2010年10月10日
10/10 夜ご飯
月曜はおとなしく帰宅しましたが
火曜は鮎を食べに岐阜へ遠征。
水曜は面接の後に、家カレー。
木曜は沖縄ミヤゲ×ブルガリアワイン、
金曜は建設分科会の送別会。
外食は週に2回までに
抑えたいのだけれど…3回。
しかもどれもヘビーな感じで。
家カレーもついつい多めな感じで。
幸せの代償は大きいね(*_*)
胃がかなり疲れております。
参加しても
飲み過ぎなきゃいいし
食べ過ぎなきゃいいの。
わかっちゃいるけれど
理想通りにコトが運ばないのが
人間のかわいらしいトコロなのよ。
仕方ナイね。
あぁ。鮎は旨かった。
今年はもう食べられないかと
諦めていたので、余計に。
鮎と同じくらい楽しみにしていた
鰻にありつけなかったのは
心残りだけれど。
鮎を食べられたから、よかった。
沖縄のあれこれも旨かった。
初めて食べるものばかり。
バナナの素揚げに塩をつけたりね。
ジーマミー豆腐は永遠に食べ続けたい
好みどんぴしゃのもったり加減。
シュークリームは、特に皮がうまうま。
お漬物も…たぶん3回くらい
おかわりをしたはず(^-^)
お店のお料理…カオソーイ?を
食べられなかっかったのは
残念だけれど、ま、いつでも
あるみたいだから。また行こう。
送別会は、中華があうね。
みんなでわいわいきゃーきゃー
つっつきあうの。たのしい。
お店のおばちゃまが、これまた
強烈なキャラでねーおもしろいの。
注文したら、「わかった!
何か適当に持ってくる!」って
…適当ですか(;^_^A
ビール、いち?に?よしっ、ツーね♪
英語わかる!だいじょうぶー!
すいません、ほんとにいつも
ありがとうございますっ! と
常にテンションは高く&態度は低く。
餃子もおいしいしね。オススメ。
さて。
運動してこよう。
火曜は鮎を食べに岐阜へ遠征。
水曜は面接の後に、家カレー。
木曜は沖縄ミヤゲ×ブルガリアワイン、
金曜は建設分科会の送別会。
外食は週に2回までに
抑えたいのだけれど…3回。
しかもどれもヘビーな感じで。
家カレーもついつい多めな感じで。
幸せの代償は大きいね(*_*)
胃がかなり疲れております。
参加しても
飲み過ぎなきゃいいし
食べ過ぎなきゃいいの。
わかっちゃいるけれど
理想通りにコトが運ばないのが
人間のかわいらしいトコロなのよ。
仕方ナイね。
あぁ。鮎は旨かった。
今年はもう食べられないかと
諦めていたので、余計に。
鮎と同じくらい楽しみにしていた
鰻にありつけなかったのは
心残りだけれど。
鮎を食べられたから、よかった。
沖縄のあれこれも旨かった。
初めて食べるものばかり。
バナナの素揚げに塩をつけたりね。
ジーマミー豆腐は永遠に食べ続けたい
好みどんぴしゃのもったり加減。
シュークリームは、特に皮がうまうま。
お漬物も…たぶん3回くらい
おかわりをしたはず(^-^)
お店のお料理…カオソーイ?を
食べられなかっかったのは
残念だけれど、ま、いつでも
あるみたいだから。また行こう。
送別会は、中華があうね。
みんなでわいわいきゃーきゃー
つっつきあうの。たのしい。
お店のおばちゃまが、これまた
強烈なキャラでねーおもしろいの。
注文したら、「わかった!
何か適当に持ってくる!」って
…適当ですか(;^_^A
ビール、いち?に?よしっ、ツーね♪
英語わかる!だいじょうぶー!
すいません、ほんとにいつも
ありがとうございますっ! と
常にテンションは高く&態度は低く。
餃子もおいしいしね。オススメ。
さて。
運動してこよう。
2010年10月08日
10/8 建設分科会
の、送別会でした。
プレ・こぢんまり送別会を
火曜日に岐阜で行ったのですが
(鮎がめちゃめちゃ旨かった!)
今夜はメンバー15名のうち
13名が集まってのにぎやかな会。
いやぁ。
楽しいのなんのって(^-^)
19時の開始から23時のお開きまで
笑いっぱなしです。お腹イタイ。
R社の乗っ取り作戦やら
代表取締役課長の件やら
お見合い組合に行かなくちゃやら
ユタカちゃんとおばちゃまの
対決・ふたたび、やら
新妻の旦那転がし術やら
5000万円のマンションにはもれなく
あややが付いてくるけれど
部屋には入れてもらえない件…
その他もろもろ。
中華だったのね。
中華は、大勢でつつくと
よりいっそうおいしいね(^-^)
たんまり食べて飲んだら、
お会計もすごいことに(*_*)
男性陣ごちそうさまでした。
あー。楽しかった。
プレ・こぢんまり送別会を
火曜日に岐阜で行ったのですが
(鮎がめちゃめちゃ旨かった!)
今夜はメンバー15名のうち
13名が集まってのにぎやかな会。
いやぁ。
楽しいのなんのって(^-^)
19時の開始から23時のお開きまで
笑いっぱなしです。お腹イタイ。
R社の乗っ取り作戦やら
代表取締役課長の件やら
お見合い組合に行かなくちゃやら
ユタカちゃんとおばちゃまの
対決・ふたたび、やら
新妻の旦那転がし術やら
5000万円のマンションにはもれなく
あややが付いてくるけれど
部屋には入れてもらえない件…
その他もろもろ。
中華だったのね。
中華は、大勢でつつくと
よりいっそうおいしいね(^-^)
たんまり食べて飲んだら、
お会計もすごいことに(*_*)
男性陣ごちそうさまでした。
あー。楽しかった。
2010年10月07日
10/7 欲張りなのか、欲がないのか
さて。芸術祭へ再び、を計画中。
できることなら見たい展示がある
大島には、初日に行くとして。
火災のあった男木島も、
ところてんを買いに寄りたい。
これも、初日かな。
まっ暗闇で歩き回った女木島にも
再上陸したいところだけれど
展示はぜんぶ見ちゃったから
こちらは芸術祭の後でも
問題ナイとして、今回は見送る。
とにかく激混みっていう犬島は
あまり興味が沸かないのと
船の予定やら考えると
そこまで時間を割く気持ちに
なれないって理由で、パス。
芸術祭や船のフリー券を有効に
使うとしたら、犬島を入れるのが
いちばんお得なんだけどね。
直島も…原点なだけに再訪したい
気持ちはやまやまなのだけれど、
やっぱり混み混み情報やら何やら
頭を過り…原点回帰以外の魅力が
思い浮かばないので、パス。
小豆島は…芸術祭の情報がなぜか
ちっとも聞こえてこないのよね。
なので、パス。
結局、豊島なのです(^-^)
アフタヌーンバーには絶対に寄りたい!
見ていない作品を見たい!
自転車で走りまわりたい!
座談会に参加したい!
夜のお散歩したい!
お山にのぼりたい!
たい!たい!たい!たい!
どうしようー。
できることなら見たい展示がある
大島には、初日に行くとして。
火災のあった男木島も、
ところてんを買いに寄りたい。
これも、初日かな。
まっ暗闇で歩き回った女木島にも
再上陸したいところだけれど
展示はぜんぶ見ちゃったから
こちらは芸術祭の後でも
問題ナイとして、今回は見送る。
とにかく激混みっていう犬島は
あまり興味が沸かないのと
船の予定やら考えると
そこまで時間を割く気持ちに
なれないって理由で、パス。
芸術祭や船のフリー券を有効に
使うとしたら、犬島を入れるのが
いちばんお得なんだけどね。
直島も…原点なだけに再訪したい
気持ちはやまやまなのだけれど、
やっぱり混み混み情報やら何やら
頭を過り…原点回帰以外の魅力が
思い浮かばないので、パス。
小豆島は…芸術祭の情報がなぜか
ちっとも聞こえてこないのよね。
なので、パス。
結局、豊島なのです(^-^)
アフタヌーンバーには絶対に寄りたい!
見ていない作品を見たい!
自転車で走りまわりたい!
座談会に参加したい!
夜のお散歩したい!
お山にのぼりたい!
たい!たい!たい!たい!
どうしようー。
2010年10月04日
10/4 トリエンナーレ#7
名古屋市美&長者町を。
市美、お香のかおりがいいねぇ。
最初、気付かなかったけれど。
終わる頃には、すべて燃え尽きて
いるのかしら?会期を考えると
残り部分のが多い気がして
ちょっと謎。書かれている文字も
どんな意味を含んでいるのか
疑問のままでした。
一度、オーディオガイド借りよかな。
白い部屋も、聞いてみたけれど
何だかよく分からず…だったし。
魚を捌けるか?展示の、
大将の日光写真はステキでした(^-^)
人間魚拓みたいな感じ?
まさに、大将ですなー
あの大きさ、ぽってりさは。
常設展では、はじめて目にする
あの方の絵が!!感動。
サインも、こんなだったのねー。
長者町では、1日限定の企画を
やっていたのですが…うむ。
思いきり入り込んじゃえば
楽しかったのかなぁと。でも、
アートとか作品とかっていうのは
よくわかりませんわ…
ただね、いつか何らかのイベントで
こういうのやったら楽しいかも!
と、アイデアは戴きました(^-^)
今月中だもんねー。
そろそろ、芸文を攻めなくちゃ。
市美、お香のかおりがいいねぇ。
最初、気付かなかったけれど。
終わる頃には、すべて燃え尽きて
いるのかしら?会期を考えると
残り部分のが多い気がして
ちょっと謎。書かれている文字も
どんな意味を含んでいるのか
疑問のままでした。
一度、オーディオガイド借りよかな。
白い部屋も、聞いてみたけれど
何だかよく分からず…だったし。
魚を捌けるか?展示の、
大将の日光写真はステキでした(^-^)
人間魚拓みたいな感じ?
まさに、大将ですなー
あの大きさ、ぽってりさは。
常設展では、はじめて目にする
あの方の絵が!!感動。
サインも、こんなだったのねー。
長者町では、1日限定の企画を
やっていたのですが…うむ。
思いきり入り込んじゃえば
楽しかったのかなぁと。でも、
アートとか作品とかっていうのは
よくわかりませんわ…
ただね、いつか何らかのイベントで
こういうのやったら楽しいかも!
と、アイデアは戴きました(^-^)
今月中だもんねー。
そろそろ、芸文を攻めなくちゃ。
2010年09月23日
9/23 京都
ふらりと京都へ行ってきました。
無計画すぎて、京都駅から
どちらへ向かおうかと…悩み、
行ってみたかった洋食屋さんに
電話をしても繋がらず。
気になっていた和食屋さんに
電話をしたら、2軒ともお休み。
箸屋さんは電話番号もわからず。
ぼーっとバス地図を見ていたら
うふふ(^-^)決まりましたさ。
そうだ。
大徳寺へ行こう。
バスに乗り、目指すは大徳寺…の
高桐院。お庭がすばらしいって
情報だけはあったものの、
詳細を知らなかったの。
JRのポスターにばんばん使われて
いる場所だったのね…
雨上がり特有の香り、しっとりと
濡れた石畳や苔。お互いに
邪魔しない程度の混み具合。
いいねぇ。
ぼーっと癒されていたら
メールが入りました。
そろそろ京都につくつくぼうし
はい。移動です。
まずは第一弾の合流をし、
ちょいとふらふらーっと。
レトロなアパートを見付けたら
どうぞ見てって下さいって(^-^)
遠慮なく、お邪魔。
といっても、公のエリアだけね。
窓やら明かりやら、ほっこりと
やさしい感じが◎でした。
古いのに、かなりきれい。
ずいぶんと大切に手入れされて
いるなぁという感じ。
こういうところ、住みたいね。
第二弾の合流→居酒屋さんへ。
わたしはほぼ初対面の方々…
なので、圧倒されつつも
なんだか楽しい会でしたの。
そうこうしているうちに、
合流第三弾!今日バースディって!
みんなでワインで乾杯です。
ナゼか、くらーいトーンの歌と共に。
なんで?
第四弾の合流を待ちきれず、
みなさまとお別れし、名古屋へ。
あぁ。いいなぁ自由な人たち。
ご一緒させていただき
ありがとうございました!
来月のライブがますます楽しみよ。
京都も、いいねー。
今度は、実相院を目指す!
無計画すぎて、京都駅から
どちらへ向かおうかと…悩み、
行ってみたかった洋食屋さんに
電話をしても繋がらず。
気になっていた和食屋さんに
電話をしたら、2軒ともお休み。
箸屋さんは電話番号もわからず。
ぼーっとバス地図を見ていたら
うふふ(^-^)決まりましたさ。
そうだ。
大徳寺へ行こう。
バスに乗り、目指すは大徳寺…の
高桐院。お庭がすばらしいって
情報だけはあったものの、
詳細を知らなかったの。
JRのポスターにばんばん使われて
いる場所だったのね…
雨上がり特有の香り、しっとりと
濡れた石畳や苔。お互いに
邪魔しない程度の混み具合。
いいねぇ。
ぼーっと癒されていたら
メールが入りました。
そろそろ京都につくつくぼうし
はい。移動です。
まずは第一弾の合流をし、
ちょいとふらふらーっと。
レトロなアパートを見付けたら
どうぞ見てって下さいって(^-^)
遠慮なく、お邪魔。
といっても、公のエリアだけね。
窓やら明かりやら、ほっこりと
やさしい感じが◎でした。
古いのに、かなりきれい。
ずいぶんと大切に手入れされて
いるなぁという感じ。
こういうところ、住みたいね。
第二弾の合流→居酒屋さんへ。
わたしはほぼ初対面の方々…
なので、圧倒されつつも
なんだか楽しい会でしたの。
そうこうしているうちに、
合流第三弾!今日バースディって!
みんなでワインで乾杯です。
ナゼか、くらーいトーンの歌と共に。
なんで?
第四弾の合流を待ちきれず、
みなさまとお別れし、名古屋へ。
あぁ。いいなぁ自由な人たち。
ご一緒させていただき
ありがとうございました!
来月のライブがますます楽しみよ。
京都も、いいねー。
今度は、実相院を目指す!
2009年10月27日
考 個人情報
個人情報保護法ができて以降、
やたらめったら「個人情報保護のため」
って聞くけれど・・・なんというのか
それを言い訳に乱用しているような気が
しないでもないのよね。
個人的な集まりにおいてまで
法律を持ち出されちゃ・・それ以前に
個々の関係とか常識の問題でしょーと
言いたくなったり、ならなかったり。
ま、それはそれとして。
先日、老舗で、非常に有名で、
とっても美味しいのだけれど、
お値段もかなり素晴らしい
果物屋さんに行ったときのこと。
お会計のあいだ、レジ横のスペースに
作成中?の、贈答品がおいてあったの。
それが・・まる見えなの。
注文者の名前に連絡先、注文の内容・・
値段から用途から、お届け先はもちろん、
ご丁寧な注意書きまで、ぜんぶまる見え。
もしも万が一、奇跡的な確率で
知っている人に見られたとしたら……
見たほう、見られたほう。
どちらも、かなりイヤよね(*_*)
そこはきっちり「個人情報保護」を
すべきところでしょ!
広い店内なのに。視角になりそうな
スペースも、たくさんあるのに。
なぜ、ここにそれを、放置する?
これから会計するところだとか
なにかしらの理由はあるにせよ。
わたしに見えていることを、
たくさんいる店員さんの
誰も気に留めていない様子で。
それはやっぱり、マズイでしょ。
場を離れるのなら、せめてそのメモ書きを
裏返して、どこか行かなくちゃ…
たまたま、かな。お店の人たちが
たまたま気付かなかったのかしら。
でも、やっぱり、ねー。
そこはきちんとしてもらいたいところだと
強く思ったのでした。
やたらめったら「個人情報保護のため」
って聞くけれど・・・なんというのか
それを言い訳に乱用しているような気が
しないでもないのよね。
個人的な集まりにおいてまで
法律を持ち出されちゃ・・それ以前に
個々の関係とか常識の問題でしょーと
言いたくなったり、ならなかったり。
ま、それはそれとして。
先日、老舗で、非常に有名で、
とっても美味しいのだけれど、
お値段もかなり素晴らしい
果物屋さんに行ったときのこと。
お会計のあいだ、レジ横のスペースに
作成中?の、贈答品がおいてあったの。
それが・・まる見えなの。
注文者の名前に連絡先、注文の内容・・
値段から用途から、お届け先はもちろん、
ご丁寧な注意書きまで、ぜんぶまる見え。
もしも万が一、奇跡的な確率で
知っている人に見られたとしたら……
見たほう、見られたほう。
どちらも、かなりイヤよね(*_*)
そこはきっちり「個人情報保護」を
すべきところでしょ!
広い店内なのに。視角になりそうな
スペースも、たくさんあるのに。
なぜ、ここにそれを、放置する?
これから会計するところだとか
なにかしらの理由はあるにせよ。
わたしに見えていることを、
たくさんいる店員さんの
誰も気に留めていない様子で。
それはやっぱり、マズイでしょ。
場を離れるのなら、せめてそのメモ書きを
裏返して、どこか行かなくちゃ…
たまたま、かな。お店の人たちが
たまたま気付かなかったのかしら。
でも、やっぱり、ねー。
そこはきちんとしてもらいたいところだと
強く思ったのでした。
2009年10月25日
考 刺青
刺青 というと、世間一般的に
あまりよろしくない印象があるのが
普通なのだとは思いますが。
人それぞれ。いろんな考えがあるし、
その人が入れているからといって、
わたしに何かしらの害が及ぶわけでもないし。
わたしの中では、そんなにマイナスのイメージは
なかったのだけれど。
先日、またまた、ひとつの考えを知りました。
彼の腕に入っているのは、
ある人の名前と、生存していた期間。
そして、キリスト教に関連する図柄。
その人が亡くなった原因を作ったのは
自分のような気がして仕方なく、
絶対に、忘れない
意識がなくなっても自分が死んでも
自分の身体はその人を忘れない
ように、その人の名前を彫り込んだとか。
刺青を入れることで、
それまでの仕事もできなくなり、
所謂「きちんとした」就職もできなくなり、
世の中の風当たりは強くなり…
一生、そんなことを
背負っていかなくてはならない。
でも、亡くなった人のことを考えると、
自分が棘の道を歩むことくらい、何ともないと。
むしろ、そのくらいしなくては
その人の死を受け止められなかったと。
そんな覚悟なのだとか。
すごいね。
お洒落とかかっこつけとか、
そんなんじゃ全然、ないのね。
刺青の良い・悪いとか好き・嫌いは別として。
いい話だなーと。
ものごとには、なんでも理由があるもので、
その理由を知らずして、
もしくは、知ろうともしないで、
ああだこうだ言うのは…
とっても失礼で、恥ずかしくて、もったいないなぁと。
なんだかそんなことを思いました。
あまりよろしくない印象があるのが
普通なのだとは思いますが。
人それぞれ。いろんな考えがあるし、
その人が入れているからといって、
わたしに何かしらの害が及ぶわけでもないし。
わたしの中では、そんなにマイナスのイメージは
なかったのだけれど。
先日、またまた、ひとつの考えを知りました。
彼の腕に入っているのは、
ある人の名前と、生存していた期間。
そして、キリスト教に関連する図柄。
その人が亡くなった原因を作ったのは
自分のような気がして仕方なく、
絶対に、忘れない
意識がなくなっても自分が死んでも
自分の身体はその人を忘れない
ように、その人の名前を彫り込んだとか。
刺青を入れることで、
それまでの仕事もできなくなり、
所謂「きちんとした」就職もできなくなり、
世の中の風当たりは強くなり…
一生、そんなことを
背負っていかなくてはならない。
でも、亡くなった人のことを考えると、
自分が棘の道を歩むことくらい、何ともないと。
むしろ、そのくらいしなくては
その人の死を受け止められなかったと。
そんな覚悟なのだとか。
すごいね。
お洒落とかかっこつけとか、
そんなんじゃ全然、ないのね。
刺青の良い・悪いとか好き・嫌いは別として。
いい話だなーと。
ものごとには、なんでも理由があるもので、
その理由を知らずして、
もしくは、知ろうともしないで、
ああだこうだ言うのは…
とっても失礼で、恥ずかしくて、もったいないなぁと。
なんだかそんなことを思いました。
2009年10月24日
歌 カメレオン ジャジャカル ライブショー
高泉淳子&ローリーのショーを見てきました。
一部は、二部へのアプローチ。
お互いを、これまでの過程を、今度の舞台を・・
いろんなことを紹介しつつ、それらに絡んだ歌を歌うの。
無ジャンル、無国籍・・
いや、多ジャンル、多国籍なラインアップ。
日本語でない原曲に、勝手に歌詞を付けているの。
高泉淳子は、原曲の歌詞を踏まえたうえで、
ローリーは、歌詞はまったく見ず、メロディの雰囲気だけで
自分なりの世界を作り上げちゃうのね。
その、解釈の違いがおもしろいー!
二部は、それぞれが勝手に仮装して
いろんな人になりきって登場し、歌う・・というもの。
まずはローリー(以下、R)が、カラーコンタクトを入れて
ドイツ人娼婦として登場。妖艶で、オトナのオンナ度の
めちゃめちゃ高い、魅惑的なステージでした。
続いて高泉(以下、T)が、お得意の小学生姿で登場。
早口でまくし立てるように歌い、去っていきました。
お次のRは、全身黒に水玉の衣装・・ピエロなのかな?
手には何故だかモップを持っての登場。
なんだったのかなー。やっぱり、ピエロなのかな。
続いてのTの役柄は、「メシタキ」を名乗る、ヒッピー?
いかにもーな格好で、フォークソング調に歌うタイトルは
「僕の部屋には何もない」うーん、はまりすぎ。
Rは、その「メシタキ」に公園で助言をした、という設定の
「シマザキトシオ」なる人物で現れました。
レゲエなホームレス・・なのかしら。歌っていたのは、
「SING」って曲だそうです。カーペンターズの曲みたいね。
Tが、黒いワンピースの胸に赤い花のブローチという
正統な正装で
ミルクに浸したスルメイカ、
麦チョコ詰めた稲荷寿司、
それが私のお気に入り♪
なんて、とぼけた歌を持ち出せば、
続くRは、演じていたNHK連ドラの役になりきって
スーツ姿で「あなたが好き」を。新人歌手のドサ周り風に、
客席に下りて、みんなと握手を交わしながら、熱唱。
次なるTは、「ウノチヨコ」なるおばあさん。
「丘を越え行こうよー」をしっとりほんわか歌った後には
R、ハロウィンを意識して(?)ナイトメアのジャックのような
出で立ちで「ベラノテ」を。最初はしっとりと、途中から
激しく!激しく!歌い上げました。
最後は、Tが、Tとして登場し、マジメに歌っているところへ、
頭から全身まっピンクのRが、合流。
「マックザナイフ」をふたりで歌って締めでした。
アンコールには、「オーシャンゼリゼ」を。
更なるアンコールには、Rが選んだ「君といつまでも」。
もー。おしゃべりも歌も、なりきり役柄も、楽しすぎ。
ローリーのギター、さすがにすごい腕なのね。
彼が弾きはじめると、空気が変わるの。
すごーく簡単そうに、自由そうに奏でているのに、
ピリリとスパイスが効いたみたいに、
ぜんたいがぐっと引き締まるの。ふしぎ。
35歳になって、いつまでも激しい歌詞を
大声張り上げて歌っている場合じゃないと、
路線変更(?)したのだとか。なんか、素直だ。
バンド時代のイメージとはまったく違って、
それでもバンド時代のかっこよさとか
他の人にはなかなか真似できないファッションとか、
そういう部分は健在で。
高泉淳子は、相変わらずのキュートさ。
そして今回は!去年の夏にきいて以来、
ずっと恋焦がれていたピアニストがメンバーの一員だったの!
やっぱり彼のピアノは素晴らしくうまくって、ソロのときは、
この時間よ永遠に・・なんて願いながら耳を傾けちゃいました。
うー。大満足な夜♪
一部は、二部へのアプローチ。
お互いを、これまでの過程を、今度の舞台を・・
いろんなことを紹介しつつ、それらに絡んだ歌を歌うの。
無ジャンル、無国籍・・
いや、多ジャンル、多国籍なラインアップ。
日本語でない原曲に、勝手に歌詞を付けているの。
高泉淳子は、原曲の歌詞を踏まえたうえで、
ローリーは、歌詞はまったく見ず、メロディの雰囲気だけで
自分なりの世界を作り上げちゃうのね。
その、解釈の違いがおもしろいー!
二部は、それぞれが勝手に仮装して
いろんな人になりきって登場し、歌う・・というもの。
まずはローリー(以下、R)が、カラーコンタクトを入れて
ドイツ人娼婦として登場。妖艶で、オトナのオンナ度の
めちゃめちゃ高い、魅惑的なステージでした。
続いて高泉(以下、T)が、お得意の小学生姿で登場。
早口でまくし立てるように歌い、去っていきました。
お次のRは、全身黒に水玉の衣装・・ピエロなのかな?
手には何故だかモップを持っての登場。
なんだったのかなー。やっぱり、ピエロなのかな。
続いてのTの役柄は、「メシタキ」を名乗る、ヒッピー?
いかにもーな格好で、フォークソング調に歌うタイトルは
「僕の部屋には何もない」うーん、はまりすぎ。
Rは、その「メシタキ」に公園で助言をした、という設定の
「シマザキトシオ」なる人物で現れました。
レゲエなホームレス・・なのかしら。歌っていたのは、
「SING」って曲だそうです。カーペンターズの曲みたいね。
Tが、黒いワンピースの胸に赤い花のブローチという
正統な正装で
ミルクに浸したスルメイカ、
麦チョコ詰めた稲荷寿司、
それが私のお気に入り♪
なんて、とぼけた歌を持ち出せば、
続くRは、演じていたNHK連ドラの役になりきって
スーツ姿で「あなたが好き」を。新人歌手のドサ周り風に、
客席に下りて、みんなと握手を交わしながら、熱唱。
次なるTは、「ウノチヨコ」なるおばあさん。
「丘を越え行こうよー」をしっとりほんわか歌った後には
R、ハロウィンを意識して(?)ナイトメアのジャックのような
出で立ちで「ベラノテ」を。最初はしっとりと、途中から
激しく!激しく!歌い上げました。
最後は、Tが、Tとして登場し、マジメに歌っているところへ、
頭から全身まっピンクのRが、合流。
「マックザナイフ」をふたりで歌って締めでした。
アンコールには、「オーシャンゼリゼ」を。
更なるアンコールには、Rが選んだ「君といつまでも」。
もー。おしゃべりも歌も、なりきり役柄も、楽しすぎ。
ローリーのギター、さすがにすごい腕なのね。
彼が弾きはじめると、空気が変わるの。
すごーく簡単そうに、自由そうに奏でているのに、
ピリリとスパイスが効いたみたいに、
ぜんたいがぐっと引き締まるの。ふしぎ。
35歳になって、いつまでも激しい歌詞を
大声張り上げて歌っている場合じゃないと、
路線変更(?)したのだとか。なんか、素直だ。
バンド時代のイメージとはまったく違って、
それでもバンド時代のかっこよさとか
他の人にはなかなか真似できないファッションとか、
そういう部分は健在で。
高泉淳子は、相変わらずのキュートさ。
そして今回は!去年の夏にきいて以来、
ずっと恋焦がれていたピアニストがメンバーの一員だったの!
やっぱり彼のピアノは素晴らしくうまくって、ソロのときは、
この時間よ永遠に・・なんて願いながら耳を傾けちゃいました。
うー。大満足な夜♪
建 トーキョースカイツリー
いま東京で最も旬なスポットは、
【トーキョースカイツリー】だそうです。
東京タワーじゃなくてね。新しいほう。
まだ建築中。
なにが楽しいんだか・・と、思ったでしょ?
週末ともなれば、建築現場(もちろん、
中に入ることはできません!)の周辺には
たくさんの人がカメラ片手に
うろうろうろ・・としているそうで。
出来上がってしまったら、もう、
完成したその姿しか見られない。
出来上がってゆく過程を見守りたい。
そんな人たちが集っているそうです。
ちょっと前の映画、三丁目の夕日 にも
そんな場面があったとか?
(ごめんなさい、見ていないので
詳しくは分からないのですが・・。)
定点観測してブログにアップする人に、
逆さスカイツリーを楽しめる自分だけのスポットを
探し求め、放浪している人 等々。
ここまで聞いたら、行くしかないでしょ!
ってことで、行ってきました。
駅を降りるとすぐに工事現場なの。
ぐるりと橋の方へ回ると・・いるいる!
人がたくさん!みんな向かうは、スカイツリー!
既に174メートルまで建っていました。
完成したら634メートルになるそう。
スカイツリーホワイトいう藍白色に彩られるみたい。
とにかく、おおきい!
びっくりするくらい、巨大です。
次に行ったら、どこまで伸びているのかな
(^-^)うん、確かに観測するの、楽しそう!
トーキョースカイツリー
http://www.tokyo-skytree.jp/
【トーキョースカイツリー】だそうです。
東京タワーじゃなくてね。新しいほう。
まだ建築中。
なにが楽しいんだか・・と、思ったでしょ?
週末ともなれば、建築現場(もちろん、
中に入ることはできません!)の周辺には
たくさんの人がカメラ片手に
うろうろうろ・・としているそうで。
出来上がってしまったら、もう、
完成したその姿しか見られない。
出来上がってゆく過程を見守りたい。
そんな人たちが集っているそうです。
ちょっと前の映画、三丁目の夕日 にも
そんな場面があったとか?
(ごめんなさい、見ていないので
詳しくは分からないのですが・・。)
定点観測してブログにアップする人に、
逆さスカイツリーを楽しめる自分だけのスポットを
探し求め、放浪している人 等々。
ここまで聞いたら、行くしかないでしょ!
ってことで、行ってきました。
駅を降りるとすぐに工事現場なの。
ぐるりと橋の方へ回ると・・いるいる!
人がたくさん!みんな向かうは、スカイツリー!
既に174メートルまで建っていました。
完成したら634メートルになるそう。
スカイツリーホワイトいう藍白色に彩られるみたい。
とにかく、おおきい!
びっくりするくらい、巨大です。
次に行ったら、どこまで伸びているのかな
(^-^)うん、確かに観測するの、楽しそう!
トーキョースカイツリー
http://www.tokyo-skytree.jp/
2009年10月23日
美 絶・景 真空のゆらぎ
大巻伸嗣の展示を見てきました。
スラグを使った作品が、3点。
スラグっていうのは、
生活ゴミがすべて燃やされたあとに最終的に残るもの
で、つまり
ゴミから新たに生成されたもの
です。黒い、細かい砂みたいな感じね。
容積は灰の1/2、元のゴミの1/40になるらしい。
個人の記憶にとって大切なものはなかなかゴミになっていかない
どこからゴミでなにがゴミなのか
そんなテーマの企画です。
作品のひとつ、【言葉の無い予言】が、良かった。
真暗な部屋に敷き詰められたスラグ。
スクリーンとの間には、水が張ってあり、
水の上には、廃棄された小舟が一艘。
小舟の上には、白い鳥が止まっていて、
スクリーンに映し出される東京の蜃気楼を
じっと眺めているの。
鳥のうしろから、鳥と同じように、
東京の蜃気楼を眺めてみると…
すごく、落ち着く(^-^)。
ぼんやりした風景は、ゆらゆらーっと揺れ、
水面に写った風景も、ゆらゆらーっと揺れ、
スラグの地面は柔らかく、砂浜みたいで、
真っ暗な空間が、余分なものを排除して、
まったく「個」に、「無」に、なれるのね。
でも、鳥がいるせいで、孤独じゃないの。
座り込んで、ずっと眺めていたいほど。
他の人と一緒じゃなく、
贅沢に、独り占めして堪能したい展示でした。
トーキョーワンダーサイト渋谷
大巻伸嗣
【絶・景 真空のゆらぎ】
11月8日まで
スラグを使った作品が、3点。
スラグっていうのは、
生活ゴミがすべて燃やされたあとに最終的に残るもの
で、つまり
ゴミから新たに生成されたもの
です。黒い、細かい砂みたいな感じね。
容積は灰の1/2、元のゴミの1/40になるらしい。
個人の記憶にとって大切なものはなかなかゴミになっていかない
どこからゴミでなにがゴミなのか
そんなテーマの企画です。
作品のひとつ、【言葉の無い予言】が、良かった。
真暗な部屋に敷き詰められたスラグ。
スクリーンとの間には、水が張ってあり、
水の上には、廃棄された小舟が一艘。
小舟の上には、白い鳥が止まっていて、
スクリーンに映し出される東京の蜃気楼を
じっと眺めているの。
鳥のうしろから、鳥と同じように、
東京の蜃気楼を眺めてみると…
すごく、落ち着く(^-^)。
ぼんやりした風景は、ゆらゆらーっと揺れ、
水面に写った風景も、ゆらゆらーっと揺れ、
スラグの地面は柔らかく、砂浜みたいで、
真っ暗な空間が、余分なものを排除して、
まったく「個」に、「無」に、なれるのね。
でも、鳥がいるせいで、孤独じゃないの。
座り込んで、ずっと眺めていたいほど。
他の人と一緒じゃなく、
贅沢に、独り占めして堪能したい展示でした。
トーキョーワンダーサイト渋谷
大巻伸嗣
【絶・景 真空のゆらぎ】
11月8日まで
2009年10月22日
人 三助さん
最後の三助さんに背中を流してもらおうと
斉藤湯へ行ってきました。
見るからに、昔ながらの町の銭湯。
正面の番頭さんが声をかけてくれます。
オトナひとり、タオルも貸してください
・・うーん、「ながし」目当てで来たのに、
「ながし」を頼むのが、恥ずかしい(;^_^A
けど、ここで頼まなかったら
何のためにここまで来たのか分かんないわ。
それに、だいぶお年を召してきた三助さん、
不謹慎ながら、いつまでご健在かも
わからないしね。やっぱり勇気を出して。
「ながし」お願いします
きゃー。言っちゃった。
銭湯は、ほんとうに昔ながらの・・って雰囲気むんむん。
貸しロッカーが月400円だとか、もう、地元民の生活に
しっかりどっぷり、馴染みきっている感じ。
でも、確かに古いのだけれど、
すごーく明るくて開放的で、キレイでした。
銭湯の必須アイテム・黄色の風呂桶やら
イスやら、きっちり整理されているし、
本当に「不潔感」まるでなし。
お風呂なのだから当たり前、と思うけれど、
うちの近所のスーパー銭湯なんて
かなり雑然としていて、
なんとなーく不潔っぽいんだもの。
それと比べると、ほんとうにキレイなの。
そして、お湯。
「あつめのお湯」「ぬるめのお湯」以上。
なんて潔いのでしょう。
あつめのお湯 には、薬用の入浴剤が。
ぬるめのお湯 からは、泡がぶくぶくと。
どちらもすごく気持ちイイです。
感動しつつ温まっていると、三助さん登場。
まずは背中をごしごしごし。
ちょうどいい力加減で、何度も往復して
洗ってくれます。うー、いいねぇ。
石鹸を流したあとは、タオルをかけてマッサージ。
ちょっとものたりない?と思いきや、さすがプロ。
だんだんとじわじわと、心地良ーくなってくるの。
ものすごく丁寧に、背中から腰から、
手を揉んで、指を伸ばして、
首を押して、頭を刺激して、
また背中から腰から・・・の繰り返し。
いったい、何度繰り返してくれたのかしら。
これで400円だなんて。
大満足です。どうもありがとうございました♪
お風呂から上がり、水分を補給していたら
番頭さんが話しかけてきました。
「ながし」を頼んだの、おねえさんだったよね?
はい、そうです。すごーく気持ちよかったです!
お湯も気持ちよく、清潔感あふれるお風呂全体も
とっても気に入りました!!!
ってな感想を述べたら、
にこにこととっても嬉しそうでした。
あぁこんな銭湯がご近所さんだったら!
斉藤湯
http://saito-yu.com/
斉藤湯へ行ってきました。
見るからに、昔ながらの町の銭湯。
正面の番頭さんが声をかけてくれます。
オトナひとり、タオルも貸してください
・・うーん、「ながし」目当てで来たのに、
「ながし」を頼むのが、恥ずかしい(;^_^A
けど、ここで頼まなかったら
何のためにここまで来たのか分かんないわ。
それに、だいぶお年を召してきた三助さん、
不謹慎ながら、いつまでご健在かも
わからないしね。やっぱり勇気を出して。
「ながし」お願いします
きゃー。言っちゃった。
銭湯は、ほんとうに昔ながらの・・って雰囲気むんむん。
貸しロッカーが月400円だとか、もう、地元民の生活に
しっかりどっぷり、馴染みきっている感じ。
でも、確かに古いのだけれど、
すごーく明るくて開放的で、キレイでした。
銭湯の必須アイテム・黄色の風呂桶やら
イスやら、きっちり整理されているし、
本当に「不潔感」まるでなし。
お風呂なのだから当たり前、と思うけれど、
うちの近所のスーパー銭湯なんて
かなり雑然としていて、
なんとなーく不潔っぽいんだもの。
それと比べると、ほんとうにキレイなの。
そして、お湯。
「あつめのお湯」「ぬるめのお湯」以上。
なんて潔いのでしょう。
あつめのお湯 には、薬用の入浴剤が。
ぬるめのお湯 からは、泡がぶくぶくと。
どちらもすごく気持ちイイです。
感動しつつ温まっていると、三助さん登場。
まずは背中をごしごしごし。
ちょうどいい力加減で、何度も往復して
洗ってくれます。うー、いいねぇ。
石鹸を流したあとは、タオルをかけてマッサージ。
ちょっとものたりない?と思いきや、さすがプロ。
だんだんとじわじわと、心地良ーくなってくるの。
ものすごく丁寧に、背中から腰から、
手を揉んで、指を伸ばして、
首を押して、頭を刺激して、
また背中から腰から・・・の繰り返し。
いったい、何度繰り返してくれたのかしら。
これで400円だなんて。
大満足です。どうもありがとうございました♪
お風呂から上がり、水分を補給していたら
番頭さんが話しかけてきました。
「ながし」を頼んだの、おねえさんだったよね?
はい、そうです。すごーく気持ちよかったです!
お湯も気持ちよく、清潔感あふれるお風呂全体も
とっても気に入りました!!!
ってな感想を述べたら、
にこにこととっても嬉しそうでした。
あぁこんな銭湯がご近所さんだったら!
斉藤湯
http://saito-yu.com/
美 聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝
開催を知ったときから、何が何でもどうしても行きたかった企画展。
平日の午後だっていうのに、すごーい人でした。
まずは【魔女仰臥図】で、チベットの形についてお勉強から。
チベットの地形は、魔女が横たわっている姿で、
力を封じ込めるため、12の関節にお寺を建てると良いとのお告げから、
両肩・両腰・両肘・両膝、両手の手のひら、両足の甲、の順に
お寺を建てていったのだとか。ちなみに心臓部は今のラサで、
チョカン寺はここに建っているのね。
次に向き合う形で並んでいたのは
【ソンツェガンポ坐像】と【ガントルツェン立像】
前者は凛とした表情で、空を見つめているような目が印象的でした。
後者は・・む?生気のない感じ?
第1章を出迎えてくれるのは【弥勒菩薩立像】
普段は錦の衣をまとって祀られているそうで、全身を見られるのは、
この機会だけだとか。僅かな微笑みと、ゆるやかにくねらせた全身。
なまめかしく、見ていてちっとも飽きません。
共通しているのは、立像はどれもじっとしていないってこと。
直立せず、左足に体重をかけることで優雅な動きが生まれる、のだとか。
なるほどねー。確かにみんな、くねくねってしています。
布一枚に描かれた曼陀羅図のような【釈迦如来像タンカ】は、
ものすごく細かくって、ものすごーく鮮やかで。素晴らしかったー!!
【カンギュル】【テンギュル】は、書きものなのね。
チベットの紙を、中国の紙で挟んで張り合わせ、両面に俄などを塗り、
猫目石で磨いた紙に、金・銀・トルコ石なんかの顔料で書かれているの。
なんて手をかけているのでしょうー。【四部医典】は所謂、医学書。
根本・論説・秘訣・後読の4部から成っています。
秘訣っていうのが、なんだかおもしろいなー。
ミンドゥリン寺からやってきたのは5体の坐像。
【ヴィルーパ】は豪快で、太陽を担保に飲み屋で飲食をしたとかいう
逸話があるのだって。へぇ。【ダマルパ】は、珍しく歯を見せています。
【アヴァドゥ-ティパ】は、ハンサムボーイな感じ(^-^)。
【タクパギャルツェン】は、ヤクザみたい・・?髪と口とに色が付いていて、
何となく違和感が。日本の大仏と同じような手の形をして、
衣を着ているの。すごく人間くさかったです。知り合いのおじさんが
そこに座って、固まってしまったかのような・・ほぼ実物大だしね。
痩せ細った【ミラレパ】はね、妖怪人間ベムっぽいの!
自伝と詩集が人気なんですって。
なんといっても圧倒されたのは【十一面千手千眼観音菩薩立像】
その名の通り、11の顔、1000の手と、その手のひらにひとつずつ、
1000の眼を持つ観音菩薩です。おおきさ77センチ。
きらびやかに黄金色に輝いて、もう、なにがどうなっているのやら・・・
1000本もの手を造形することは稀なのだけれど(そりゃ、そうよね)
略して造る場合にも、厳密な規定があるそうです。
どんな規定なのかは分かりませんが。
もうひとつのメインともいえる【カーラクチャラ父母仏立像】は、
普段は肩から下(だったかな?)に、やはり、錦の衣をまとった姿で
祀られているそうです。父母像っていうのは、修行を終えた信者だけが
見られるのだとか。父は方便・慈悲を表し、母は空の智慧・般若を現し、
抱き合うことで到達できる悟りの世界を表現しているそうですわ。ほー。
【ダーキニー立像】は、男性修行者の修行を助ける女性パートナーを
象徴する女尊。良好な関係なら快楽の先に悟りをもたらすが
ひとたび期限を損ねると、喰い殺すんですって!まぁ!
「喰い」の字がまた、恐ろしいこと!!男性は要注意ね。
高僧の頭蓋骨を利用して造る【カパ-ラ】もありました。
チャム装束のひとつ【チティパティ】の5つの髑髏は、
人間の5罪に対する克服を意味するとか。で、その5罪とは・・
「貪欲・妬み・愚かさ・幼稚さ・欲情」
幼稚さが罪だとは、ねー。分からないでもないけれど。
この展示会、チベット問題あれこれで、賛否両論あるみたいです。
が。どんな裏事情があるにせよ、こんなにすばらしい至宝の数々を
チベットまで行かずして、いっぺんに目にできる機会。
行かない手はないです。できればもう一度、行きたいくらい。
上野の森美術館
【聖地チベット−ポタラ宮と天空の至宝】
http://www.ueno-mori.org/
平日の午後だっていうのに、すごーい人でした。
まずは【魔女仰臥図】で、チベットの形についてお勉強から。
チベットの地形は、魔女が横たわっている姿で、
力を封じ込めるため、12の関節にお寺を建てると良いとのお告げから、
両肩・両腰・両肘・両膝、両手の手のひら、両足の甲、の順に
お寺を建てていったのだとか。ちなみに心臓部は今のラサで、
チョカン寺はここに建っているのね。
次に向き合う形で並んでいたのは
【ソンツェガンポ坐像】と【ガントルツェン立像】
前者は凛とした表情で、空を見つめているような目が印象的でした。
後者は・・む?生気のない感じ?
第1章を出迎えてくれるのは【弥勒菩薩立像】
普段は錦の衣をまとって祀られているそうで、全身を見られるのは、
この機会だけだとか。僅かな微笑みと、ゆるやかにくねらせた全身。
なまめかしく、見ていてちっとも飽きません。
共通しているのは、立像はどれもじっとしていないってこと。
直立せず、左足に体重をかけることで優雅な動きが生まれる、のだとか。
なるほどねー。確かにみんな、くねくねってしています。
布一枚に描かれた曼陀羅図のような【釈迦如来像タンカ】は、
ものすごく細かくって、ものすごーく鮮やかで。素晴らしかったー!!
【カンギュル】【テンギュル】は、書きものなのね。
チベットの紙を、中国の紙で挟んで張り合わせ、両面に俄などを塗り、
猫目石で磨いた紙に、金・銀・トルコ石なんかの顔料で書かれているの。
なんて手をかけているのでしょうー。【四部医典】は所謂、医学書。
根本・論説・秘訣・後読の4部から成っています。
秘訣っていうのが、なんだかおもしろいなー。
ミンドゥリン寺からやってきたのは5体の坐像。
【ヴィルーパ】は豪快で、太陽を担保に飲み屋で飲食をしたとかいう
逸話があるのだって。へぇ。【ダマルパ】は、珍しく歯を見せています。
【アヴァドゥ-ティパ】は、ハンサムボーイな感じ(^-^)。
【タクパギャルツェン】は、ヤクザみたい・・?髪と口とに色が付いていて、
何となく違和感が。日本の大仏と同じような手の形をして、
衣を着ているの。すごく人間くさかったです。知り合いのおじさんが
そこに座って、固まってしまったかのような・・ほぼ実物大だしね。
痩せ細った【ミラレパ】はね、妖怪人間ベムっぽいの!
自伝と詩集が人気なんですって。
なんといっても圧倒されたのは【十一面千手千眼観音菩薩立像】
その名の通り、11の顔、1000の手と、その手のひらにひとつずつ、
1000の眼を持つ観音菩薩です。おおきさ77センチ。
きらびやかに黄金色に輝いて、もう、なにがどうなっているのやら・・・
1000本もの手を造形することは稀なのだけれど(そりゃ、そうよね)
略して造る場合にも、厳密な規定があるそうです。
どんな規定なのかは分かりませんが。
もうひとつのメインともいえる【カーラクチャラ父母仏立像】は、
普段は肩から下(だったかな?)に、やはり、錦の衣をまとった姿で
祀られているそうです。父母像っていうのは、修行を終えた信者だけが
見られるのだとか。父は方便・慈悲を表し、母は空の智慧・般若を現し、
抱き合うことで到達できる悟りの世界を表現しているそうですわ。ほー。
【ダーキニー立像】は、男性修行者の修行を助ける女性パートナーを
象徴する女尊。良好な関係なら快楽の先に悟りをもたらすが
ひとたび期限を損ねると、喰い殺すんですって!まぁ!
「喰い」の字がまた、恐ろしいこと!!男性は要注意ね。
高僧の頭蓋骨を利用して造る【カパ-ラ】もありました。
チャム装束のひとつ【チティパティ】の5つの髑髏は、
人間の5罪に対する克服を意味するとか。で、その5罪とは・・
「貪欲・妬み・愚かさ・幼稚さ・欲情」
幼稚さが罪だとは、ねー。分からないでもないけれど。
この展示会、チベット問題あれこれで、賛否両論あるみたいです。
が。どんな裏事情があるにせよ、こんなにすばらしい至宝の数々を
チベットまで行かずして、いっぺんに目にできる機会。
行かない手はないです。できればもう一度、行きたいくらい。
上野の森美術館
【聖地チベット−ポタラ宮と天空の至宝】
http://www.ueno-mori.org/
2009年10月18日
美 ヴォ-リズ展
近江八幡へ行ってきました。
ここを訪れるのは、2度目。
4年ぶりかな?
前回とまったく変わっていない
(ような気がする)風景に
ほっ。
まずは、白雲館にて、
概要をざざっとお勉強。
ほー。
近江八幡のこの町並みは、
住んでいる人たちの心意気で
成り立っているとか。
というのも、
鉄道がまんなかを走ったら、
町が壊れてしまう(から、
いらん!)と、駅をわざわざ
遠い場所に作らせたとか。
不便だけれど、だからこそ
守っていけるものがある。
なるほど。
このことは、ヴォーリズとは
直接、関係ないのかも
しれないけれど。
この話を聞いて、ますます
好きになりました。近江八幡。
旧八幡郵便局舎は、
昔の木のカウンターがそのまま
残されていて、
引き出しの「簡易保険」
だとかのラベルも
そのままになっていて。
作り直したのかもしれませんが
お手洗いの雰囲気も、ステキなの。
ぜひ、チェックを。
近江兄弟社学園のエリアは、
みどころがたくさん。
旧清友円幼稚園は、
とにかくあたたかい雰囲気。
現役の小学校を覗いたら、
机と椅子が木で出来ているの!
それも、成長に伴って
高さを変えられる作りの。
校舎の横には、らせん状の
非常階段があって、
階段に沿って滑り台が!
調理実習室には、
掘ってきたサツマイモが
ごろごろと眠っていました。
これで何を作るのかしら。
こんな校舎で学べたら、
楽しいでしょうねー。
中学・高校エリアでは、
日曜なのに、
部活動をしている生徒が
ちらほらいたのだけれど…
みなさん、すすんで
「こんにちはー!」と
挨拶をしてくれるの。
とっても気持ちがいいこと。
お邪魔している立場なのに、
そして彼ら・彼女らより
ずっとオトナなのに、
先に声をかけられなかった
自分が恥ずかしかったです。
その学園の礼拝堂が!
William Merrell Vories展
なんて明るいの!
なんて開放的なの!
正面の窓からは、
空と山と町が一望できる・・
というよりも、
室内と一体になって、
ぐんっと広がりを感じます。
なんというのか・・
「この景色に包まれて
生きている!」という感じ?
2色の椅子も、キュート。
舞台はどの席からも見やすくて
オルガンの音は、ボックスのスピーカーを
通して、ずんっと身体に
染み渡ってくるの。
いいなぁ。
そして、教室の案内や
階数の表示の、
かわいらしさったら!
ゴミ箱まで、アートな感じです。
これが、校び舎だなんて。
ステキすぎます。
旧ヴォーリズ邸では、こんな窓に
またしても、きゅんっ♪となり。
ヴォーリズ夫妻の
「私有財産の否定・
徹底した質素、簡略の生活と
家具調度品の取扱い方」に
共感したり。
『今日は昨日に優る』
という書に、深く頷いたり。
逆三角形にG/N/Sというマークの
謎が判明したり。(これ、
GOD神/NEIGHBOR隣人/SELF自分
だそうで。神がおおきく、
次が隣の人、最後は自分、
という意味なんですって。
ヴォーリズはこのバッヂを作り
渡していたのだとか。)
旧八幡YMCA会館では、
「組織の弊・財力の弊・
個人的な功名心の弊」という
ことばに、どきっ。
ヴォーリズがデザインしたという
椅子を、なんとか針金で
作れないかしら・・と、
スケッチしてみましたが…
再現できるかしら。
旧ウォーターハウス邸は外観見学のみ
でしたが、エントランス部分に
惚れました。自分が家を
建てるのなら、あんなふうな
ゆったり余裕のあるエントランスを
ぜひ、取り入れたい!
そして旧近江ミッション・ダブルハウス。
要は二世帯住宅ね。長屋風でも
入り口が別の方向に作られて
いるので、まったく独立した
感覚なのだとか。うん、
二世帯住宅を建てるのなら
こんな作りがいいなぁ・・
ヴォーリズの考え・教えは、
ちらっと見聞きしただけでも
共感できることがたくさんです。
シンプルで、基本的なことばかり。
本もたくさん出ているので
ちょっと集中して読んでみようと
思います。
今回いちばん心に残ったフレーズは
「もしも建物が
その設計において、
建築において、充分均整の
とれたものであれば、
それは必ず性格の上に、
感情的にも道徳的にも
何らかの感化を
与えるはずである。
しかし、如何様なるものが
均整であるかということは
難しい問題で、
容易に規則や法則を
定めるべきものではない。」
ヴォーリズを離れると、
古い町並みに、水郷巡りが。
これも近江八幡の魅力ね。
作りたてのポン菓子を
戴きました。素朴な味わいが
美味しい!し、この雰囲気に
よく似合うの。
とても良い日帰り旅でした。
ウィリアム・メレル・ヴォーリズ展in近江八幡
http://vories.jp
11/3まで。
チラシの【ハローダイ「ア」ル】
って記述が、またいいのね。
狙ったのかたまたまなのか(^-^)
ここを訪れるのは、2度目。
4年ぶりかな?
前回とまったく変わっていない
(ような気がする)風景に
ほっ。
まずは、白雲館にて、
概要をざざっとお勉強。
ほー。
近江八幡のこの町並みは、
住んでいる人たちの心意気で
成り立っているとか。
というのも、
鉄道がまんなかを走ったら、
町が壊れてしまう(から、
いらん!)と、駅をわざわざ
遠い場所に作らせたとか。
不便だけれど、だからこそ
守っていけるものがある。
なるほど。
このことは、ヴォーリズとは
直接、関係ないのかも
しれないけれど。
この話を聞いて、ますます
好きになりました。近江八幡。
旧八幡郵便局舎は、
昔の木のカウンターがそのまま
残されていて、
引き出しの「簡易保険」
だとかのラベルも
そのままになっていて。
作り直したのかもしれませんが
お手洗いの雰囲気も、ステキなの。
ぜひ、チェックを。
近江兄弟社学園のエリアは、
みどころがたくさん。
旧清友円幼稚園は、
とにかくあたたかい雰囲気。
現役の小学校を覗いたら、
机と椅子が木で出来ているの!
それも、成長に伴って
高さを変えられる作りの。
校舎の横には、らせん状の
非常階段があって、
階段に沿って滑り台が!
調理実習室には、
掘ってきたサツマイモが
ごろごろと眠っていました。
これで何を作るのかしら。
こんな校舎で学べたら、
楽しいでしょうねー。
中学・高校エリアでは、
日曜なのに、
部活動をしている生徒が
ちらほらいたのだけれど…
みなさん、すすんで
「こんにちはー!」と
挨拶をしてくれるの。
とっても気持ちがいいこと。
お邪魔している立場なのに、
そして彼ら・彼女らより
ずっとオトナなのに、
先に声をかけられなかった
自分が恥ずかしかったです。
その学園の礼拝堂が!
William Merrell Vories展
なんて明るいの!
なんて開放的なの!
正面の窓からは、
空と山と町が一望できる・・
というよりも、
室内と一体になって、
ぐんっと広がりを感じます。
なんというのか・・
「この景色に包まれて
生きている!」という感じ?
2色の椅子も、キュート。
舞台はどの席からも見やすくて
オルガンの音は、ボックスのスピーカーを
通して、ずんっと身体に
染み渡ってくるの。
いいなぁ。
そして、教室の案内や
階数の表示の、
かわいらしさったら!
ゴミ箱まで、アートな感じです。
これが、校び舎だなんて。
ステキすぎます。
旧ヴォーリズ邸では、こんな窓に
またしても、きゅんっ♪となり。
ヴォーリズ夫妻の
「私有財産の否定・
徹底した質素、簡略の生活と
家具調度品の取扱い方」に
共感したり。
『今日は昨日に優る』
という書に、深く頷いたり。
逆三角形にG/N/Sというマークの
謎が判明したり。(これ、
GOD神/NEIGHBOR隣人/SELF自分
だそうで。神がおおきく、
次が隣の人、最後は自分、
という意味なんですって。
ヴォーリズはこのバッヂを作り
渡していたのだとか。)
旧八幡YMCA会館では、
「組織の弊・財力の弊・
個人的な功名心の弊」という
ことばに、どきっ。
ヴォーリズがデザインしたという
椅子を、なんとか針金で
作れないかしら・・と、
スケッチしてみましたが…
再現できるかしら。
旧ウォーターハウス邸は外観見学のみ
でしたが、エントランス部分に
惚れました。自分が家を
建てるのなら、あんなふうな
ゆったり余裕のあるエントランスを
ぜひ、取り入れたい!
そして旧近江ミッション・ダブルハウス。
要は二世帯住宅ね。長屋風でも
入り口が別の方向に作られて
いるので、まったく独立した
感覚なのだとか。うん、
二世帯住宅を建てるのなら
こんな作りがいいなぁ・・
ヴォーリズの考え・教えは、
ちらっと見聞きしただけでも
共感できることがたくさんです。
シンプルで、基本的なことばかり。
本もたくさん出ているので
ちょっと集中して読んでみようと
思います。
今回いちばん心に残ったフレーズは
「もしも建物が
その設計において、
建築において、充分均整の
とれたものであれば、
それは必ず性格の上に、
感情的にも道徳的にも
何らかの感化を
与えるはずである。
しかし、如何様なるものが
均整であるかということは
難しい問題で、
容易に規則や法則を
定めるべきものではない。」
ヴォーリズを離れると、
古い町並みに、水郷巡りが。
これも近江八幡の魅力ね。
作りたてのポン菓子を
戴きました。素朴な味わいが
美味しい!し、この雰囲気に
よく似合うの。
とても良い日帰り旅でした。
ウィリアム・メレル・ヴォーリズ展in近江八幡
http://vories.jp
11/3まで。
チラシの【ハローダイ「ア」ル】
って記述が、またいいのね。
狙ったのかたまたまなのか(^-^)
2009年10月17日
美 何かしら作ろう
あいちトリエンナーレ2010
のプレイベント
長者町プロジェクト2009
http://aichitriennale.jp/chojamachi/
の企画のひとつ、
青田真也+川見俊+
タン・ルイ+小杉滋樹
何かしらつくってみよう
ワークショップのお手伝いへ。
場所は長者町繊維卸会館。
展示もしているのこの建物が
またレトロで雰囲気がいいの。
まずは、材料である、
4名がそれぞれ生活の中で
集めた「ゴミ」を、
壁側に並べます。
ゴミといっても個性的で、
それぞれの生活を
垣間見られるような…
ポテトチップ食べすぎでしょ!
とか
牛乳そんなに好きですか?
とかね。
それを並べるのですが。
フシギなことに、アーティストが
無造作(ではないのかも
しれませんが)に並べたものは
ゴミといえども絵になって。
わたしが適当に並べるものは
やはり、どこまでいっても
ゴミでしかなく。
お手本にぱぱっと作ったものも
アーティストの作品は、
単純なのになぜかかわいらしく。
わたしが作ったものは
非常に無難でありきたりで。
と思えてしまうのは、
「アーティスト」という
肩書きマジックなのかしら?
いやいや。
やはりちょっとしたことに
差がつくところが、
才能の違いなのね・・・
お子ちゃまたちが
続々とやってきて、開始!
すごいねー。
もう、夢中で。
夢中になりすぎて。
あちらこちらで
おもしろい世界が
どんどんと誕生するの!
おとなたちまで、
ステキに、こども化(^-^)。
できあがった作品は、
タイトルを付けて
展示するのですが。
ここで、オトナとコドモに
差ができるのを発見。
オトナは、何の躊躇いもなく
作品を展示するね。
執着心がないのか。
作る過程を楽しんだから
満足なのか。
展示することにまた
喜びを感じるのか。
コドモは、作品をなかなか
手放したがらない。
持って帰りたい!って
主張する子が多かったの。
継続して遊びたいのか。
作品を「見られる」ことに
価値を感じないのか。
おもしろいねー。
のプレイベント
長者町プロジェクト2009
http://aichitriennale.jp/chojamachi/
の企画のひとつ、
青田真也+川見俊+
タン・ルイ+小杉滋樹
何かしらつくってみよう
ワークショップのお手伝いへ。
場所は長者町繊維卸会館。
展示もしているのこの建物が
またレトロで雰囲気がいいの。
まずは、材料である、
4名がそれぞれ生活の中で
集めた「ゴミ」を、
壁側に並べます。
ゴミといっても個性的で、
それぞれの生活を
垣間見られるような…
ポテトチップ食べすぎでしょ!
とか
牛乳そんなに好きですか?
とかね。
それを並べるのですが。
フシギなことに、アーティストが
無造作(ではないのかも
しれませんが)に並べたものは
ゴミといえども絵になって。
わたしが適当に並べるものは
やはり、どこまでいっても
ゴミでしかなく。
お手本にぱぱっと作ったものも
アーティストの作品は、
単純なのになぜかかわいらしく。
わたしが作ったものは
非常に無難でありきたりで。
と思えてしまうのは、
「アーティスト」という
肩書きマジックなのかしら?
いやいや。
やはりちょっとしたことに
差がつくところが、
才能の違いなのね・・・
お子ちゃまたちが
続々とやってきて、開始!
すごいねー。
もう、夢中で。
夢中になりすぎて。
あちらこちらで
おもしろい世界が
どんどんと誕生するの!
おとなたちまで、
ステキに、こども化(^-^)。
できあがった作品は、
タイトルを付けて
展示するのですが。
ここで、オトナとコドモに
差ができるのを発見。
オトナは、何の躊躇いもなく
作品を展示するね。
執着心がないのか。
作る過程を楽しんだから
満足なのか。
展示することにまた
喜びを感じるのか。
コドモは、作品をなかなか
手放したがらない。
持って帰りたい!って
主張する子が多かったの。
継続して遊びたいのか。
作品を「見られる」ことに
価値を感じないのか。
おもしろいねー。
2009年10月13日
香 金木犀
ある日、突然。
毎年、そんな気がします。
今年は、
今日がその日でした。
ほんとうに突然、街中が
甘い香りに包まれるの。
姿は控えめながら
しっかりと自己主張。
イヤでも存在に気付かされ
気が付いたら最後
ずーっとつきまとうのね。
なんて、幸せ(^-^)
もし一年中、匂っていたら
鼻がバカになっちゃって
この幸せは味わえないね
って言ったのは、Nさん。
憧れの女性のひとり。
そう。そうなのよ!
いまだけ。
だから、嬉しい。
ふわぁぁぁぁ。
金木犀には、
やさしい午後が似合う。
そしてまた、ある日。
急に何も感じなくなるの。
ふっと、
香りが消えてしまう。
引き際も
潔くて、みごとだこと。
その日がくるまで、
めいっぱい
幸せを吸い込みましょ。
毎年、そんな気がします。
今年は、
今日がその日でした。
ほんとうに突然、街中が
甘い香りに包まれるの。
姿は控えめながら
しっかりと自己主張。
イヤでも存在に気付かされ
気が付いたら最後
ずーっとつきまとうのね。
なんて、幸せ(^-^)
もし一年中、匂っていたら
鼻がバカになっちゃって
この幸せは味わえないね
って言ったのは、Nさん。
憧れの女性のひとり。
そう。そうなのよ!
いまだけ。
だから、嬉しい。
ふわぁぁぁぁ。
金木犀には、
やさしい午後が似合う。
そしてまた、ある日。
急に何も感じなくなるの。
ふっと、
香りが消えてしまう。
引き際も
潔くて、みごとだこと。
その日がくるまで、
めいっぱい
幸せを吸い込みましょ。
考 おみやげ
ある集まりの最後に
参加者へのお礼にって
おみやげを戴いたの。
手渡された20センチ角位の
手提げの紙袋をあけると
中に小さな紙の袋があり、
小さな紙の袋をあけると
マカロンがひとつ。コロンっと。
どうなんでしょうか。
マカロン、ひとつ。
こんなにおおげさに
包装すべきもの?
マカロン1個ずつのために
こんなに手間と包装用品を
使わされたマカロン屋さんに
同情してしまう。
商品よりも包装の方に
何倍ものお金が
かかっているんじゃない?
しかも、1セットならまだしも
これを何十セットもって…。
わたしがマカロン屋さんなら、
好ましくないお客さんに
認定してしまうこと
間違いないだろうなぁ。
できることなら
お断りしたい要望です。
いただく側としても
マカロン1個くらい、
小さな紙袋のまま
渡されても
バッグの片隅にでも、
ポケットの中にでも、
入れられるし。
もし入らなくても、
手で持ち歩くのに
支障をきたす大きさでも
重さでもないし。
持ち歩きたくなければ
ぽいっと口に入れ
食べちゃえる量だし。
きっと、あれこれ考えて
気を遣って下さったのに、
逆に、気遣いのできない
人みたいに思えてしまって
残念なおみやげでした。
いただいておいて
文句を言うのも
なんなんですが…
自分は、気を付けようと。
参加者へのお礼にって
おみやげを戴いたの。
手渡された20センチ角位の
手提げの紙袋をあけると
中に小さな紙の袋があり、
小さな紙の袋をあけると
マカロンがひとつ。コロンっと。
どうなんでしょうか。
マカロン、ひとつ。
こんなにおおげさに
包装すべきもの?
マカロン1個ずつのために
こんなに手間と包装用品を
使わされたマカロン屋さんに
同情してしまう。
商品よりも包装の方に
何倍ものお金が
かかっているんじゃない?
しかも、1セットならまだしも
これを何十セットもって…。
わたしがマカロン屋さんなら、
好ましくないお客さんに
認定してしまうこと
間違いないだろうなぁ。
できることなら
お断りしたい要望です。
いただく側としても
マカロン1個くらい、
小さな紙袋のまま
渡されても
バッグの片隅にでも、
ポケットの中にでも、
入れられるし。
もし入らなくても、
手で持ち歩くのに
支障をきたす大きさでも
重さでもないし。
持ち歩きたくなければ
ぽいっと口に入れ
食べちゃえる量だし。
きっと、あれこれ考えて
気を遣って下さったのに、
逆に、気遣いのできない
人みたいに思えてしまって
残念なおみやげでした。
いただいておいて
文句を言うのも
なんなんですが…
自分は、気を付けようと。
2009年10月10日
美 放課後のはらっぱ
【放課後のはらっぱ】へ。
愛知県美術館と
名古屋市美術館とで
開催しています。
櫃田伸也とその教え子たち
とのサブタイトルの通り、
彼の教え子たちとの
共同展覧会。
再現されたアトリエにあった
絵本の中には、手にとって
読みたくなるようなタイトルが
何冊も!さっそくメモメモ…
師弟の交流の軌跡が会場を
埋め尽くしています。
今は名だたる教え子たちが
まだ大学生だった頃の
作品に落書きに、失敗作。
若々しさ、躊躇い、冒険、
挑戦といったキーワードが
ひしひしと伝わってきます。
ちいさな紙片のラクガキに
破られた画用紙も。
手書きのキャプションが
文化祭のようで、
みんなでワクワクしながら
この展示を作ったのだろう
と、勝手な想像を。
先生がほめてくれた
先生が一緒になって
考えてくれた…などなど、
愛し信頼し、
愛され信頼され、
お互いに相手の可能性を
楽しみ、心から肯定し、
歩んできたのだろうなぁ。
同じおおきさのキャンバス。
櫃田先生を見ないで描いた
ポートレートが、面白かった。
19通りの、櫃田先生の顔。
同じ人を描いても、
こんなに、差が出るのね。
最後に、奈良美智の油絵の
横にあったコメントを。
描ききってしまって
完成させるのが怖くて、
いつも途中で筆を止めて
いたのを思い出す。
わりとアカデミックに
描こうとしていた課題も、
自由に描こうとしていた
絵も学生時代はどっちも
不自由で無個性な感じだ。
櫃田先生は、そんな絵よりも
紙に描きなぐった落書きや
メモのようなものを面白いと
言ってくれた。ずっと普通に
絵だけを描いていたら、
今の自分は
どこにもいなかっただろう。
愛知県美術館と
名古屋市美術館とで
開催しています。
櫃田伸也とその教え子たち
とのサブタイトルの通り、
彼の教え子たちとの
共同展覧会。
再現されたアトリエにあった
絵本の中には、手にとって
読みたくなるようなタイトルが
何冊も!さっそくメモメモ…
師弟の交流の軌跡が会場を
埋め尽くしています。
今は名だたる教え子たちが
まだ大学生だった頃の
作品に落書きに、失敗作。
若々しさ、躊躇い、冒険、
挑戦といったキーワードが
ひしひしと伝わってきます。
ちいさな紙片のラクガキに
破られた画用紙も。
手書きのキャプションが
文化祭のようで、
みんなでワクワクしながら
この展示を作ったのだろう
と、勝手な想像を。
先生がほめてくれた
先生が一緒になって
考えてくれた…などなど、
愛し信頼し、
愛され信頼され、
お互いに相手の可能性を
楽しみ、心から肯定し、
歩んできたのだろうなぁ。
同じおおきさのキャンバス。
櫃田先生を見ないで描いた
ポートレートが、面白かった。
19通りの、櫃田先生の顔。
同じ人を描いても、
こんなに、差が出るのね。
最後に、奈良美智の油絵の
横にあったコメントを。
描ききってしまって
完成させるのが怖くて、
いつも途中で筆を止めて
いたのを思い出す。
わりとアカデミックに
描こうとしていた課題も、
自由に描こうとしていた
絵も学生時代はどっちも
不自由で無個性な感じだ。
櫃田先生は、そんな絵よりも
紙に描きなぐった落書きや
メモのようなものを面白いと
言ってくれた。ずっと普通に
絵だけを描いていたら、
今の自分は
どこにもいなかっただろう。
2009年10月09日
美 長者町プロジェクト
10日から始まるイベント
【長者町プロジェクト】
のオープニングに行きました。
会場は、ある会社の1階の
荷受け場。どんどんどんと
人が集まってきます。
うわー。
手作り感あふれる、
あたたかなパーティでした。
KOSUGE1-16
のご挨拶には、可愛らしい
息子さんも同席(^-^)。
お御輿を作るようです。
クライマックスのゑびす祭で
これが練り歩くのかしら。
【長者町プロジェクト】
参加のアーティストはもちろん
終了してしまった
【うしろの正面】
で活躍したアーティストも
遊びに来ていたりして、
明日からの催しへの
わくわく感が
イヤでも盛り上がります♪
思いがけず戴けたのが、
この赤いリボン。
【あいちトリエンナーレ】
に出品される草間やよい
(漢字が出ない!)の
デザイン、特別なリボンです。
噂によるとフランス製だとか。
会期中、先着何名かに
もらえるみたいよー!
欲しい方は、おはやめに。
2009年09月26日
美 夢のかけら展
ジミー大西です。
四角の枠にとらわれるな
キャンバスからはみ出せ!
とは、岡本太郎からの
教え?だとか。
もっとやりたい事がたくさんあって
絵を習う暇がないのです
だとか。
1995 HAPPY ELEPHANT
のダイナミックな構図に
目を奪われたり。
シルバーの枠、水色の下地に
三角のクリーム色がでんっと載り
ぱおーんと伸びた象がいるの。
1996 欲望
の、瞳から目を話せなくなり。
右上の、ちょっと困ったような
小さめの瞳は絶対に男性っぽく
左の、挑発するような黒目の
大きい瞳は女性に違いなく、
それじゃ真ん中の憂いを含んだ
淡い瞳は…どちらなんだれう
と、いろんな関係を考えたり。
中心の孔雀が何とも艶やかな
2001 フィナーレ
を欲しくなったり。
2003 勝利の瞬間
の描き方に感動したり。
馬はくっきりと、
騎手はぼんやりと縁取りなく、
たぶん馬券が、紙吹雪のように
舞っているだけでなく、
白い絵の具が全体に飛び散って
そのせいで、全体がぐっと
躍動的になっているの。
あと気に入った
1999 情熱大陸
同じく
1999 百花繚乱
は、ポストカードになっていたので
迷わず購入(^-^)
もう一点。
2003 TOKYO CITY
ちょっと他と雰囲気が違うの。
誰だっけ…?
なんか、こんなタッチで、
もう少し色も押さえた感じで
描く人、いなかったっけ?
高校生の頃、そんなポストカードを
何枚も買い集めたような…
思い出せず。
でも、懐かしく。
ご本人の写真は、昔と変わらず。
失礼ながら、洗練された感も
あまりなく。サイズの合わない
スーツを着させられている印象が
拭えず。でも!さすがに
制作している姿は、
とてもかっこいいのよね。
まだまだこれから、だそう。
次の段階では、どんな飛躍が
あるのか、すごく楽しみ。
2009年09月23日
会 Kさんと
敬愛するお姉さんのひとり、
Kさんと、ちらっとワインとお食事を。
いろいろもろもろ、話しました。
Kさんの、人間観察と分析は
毎回とてもおもしろいの(^-^)。
今回は、道端三姉妹にみる
典型的な三姉妹像、みたいな話やら
浮気をする既婚男性に共通する
家族構成と、その利用 やら…
浮気をする男性は、
女のお子さんがいる方が
多いそうです。Kさん曰く
お子さんがふたりいたら
もう『絶対』なのだとか(;^_^A
うわー、うちの父、
女ふたりの子持ちだわ…
浮気していたのかしら?
本当かどうかはともかく、
そう結論付ける理由がほんと
なるほど!の、連続で。
またいづれ、ここでも
公開しようかな。
その前に今度、誰かに
話してみようーっと。
産むなら男の子がオススメです!
Kさんと、ちらっとワインとお食事を。
いろいろもろもろ、話しました。
Kさんの、人間観察と分析は
毎回とてもおもしろいの(^-^)。
今回は、道端三姉妹にみる
典型的な三姉妹像、みたいな話やら
浮気をする既婚男性に共通する
家族構成と、その利用 やら…
浮気をする男性は、
女のお子さんがいる方が
多いそうです。Kさん曰く
お子さんがふたりいたら
もう『絶対』なのだとか(;^_^A
うわー、うちの父、
女ふたりの子持ちだわ…
浮気していたのかしら?
本当かどうかはともかく、
そう結論付ける理由がほんと
なるほど!の、連続で。
またいづれ、ここでも
公開しようかな。
その前に今度、誰かに
話してみようーっと。
産むなら男の子がオススメです!