のレベルが上がったと同時に、東京の芝というものが軽すぎて、極端なスピード馬場で、その適性に置いては、日本で、東京のダービーを目指して交配され、育成された馬に敵わないということがあった。
これは逆に言えば、東京の芝でしか走らない一流馬を生むことになり、凱旋門やブリーダーズカップで勝てないということになる。
そして、それは単なる馬場の相性で日本がガラパゴス化するということに留まらず、底力のない、非力なスピード馬だけが量産されることになり、それらの馬たちが肌馬として母系に入っていくと、長期的な活力、発展力のない血脈の体系となってしまうからだ。
中山の馬場の改修が、このような観点で行なわれているかどうかはわからないが、結果として、そのような効果は持つだろう。凱旋門に勝てる馬を出すという意図もあると思われる。(一義的には、馬の怪我を減らすためということであり、それはもちろん素晴らしい)
これまでも、函館や札幌で好走した馬は力があり、阪神の宝塚は平坦とはいえ、最も底力が試されるGIであり、直線の長さで、器用さだけでなく、スピードの持続力のある馬を東京は生み出してきたし、それがダービーでありジャパンカップであった。
この欠点は、ディープインパクトを生み出すことである。もともと、日本のファンは、このスピード馬場ということもあり、直線一気で爽快に追い込む馬が人気があり、ディープとその子供たちが人気だったが、それではやはり凱旋門にも勝てないし、なにより、長期的な底力の問題がある。メジロ牧場がなくなり、長距離路線が流行らない今、何かで、この問題点を補う必要があり、その点で、中山の馬場の変化は素晴らしいことだ。
ステイゴールドは、惜敗続きの善戦マンで、小さな馬格と相まって、種馬になれない危惧すらあった馬だが、父親となってからは自身の鬱憤を晴らすかのように、勝負強い一流馬を続出するようになったが、今の中山だったら、ステイゴールド自身もかなり勝てたのではないか。
オルフェーヴルの成功もこれと無縁ではなく、中山と凱旋門の親和性は高いかもしれない。
順番が前後したが、ダート競馬の活性化も、これに貢献しており、スピード一辺倒の中央競馬を補完する存在として素晴らしい役割を果たした。実は、ダート競馬の方が能力検定レースとしては優れており、先行力、持続力、スピードとスタミナのバランスも問われる。だから、ダート中心のアメリカ競馬から生まれてきた米国生産馬が世界を席巻できるのであり、サンデーサイレンスもまさにそうした一頭だ。
アメリカの短距離馬は、ワンペースでメリハリがないが、一方で、スプリンターでも底力があり、持続力もあり、新潟の直線競馬と似たようなところがあり、器用さよりも底力のあるスプリンターが血統として残っていくので、システム体系としては優れている。
***
さて、本当に長くなったが皐月賞。
中山適性がすべてて、前哨戦の弥生賞、トライアルのスプリングSの上位馬の争いと見る。
したがって、1番人気イスラボニータ、2番人気トーセンスターダムは無印。東京、京都だけを勝って来た実績は全く無関係だ。しかも、人気となれば切るしかない。
4頭の争いで、トゥザワールド、ワンアンドオンリーの弥生賞組と、ロサギガンティアとアジアエクスプレスのスプリング組。
本命は、アジアエクスプレス。昨年から手塚師との縁で、この馬で行く。義理でも人情でもなく、前述のような条件にもぴったりで、人気もないので、十分勝負になるか。
相手は、彼を負かしたロサギガンティア。こちらはさらに人気がなく、馬券的な妙味がある。
人気は弥生賞組で、当然彼らも強いだろう。
大穴は、牝馬ながら中山に強いバウンスシャッセと、スプリング3着のクラリティシチー。複穴としては面白いだろう。
アジアエクスプレスは欧州のマイル戦も、ブリーダーズのマイル戦も面白そうで、彼の更なる活躍に期待する。