現物株バイ&ホールドこそ最強! パーシャルオーナーを目指して

日本株のバイ&ホールドを継続する投資家の投資履歴です。



2015年12月末の株式資産報告です。

株式 19,661,205円 (先月比 -460,965円 -2.29%
現金余力 86,343円 (配当金入金 +59,660円

TOPIXの先月比 -2.1% 若干下回る 結果でした。

201512資産履歴


多くの持ち株が下げました。

ゲンキーの下げが大きかったことが目立ちます。

20151230資産報告




2015年12月の受け取り配当金 

(特定口座)
12/1  1417 ミライト・ホールディングス 100株×15円=1,500円
12/2  8309 三井住友トラスト  250株×6.5円=1,625円
12/3  9058 トランコム  100株×34円=3,400円
12/3  9728 日本管財  100株×25円=2,500円
12/4  1723 日本電技  200株×5円=1,000円
12/4  7417 南陽  400株×15円=6,000円
12/4  8144 電響社  290株×10円=2,900円
12/4  8306 三菱UFJフィナンシャルグループ  300株×9円=2,700円
12/4  9319 中央倉庫  200株×10円=2,000円
12/7  8012 長瀬産業 100株×16円=1,600円
12/7  8066 三谷商事  1,150株×18円=20,700円
12/8  9729 トーカイ  100株×19円=1,900円
12/18  9866 マルキョウ  1,000株×8円=8,000円
12/21  7646 PLANT  200株×18円=3,600円
計 59,425円  配当課税  12,065円

(NISA口座)
12/4  6623 愛知電機  1,000株×6円=6,000円
12/4  7417 南陽  300株×15円=4,500円
12/7  8066 三谷商事  100株×18円=1,800円
計 12,300円

税引き後 59,660円

201512配当



 

2015年11月末の株式資産報告です。

株式 20,122,170円 (先月比 +219,361円 +1.10% & 新規購入 389,000円
現金余力 26,681円 (配当金入金 +23,748円 + 資金投入 +370,000円 - 株式購入 389,000円)

今月はパーカーコーポレーションを新規購入しました。

TOPIXの先月比 +1.4% に対し、バイ&ホールド資産は 0.3% 程度下回る 結果でした。

201511資産履歴


マンション建設の杭偽装問題のためか、プレサンスコーポが軟調でした。

また、最主力株である三谷商事も若干さげていますが、兄弟会社の三谷セキサンでの杭偽装発覚の影響が出ているのかもしれません。


20151130資産報告




2015年11月の受け取り配当金 

(特定口座)
11/2  7453 良品計画 14株×110円=1,540円
11/5  5982 マルゼン  1,000株×10円=10,000円
11/5  9948 アークス  100株×21円=2,100円
11/9  7516 コーナン商事  100株×19円=1,900円
11/19  4298 プロトコーポレーション  400株×19円=7,600円
11/27  3048 ビックカメラ  100株×5円=500円
11/27  5423 東京製鐵  200株×4円=800円
11/30  3167 TOKAIホールディングス  100株×6円=600円
11/30  3258 ユニゾホールディングス  100株×35円=3,500円
計 28,540円  配当課税  5,792円

(NISA口座)
11/27  7203 トヨタ自動車  10株×100円=1,000円

税引き後 23,748円

201511配当


 

先週火曜日(2015/11/4)にNISA預りで 9845 パーカーコーポレーション1,000 株を 389 円で購入しました。

購入株価389円での指標は 2015/11/2 に発表された中間決算 の数値で
 予想PER  6.0 倍 (予想1株利益 64.85円)
 PBR 0.44倍  (1株資本 888.3円)
と十分に割安な水準になっています。

工業用洗剤などの化学品メーカーです。

社名の由来となったパーカライジングとは鉄鋼の表面処理(メッキみたいなものと思えばいいのかな?)のことであり、表面処理に用いる薬品の製造が現在の主要な事業の由来になっているようです。

下の2年チャートを見ると分かるように、ここ1年ほどは株価が軟調で、ピークの600円と比べれば3分の2程の株価となっています。

パーカー2年チャート

あまりチャートはあてにしていませんが、逆張りが好みなので、このチャートも購入の後押しになりました。

そして何よりも大きかったのは、残っていたNISA枠が39万円程度だったので、この株を購入することでちょうど使いきれるという部分も後押しになりました。

NISA枠


NISAも使い切りましたし、おそらく今年の追加投資はこれで終了と思われます。

 

このブログを開設したのは2013年3月でした。

少なくともその後は一度も株を売ることなく、少しづつ買い増しを継続しています。

気が付けば、私の保有株は55銘柄となかなかの数になっていました。


2015/10/30 時点の持ち株
201510資産報告


一番最近に株を売ったのはいつだったのか・・・
少なくとも2013年より前なのは確実ですが、もはや思い出すこともできません。

これだけバイ&ホールドを継続していますので、そろそろ企業の「パーシャルオーナー」を名乗っていきたいと思い、ブログタイトルの変更を行いました。

今後も超長期投資を想定して株のホールド継続および新規購入を続けていきます。
 

2015年10月末の株式資産報告です。

株式 19,532,809円 (先月比 +326,999円 +1.70%
現金余力 21,929円 (配当金入金 +826円

TOPIXの先月比 +10.4% に対し、バイ&ホールド資産は 8.7% 程度下回る 結果でした。

TOPIXが1割ほど上昇した割には、保有株の上昇はわずかでした。

201510資産履歴

ゲンキーは高成長期待で割高な水準まで買われていましたが、発表された第一四半期決算は前年度比減益という期待はずれだったため、月間で-28%と大きく下落ました。

またワキタも減益決算が発表されており、-11%と下落しています。

201510資産報告


2015年10月の受け取り配当金 

(特定口座)
10/1  8068 菱洋エレクトロ 69株×15円=1,035円
計 1,035円  配当課税  209円
税引き後 826円

201510配当

 

このページのトップヘ