特集
激論!どの電子マネーが一番使いやすいか~電子マネー戦国時代のゆくえ~
-
(2011年06月24日)
特集
激論!レッドブルはなぜ日本市場を開拓できたのか~世界に出し抜かれる日本企業の弱点~
-
(2011年06月20日)

コンビニなどで売られる数年前からクラブ(踊るほう)で人気ありました。
「この会社の社長が来日したときに時差ぼけでまいっていたらリポDを
勧められて半信半疑で飲んでみるとあっさり回復。
こりゃすげぇ。こんなの外国にはない。ってんですぐさまレッドブ
ルを作って海外で売り出したら大成功。ってやつでしょ。
前に朝日新聞のインタビュー記事で読んだ覚えがある。
レッドブル日本進出時のインタビュー記事。」
「大正製薬は海外市場をみすみす逃したってことでいいすか? 」
「そうじゃないの
日本企業お得意のパターンだろ
国内競争に明け暮れて海外市場を全然気にしてなかった
海外制覇した企業が日本市場に乗り込んできて初めて気がつく 」
「値段の高さは広告の差なんだよね。フリスクとミンティアは全く同じ製品なのに値段が倍違う。フリスクは200円。ミンティア100円。その差はやっぱり広告とブランド戦略の差。ミンティアの倍はCMをやってる。全くテレビCMをやらないノーブランドの口中清涼剤は80円ぐらいで売ってる。 」
「レッドブルの勝因はマーケティングだろうな。特に若年層向けのマーケティング。日本では栄養ドリンクはおっさんの飲み物という印象だし。レッドブルのついたサッカークラブはオーストリア、アメリカ(しかも、ニューヨーク)にあるし、ブラジルの下位リーグにも存在していてトップリーグを目指している。他のスポーツでもレッドブルの名前を見るしな。まあ、やり方がうまいよ」
レッドブルはエネルギードリンク市場という位置づけですが、実際はポカリや普通の清涼飲料水と競合する商品と言われてます。そのスタイリッシュな商品デザインと若者のチャネルを中心とした広告戦略でコンビニの定番商品となりつつあるレッドブル。しかし、2ちゃんねるでも言われているように成分を見ると費用対効果としては国内のエネルギードリンクには遠く及ばない様子。
20世紀の日本の勝ちパターンは国内で製品・商品を最高レベルまで改良し、それを世界に出す、という戦略でした。しかし、様々な分野で機械化、IT化による大量生産が進み、シェアによる原価競争、ブランディング(知名度
)競争が主戦場となり、レッドブルのように勝てない日本市場を捨て、類似商品を世界で販売して圧倒的シェアを取ったあと、日本に乗り込んでくるケースが増えています。(iPodも戦略的には似ていると思います)
2ちゃんねる総研、今回は「レッドブルはなぜ日本市場を開拓できたのか」。レッドブルと国内のエネルギードリンクを比べても、国内のほうが品質は高いのに、iPhoneとガラケーを比べても、ガラケーのほうが品質は高いのに、なぜ販売数で勝てないのか。そこに日本の勝ちパターンを見直すヒントがある(はず)。(soken2ch)
勧められて半信半疑で飲んでみるとあっさり回復。
こりゃすげぇ。こんなの外国にはない。ってんですぐさまレッドブ
ルを作って海外で売り出したら大成功。ってやつでしょ。
前に朝日新聞のインタビュー記事で読んだ覚えがある。
レッドブル日本進出時のインタビュー記事。」
「大正製薬は海外市場をみすみす逃したってことでいいすか? 」
「そうじゃないの
日本企業お得意のパターンだろ
国内競争に明け暮れて海外市場を全然気にしてなかった
海外制覇した企業が日本市場に乗り込んできて初めて気がつく 」
「値段の高さは広告の差なんだよね。フリスクとミンティアは全く同じ製品なのに値段が倍違う。フリスクは200円。ミンティア100円。その差はやっぱり広告とブランド戦略の差。ミンティアの倍はCMをやってる。全くテレビCMをやらないノーブランドの口中清涼剤は80円ぐらいで売ってる。 」
「レッドブルの勝因はマーケティングだろうな。特に若年層向けのマーケティング。日本では栄養ドリンクはおっさんの飲み物という印象だし。レッドブルのついたサッカークラブはオーストリア、アメリカ(しかも、ニューヨーク)にあるし、ブラジルの下位リーグにも存在していてトップリーグを目指している。他のスポーツでもレッドブルの名前を見るしな。まあ、やり方がうまいよ」
レッドブルはエネルギードリンク市場という位置づけですが、実際はポカリや普通の清涼飲料水と競合する商品と言われてます。そのスタイリッシュな商品デザインと若者のチャネルを中心とした広告戦略でコンビニの定番商品となりつつあるレッドブル。しかし、2ちゃんねるでも言われているように成分を見ると費用対効果としては国内のエネルギードリンクには遠く及ばない様子。
20世紀の日本の勝ちパターンは国内で製品・商品を最高レベルまで改良し、それを世界に出す、という戦略でした。しかし、様々な分野で機械化、IT化による大量生産が進み、シェアによる原価競争、ブランディング(知名度
)競争が主戦場となり、レッドブルのように勝てない日本市場を捨て、類似商品を世界で販売して圧倒的シェアを取ったあと、日本に乗り込んでくるケースが増えています。(iPodも戦略的には似ていると思います)
2ちゃんねる総研、今回は「レッドブルはなぜ日本市場を開拓できたのか」。レッドブルと国内のエネルギードリンクを比べても、国内のほうが品質は高いのに、iPhoneとガラケーを比べても、ガラケーのほうが品質は高いのに、なぜ販売数で勝てないのか。そこに日本の勝ちパターンを見直すヒントがある(はず)。(soken2ch)
特集
激論!なぜ3Dテレビ所有者の75%が「不満」なのか
-
(2011年06月18日)
特集
激論!mixiはFacebookを迎え撃てるか~前門のTwitter、後門のFacebook~
-
(2011年06月17日)
特集
調査!東京の携帯代は最も高額 世界7都市比較
-
(2011年06月16日)
特集
激論!移民は日本に必要か
-
(2011年06月15日)

移民は世界の大問題。
「この記事は要保存 」
「少子化解決しないと移民は来るよ、好むと好まざるにかかわらず。
合計特殊出生率が1.8ぐらいになればもっと冷静に移民政策を議論できるんだが… 」
「日本で真面目に少子化対策するなら、娯楽とポルノを規制するしかない。暇になると子作りするのが人間という動物なのだから。
でもそんなことしたら経済に大ダメージ。あとおれら死亡。要するに無理ってことだ。 」
「ドイツの移民の祖国は反独国家なのか?すきあらばドイツを我が物にしてやろうという国なのか?
そんなことはないだろう。それでも問題山積なのだ。
日本の移民政策でもっとも重要な問題のひとつは多くの移民の祖国が反日国家という現実だ。」
「移民を入れて少子化が止まった国で増えるのは移民の子供だけ
それはフランスでさえはっきりしてる
そんなの少子化対策とはいわねーよ」
非常に深い議論をしているスレッドだったのでピックアップしました。是非時間の在る方は2ちゃんねるのスレッドを見てみてください。東日本大震災、そしてTPPで確実に加速するであろう移民政策。移民を受け入れないと日本は終わると経済界はいいますが、移民という人柱を消費しながら国家を存続し続けるという白人主義的な、排他主義的な方法が日本人に馴染むとは思えません。また、この方法にはいつか限界が訪れます。
2ちゃんねる総研、今回は「移民は日本に必要か」。移民という結論は、思考停止の果てであってほしいと願います。なぜ移民しかないとしか思えず、資本主義の制度疲労と思わないのか。(soken2ch)
「少子化解決しないと移民は来るよ、好むと好まざるにかかわらず。
合計特殊出生率が1.8ぐらいになればもっと冷静に移民政策を議論できるんだが… 」
「日本で真面目に少子化対策するなら、娯楽とポルノを規制するしかない。暇になると子作りするのが人間という動物なのだから。
でもそんなことしたら経済に大ダメージ。あとおれら死亡。要するに無理ってことだ。 」
「ドイツの移民の祖国は反独国家なのか?すきあらばドイツを我が物にしてやろうという国なのか?
そんなことはないだろう。それでも問題山積なのだ。
日本の移民政策でもっとも重要な問題のひとつは多くの移民の祖国が反日国家という現実だ。」
「移民を入れて少子化が止まった国で増えるのは移民の子供だけ
それはフランスでさえはっきりしてる
そんなの少子化対策とはいわねーよ」
非常に深い議論をしているスレッドだったのでピックアップしました。是非時間の在る方は2ちゃんねるのスレッドを見てみてください。東日本大震災、そしてTPPで確実に加速するであろう移民政策。移民を受け入れないと日本は終わると経済界はいいますが、移民という人柱を消費しながら国家を存続し続けるという白人主義的な、排他主義的な方法が日本人に馴染むとは思えません。また、この方法にはいつか限界が訪れます。
2ちゃんねる総研、今回は「移民は日本に必要か」。移民という結論は、思考停止の果てであってほしいと願います。なぜ移民しかないとしか思えず、資本主義の制度疲労と思わないのか。(soken2ch)
特集
激論!パチンコ業界が終わると日本のアニメは終わるか
-
(2011年06月14日)

ラスベガスでは「アンフェアで不快なゲーム機」と言われています。
「なかなかよく出来た仕組みだと思う。金の無いアニメ業界と客層を広げたいパチンコ業界の思惑が一致してる。 」
「北斗とかエヴァの時点ではただのタイアップという感じだったがこれらの大ヒット後途端にこっちの層をターゲットにしだしたよな」
「それに引きずられて潰れる業界は脆弱ってだけだ。」
「玉を自動で打ち出して、どこかの穴に入ったら液晶の画面が動き出して、ただコンピュータお任せで当たり判定がでて、当たりだったら儲かって外れたら儲からない、という仕組みの何が面白いのか全然わからない。
」
「違法私営賭博パチンコに親が金吸い上げられて、アニメどころか教育・食事もまともに与えられない子供がいる
夏にはパチンコ中毒の親に子供が駐車場で車中蒸し焼き・・・」
パチンコは違法賭博ですし、廃止の方向に世論が進むことに異論はありません。ただ、それを取り巻く産業の救済は考えるのがビジネス板チームの役目かと。コンテンツ産業におけるパチンコ問題、低賃金労働問題を見て思うのは、日本のコンテンツ産業には「チャネル(流通)」の選択肢がもっとも必要だとよく思います。
映画産業を例に挙げると、例えばハリーポッターは常に世界で興行収入は1位です。じゃあ「のだめカンタービレ」よりもおもしろいか、というとそれは人それぞれですよね。もし本当におもしろい映画を見つけたいならそもそも興行総収入というものさしで比べること自体おかしいと思いませんか?単館あたりのリピート率とか、1日あたりの来場者数とかで比べたほうが良作品かどうかは議論しやすいでしょう。
そう考えるとあることに気づきます。そう、ハリーポッターの興行収入1位であることとその作品のクオリティが高いかどうかという論は、実はビジネス的に不必要な話なんです。ハリポタは世界で最も多くの映画館で上映されている映画で、興行収入1位という地位に対してそもそも最初から最も有利なポジションにいるだけです。つまり映画産業というのはチャネルの勝負であって、そもそも「その映画がいい映画かどうか」なんていう議論は実は最初から最後まで、一度も出てこないんです。
というわけで、「自分の作った作品を多くの人に見てもらいたい、そうすることで自分の生計を立てたい」を実現するのがクリエーターの理想なら、それが実現させるのがホワイトカラーの役目でしょう。それができていたらそもそもパチンコというチャネルにコンテンツ産業が頼る必要もないわけです。
世界のチャネルを取りに行く、日本のコンテンツ産業を救う最強のホワイトカラー、今はどこに。(soken2ch)
「北斗とかエヴァの時点ではただのタイアップという感じだったがこれらの大ヒット後途端にこっちの層をターゲットにしだしたよな」
「それに引きずられて潰れる業界は脆弱ってだけだ。」
「玉を自動で打ち出して、どこかの穴に入ったら液晶の画面が動き出して、ただコンピュータお任せで当たり判定がでて、当たりだったら儲かって外れたら儲からない、という仕組みの何が面白いのか全然わからない。
」
「違法私営賭博パチンコに親が金吸い上げられて、アニメどころか教育・食事もまともに与えられない子供がいる
夏にはパチンコ中毒の親に子供が駐車場で車中蒸し焼き・・・」
パチンコは違法賭博ですし、廃止の方向に世論が進むことに異論はありません。ただ、それを取り巻く産業の救済は考えるのがビジネス板チームの役目かと。コンテンツ産業におけるパチンコ問題、低賃金労働問題を見て思うのは、日本のコンテンツ産業には「チャネル(流通)」の選択肢がもっとも必要だとよく思います。
映画産業を例に挙げると、例えばハリーポッターは常に世界で興行収入は1位です。じゃあ「のだめカンタービレ」よりもおもしろいか、というとそれは人それぞれですよね。もし本当におもしろい映画を見つけたいならそもそも興行総収入というものさしで比べること自体おかしいと思いませんか?単館あたりのリピート率とか、1日あたりの来場者数とかで比べたほうが良作品かどうかは議論しやすいでしょう。
そう考えるとあることに気づきます。そう、ハリーポッターの興行収入1位であることとその作品のクオリティが高いかどうかという論は、実はビジネス的に不必要な話なんです。ハリポタは世界で最も多くの映画館で上映されている映画で、興行収入1位という地位に対してそもそも最初から最も有利なポジションにいるだけです。つまり映画産業というのはチャネルの勝負であって、そもそも「その映画がいい映画かどうか」なんていう議論は実は最初から最後まで、一度も出てこないんです。
というわけで、「自分の作った作品を多くの人に見てもらいたい、そうすることで自分の生計を立てたい」を実現するのがクリエーターの理想なら、それが実現させるのがホワイトカラーの役目でしょう。それができていたらそもそもパチンコというチャネルにコンテンツ産業が頼る必要もないわけです。
世界のチャネルを取りに行く、日本のコンテンツ産業を救う最強のホワイトカラー、今はどこに。(soken2ch)
特集
激論!日本に製造業は必要か~円高と電力不足が浮き彫りにした日本の問題~
-
(2011年06月13日)

トヨタは海外に出やすくなったのは事実。
「トヨタもホンダや日産みたいにどんどん海外に出てっちゃえよ 国内に工場を頑張って残してくれてたのにこの仕打だもんな 」
「企業(トヨタ)は海外に行けるが、ブルーカラーは海外に行けないからね。国内労働者は失業だろ。」
「トヨタは今まで十分頑張った。世界企業らしく賃金の安い国に工場を建て価格競争力を高めてほしい。日本みたいな泥船と一緒に世界一の企業が沈む必要は欠片もない。」
トヨタが円高と電力不足のダブルパンチで日本で自動車を作るのは事業的に困難であると公式に宣言しました。2ちゃんねるでも基本的にこのニュースに対してはトヨタ擁護、政府・東電批判という流れですが、トヨタとしては外(海外)に出ていく大義名分ができたとも言えます。製造業というのは、誰が何と言おうと途上国のビジネスモデルです。労働集約的で低賃金で働く労働者が多い国に、今の日本の人材は勝てません。なぜなら製造業は知的生産のウェイトが低いからです。その中でトヨタは日本の雇用を守るために、国内生産を他社に比べて減らしてこなかった企業です。
2ちゃんねる総研、今回は「日本に製造業は必要か」。東日本大震災後の21世紀を生きる日本。キャッチコピーは本当に「ものつくり大国」のままでいいか。(soken2ch)
「企業(トヨタ)は海外に行けるが、ブルーカラーは海外に行けないからね。国内労働者は失業だろ。」
「トヨタは今まで十分頑張った。世界企業らしく賃金の安い国に工場を建て価格競争力を高めてほしい。日本みたいな泥船と一緒に世界一の企業が沈む必要は欠片もない。」
トヨタが円高と電力不足のダブルパンチで日本で自動車を作るのは事業的に困難であると公式に宣言しました。2ちゃんねるでも基本的にこのニュースに対してはトヨタ擁護、政府・東電批判という流れですが、トヨタとしては外(海外)に出ていく大義名分ができたとも言えます。製造業というのは、誰が何と言おうと途上国のビジネスモデルです。労働集約的で低賃金で働く労働者が多い国に、今の日本の人材は勝てません。なぜなら製造業は知的生産のウェイトが低いからです。その中でトヨタは日本の雇用を守るために、国内生産を他社に比べて減らしてこなかった企業です。
2ちゃんねる総研、今回は「日本に製造業は必要か」。東日本大震災後の21世紀を生きる日本。キャッチコピーは本当に「ものつくり大国」のままでいいか。(soken2ch)
特集
激論!iPhoneのメリットとAndroidのデメリット
-
(2011年06月12日)

soken2chはiPhoneユーザーです。
「ほとんど興味ないけど、もし買うならアンドロイドを選ぶかなあ
操作性とかよりもオープンでカオスぐらいなほうが良い」
「iPhoneは操作手数の多いマルチタスクさえなければなぁ マルチタスクもコピペも正直要らなかったから操作してていらいらする せめて設定でON/OFFできなかったのかな 」
「iPhone。コンビニでプリペイド買ってきてアプリや音楽の決済できるとこは気にいってる。クレカや電話料金と同時請求なんかは、あんまり好きじゃないし。」
「アップルの審査を利点と書いてるけど、これが最大の欠点だと思う。」
「いや、でも1の書いてることは大体あってる。
俺はiPhoneのObjective-Cもアンドロイドのソフトの開発もやるけど、
正直iPhoneのほうがいい。理由は1と大体同じなんだが、開発サイドから見ると
・iphoneの方が有料ソフトが売れやすい(iTunesのプリペイドカードがあるから)
Androidはクレカとかの決済で二の足を踏む人が多い。
・iPhoneはiPhone(3gs, 4 , iPod)対応で作ればよいしそれほど変わらないので苦労しない。
Androidは機種によって動かなかったりするのがあるので検証がタイヘン。この2つは結構大きな点だな。 」
「スマートフォン自体がもうそろそろ終局
スマートフォンなんてのは体制移行期のあだ花
これからはタッチパネル式のガラケーが世界標準になる時代」
私はiPhoneユーザーですがマカーではありません。音楽プレーヤー含めて、iPhone以外にApple製品を持っていません。その中でなぜスマートフォンはiPhoneを選んだかというと、ここでも言われているように「機能が少ない」からです。
Androidというオープンな開発プラットフォームは否定しませんが、soken2chの持論として「何でもできる(多機能である)ということは、何もできないことと同義」というのがあります。何でもできるからといってコンセプトなき製品やサービスは何も考えずに拡張させると必ずシェアは下がっていきます。複雑になりすぎたらダメなんですよね。動物占いしかり。Androidがオープンがゆえ、良い製品も悪い製品も乱立します。ただ良い製品を掴み取るにはそれなりの知識が必要で、その不安は買い手側に常にあります。
Andoroid陣営に言いたいのは、「ちょっとユーザーが慣れるまで機能拡張はまってくれよ」と。色々できるのは楽しいかもしれないけどユーザーが追いつくのを待たずに機能拡張すると失敗する可能性が高いんじゃないかなと。みなさんはどう思いますか?Twitterからご意見をよろしくお願いします。(soken2ch)
関連記事
激論!ヒット商品とは何か~なぜニッポンの製品はコンセプト不在で世に出てしまうのか~
http://blog.livedoor.jp/soken2ch/archives/2016481.html
操作性とかよりもオープンでカオスぐらいなほうが良い」
「iPhoneは操作手数の多いマルチタスクさえなければなぁ マルチタスクもコピペも正直要らなかったから操作してていらいらする せめて設定でON/OFFできなかったのかな 」
「iPhone。コンビニでプリペイド買ってきてアプリや音楽の決済できるとこは気にいってる。クレカや電話料金と同時請求なんかは、あんまり好きじゃないし。」
「アップルの審査を利点と書いてるけど、これが最大の欠点だと思う。」
「いや、でも1の書いてることは大体あってる。
俺はiPhoneのObjective-Cもアンドロイドのソフトの開発もやるけど、
正直iPhoneのほうがいい。理由は1と大体同じなんだが、開発サイドから見ると
・iphoneの方が有料ソフトが売れやすい(iTunesのプリペイドカードがあるから)
Androidはクレカとかの決済で二の足を踏む人が多い。
・iPhoneはiPhone(3gs, 4 , iPod)対応で作ればよいしそれほど変わらないので苦労しない。
Androidは機種によって動かなかったりするのがあるので検証がタイヘン。この2つは結構大きな点だな。 」
「スマートフォン自体がもうそろそろ終局
スマートフォンなんてのは体制移行期のあだ花
これからはタッチパネル式のガラケーが世界標準になる時代」
私はiPhoneユーザーですがマカーではありません。音楽プレーヤー含めて、iPhone以外にApple製品を持っていません。その中でなぜスマートフォンはiPhoneを選んだかというと、ここでも言われているように「機能が少ない」からです。
Androidというオープンな開発プラットフォームは否定しませんが、soken2chの持論として「何でもできる(多機能である)ということは、何もできないことと同義」というのがあります。何でもできるからといってコンセプトなき製品やサービスは何も考えずに拡張させると必ずシェアは下がっていきます。複雑になりすぎたらダメなんですよね。動物占いしかり。Androidがオープンがゆえ、良い製品も悪い製品も乱立します。ただ良い製品を掴み取るにはそれなりの知識が必要で、その不安は買い手側に常にあります。
Andoroid陣営に言いたいのは、「ちょっとユーザーが慣れるまで機能拡張はまってくれよ」と。色々できるのは楽しいかもしれないけどユーザーが追いつくのを待たずに機能拡張すると失敗する可能性が高いんじゃないかなと。みなさんはどう思いますか?Twitterからご意見をよろしくお願いします。(soken2ch)
関連記事
激論!ヒット商品とは何か~なぜニッポンの製品はコンセプト不在で世に出てしまうのか~
http://blog.livedoor.jp/soken2ch/archives/2016481.html
特集
激論!村上ファンドとは何だったのか~執行猶予3年、追徴金12億円、稼いだお金 数千億。~
-
(2011年06月11日)

六本木ヒルズのオフィスビルで彼をたまに見かけてました。
「恐ろしくボロい商売だな。アメリカだと経済犯は、それこそ無一文になるぐらいの懲罰的損害賠償を受けるというのに。日本はやったもの勝ちなんだよねぇ。 」
「とうとう堀江も村上も消えたか・・・
評価がどうであれ、一時代を築いた人物であることは確かだな
何だかんだで、あの時代は本当に夢があって、楽しかった
遂に新しい時代が来るんだと本気で思えた・・・今や、生き地獄でしかないが 」
「結局のところこういう巨額の金を運用してるやつらでさえインサイダーじゃないと儲けられないということ 」
「鋭いね。」
堀江氏に続き、ライブドア事件の中心にいたもう一人の時代の寵児、村上ファンド元代表の村上世彰氏の有罪が確定しました。個人的には堀江氏が日本に与えた影響よりも彼が日本に与えた影響のほうが何倍も大きかったと思っています。彼の「少人数で大企業並みの収益をあげる」という生き方に、日本のいわゆる「労働集約的」なビジネス構造を真っ向から、それも言葉を使わず結果で否定した行動に、日本人は何を得て何を失ったのか。なぜ日本企業は「和」なのか、なぜ日本企業はリストラしてはいけないのか、なぜ日本企業は年功序列なのか。村上ファンドが実行したことを振り返ることで、今の日本企業の強みと弱みが見えてくる(はず)。(soken2ch)
「とうとう堀江も村上も消えたか・・・
評価がどうであれ、一時代を築いた人物であることは確かだな
何だかんだで、あの時代は本当に夢があって、楽しかった
遂に新しい時代が来るんだと本気で思えた・・・今や、生き地獄でしかないが 」
「結局のところこういう巨額の金を運用してるやつらでさえインサイダーじゃないと儲けられないということ 」
「鋭いね。」
堀江氏に続き、ライブドア事件の中心にいたもう一人の時代の寵児、村上ファンド元代表の村上世彰氏の有罪が確定しました。個人的には堀江氏が日本に与えた影響よりも彼が日本に与えた影響のほうが何倍も大きかったと思っています。彼の「少人数で大企業並みの収益をあげる」という生き方に、日本のいわゆる「労働集約的」なビジネス構造を真っ向から、それも言葉を使わず結果で否定した行動に、日本人は何を得て何を失ったのか。なぜ日本企業は「和」なのか、なぜ日本企業はリストラしてはいけないのか、なぜ日本企業は年功序列なのか。村上ファンドが実行したことを振り返ることで、今の日本企業の強みと弱みが見えてくる(はず)。(soken2ch)
ツイッター始めました。
よろしければフォローをお願いします。主にビジネスチャンスがありそうなネタをつぶやいていこうと思っています↓
記事検索
人気記事
新着記事
Categories
Archives
相互リンク(2ch系)
Special Thanks
携帯でも見れます