2012年03月
2012年03月26日
労働契約法改正案
先頃、労働契約法の改正案が閣議決定されました。
改正の柱は、一定の条件のもと「契約社員」を「正社員」に
転換させるというもの。
具体的には、契約が更新され通算契約期間5年を超えた労働者が
契約満了日までに、期間の定めの無い契約の申込みを行うと
使用者はその申込みを断れなくなります。
有期の雇用契約の有り方については、
過去にも検討されてきたところですが
この度の改正案は、強制的に正社員にさせるということで
一歩踏み込んだ感があります。
ただ、今回はあくまでも通算契約期間が5年を超えた人の場合。
裏を返せば、直前で一斉に雇止めされてしまう可能性は
十分ある訳で、そうなると今度は
通常であれば更新できた労働者の雇用が失われます。
この度の法改正は、見直し条項も盛り込まれるようなので
市場の反応次第では、見直しの余地を十分残した改正案のような
気がします。
小菅
改正の柱は、一定の条件のもと「契約社員」を「正社員」に
転換させるというもの。
具体的には、契約が更新され通算契約期間5年を超えた労働者が
契約満了日までに、期間の定めの無い契約の申込みを行うと
使用者はその申込みを断れなくなります。
有期の雇用契約の有り方については、
過去にも検討されてきたところですが
この度の改正案は、強制的に正社員にさせるということで
一歩踏み込んだ感があります。
ただ、今回はあくまでも通算契約期間が5年を超えた人の場合。
裏を返せば、直前で一斉に雇止めされてしまう可能性は
十分ある訳で、そうなると今度は
通常であれば更新できた労働者の雇用が失われます。
この度の法改正は、見直し条項も盛り込まれるようなので
市場の反応次第では、見直しの余地を十分残した改正案のような
気がします。
小菅
2012年03月21日
体にいいもの
「体にいい」という言葉にヨワイ私。
ショウガが体にいいのは、有名ですが、
ショウガ湯・ショウガ葛湯・料理に混ぜこむ等いろいろ試しましたが、
一番飲みやすかったのが、ショウガ紅茶でした。
ただ紅茶に、ショウガ入れるだけなんですけどね。
代謝を上げるのによく、飲んですぐに体が熱くなってきます。
飽きっぽい性格ですが、これは意外と続いてます。
そして、最近気になっているのが「塩麹」。
調味料として使え、どんな料理にも合います。お味噌汁に入れたりします。
情報番組などで紹介されたせいか、売切れのときが多いんですよね。
テレビでとりあげられると、次の日はスーパーから無くなります。
ちょっと前は、トマトがなくなってたなぁー。
まぁ、その波に乗っかちゃうんですけどね。
古関
ショウガが体にいいのは、有名ですが、
ショウガ湯・ショウガ葛湯・料理に混ぜこむ等いろいろ試しましたが、
一番飲みやすかったのが、ショウガ紅茶でした。
ただ紅茶に、ショウガ入れるだけなんですけどね。
代謝を上げるのによく、飲んですぐに体が熱くなってきます。
飽きっぽい性格ですが、これは意外と続いてます。
そして、最近気になっているのが「塩麹」。
調味料として使え、どんな料理にも合います。お味噌汁に入れたりします。
情報番組などで紹介されたせいか、売切れのときが多いんですよね。
テレビでとりあげられると、次の日はスーパーから無くなります。
ちょっと前は、トマトがなくなってたなぁー。
まぁ、その波に乗っかちゃうんですけどね。
古関
2012年03月12日
国家公務員新規採用抑制
『政府の行政改革実行本部は6日、第2回会合を開き2013年度の国家公務員の新規採用抑制や独立行政法人の職員宿舎の見直しについて議論した。野田佳彦首相は冒頭「社会保障と税の一体改革を推進していく上で、まずは、自らの身を切ること、政治改革と行政改革を実行することが、国民の皆さんの納得と信頼を得る上で不可欠」とあいさつした。』
少し前ですが、このようなニュースがありました。
一体どこが身を削っているのでしょうか。結局削られていくのは若者ということになります。これでは信頼を得るどころか、改革をする気は全くないと言っているようなものですよね。納得できません。
そもそも社会保障と税を一緒に考えていいのか。
足りない分は増税で、というのは改革なのか。
自分たちにも大きく関わる問題なので、今後も動向が気になります。
矢谷
少し前ですが、このようなニュースがありました。
一体どこが身を削っているのでしょうか。結局削られていくのは若者ということになります。これでは信頼を得るどころか、改革をする気は全くないと言っているようなものですよね。納得できません。
そもそも社会保障と税を一緒に考えていいのか。
足りない分は増税で、というのは改革なのか。
自分たちにも大きく関わる問題なので、今後も動向が気になります。
矢谷
2012年03月05日
もうすぐ1年
齊藤です。
3月に入りましたが、まだまだ寒い日が続いています。三寒四温といいますが、「寒」の割合が多い気がするのは僕だけでしょうか。
この時期に入ると毎年花粉症の対策をしないといけませんが、この寒さのせいか、まだ花粉は飛んでいないようです。
もうすぐ東日本大震災から1年が経とうとしています。未だに行方がわかっていない方がいたり、家族と別々に暮らさなくてはいけなかったり、住み慣れた家を出て仮設住宅での生活を余議なくされていたり、まだまだ被災した人たちの傷は癒えていないと思います。
被災していない人たちは徐々に通常の暮らしに戻り、遠い昔のことのように感じている人もいるかもしれませんが、今でもつらい思いをしている人がいることを忘れてはいけないと思います。改めて被災した方々に心よりお見舞い、お悔やみ申し上げたいと思います。
余談ですが、去年は花粉症でつらかった記憶がありません。花粉症どころではなかったから、気にならなかったんでしょうかね。
3月に入りましたが、まだまだ寒い日が続いています。三寒四温といいますが、「寒」の割合が多い気がするのは僕だけでしょうか。
この時期に入ると毎年花粉症の対策をしないといけませんが、この寒さのせいか、まだ花粉は飛んでいないようです。
もうすぐ東日本大震災から1年が経とうとしています。未だに行方がわかっていない方がいたり、家族と別々に暮らさなくてはいけなかったり、住み慣れた家を出て仮設住宅での生活を余議なくされていたり、まだまだ被災した人たちの傷は癒えていないと思います。
被災していない人たちは徐々に通常の暮らしに戻り、遠い昔のことのように感じている人もいるかもしれませんが、今でもつらい思いをしている人がいることを忘れてはいけないと思います。改めて被災した方々に心よりお見舞い、お悔やみ申し上げたいと思います。
余談ですが、去年は花粉症でつらかった記憶がありません。花粉症どころではなかったから、気にならなかったんでしょうかね。