「住宅都市整理公団」別棟

ここは団地マニアのためのウェブサイト「住宅都市整公団」の総裁のblogです。団地だけじゃなくて工場やジャンクションや高架下建築や。

団地

マンションポエムと「住宅双六」〜2020年2月27日『団地団』です!



 
 
 
『住宅双六』というおもしろいイラストがある。
1973

これは建築家・上田篤が作ったもの。1973年に朝日新聞掲載された。当時の住宅の住み替えを双六に見立てていて、上りは「庭付き郊外一戸建て住宅」だ。73年はぼくが生まれた翌年だが、確かに子供の頃見聞きした理想の住まいは「庭付き一戸建て」だった。

興味深いのは団地は終の棲家ではなく、「上り」のためのワンステップでしかない、という点だ。こんどのイベント『団地団』(2020年2月27日(木)19時30分から阿佐ヶ谷ロフトAにて。詳細・チケットは→こちら)ではこの話をしようと思う。

ちなみに、73年は関東大震災から50年目で、ちょっとした「地震ブーム」の年だった。過日の美術展『慰霊のエンジニアリング』に出品した、長さ1.2kmの巨大防火壁団地・白鬚東アパートの写真(→こちら)のテキストにも書いたように、同時期に地震学者河角広の「大地震69年説」が発表されて都民に大きなショックを与えた。郊外の庭付き一戸建て信仰には地震への怖れも影響していた気がする。子供心に「都心のビルはやばい」と思った記憶があるから。そういう報道が盛んになされていたのではないか。
 
 
続きを読む

物語のインフラとしての団地・『サザンウィンドウ・サザンドア』がすばらしい

毎回の更新が楽しみだった、石山さやかさん( @shiya07 )のすばらしい団地マンガ「サザンウィンドウ・サザンドア」 が一冊になりました。すごくうれしい。

_DSC0332

祥伝社 FEEL FREE で連載していた作品。本になってあらためて読み返して、ますますすきになった。ほんとうにすてきな作品。

タイトルの「サザン」は "southern" ではなく "thousand" 。従って「サザンウィンドウ」は団地の「南面平行配置」のことではありません。残念。いや、残念がるところではない。

_DSC0326
↑カバーをとったら、タイトルのとおりたくさんの団地の窓が並んでいる装丁で、これまたすてきだなあ、と思った。続きを読む

団地を通じて事件を知る。ちょっとだけ。「郊外少年マリク」




パリ同時多発テロ事件についてどう考えていいのか分からない。みんなのSNSアイコンがトリコロール調に変わっていくのをぼんやりと眺めるだけ。そういうぼくと同じ仲間にお勧めしたいのが『郊外少年マリク』だ。ぼくのサイトを訪れるような人であれば必ず楽しめる。なんせ、団地の物語だから。

あ、今回の事件と無関係にすばらしい作品です。なんというかこういう事件と絡めた勧められ方すると気がそがれるかもしれないけど、ほんとうにいい本です。軽口と悪口雑言がテンポよく並べられつつ、ジョークにあふれた一人称の物語。でも、主人公を取り巻く環境はかなりヘビー。読みながらまさしく「泣き笑い」」する。そういう本。

主人公はフランス郊外(バンリュー)の団地(シテ)に住んでいる。移民が多く暮らす低所得者むけの集合住宅だ。母親と二人で暮らすマリクはアルジェリア系フランス人。

今回のテロ事件の容疑者の一人はパリ郊外の移民が多く住んでいる公営団地に住んでいたというニュースもあり、今読むとマリクとの共通点をいやでも連想してしまうが、この本が日本で出版されたのは3年前。

一方で、物語の中では2005年のパリ郊外暴動事件も登場する。サルコジ内相が団地で「社会のクズ」と呼んだあれだ。つまり、パリ郊外の団地はそういう場所としてあり、これらの事件は地続きなのだ。続きを読む

ついに「江戸マンション」そして「ムサコ妻」は「団地妻」

来週末の「団地団」イベントではスカイツリーをはじめ羽田国際線ターミナルとか、羽生PA「鬼平江戸処」など昨今いろいろなところで見かける「江戸問題」について話そうと思ってるんだけど、ついに江戸モチーフのマンションがありました。これすごい。

ji
続きを読む

団地団イベント「友達さそって屋上へ」2014年7月23日・阿佐ヶ谷ロフトにて!



お待たせしました。団地団イベントやりますよ!
  • 2014年7月23日(水) 19:00〜
  • 阿佐ヶ谷ロフト A にて
  • 前売¥1,900/当日\2,100(共に飲食代別)
  • 佐藤大(脚本家)/ 大山顕(写真家)/ 速水健朗(ライター)今井哲也(漫画家)/ 山内マリコ(作家)
  • チケット予約はこちらから
今回はおもしろいよ!毎回面白いけど。

今回のテーマは「屋上」。いままでこのテーマで団地団なぜやらなかったんだろう?と思わざるを得ないぐらいメンバーに関わりのある内容ですよ。続きを読む

お勧め団地本リスト(随時追加更新)

団地本リスト扉絵

以前から「団地に関するいい本教えてください」というご要望をいただいている。ここらでひとつぼくが読んだもののなかから、お勧めの団地本を紹介しよう。というか「団地団」にあらたかた詳しく紹介してあるのだけれどね。随時追加していきます。

自著も含めて写真集的なものもあれば、団地の歴史や社会性などを論じたものもある。団地の登場する小説やマンガも入れてある。共通した選考基準は、学術書ではなく楽しんで読めるもの、というものだ。

印象的だった一文を引用し、ごく簡単にだけど解説をつけたので、気になった方はぜひ読んでみてほしい。

実は、団地の歴史を大まかに知りたいという方にちょうおすすめなのは、1998年の放送大学のテキスト『日本における集合住宅計画の変遷』なのだけど、残念ながら絶版(この文章を書いている時点ではアマゾンに古書がいくつか出品されてるけど)。

というか、自分の団地本が売れてないので、近々絶版になっちゃう…!続きを読む

2014年2月28日(金)『団地団・あだち充と藤子不二雄』!

きたる2014年2月28日(金)、またまた団地団イベントやりますよ。

団地団告知

  • 団地団夜「あだち充と藤子不二雄」
  • 2014年2月28日(金)
  • OPEN 18:00 / START 19:00
  • 阿佐ヶ谷ロフトAにて(地図
  • 前売¥1,800/当日\2,000(共に飲食代別)
  • チケットはこちらから

続きを読む

【団地を使うことの便利さと難しさ】2014年1月19日19時〜「団地団新年会」やります




やりますよ!団地団イベント。
  • 団地団的新年会2014
  • 2014年1月19日(日)
  • 阿佐ヶ谷ロフトAにて
  • OPEN 18:00 / START 19:00
  • 前売¥1,800 / 当日¥2,000(共に飲食代別)
  • 佐藤大(脚本家)/ 大山顕(写真家)/ 速水健朗(ライタ—)/ 今井哲也(漫画家)/ 久保寺健彦(作家)/ 山内マリコ(作家)
  • チケット購入はこちら

前回、いま新刊「アズミ・ハルコは行方不明」で話題の山内マリコさんを新メンバーに加えたはいいものの、あいかわらずぼくがしゃべってばかりで山内さんあんまり話できてない、というまことに申し訳ない状態でした。今回こそ山内さんにじっくりとお話いただきます。たぶん。きっと。

で、なにをテーマにしようかと考えたのですが(ってぼくにテーマ決める権限があるわけではないんですが)、先日「「あだち去(ざり)」を数えてみた」という記事を書いたところこれがすごく評判が良くてですね、あらためてこういう「物語における表現論」について団地団メンバーに聞いてみたいな、と思った次第。続きを読む
tw fc
カモ
「別棟」じゃない本サイトはこちら
ぼくが出した本たち↓
150

名団地たちをペーパークラフトにしました。
門外不出の旧公団による古い団地写真も多数!
DPZロゴ
デイリーポータルZで連載しています。これまでに書いたもの一覧はこちら
更新月ごと
Twitter @sohsai
記事検索