2023年05月26日


• 発売日:2022/11/10
• 出版社: 朝日新聞社ジャーナリスト学校
• サイズ:26cm/91p


【特集機榛戸磴呂匹海悄曄
変革には「悔い改め」必要/自分史から無神論たどる(佐藤優・作家・元外務省主任分析官)
『全共闘白書』30年の軌跡〜/怒れる老人たちの「今や最後の闘い」(前田和男・「全共闘白書」編集者、ノンフィクション作家)
血に染まった「左翼のバトン」/躓きの歴史刻み、つなげるか(代島治彦・映画監督、プロデューサー)
左派が失った大きな「物語」/救い求める人々の向かう先(仲正昌樹・金沢大学教授)
豊かさと引き換えの不公正/私たちがシステム・チェンジを(岩本菜々・NPO法人POSSE学生メンバー)
元連合赤軍とZ世代の大学生/平行線の議論が交わった瞬間(清水大輔・朝日新聞記者)

【特集供森饒鬚鬚匹ε舛┐燭】 
安倍氏の評価に温度差顕著/党・内閣の合同葬でよかった(プチ鹿島・時事芸人)
「生中継」の意味を見失ったテレビ/矛盾を検証できなかった構造(奥村信幸・武蔵大学社会学部教授)

【特集掘真緤深卆觚100年 被差別部落報道を考える】
臼井敏男(元朝日新聞論説委員) 〈西島藤彦・部落解放同盟委員長に聞く〉メディアが事実をとらまえて報道すれば/部落に対する社会の見方も変わる
部落問題をどう報じてきたのか/この100年の朝日新聞は――▽部落とはなにか、部落差別とはなにか/記者は、なぜ書くのか

【ネット考現学】 「ニュース回避」と向き合う/コンテンツ変える試み提案(三日月儀雄・日本テレビ報道局デジタルグループ専門副部長)
【海外メディア報告】 総選挙近づくカンボジア/ネット監視強化の懸念広がる(木村文・ジャーナリスト) 

 │   (21:00)

2023年05月23日


日時:2023年10月1日(土)14:00〜18:00
会場:東京都内
報告:
ディディ・ハン(London School of Economics and Political Science)
「東アジアの都市プレカリアート運動(仮)」
崔誠文(横浜国立大学)
「都市コモンズの実践としての韓国の住居権運動(仮)」

 │   (05:07)

2023年05月20日



岸見太一・眞幸・稲葉奈々子 著
人文書院
出版年月日 2023/07/05
ISBN 9784409241585
判型・ページ数 4-6・272ページ
定価 本体2,200円+税


目次
はじめに  眞幸・岸見太一
第1章 入管行政と無登録移民―現代日本における「人権のアポリア」  眞幸
第2章 仮放免者の生活―国家からの排除/市民社会への包摂  稲葉奈々子
第3章 収容所とは何か―入管収容所の歴史  眞幸 
第4章 なぜ収容者の訴えは信用されないのか―感情労働現場としての収容施設における認識的不正義  岸見太一
第5章 収容所内での抵抗―ハンガーストライキ  稲葉奈々子
第6章 「剥き出しの生」への縮減に抗して―無登録移民の生の保障をめぐる人権と人道  眞幸
第7章 許可なく暮らすことは悪いことなのか―政治理論から入管政策を考える  岸見太一
おわりに―無登録移民が「社会的に生きられる」社会へ  稲葉奈々子
あとがき


内容説明
入管行政の権力神話を解体する
「不法滞在者」はいかなる暴力を受けても仕方がないのだろうか。なぜ、収容者の命がけの訴えは信用されないのか。そもそも入管法違反とは悪なのか。多角的な観点から入管政策を問い直し、その特質と構造を明らかにする。入管行政によって排除された無登録移民が「社会的に生きられる」社会を実現するための嚆矢となる一冊。

「政治的に存在しなければ、国民国家という政治社会秩序のなかでは、存在していないのと同じことである」と述べたのは、みずからも移民出身の社会学者アブデルマレク・サヤドである。政治的な存在として認知されなければ、社会的な存在をも否定される、とサヤドは論じる。実際、マイノリティは発言しても顧みられることがないし、そもそも発言の場そのものが、与えられてこなかった。新聞や雑誌、テレビなどマスコミの媒体で、意見を求められ、発言の機会が与えられるのは、多くの場合、「有識者」である。誰の意見が「聞くに値する」か誰の発言に「正統性」があるか、これらの判断にあたっては、本書で議論したように、認識的不正義が作用する。その結果、公共空間で発言する機会は、平等に配分されないのである。(「おわりに」より)

 │   (22:26)

2023年05月12日


Mahito Hayashi (author)
Hardback Published on: 02/11/2023


Rescaling Urban Poverty discloses the hidden dynamics of state
rescaling that ensnares homeless people at the fringes of
mainstream society and housing regimes. Explains the oppressive
effects of rescaling and its limits in the interplay of the state,
domiciled society, public space, class formation, social movements,
and capitalismUses ethnography as the re-ontologizing medium of
critical theorization in Lefebvrean, Gramscian, and Marxian strands
Develops rich context-based arguments of homelessness, policy,
and social movements in JapanDiscloses the radical geographies
of placemaking, commoning, and translation that can create
prohomeless urban environments under rescalingRefines the
method of abstraction to broaden the international scope of critical
literatures and links different scholarly standpoints without obscuring
disagreements

• Publisher: John Wiley & Sons Inc
• ISBN: 9781119690979
• Number of pages: 304
 │   (05:19)

2023年05月05日


LES DROITES EXTREMES EN EUROPE

ジャン=イヴ・カミュ ニコラ・ルブール
監訳 南祐三 訳者 木村高子
みすず書房
四六判432頁
定価 5,940円 (本体:5,400円)
ISBN 978-4-622-09591-0
発行日 2023年4月18日


世界が右傾化するなか、極右は政治を語る上で欠かせないものとなった。ヨーロッパ各国でさまざまな極右勢力が台頭し、人々をひきつけている。  
ヨーロッパの極右はどのように誕生し、定着したのか。いかなる活動を展開してきたのか。
排外主義、自国中心主義、強権的な指導者を特徴とする極右は、その単純な見た目とは裏腹に、多種多様な背景をもっている。伝統的な保守派、急進的な革命派、グローバルな交流、サブカルチャーなど、その姿をとらえることは容易ではない。
極右研究のスペシャリストである著者たちは、ナチズムとの関係、新右翼、宗教、ポピュリズムなどの切り口から、極右の諸相を紐解いていく。
極右が問題視されるのは、選挙という民主主義の手続きによって政治に躍り出たことが大きいが、極端な主張を現実的なものに調整すると求心力を失うというジレンマも抱えている。
19世紀から現在まで、ヨーロッパ各国からロシアにかけて根深く息づく極右の歴史に光を当て、その実態を明らかにする。極右を理解する上で欠かせない一冊。

目次
第一章 極右はいかにして誕生したのか
反動と反革命/ナショナリズムと社会主義/複数のファシズム/多様な急進化/第三帝国のヨーロッパ新秩序/新しい波/現在

第二章 ファシズムの後に何をすべきか
ナチズムの再評価/イタリアの実験/ヨーロッパ・ナショナリズム/ナチズムから新人種主義へ/青年ヨーロッパ/1968年5月への抗議運動

第三章 ホワイト・パワー
大西洋を越えたセクト主義/極右のスキンヘッド/暴力、急進化、ポピュリズム

第四章 新右翼
新右翼現象の柔軟性/新右翼とヨーロッパ・ナショナリズム/ユーロリージョナリズム/(複数の)サブカルチャー/アイデンティティ運動のアイデンティティとは何か?

第五章 宗教的アンテグリスム
一つの信仰、複数の路線/国民戦線(FN)の文脈におけるアンテグリスム/支持者たる信徒たちの道

第六章 ポピュリスト政党
インサイダーとアウトサイダー/ナショナル・リベラル的な批判/ネオポピュリズムへの変容/なぜポピュリズムなのか?

第七章 東では何が起こっているのか?
ロシア――ナショナル・ボリシェヴィズムからネオ・ユーラシア主義へ/プーチンの時代/ロシアの隣接諸国/中東欧における再編と連続性

終章 極右は終焉するか
 │   (06:54)

2023年04月29日



AKIHIRO OGAWA

JUNE 2023
STANFORD UNIVERSITY PRESS
288 PAGES.
$65.00

Following the Great East Japan Earthquake on March 11, 2011,
tsunamis engulfed the Fukushima Daiichi nuclear power plant
located on Japan's Pacific Coast, leading to the worst nuclear
disaster the world has seen since the Chernobyl crisis of 1986.
Prior to this disaster, Japan had the third largest commercial
nuclear program in the world, surpassed only by those in the
United States and France—nuclear power significantly
contributed to Japan's economic prosperity, and nearly 30%
of Japan's electricity was generated by reactors dotted across
the archipelago, from northern Hokkaido to southern Kyushu.

This long period of institutional stasis was, however, punctuated
by the crisis of March 11, which became a critical juncture for
Japanese nuclear policymaking. As Akihiro Ogawa argues, the
primary agent for this change is what he calls "antinuclear
citizens"— a conscientious Japanese public who envision a
sustainable life in a nuclear-free society. Drawing on over a decade
of ethnographic research conducted across Japan—including
antinuclear rallies, meetings with bureaucrats, and at renewable
energy production sites—Ogawa presents an historical record of
ordinary people's actions as they sought to survive and navigate a
new reality post-Fukushima. Ultimately, Ogawa argues that effective
sustainability efforts require collaborations that are grounded in
civil society and challenge hegemonic ideology, efforts that reimagine
societies and landscapes—especially those dominated by industrial
capitalism—to help build a productive symbiosis between industry and
sustainability.

About the author
Akihiro Ogawa is Professor of Japanese Studies at the University of
Melbourne. He is the author of Lifelong Learning in Neoliberal Japan
(2015) and the co-editor of New Frontiers in Japanese Studies (2020).

 │   (12:47)

2023年04月11日


Edited By Linda Flores, Barbara Geilhorn
Copyright 2023
Routledge

Literature after Fukushima examines how aesthetic representation
contributes to a critical understanding of the 3.11 triple disaster;
the Great East Japan earthquake, tsunami, and multiple meltdowns
at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. 
Through an examination of key works in the expanding corpus of
3.11 literature the book explores how the disaster; both its immediate
aftereffects and its continued unfolding; reframed discourse in various
areas such as trauma studies, eco-criticism, regional identity, food
safety, civil society, and beyond. Individual chapters discuss aspects of
these perspectival shifts, tracing the reshaping of Japanese identity after
the triple disaster. The cultural productions explored offer a glimpse into
the public imaginary and demonstrate how disasters can fundamentally
redefine our individual and shared conception of both history and the
present moment.
Literature after Fukushima is the first English-language book to provide
an in-depth analysis of such a wide range of representative post-3.11
literature and its social ramifications. Contributing to a more
comprehensive understanding of the post-disaster climate of Japanese
society and adding new perspectives through literary analysis, this book
will be of interest to scholars and students of Japanese and Asian
Studies, Literary Studies, Environmental Humanities, as well as Cultural
and Transcultural Studies.

Table of Contents
Introduction
Linda Flores and Barbara Geilhorn
Part 1: Marginalized Voices
1. Real Eyes Realize Real Lies: Writing ‘Fukushima’ through the Child’s
Gaze
Aidana Bolatbekkyzy
2. Animal Stories: Agency after Radiation
Doug Slaymaker
3. Voice and Voicelessness: Reading Vernaculars in Post-3.11 Literature
Kristina Iwata-Weickgenannt
Part 2: Spatial Acts
4. From That Day Forward: Tōhoku, 3.11, and ‘Memory Landscapes’
Linda Flores
5. The Nuclear Home and the Alien Village: The Production of Post-3.11
Space in Sakate Yōji’s Lone War
Justine Wiesinger
6. Between Trauma Processing, Emotional Healing, and Nuclear Criticism
— Documentary Theater Responding to the Fukushima Disaster
Barbara Geilhorn
Part 3: Border-Crossing
7. Lost in Narration in Tawada Yōko’s The Emissary
Dan Fujiwara
8. Spoiled Meals: Immunitary and Metabolic Imaginaries in Kawakami
Mieko’s ‘Dreams of Love, Etc.’ and Murata Sayaka's Convenience Store
Woman
Chiara Pavone
Part 4: Nuclear Futurity
9. Humanism and the Hikari-Event: Reading Ōe with Stengers in
Catastrophic Times
Margherita Long
10. Afterword: Chernobyl’s Past and Fukushima’s Remembered Future
Rachel DiNitto

 │   (16:04)



Edited ByRoman Rosenbaum, Yasuko Claremont
First Published2023
Routledge
DOIhttps://doi.org/10.4324/9781003320395
Pages286

ABSTRACT
This book explores the contemporary legacy of Hiroshima and
Nagasaki following the passage of three quarters of a century,
and the role of art and activism in maintaining a critical perspective
on the dangers of the nuclear age.
It closely interrogates the political and cultural shifts that have
accompanied the transition to a nuclearised world. Beginning with
the contemporary socio-political and cultural interpretations of the
impact and legacy of the destruction of Hiroshima and Nagasaki,
the chapters examine the challenges posed by committed
opponents in the cultural and activist fields to the ongoing
development of nuclear weapons and the expanding industrial
uses of nuclear power. It explores how the aphorism that "all art is
political" is borne out in the close relation between art and activism. 
This multi-disciplinary approach to the socio-political and cultural
exploration of nuclear energy in relation to Hiroshima/Nagasaki via
the arts will be of interest to students and scholars of peace and
conflict studies, social political and cultural studies, fine arts, and
art and aesthetic studies.

TABLE OF CONTENTS
Introduction The Raison D'etre of the Arts in the Nuclear World
Roman Rosenbaum
Anti-Nuclear Movements and Education for Peace and Human Rights
Kazuyo Yamane
Interrogating the Nuclear Industry, Local and Global Tsushima Yūko's
Post-3.11 Writing
Barbara Hartley
Contemporary Perspectives on the Nuclear World, Seventy-Five Years
after Hiroshima and Nagasaki Manga as Nuclear Art
Roman Rosenbaum
Anti-Nuclear Activism through the Arts in Japan
Yasuko Claremont
Hiroshima Museums Atomic Artefacts on the Seventy-Fifth Anniversary
Ann Sherif
Silence and Resilience Commemorating Nagasaki Alongside the
“Extraordinary Noise” of the Olympics and Under the Covid-19 “Mushroom
Cloud”
Gwyn McClelland, Yuki Miyamoto
An Apocalypse through Australian Eyes The Art and Objets Trouves of
Occupied Hiroshima
Tessa Morris-Suzuki
Genbaku Legacy in Post-3.11 Japan Ōta Yōko and Yoshida Chia
Veronica De Pieri
The Unquiet Legacy of Nuclear Testing in French Polynesia
Elizabeth Rechniewski
Scientific Activism in the Nuclear Age: Atuhiro Sibatini and the Ranger
Uranium Mine
Alexander Brown
Celebrating Nuclear Activism and the Power of the Individual
Yasuko Claremont


 │   (15:53)

2023年04月02日

なぜ公害は続くのか 潜在・散在・長期化する被害
• 藤川 賢/ 友澤 悠季編
• 新泉社
• 四六判320頁
• 2500円+税
• ISBN 978-4-7877-2301-7
• 2023.04.10発行

紹介文
公害は「過去」のものではない。
問題を引き起こす構造は社会に根深く横たわり、差別と無関心が被害を見えなくしている。
公害の歴史と経験に学び、被害の声に耳を澄まし、犠牲の偏在が進む現代の課題を考える。
公害を生み続ける社会をどう変えていくか——。

〈公害の歴史が教えるのは、見えていたはずのものが不可視化されていく過程である。その背後には、環境侵害の影響を背負わされるのが社会的に弱い立場の人びとに偏るという、公害の最初期から続く社会構造もある。
公害の「解決」を強調する動きが、実は公害発生の経緯を引きずるものであり、現在の環境問題にも影響を与えているのであれば、不可視化の仕組みに注意し、それに対抗する方法を考える必要がある。——編者〉

【執筆者】関 礼子/宇田和子/金沢謙太郎/竹峰誠一郎/原口弥生/土屋雄一郎/野澤淳史/清水万由子/寺田良一/堀畑まなみ/堀田恭子/林 美帆
目次
序章 公害はなぜ続くのか——不可視化される被害と加害……藤川 賢・友澤悠季

I 公害とは何か——被害拡大の構図と教訓
第1章 足尾銅山鉱煙毒事件にみる公害の原型……友澤悠季
第2章 自然と生活を軽視する論理に抗う——新潟水俣病にみる公害被害の現在……関 礼子
第3章 公害対策の進展後における地域環境汚染——日米の産業廃棄物問題と草の根環境運動……藤川 賢
コラムA 複合公害としてのアスベスト問題……堀畑まなみ

II 環境的不公正の潜在と拡大——長期化・グローバル化する被害
第4章 食品公害問題の長期化——なぜカネミ油症被害者は被害を訴え続けなければならないのか……宇田和子
第5章 熱帯材と日本人——足下に熱帯雨林を踏み続けて……金沢謙太郎
第6章 重層化する核被害のなかで——マーシャル諸島発「核の正義」を求めて……竹峰誠一郎
第7章 環境正義運動は何を問いかけ、何を変えてきたのか……原口弥生
コラムB 新しい環境リスク——環境過敏症という名の「公害」……堀田恭子

III 公害は終わっていない——新たな課題と経験の継承
第8章 NIMBYと「公共性」——産業廃棄物処理施設をめぐる公共関与と合意形成……土屋雄一郎
第9章 水俣病にとっての六五歳問題——「先天性(胎児性)という問い」から……野澤淳史
第10章 「記憶」の時代における公害経験継承と歴史実践……清水万由子
第11章 環境リスク社会における公正と連携への道……寺田良一
コラムC 公害地域再生が目指すもの……林 美帆

終章 不可視化に抗うために——公害を生み続ける社会をどう変えていくか……藤川 賢・友澤悠季
 │   (12:14)

2023年03月31日


日時:2023年4月29日(土)14:00−18:00(JST)
場所:ハイブリッド開催
早稲田大学早稲田キャンパス3号館708号室
https://waseda.app.box.com/s/ze4e02hrcnumhrqt0yikp036w12tcuy8
オンライン(以下からZoomにアクセスしてください)
https://list-waseda-jp.zoom.us/j/95981363345?pwd=a096RDVFamd4V1ZFcGpEL1B3cXpoQT09
ミーティングID: 959 8136 3345
パスコード: 081809

報告:

クリスパーク (一橋大学国際教育交流センター・非常勤講師)
「1974年のアジア人会議:空間政治・連帯・在日朝鮮人の第三世界主義」

崔紗華(同志社大学)
「1970年代における多国間外交と日本での在留をめぐる在日朝鮮人運動:冷戦のデタントから崩壊を背景に」
https://researchmap.jp/safa-choi



 │   (18:28)



■ベーシック講座第1弾
テーマ「ポストコロナの女性労働戦略のために」

■ベーシック講座第1弾概要
コロナ禍は収束ムードですが、それが露呈させたものは全く解決できていません。「女性不況」はなぜ起きたのか、経済力の男女格差がなぜこんなに大きいのか、女性はなぜこんなに働きにくいのか――。それらは、自然現象でも伝統・文化のせいでもありません。そこには、人為的に作り出された女性を安く使う「装置」が存在しています。たとえば、女性労働を問題化させない労働統計、女性の低待遇をなかったことにしてしまう「夫セーフティネット」、「自由な働き方やスキルアップ」という言葉の魔術、男性に資源を集中させる「世帯主義」、そしてメディアなどです。ただ、これらが生んだ「沈黙の女性危機」の過酷さは、女性たちの中に「もうやっていられない」という静かなエネルギーをも蓄積させつつあります。これを変革に向けてを生かす方法を、一緒に考えていきましょう。

■日程 / 各回テーマ
第1回 2023年4月7日(金)19:00‐21:00 「沈黙の雇用危機の構造」
第2回 2023年4月14日(金)19:00‐21:00 「夫セーフティネットと世帯主義という装置」
第3回 2023年4月21日(金)19:00‐21:00 「ケアと無償労働の軽視という装置」
第4回 2023年4月28日(金)19:00‐21:00 「自由な働き方とスキルアップという装置」
第5回 2023年5月5日(金)19:00‐21:00 「女性運動という名の新しい労働運動」

■開催方法
ハイブリット開催の予定(オンライン・会場・後から配信)

■講師プロフィール
竹信 三恵子
ジャーナリスト・和光大学名誉教授。1976年、朝日新聞社に入社。同社編集委員兼論説委員、和光大学教授などを経て2019年4月から現職。2009年、貧困ジャーナリズム大賞。著書に『日本株式会社の女たち』(朝日新聞社)、『ルポ雇用劣化不況』(岩波新書、日本労働ペンクラブ賞受賞)、『ルポ賃金差別』(ちくま新書)、『家事労働ハラスメント』(岩波新書)、『ピケティ入門』(金曜日)、『官製ワーキングプアの女性たち』(共著、岩波ブックレット)など。最新刊に『賃金破壊〜労働運動を「犯罪」にする国』(旬報社、日隅一雄賞特別賞)。

■講師おすすめ書籍
|歐三恵子「家事労働ハラスメント〜生きづらさの根にあるもの」岩波新書、2013年
同『賃金破壊〜労働運動を「犯罪」にする国』旬報社、2021年

■講座要項
・最低開講人数:15人
・チケット代
 1コースあたり通し券・・・・・・16,000円
 学生/2023年度ふぇみ・ゼミ寄付者※・・・・・・13,000円
 ふぇみ・ゼミU30受講生・・・・・・8,000円
 全7コースとり放題・・・・・・70,000円

※5,000円以上ご寄付をくださった方が対象です。

■ベーシック講座割引について
・講師一人による全5回の講座を1コースとし、2023年度は全部で7コース開催します。1コースからお申込みいただけます。
・3コース以上受講される方には2割引になりますので、お申込み前にfemizemi2017@gmail.comまでお問い合わせください。
・全7コースとり放題は70,000円です。お申込みの方は、ページ最下部にある銀行口座に代金をお振込みの上、femizemi2017@gmail.comまでご連絡ください。

■お申込み締め切り
・お申し込みの締め切りは5月6日(土)23:00(最終回の翌日まで)です。
・お申込み時点ですでに終了している回につきましては、後から配信でご覧ください。
・zoomでのリアルタイム参加を希望される方は開始時間の1時間前までにはお申込みください。それ以降の直前のお申込みには対応できないことがあります(その場合、後から配信でご覧ください)。

■受講ルールについて
・zoomで参加する際、表示名は必ずお申込み時にご登録いただいた名前でご参加ください。
 本人確認ができない場合、入室許可ができませんのでご協力をお願いいたします。
・原則としてzoomの顔出しをお願いします。
・配布資料や後から配信の無断転載は厳禁です。

■後から配信について
・すべての回で後から配信を行います。
・講座の中でグループディスカッション等があった場合、その部分は後から配信には含まれません。ご了承ください。
・公開保証期間は5回分とも最終回の後から配信をお送りしてから2週間です。

■ふぇみ・ゼミパスポートについて
※本講座はふぇみ・ゼミパスポートの対象外です。

■字幕UDトークについて(講座中、講師の話を字幕として提供)
ベーシック講座ではご要望のない限りUDトークの提供はありませんが、ご希望の方は、ご遠慮なくふぇみ・ゼミまでお問合せ下さい。
お問合せ先:femizemi2017@gmail.com

------------以下、各講座詳細---------------
【ベーシック講座全体スケジュール】
|歐三恵子さん
■テーマ:ポストコロナの女性労働戦略のために
■日程・各回テーマ
第1回(4/7) 沈黙の雇用危機の構造
第2回(4/14) 夫セーフティネットと世帯主義という装置
第3回(4/21) ケアと無償労働の軽視という装置
第4回(4/28) 自由な働き方とスキルアップという装置
第5回(5/5) 女性運動という名の新しい労働運動
■お申込み:https://b1fz2023.peatix.com

田中東子さん
■テーマ:フェミニスト・メディア研究の現在
■日程・各回テーマ
第1回(5/26)理論:メディア研究においてフェミニズムが果たした役割
第2回(6/2)歴史:従来型のメディアとジェンダー表現
第3回(6/9)技術 Д妊献織襦Ε瓮妊アとフェミニズム
第4回(6/16)技術◆Э靴靴ぅ謄ノロジーとフェミニズム
第5回(6/23)実習:フェミニスト・メディアを創ってみる
■お申込み:https://b2fz2023.peatix.com

松岡宗嗣さん
■テーマ:「LGBT」ムーブメントと政治ー2010年代以降を中心に
■日程・各回テーマ
第1回(6/15)「LGBTブーム」の明暗 − 2010年代「LGBT」ムーブメントと法整備の概観
第2回(6/22)2つの「契機」 − オリンピックとアウティング事件
第3回(6/29)理解増進か差別禁止か? − LGBT法案をめぐる攻防
第4回(7/6)宗教右派とLGBT法案 − 2000年代「バックラッシュ」との繋がり
第5回(7/13)多様な性をめぐる法と政治 − 社会運動のあり方を探る
■お申込み:https://b3fz2023.peatix.com

ち從玉さん
■テーマ:フェミニズム視点からの在日朝鮮人史ー家父長制・性差別・植民地主義
■日程・各回テーマ
第1回(7/3)紡績「女工」から始まる前史
第2回(7/10)見えない破片;在日朝鮮人のジェンダー構造
第3回(7/24)活字に表象される女性たち;母、個としての女、オリエンタリズムのまなざし
第4回(7/31)映像のなかの女性たち
第5回(8/7)反植民地主義を生きるとは?
■お申込み:https://b4fz2023.peatix.com

ヌ生洋換世気
■テーマ:2020年代のヘイトスピーチとの闘い方ー身近なハラスメントから社会変革まで
■日程・各回テーマ
第1回(9/15)ヘイトスピーチ問題の見取り図
第2回(9/29)ネット上のヘイトと闘う
第3回(10/13)レイシャルハラスメントと闘う
第4回(10/27)ヘイトスピーチの悪用と闘う
第5回(11/10)表現の自由の悪用と闘う
■お申込み:https://b5fz2023.peatix.com

Φ販秒匯劼気
■テーマ:女性アーティストを「知らない」理由ー近代日本美術をジェンダーの視点からみる
■日程・各回テーマ
第1回(11/13)視覚表象をジェンダーの視点からみる方法
第2回(11/20)女性アーティストたちの自画像
第3回(11/27)女性アーティストへの批評
第4回(12/4)女性アーティストにとっての「戦争」
第5回(12/11)「ジェンダー論争」とは何だったのか
■お申込み:https://b6fz2023.peatix.com

У般鉋屬気
■テーマ:あなたはなぜ運動しないのか? ——難しい問題ですね、では変わらない
■日程・各回テーマ
第1回(12/9)脊髄反射で怒れ
第2回(12/16)書類はどこへも追ってくる
第3回(12/23)日常闘争を讃えよ
第4回(1/13)後ろから撃たれる
第5回(1/20)疑う自由だけはまだ燃えている
■お申込み:https://b7fz2023.peatix.com

 │   (17:25)

2023年03月25日


柳姃希(著)/2023年3月
3500円(本体)/A5判上製204頁
春風社

見えない声を聴く――
歴史・宗教的にジェンダー格差が根深い韓国において、LGBTをはじめとするセクシュアル・マイノリティたちは如何にして自己のアイデンティティを確立し、社会的立場を獲得していったのか。1990年代以降の韓国の「セクシュアル・マイノリティ運動」の萌芽、変遷の検討から、マイノリティたちが団体や居場所を隠れ蓑として自ら〈当事者〉であることをあいまいにすることで自己を守りながらも、自分たちが抱える問題を可視化し、社会変革を起こしてきた様子を浮かび上がらせる。
(ISBN 9784861108648)

目次|contents
はじめに
序章 エンパワメントの視点からみる韓国のセクシュアル・マイノリティ運動
第1節 研究の背景と問題意識
第2節 当事者性とニーズ論
第3節 エンパワメント過程の分析枠組み
第4節 クィア・スタディーズというアプローチ
第5節 本書の概要

第1章 韓国におけるセクシュアル・マイノリティの差別状況と運動――先行研究から
第1節 韓国におけるセクシュアル・マイノリティ差別
第2節 韓国における国・地方自治体の取り組みと限界
第3節 韓国におけるセクシュアル・マイノリティ運動
第4節 韓国におけるセクシュアル・マイノリティ研究とその分野

第2章 セクシュアル・マイノリティ個人の肯定化――「非認知ニーズ」の当事者性
第1節 セクシュアル・マイノリティに対する社会の無知
第2節 セクシュアル・マイノリティ当事者の無知と不安
第3節 出逢いの場を求めるセクシュアル・マイノリティ
第4節 当事者性にみる問題意識の芽生え――ヨウンヘの誕生

第3章 セクシュアル・マイノリティ当事者の可視化と活動の変容――当事者性の獲得
第1節 軍事政権の終焉とセクシュアル・マイノリティ運動の始まり
第2節 セクシュアル・マイノリティ運動の担い手の登場
第3節 セクシュアル・マイノリティ存在の可視化の下での差別と嫌悪
第4節 セクシュアル・マイノリティ差別への危機感とオンラインコミュニティの急増

第4章 「あいまいな当事者性」戦略――社会変革を目指して
第1節 セクシュアル・マイノリティ芸能人の登場と差別の本格化
第2節 人権問題として取り上げられるセクシュアル・マイノリティ問題
第3節 姿を隠すセクシュアル・マイノリティ運動の担い手――「あいまいな当事者性」戦略
第4節 「あいまいな当事者性」戦略の転換
第5節 セクシュアル・マイノリティ運動にみるニーズの変遷過程――ニーズの発生と充足

第5章 セクシュアル・マイノリティ運動の新たな動き――「あいまいな当事者性」戦略の現状
第1節 セクシュアル・マイノリティをめぐる社会の新たな動き
第2節 セクシュアル・マイノリティ人権運動に反対する近年の動向
第3節 セクシュアル・マイノリティ運動の中で抱える運動団体の課題
第4 節 「あいまいな当事者性」戦略によるセクシュアル・マイノリティの日常的生活課題の潜在化

終章 新たなコミュニティの創造によるエンパワメント
第1節 韓国のセクシュアル・マイノリティ運動におけるコミュニティの機能
第2節 主体化する当事者と新たなコミュニティ
第3節 新たなコミュニティの生成とエンパワメント
第4節 本書の限界と課題
おわりに
引用文献・参考文献リスト

著者|author
柳 姃希(ユウ・ジョンヒ)
1984年 韓国ソウル生まれ
2007年に留学のため来日
2011年 立教大学コミュニティ福祉学部、コミュニティ政策学科 卒業
2013年 立教大学コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻 博士前期課程修了
2019年 立教大学コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻 博士後期課程満期退学
2020年 立教大学で博士の学位授与
2020年10月−2021年3月 立教大学コミュニティ福祉学部 福士実習教育室 教育研究コーディネーター
2021年4月−現在 武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科 助教
2022年4月−現在 西東京市市民協働推進センター運営委員会 委員
社会福祉士、精神保健福祉士


 │   (22:50)

2023年03月20日


Japanese Studies, Volume 42, Issue 3 (2022)

Introduction to Special Issue on Youth and Democracy in Post-War
Japanese Culture
Tomoko Aoyama & Barbara Hartley
Pages: 219-226
Published online: 27 Nov 2022
First Page Previewfor Introduction to Special Issue on Youth and
Democracy in Post-War Japanese Culture

Research Article
Patriarchal Traces in Japanese Girls’ Fiction: Beyond the Loss of the Father
to Patriarchal Mothers and Resistant Daughters
Yoriko Kume & Helen Kilpatrick
Pages: 227-242

The Relationship between Yakyū (Baseball) and Militarism: Baseball Discourse
in Japanese Shōnen (Boys’) Culture
Takayuki Ōhashi
Pages: 243-257

From Tears to Laughter: Gender, Humour and Democracy in Ishii Momoko's
Non-chan Kumo ni Noru
Tomoko Aoyama
Pages: 259-275

Death, Dreams and Democracy: A Shōjo-Ecofeminist Lens on Awa Naoko’s
Post-War Fiction
Helen Kilpatrick
Pages: 277-293

Disrupting the Discourse of War: Nakai Hideo’s Youthful Template for a Free
and Democratic Post-War Japan
Barbara Hartley
Pages: 295-308

Girls (and Boys) Debating Democracy in Aoi sanmyaku
Kenko Kawasaki & Laura Emily Clark
Pages: 309-322

Graph Youth and the Japanese Communist Party Youth Movement circa
1960: The Image of ‘Democracy’
Teru Shimamura
Pages: 323-337

Shōjo Sexuality in Post-War Japan: Parody and Subversion in Kurahashi
Yumiko’s Divine Maiden
Letizia Guarini
Pages: 339-353

 │   (19:49)

Anne Gonon and Christian Galan
Translator: Karen Grimwade
Publisher: Brill
Publication date: 26 Apr 2023
ISBN: 978-90-04-54592-2

Japanese youth, like everywhere else, are trying to build their future
despite the crises that are shaking their world, the latest being the triple
disaster of Fukushima. Often considered to be more focused on a personal
or even hedonistic life, they surprised the media when a student movement
took the floor to criticize the Abe government's security and Self-Defense
Forces bills in 2015. The so-called SEALDs movement (Student Emergency
Action for Liberal Democracy) was formed some time after the Indigenous or
Occupy Wall Street movements, but it shares similar concerns.
Understanding the SEALDs' experience from the perspective of John
Dewey's philosophy allows us to highlight once again the dangers that digital
technology poses to individuals, the collective and their values.

Anne Gonon, Ph.D. (1991), Paris 3-Sorbonne Nouvelle (Paris), is a professor
of social sciences at Doshisha University (Kyoto, Japan). Her work lies at the
interface of social and ethical issues, with a particular interest in gender and
disaster in contemporary Japan, including (with C. Numata and K. Ochiai, eds)
Seikatsu keishiki – kea toshiteno rinri (Forms of Life – Ethics as Care)
(Kisazu 2021).

Christian Galan, Ph.D. (1997), Inalco (Paris), is a professor at the
Toulouse-Jean Jaures University and a researcher at the French Institute for
Research on East Asia (Inalco/Paris-Cite University/CNRS). He is a specialist
in the current Japanese educational system and in the history of education in
Japan. His research also focuses on childhood and youth in modern and
contemporary Japan, including (with P. Heinrich, eds), Being Young in
Super-Aging Japan (Routledge, 2018).

A Note on Japanese Terms
Abstract
Keywords
 Introduction: SEALDs in the Protest Movement Landscape
 Part 1: The Wheels Come Off
 1 Social Upheaval
 2 Japanese Youth and the Crisis
 Part 2: The SEALDs Movement
 3 Influential Factors
 4 Learning by Doing
 5 SEALDs in the Japanese Political Landscape
 Conclusion: What Next after SEALDs?  Appendix 1: Unusual Backgrounds
of the First Students to Join SEALDs
 Appendix 2: Timeline of the SEALDs Movement
 Appendix 3: The SEALDs Manifesto
 Bibliography
 │   (19:46)



<概要>
今や日本社会の病ともいえる「過労死」「過労自殺」の背景には、成長神話に基づき、企業が駆使するいわゆる「ポエム」が見出される。従業員の労働意欲を喚起するために多用される「成長」「夢」などのワードがそれである。
そこには従業員を死に至るまで服属させかねない靖国思想に相似したメカニズムが伏在する。それは老舗企業のみならず、新興企業にも顕著である。本書ではそうした思考を「企業のヤスクニシステム」と名づけてみた。

申し込み:https://satokonoheya039.peatix.com

ゲスト:金子毅さん(聖学院大学政治経済学部)

・プロフィール
文化人類学・民俗学の視座から、社会現象に潜む構造的矛盾を読み解くことに関心を持つ。
これまで主に安全第一スローガンに着目し、労務管理を取り巻く社会問題について検討してきた。


__________________

ジェンダー、外国人差別、排外主義、セクシャル・マイノリティ、原発、基地、オリンピックなど、いま日本社会はさまざまな問題を抱えています。
この状況を私たちはどう受け止め、変えていくために、どんな行動をとればいいのでしょうか?
この連続イベントでは、幅広い交友関係を持つ社会学者の梁・永山聡子さんが、いま会いたい人たちをゲストに招き、現在の取り組みや今後について迫ります。

東京・田原町にある書店「Readin’Writin’ BOOKSTORE」で月1回開催します。途中の回だけの参加も大歓迎です。

公式HP https://www.satokonoheya.com/
Twitter https://twitter.com/Satoko_no_heya
Fecebook https://www.facebook.com/satokonoheyaroom
__________________________________

オンライン配信への参加方法
__________________________________
*販売を締め切り次第(当日18:30ごろ)、お申し込み時にご入力いただいたメールアドレスへオンライン配信用のURLをお送りいたします。そこから配信をご覧いただけます。当日18時30分以降にお申し込みの方は翌日の19時以降にあとから配信URLを送付します。
※申し込みされていない方とのURLの共有はご遠慮ください。また1つの画面を複数人で視聴する場合も、人数分のチケット購入をお願いいたします。URLが流出した場合、配信を停止することがあります。
※オンライン参加の場合は、質問などはできません。聞きたいことがございましたら、お申し込みの際にご入力ください。
※配信のトラブルで停止した場合は、 こちらでURLを再送いたしますので、しばらくお待ちください。お手元の映像が止まったけれども連絡が来ていない場合は、 ご自身の設定や回線をお確かめください。
※配信映像は、1週間程度限定でアーカイブ配信いたします。ネット環境等のためにオンライン配信を見られなかった方はこちらをご利用ください。


__________________________________

会場での参加をご希望の方へ
__________________________________
新型コロナウイルス感染防止の観点から、会場参加は事前にお申し込みいただいた方に限定しております。
お申し込みなく来店された方は、入店をお断りすることがございますので、ご注意ください。

会場:Readin’ Writin’ BOOK STORE
〒111-0042 東京都台東区寿2-4-7

 │   (20:26)

2023年03月12日


北海道放送報道部道警ヤジ排除問題取材班 著
四六判、並製、272ページ
ころから、\ 1,800+税
ISBN 978-4-907239-65-7
2022年11月7日発売!
数々の報道賞を受賞した北海道放送制作のドキュメンタリーを書籍化。
 
「おかしいことは、おかしいと言う」ーーそんな当たり前のことができない社会になってはいないか?
札幌で街頭演説する安倍晋三元首相に向けて、複数の聴衆が異議申し立てをしました。しかし、警備する北海道警はヤジやプラカードで「声」をあげた聴衆のうち少なくとも9人を強制的に排除したのです。
この”小さな”事件を、しつこく、丹念に追った北海道放送は2020年にドキュメンタリーを2回放送し、特に4月放送の『ヤジと民主主義〜小さな自由が排除された先に』はYouTubeでも公開され、36万回再生を記録。さらに、日本ジャーナリスト会議による第63回JCJ賞をはじめ第57回ギャラクシー賞などを受賞しました。そして排除されたうち2人が北海道を訴え、2022年3月に札幌地裁は北海道に対して計88万円を原告に賠償するようにとの判決を下したのです。
同番組の書籍化に際して、この画期的な判決にいたる経緯を追加取材し、『ヤジと民主主義』として刊行します。

北海道放送報道部道警ヤジ排除問題取材班 プロフィール
山裕侍(やまざき・ゆうじ)
1971年北海道千歳市生まれ。日本大学卒業後、東京の制作会社入社。テレビ朝日「ニュースステーション」「報道ステーション」のディレクターとして犯罪被害者や死刑制度などを取材。2006年北海道放送に転職。警察・政治キャップや統括編集長などを歴任し現在はデスク。臓器移植や地域医療などドキュメンタリーを作り、民放連盟賞・ギャラクシー賞・芸術祭賞など受賞。直近は「ネアンデルタール人は核の夢を見るか」を制作。

長沢祐(ながさわ・たすく)
1993年北海道歌志内市生まれ。2015年早稲田大学卒業後、金融機関入社。2018年北海道放送に転職。報道部で記者として道警サブキャップ、司法キャップを担当。ドキュメンタリー番組「ヤジと民主主義」、コロナ禍の救急医療に密着した「救いたい命」を制作。


 │   (19:54)

2023年03月01日


伊藤セツ(著)
• 発売日:2023/03/08
• 出版社: 御茶の水書房、9900円
• サイズ:856ページ
• ISBN:978-4-275-02162-5

日本における国際女性デー100年記念出版。今日の日本では、国連が定めた日として、各種女性運動はもちろん、政府、企業も加わって百花繚乱の感がある。しかし現実は、まだまだ差別ばかりである。本書は、この先の運動に役立つことを願い、過去100年の資料を集めて記録したものである。
目次
序 章 国際女性デーの歴史に関する先行研究・文献、本書の課題
   第1部 期限をめぐる伝説 アメリカ社会党、第二インターナショナルから第三インターナショナルのじだいまで
第1章 起源:伝説から史実へ 20世紀初頭のアメリカ社会党の女性参政権運動
第2章 第二インターナショナルでの国際女性デーの国際化
第3章 第一次世界大戦下1915年からロシア革命2月革命と国際女性デー
第4章 第三インターナショナルのなかでの国際女性デー(1919〜1943年)
   第2部 日本への国際女性(=婦人)デーの伝搬 日本における戦前そして戦後1960年代まで
第5章 日本への伝搬:最初の国際婦人デー 「赤瀾会」、「八日会」、「種まき社」
第6章 弾圧の時代の日本の国際婦人デー 国際婦人デーどう繋がれていったか
第7章 戦後の国際的・国内的変化のなかでの日本の国際婦人デー1946〜1959年まで
第8章 1960年代から「国際婦人年」(1975年)にいたるまでの国際婦人デー
   第3部 国連の時代の国際婦人デー 国連が定める「国際デー」となって
第9章 国際婦人デーは国連の「国際デー」の1つとなる 「国際婦人年」と「国連婦人の10年」(1975〜1986年)の流れのなかで
第10章 1980年代の国際婦人デー コペンハーゲン・ナイロビ世界女性会議と冷戦時代の終わり
第11章 1990年代前半の国際婦人デー 1995年「北京世界女性会議」まで
第12章 1990年代後半 1996年〜2000年 20世紀最後の5回の国際婦人デー
    第4部 21世紀の国際女性デーと日本の100年
第13章 21世紀の国際女性デーの広がり 21世紀の最後の10年:2001-2010年
第14章 2011年から2016年の国際女性デー 国際女性デー100年とUN Women
第15章 2017年から2019年の国際女性デー:転換の時代へ
第16章 2020年代、コロナ・パンデミックの3年、ロシアのウクライナ侵攻のなかで
終 章
あとがき・謝辞
年表
文献リスト
索引(人名・事項)


 │   (14:15)


 この度、移民、難民、エスニック・ マイノリティ研究に携わるものが集い、 学び合う研究会として「移民研究会」 を立ち上げることにしました。
 その第一回目として、以下の概略で研究会を開催します。
 世話人は皆、社会学が専門ですが、 分野は問わず移民研究やトピックに関心がある方は、 どなたでもご参加いただけます。申込は不要ですので、対面、 オンラインとも自由にご参加ください。
 また今後、年に数回(1回4時間程度) の研究会の開催を考えています。報告も随時歓迎しますので、 ご希望の方は世話人までお問い合わせください。

日時:2023年4月22日(土)14:00−18:00( JST)
場所:ハイブリッド開催
<対面> 東京大学本郷キャンパス法文1号館 215教室(地下鉄丸ノ内線本郷三丁目駅など) https://www.u-tokyo.ac.jp/ campusmap/cam01_01_01_j.html
<オンライン>(以下からZoomにアクセスしてください)
https://list-waseda-jp.zoom. us/j/98146646446?pwd= NEFSV3pTU2NUUDI3TUJ0TytIakRiZz 09
ミーティングID: 981 4664 6446
パスコード: 601377

報告: 金希相(東京大学大学院)
https://researchmap.jp/kimheesang
「住宅市場への編入過程におけるエスニック集団間の比較(仮)」
永吉希久子(東京大学)
https://researchmap.jp/kikuko_nagayoshi
「グローバルな労働市場と移民の階層化」

世話人:
高谷幸(東京大学・事務局) tkysachi@l.u-tokyo.ac.jp
樋口直人(早稲田大学・事務局)higuchinaoto@waseda.jp
稲葉奈々子(上智大学)
永吉希久子(東京大学)
 │   (17:09)

2023年02月23日



思想の言葉 冨山一郎

未来に向かう運動
──特集「雑誌・文化・運動」にあたって
中村隆之

〈討議〉「回路」としての雑誌運動
──見つける,繫ぐ,変える
佐久間 寛・中村隆之・水溜真由美

『ニグロ・ワーカー』あるいは「ブラック・ラディカルの伝統」の一起点
──国際共産主義運動とパン・アフリカニズムを越境する想像力のために
中村隆之

表現手段をアフリカ化せよ
──文化運動プレザンス・アフリケーヌ
佐久間 寛

西アフリカのフランス語公用語圏諸国の児童文学と出版
──コートジヴォワールを中心に
村田はるせ

米軍占領下の沖縄の表現における越境的想像力
我部 聖

60年代・70年代に日本でアフリカを読む
──野間寛二郎と『アフリカを学ぶ雑誌a』
星埜守之

水牛,小さなメディアの冒険者たち
──1970年代から80年代の日本における超域的雑誌運動の軌跡
福島 亮

雑誌『思想』とベトナム戦争
野平宗弘

仏領インドシナの出版文化
赤眞耶

イスラエルの文芸誌『ケシェット』と「地中海」・「中東」への眼差し
細田和江

「新しい人間」の詩学
──80年代ニカラグア『ポエシア・リブレ』と『ニカラウアック』
佐々木 祐

キューバの文芸誌にみる「アフリカ」
──翻訳と脱植民地主義
久野量一
 │   (05:20)



講師:熱田敬子さん

「信教の自由を守る日」は、単に宗教者の権利や被害者性の歴史だけを訴える日ではありません。
昨年度、2.11 「信教の自由を守る日」集会では、中国・海南島における日本軍性暴力被害者の名誉回復蓮動を通して、現在の天皇制問題についてお話いただきました。その中で、現在の大学教育の場での若年層を中心とした人たちとの出会いと経験について紹介されました。
今年度の2.11「信教の自由を守る日」集会は昨年度に引き続き、講師に熱田敬子さんをお迎えし、昨年少しふれられた現在の大学教育におけるジェンダーの視点をもった課題共有についてさらに深くお話いただき、共に考えるときを持ちたいと願います。

日 時 2023年2月22日(水) 18:30-20:30
参加費 無 料 ※席上カンパをお願いします。
場 所
日本基督教団兵庫教区クリスチャンセンター
神戸市東灘区御影中町2-3-23 電話078-856-4127
※同日、ZOOMによるオンライン配信も行います。
トピック: 兵庫教区社会部2.11集会

Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/86747172788?pwd=T0xGKzkvSmhTUW9hcVBmV1JWOXYydz09
ミーティングID: 867 4717 2788
パスコード: 351773



 │   (20:58)

Profile

社会運動論研究会

Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ