対象年齢:12才~
プレイ人数:2~4人
プレイ時間:90~120分
Designer:MichaelRieneck&StefanStadler
cbba5666.jpg


トムは考えていた…
『塔の高さは身廊の1.5か2倍でなければならない。
側廊、身廊、塔に1:2:3という等差の段階をつけることで、建物の輪郭に調和の美をそえる。
ただ、塔はより高いほどドラマティックである、身廊が側廊の2倍であるから、塔も身廊の2倍にする。
すると比率は1:2:4か…』
天まで届く程の建造物をつくりたい、という強い思いを胸に抱いて…

2822dcb0.jpg


1ラウンドは3フェイズからなり、6ラウンドで大聖堂が完成、その中で各プレイヤーは大聖堂の建築により貢献することを競います。
ちなみにボード下部の丸いマーカーが置いてあるのが所持金を表す'資金チャート'になってます。

第1フェイズ
 スタートプレイヤーから、お金か労働者を使って資金チャート下部に置かれた『職人』と『建築資材』カードを1枚ずつ順に任意の枚数手に入れる
ad5a4433.jpg



当然、スタートプレイヤー有利なので後手になるほど最初の所持金が多くなっています。
そして余った労働者は日銭を稼ぐ為、ボード上の羊毛工場に置くことが出来ます。

第2フェイズ
 ボードに建築家を配置していきます。
まず建築家駒を各プレイヤー3つ袋に入れ、スタートプレイヤーがソコから1つ取り出しボード中央下部のコストチャート(7~0が書いてある半円)の『7』に置く
c82d8bef.jpg


コストチャートに書かれてる数字が派遣するのに掛かる費用です。
置かれたプレイヤーはその建築家を派遣するかパスをするか選び(写真ではパスを選択)、
再びスタートプレイヤーは袋から駒を1つ取り出して今度はコストチャートの『6』に置く
2db38039.jpg


このように駒をコストチャートに置く位置は段々安くなります
派遣する時は即座に費用を払い、ボード上の丸い建築家マスに建築家を置きます
af80b28d.jpg


そして袋の中の駒を全て処理したらコストチャートに残った(パスした)建築家駒をコスト'0'で順にすべて置きます
148b0302.jpg




第3フェイズ
 イベント発生と2フェイズ目で置いた建築家駒のアクションをボードに書いてある数字順で行います。
まず始めにイベントが発生
c820173b.jpg


全プレイヤーに有利なものと不利なものがランダムで発生します(写真は職人カードを一枚破棄)
ただし次に処理を行う『ビショップの地』に駒を置いているプレイヤーは…
有利イベント:イベント効果を受けずに市場から任意の資材を取る事ができる
不利イベント:効果を受けない
の効果を得ます

そして順に
3.羊毛工場(収入)
4.キングスブリッジ(特権カード)
5.修道院長(勝利ポイント)
6.~8.砂場・採石場・森(1フェイズ目に置いた労働者による資材の獲得)
9.王の宮廷(徴税・免税)
a804bebb.jpg


 ここではスタートプレイヤーがダイスを振り、その目の分資金を減らします、ただし宮廷に建築家駒を置いているプレイヤーは『忠節を尽くしている』ということで免税されます、しかも最初に置いたプレイヤーは金属まで手に入る
10.シリング(職人カードの獲得)
11.シリング城(労働者駒の獲得)
12.資材市場(資材の売買、ただし金属は売却のみ)
13.大聖堂(職人カードと資材による勝利ポイント獲得)
 ちなみに各プレイヤー共に持ち越せる資材は5個迄です。
そして最後にスタートプレイヤーが持っているスタートプレイヤーマーカー(大聖堂の部品)をボードに置いてラウンド終了。
53bdc8e9.jpg


14.に建築家を置いているプレイヤーが次のスタートプレイヤーマーカーを持ち、次のラウンド開始となります。
6ラウンド終了したら…
1315d200.jpg



見事な大聖堂が完成し、勝利ポイントが多いプレイヤーの勝利となります


余談ではありますが当初、大聖堂を'建築する'ゲームと思ってプレイしたので物足りなさを感じましたが、建築ゲームではなく困難を乗り越え、大聖堂の建築に携わるという'ドラマを楽しむゲーム'という視点からプレイすると非常にドキドキして『もう1回やろう』と思える素敵なゲームだと感じます。