ソレイユ日記

〜ソレイヤーたちは 今日も燦燦と唄い 輝く〜
東京外国語大学混声合唱団コール・ソレイユの日記です。

こんにちは〜。初めまして、2年ソプラノ、川です。初回なので少し自己紹介させていただきます。出身は埼玉で、中学までは地元、高校は県庁所在地、大学は東京を選びました。この後はどこに行くんでしょう。選択を重ねるごとに思い出す場所が増えていくのは素敵ですよね。人生は選択の連続とか言いますが、私はどれくらいの場所を覚えていられるんだろう、とたまに思ったりします。合唱部歴はないのですが、歌が好きでソレイユに入りました。居心地良いことこの上ない。

何はともあれ、とうとう新学期が始まりましたね。私の場合、休み中は学校と1ミリも関係ない勉強とちょっとのお出かけしかしなかったので、大学適性が地に堕ちてしまいました。よく思うのですが、どうして「0→1」の変化ってこんなに億劫で憂鬱なんでしょう。「1→2」はたいしたことないんですけど。機械とかも「0→1」にはスイッチという手間が加わりますよね。人間は機械ではないのに、突き詰めてみると似通ってるところがあるように思います。不思議。

とはいえ、心の中には、スタートの憂鬱さと共に、これからへの期待も入り込んでいて、おしくらまんじゅうしています。個人的にはおしくらまんじゅうの末に、前者:後者=3:7くらいになってほしいところです。なぜだろう、適度な暗色は欲しいと思ってしまいます。全然関係ありません(あるかも)が、1番好きな色はグレーです。本当に、好きだということを忘れるくらい好きです。ともかくも、新学期頑張ります。

何を書こうかと迷いましたが、一発目ですし、私にとっての「書く」の変遷について書こうと思います。私は幼い頃から、日記とか一人語りならぬ一人書きとか、とにかく書くことが大好きでした。そういうものは人目に触れるものではないですからね、素直に自由に書けた。だから好きだったんだと思います。初めて人目に触れることになった文章は小1の時の読書感想文でした。人に見られる→評価される→難しいこと書かないと、という分からないようで分かる三段思考によって、私は難しいことばかり書くようになりました。使ったこともない言葉を使ってみたり、しつこいレベルに比喩を繰り出してみたり。全て打算的に書いていました。読書感想文ほどでは決してないですが、卒業文集とかもうっすらそんな感じだった気がします。痛くて痛くてもう読めないです。何をしている?としか言いようがない。思い出すと恥ずかしすぎて体が勝手に動きます。(←よくあるよね)うう。でももっと嫌なのは、その文章が人様の所有物だということです。こればっかりはもうどうしようもないです。一斉回収なんてできるわけないんですから。今思えばまぁまぁの黒歴史なのです。
でも面白いのは、黒歴史って多分ない人いないってことですよね。私の思い込みかもしれないですけど、、でもそう信じたいですね。だからこんなにかるーく晒しちゃってるんだと思います。
思うこと、感じたことを飾らずに綴るのが1番正直で気持ち良く、しかも人に評価していただけるのだと気がつけたのはいつなんでしょう。ほんとに忘れました。

何はともあれ、一周回って素直に書くようになりました。今書いているのも全部そうです、、ただ多分そのせいで思った以上に長々と書いてしまいました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。またお会いできますように。

1ヶ月以上ぶりの日記です!ソプラノ2年の橋爪です。この間病院帰りにミスドに寄ってハニーチュロを買おうとしたら、私が行った店舗にはハニーチュロがありませんでした。仕方なく、ポンデリングとエンゼルクリームを買って帰りました。美味しかったけどハニーチュロが食べたかったと今も思います。久しぶりのソレイユ日記ですね。更新を楽しみに待ってくれている人がいるなら私もその1人です。誰かソレイユ日記書かないかなーと思っていたら自分が体操することになったので練習終わってすぐ電車の中で書いてます。ミスド皆さんは何が好きですか?あんまり食べない人もいるのかな。私も健康に気をつけてミスドを食べる頻度は少ないです。中学生の頃は自分の長所は健康だと思っていましたが、高校生の頃に入院してそう思わなくなりました。実は去年の8月病気が見つかったり、先月人生初の手術をしたり健康じゃないなと思います。でも生きてるから運は良いです!!全然元気なので心配しないでくださいね。更新がなかった分文量を多くしようと思うので余裕がある人はぜひ最後まで読んでくださると嬉しいです。

3/26の練習はジョイコンでやる曲集のうちから二曲の合わせをしました。私はこの曲集でやる曲の中で最後の曲が1番好きです。ネタバレになってしまうのでまだ言えないですが、聴いたら好きって方多分多いと思います。もう一つの曲は正直リズムが難しいです。慣れてきてはいるものの、練習で間違えてしまう時があるので気をつけたいです。3/29の練習は曲集の中から三曲やるつもりがなんと全曲練習することができました。みんなお疲れ様でした。久しぶりにやった曲も結構覚えてて楽しかったです。強弱をつけることを意識できるようになってきましたが、学指揮の子が指摘してくれたようにデクレッシェンドが出てきたらすぐに小さくしなきゃって考えてしまっていたところがあったのでそこを直すことが私の課題だとわかりました。難しいけど練習にやりがいを感じながら頑張っています。

ここからは追いコンの話をします。追いコンに参加してくださった方本当にありがとうございました!楽しんでいただけたでしょうか?正直準備段階でうまくいかないことが多く、私は心配性なので追いコンが無事に開催できるかずっと不安でした。プレッシャーを感じすぎて追いコン失敗する夢まで見ました笑でも無事に終わって本当によかったです。当日もすごく緊張していたんですが、みんなが楽しんでる様子を見れてホッとしました。ちょっとだけ裏話をすると、追いコンで流した動画の中に現役生が卒団生に向けてメッセージを言うシーンがありましたよね。あれは私がみんなに「追いコンで流す動画を撮りたいから協力してほしい!」と言って撮影したものです。私がカメラをセッティングしている間にみんながいろいろ考えてくれて1人一言ずつ言うあの小学校の卒業式のようなスタイルになりました笑みんな協力してくれてありがとう!あの動画を撮ってる時本当にみんな楽しく笑いながら撮影していました。本当に面白かったしいい動画を撮れたと思います!私は卒業式に行けなかったので追いコンが卒団生の方とお会いできる最後の機会でした。卒業式で本当は感謝の気持ちを直接伝えたかったですが、この場を借りて伝えさせていただきます。卒団生の方々がこの日記読んでいるかわからないけど、、先輩達と過ごした2年間本当に楽しかったです。私がソレイユ入って良かったと思えたのも先輩達のおかげです。たくさんの仕事をこなし引っ張ってくださった阿部先輩、頼りになりたくさん話してくださった乘松先輩、いつも優しく私たちのことをサポートしてくださった麻由佳先輩。私だけじゃなくて団員みんな先輩達に感謝してます。最近の練習は楽しいけどどこか先輩達がいない寂しさを感じてます。それくらい先輩達の存在は大きいです。次先輩達に会える時に成長した私たちをお見せできるよう頑張ります。本当にありがとうございました!


ここまで読んでくださりありがとうございました。読んでくださった方ぜひ私に読んだよ!って言って下さい。そしたら私いぇーいって喜びます!

試験、期末レポートがようやく終わり春休みに突入した小澤です!!まったく合唱と関係ないですが、今日は私が書きたいこと2点書こうと思うのです!!(もちろん練習のことも書きます!!)1つ目は、割とハッピーな話で2個目はアンハッピーな話だけど笑うしかない話です。早速行きましょう。

 私の家族は少し変わっています。私が小学生くらいの頃から親がよく外国からの留学生を受け入れしています。1週間くらいのショートステイから1年以上の長期なものまで、さらにアメリカなどの英語圏の人からベトナムとか、韓国などアジア圏の人まで、いろいろ来ました。小学4年生くらいの時、親が私に留学生が来ることを伝え忘れていて、学校外から帰ったらしらない人が家の中にいたこともありました笑。そんなわけで今家にタイからきている高校生がいます。その子は、普段日本の高校に通っています。部活に入ったことがきっかけで、「うっす」を覚えたらしく、最近私に「おはようございます。」の代わりに「うっす」というようになりました。そのほかにも、「やばい」、「なんで?」、「厳しい」「あざっす」など、高校生がよく使いそうな言葉をよく言ってます笑。しかもそういう言葉の発音めちゃくちゃうまいです。きっとよく聞く言葉、よく使っている言葉なんだろうなと思います。来月帰ちゃうのがさみしいです。。。この前そのタイの留学生の親が来日し、会うことができました!!ほんとに楽しかった!!というのも、私は秋学期にラオス語の授業を受けていて、そこで習った単語がタイ語にもあったんです!おおお!ラオス語と同じだ!!思いました。なぜ似ているのか調べたんですけど、めちゃくちゃ興味深い歴史があったんですね。これが一つ目の話です。ハッピーな話でしょ

 私自身は自分のこと結構なしっかり者だと思っているんですがどうやらそんなことはないようです。わたくしこの度、履修をミスりました!!!!!!!!!
なんの授業をミスったかというと、それはあのラオス語です。受講していると思ってラオス語の授業聴講していました。将来の外大新入生のために詳しく説明いたしましょう!!基本的に大学の授業は個人で履修登録を行います。これは、各教授に単位とる気持ちがあることを表明するものです。これをしないと、たとえ授業真面目にを受け、テストの成績が良くても単位認定してもらえません。私はこの履修登録をラオス語の授業でし忘れました。課題も期末試験を頑張ったのに、、、単位なしです、、、、トホホという感じです。皆さん気づきましたか?!一つ目の話とこの話はつながりがあるのですよ!!2日前くらいにこのミスにきづいて本当にびっくりしました。ショックすぎての話を合唱部でこの話をしたら、寄り添いの言葉の後、笑い飛ばしてくれました。気持ちが軽くなりました(笑)これから私の持ちネタにしようかな。

 今日は新歓に向けて練習をしました。『Deep River』という英語の曲の旋律がとてもきれいで歌っていて気持ちよかったです。当日はたくさんの人にいい演奏ができるようにしたいな思いました。私のような履修ミスがないように新入生は新歓や練習会などで、履修について困ったら相談してね。新歓では、
『Deep River』、『サッカーによせて』という曲を歌っています!たくさんの新入生が入部してくれたらいいなあー

お久しぶりです〜 アルト3年の井上です!
今は実家でやんちゃな豆しばと戯れて、久しぶりの母の手料理を堪能しています!
体操と日記を担当するのは実に1年以上ぶりということで、時の流れの早さを感じています。

今回の日記は、定演も終演し今更感がありますが、12月15日の通しリハについて書きます。この日は本番前最後の現卒合同での通し練習ということで、一曲一曲の注意点を振り返るとともに最後のブラッシュアップをしました。現役ステージ練習では西下先生から厳しくも温かいご指導をいただきました。歌と指揮が少しずれているというご指摘をいただきましたが、私自身指揮を見ているつもりでも伴奏や感覚に頼って指揮に正確に合わせられていない部分がありました。ご指摘をいただいてからは、学指揮、歌い手双方が相手に意識を向け、学指揮の主導の下よりスムーズな合唱に発展しました。現卒合同練習では、全体の人数が増えたことにより歌の迫力が増し、強弱や曲の解釈がより明確に表現されているように感じました。

全ての曲目の練習を一通り終え本番がとても楽しみになっていたのも束の間、定演数日前にインフルエンザに罹患し、泣く泣くオンステを見送ることとなりました、、、当日は布団にくるまりながらLINEに送られてくる楽しそうな写真や動画を眺めて、ひたすらいいなーいいなーと独り言を言っていました笑 私はこれまでに定演とジョイコン1回ずつしか乗ったことがなく、来年の定演が最後の機会になる予定なので、次は無事にオンステして思い残すことなく卒団したいなと思います!私と同様にインフルエンザでオンステできなかったお二人も、サークル活動の集大成である定演を経験し、これから先残り続けるであろう大学時代の貴重な思い出の一つとしてほしいなと思います。

ではこのあたりで失礼します。
皆さん良いお年をお迎えください!来年もよろしくお願いします!

ついにコール・ソレイユ第50回記念定演が終わりましたー!!!
皆さん本当にお疲れ様でした!!!


学指揮を務めました、梶岡です🥰
達成感いっぱいでこの文章を書けていることに感謝の気持ちでいっぱいです😭😭😭
阿部先輩、乘松先輩、まゆか先輩、ご卒団おめでとうございます。ソレイユのこんなにも居心地の良い空間をつくってくださったこと、ソレイユのためにいつも率先していろんな仕事をこなしてくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです🥹

この日記を読んでくださっている卒団生の方々、オンステしてくださった方々もほんっとうにありがとうございました!
皆さまのお力添えがなければこんなに素敵な演奏会になりませんでした🫶🍀

西下先生、真下先生もこの日記を読んでくださっているとお聞きしましたので、この場をお借りして心からお礼申し上げます🙇‍♀️


↓自分語り始まるのでお心とお時間に余裕のある方だけお進みください~~~~~
6月末にジョイコンが終わってから執行代の代替わり、夏休み、合宿、現卒合同練習、、、といろいろなことがありましたが、体感としてはほんっっとうに一瞬でした。
去年のジョイコン後に行われた私たちの代の役職決めで学指揮やりたいです!と言ってから、学指揮になった自分をぼんやりとは意識していましたが、実際に前に立って指導する!となると信じられないくらい緊張もしてしまったし、正直自分の実力不足を感じることばかりだったなあと思います…🥲
何かを決めないといけないときや自分の将来のことを考えるときなども、とにかくいつも色んな人に相談しまくって多くの意見を集めたり、なかなか最終決定ができないような私にとって、「あなたが学指揮なんだからあなたのやりたいようにやればいい」と声をかけていただくことはありがたく思うと同時に悩みの種となることもありました。

先輩方のようにこの人についていけば大丈夫!と思ってもらえるような学指揮ではいられませんでしたが、練習を1度も休まなかったことと、前に立ったら出来るだけテンション高くいて皆にも笑顔になってもらうこと、練習楽しい!と思ってもらいたいという気持ちを持つことは頑張ったと思います🥹(何度か気持ちが溢れて練習を中断してしまったことは申し訳ないですが……)

現役の皆も、いろいろとグダグダな私に優しく声をかけてくださって本当にありがとうございました!
私が前でふざけたり冗談言ったりすると笑ってくれて本当に嬉しかったし安心しました🥹
本番の皆の笑顔がいっっっちばん素敵でした🫶
らびゅ💕💕💕


と、長々と自分語りしてしまってすみません
ここまで読んでくださったあなたに幸福が訪れますように🤞

私はジョイコンまで学指揮を続けます!
もっともっと指揮上手になれるように頑張るので温かく見守ってくださると嬉しいです☺️
よろしくお願いします!!!!!

大変遅くなりました。同期の男の子に矢の催促を食らいましたが、すっぽかすつもりは毛頭ありませんでした。最後やししゃんと書きますよ。
 男ノリノリリベンジです。

 11/9(土)の練習の日記です(笑)。
 ソレイユ生活ラストの体操担当でしたが、最近身体を動かしたい欲に駆られているので、あれやこれやと筋トレ的な方向付けを考えていましたが、結局プランクに落ち着きました。みんなも、体操で前に立つときにはいろんなものを取り入れてみていってね。
 この日は学指揮のかじとりのもとでブルックナーの研鑽を行いました。真下先生にご指導いただいたことを振り返りながら充実した練習になっていました。4年やっていてもなかなか及ばぬところばかりで、年甲斐もなく同じくベースの若い氏を頼りにさせていただきつつ、ほんとに不器用ながら一生懸命ついていく不肖乘松(苦笑)。今までの練習、一回一回を大切にしようと思いながら、果たして憂き身を窶して真摯に向き合えたと堂々と言えるか訝しいところで、失礼の段申し訳なく思ってます。弁えなくも、いつも通り楽しませてもらいました!

 このまんまやといっぱしの曇天模様日記になりそうなので、最近の私生活を無理くり挿入します(笑)。
 私はもともとこれといった趣味が少なく、いつも自己紹介で難儀する始末。ですがこないだの12/7(土)に仲良しの先輩らと高尾山を文字通り登攀したんですが、その時に前々から話題にしていた「御朱印集め」を始めました。この人らとはいろんなとこに旅行に行って神社仏閣に参詣することが多いので大人のスタンプラリーというノリでやっております。やっぱこういった「コレクション」まがいの営為は楽しかろがね。まあ旅行の方向付けにするだけで、別に御朱印集めたってミッフィーちゃんのお皿がもらえるとかじゃないけんね。
 あとはグルメとか農業について勉強しています。祖父が家業で米・野菜農家をしているんですが、卒業後は埼玉で専門商社なのですが、途中で仲良しの先輩と企業したり20年くらい下積みで勉強したりしてから、地元愛媛へ帰ってなにがしかの食に係る仕事を始めたいなと思い、この時代ですからいろんなことに迷い箸をしてやりたいなと、器の小さいながら大見栄を切っています....。

 そして5年間の大学生活、どん尻に控えしは卒業論文。過労で血尿が出ようとストレスで禿げ上がろうと、きちんと思いの丈をぶつけられれば、終わりよければなんちゃら言うもんね。ちなみに教育社会学ゼミで体罰とかいじめについて書いています。テーマ選びが魔界への入り口やったわ、教壇に3週間しか立ったことないのに偉そうなこと書いていいもんやろか(笑)。テーマ暗いし、書きよって軽ーくバッド入るよね。

 末筆、私は元来、ちょうど一年前に執行代を降りて引退しようかと算段しておりました。が、仲良しの同期がアツい言葉をかけてくれ、第50回の記念演奏会まで貫徹することにしました。口はばったいが、まじで私こういったことに弱い。ありがとう。
 ソレイユにはたくさんのものを与えてもらったにもかかわらず、私が恩を返せたところなど雀の涙ほどで、中途半端で放埓だったかもなと思い返します。卒業までに何かの形で、今まで為せなかった、気持ちの表明を目に見える形でできたらと考えています。
 明日は私らの代にとって最後の舞台です。とりあえずは最後まで体調崩さず乗り切れば大団円としましょう。
 みなさんよろしくお願いします!

 タイトルの「だんだん」は徐々にって意味じゃないけんね^〜
 伊予弁で検索のこと


乘松

こんにちはこんばんは、4年の阿部です。
本題の練習報告ですね。
11/27(水)の練習では2ステ、3ステ、アンコールの練習を行いました。学祭開け、練習に一層気持ちが入ったように感じました。
11/30(土)の練習ではアンコール曲、西下先生委嘱曲、『空に樹に…』より「生きる」を練習しました!響きを揃えること、常に耳を使うことをおそろかにしたくないですね。
12/4(水),12/7(土)の練習では先生方のご指導も交え2ステ3ステアンコールを練習して、12/11(水)は学指揮主導の元がっつり2ステをやりました!

とまずは謝罪。
最近色々と口酸っぱく言ってすみません😔
合唱は個人の要素も組織の要素も絡むので難しい。けど本番までに組織や演奏をよりよくするために何かできることはないか?今一度立ち止まって行動できたらなぁ…と思います。
もうできてるよって人はありがちょ〜(←死語)
1年生の子が早速暗譜で歌ってる姿を目にして僕はもう大変喜ばしい気分でした。それと同時に自分の老いを感じます。俺がピチピチの一年生だったのはもう3年も前なのですね…

さてさて。
高校同期の親友の門出を見届けてきました。
昨年1個上の先輩が旅立つ時ですら泣いてた彼は今年泣かないはずもなく…。
高校時代に自分の実力のなさを感じたといい合唱はやらないと決めていた彼が、2年から入団して、一生懸命パトリをこなす姿は本当に刺激になりました。お疲れ様。

少し回想⌛️
高校時代全国金賞を目指して本気で打ち込んでいた合唱が2020年忌み嫌われる存在になったのは、心にぽっかり穴が空いたような感覚でした。
オンライン、オンデマンドなど便利なものも普及しましたが、567がなくても普及すればよかったのに…と思って止みません。大学入学前を振り返ってもzoomのルームに参加するだけの外新歓は合唱の魅力や面白み、サークルの雰囲気を語るには物足りなかったなと思います…。

そんな中でも1年次秋に門を叩いて、多くの制約を受けながら懸命に練習して有観客で47回定演を開催できたこと。
幾度も頭を抱えた甲斐あって、2年次にはなんとかなんとか48回定演を終えて。
3年次には大学の式典での演奏機会もいただけて、久しぶりに現役のみで49回定演をやりきって…。

今、団として着実に歩みを進めることができているのではないかと思います。
そんなソレイユは、僕の大学生活そのものでした。
週に2回の活動でしたが通学の電車で毎日楽譜を眺め、参考音源を聴きまくり。多くの仕事に首を突っ込んで。俺が上手くなればソレイユはもっと上手くなると思って他団体の練習でも一つでも多くのことを吸収してやると意気込んで臨んでいました。ソロを家で歌っていたら兄貴に「毎日そればっか歌ってるね」と笑われて兄貴まで歌えるようになっていて。毎日がほんとに充実していました。
それだけに、最近両親からかけられる「大学でいっぱい楽しんでおきな。社会人になったらどうなるかわからないから」という言葉が本当に重いですね…

そうです。社会人になったら合唱を続けられる保証はないので、もしかしたら人生最後の演奏会になるかもしれません。
3歳からピアノを始め高校で始めた合唱という音楽もこの舞台を最後に終わってしまうのかもしれません…。
感極まってしまうかもしれませんが、変なこと考えずに歌いたいなと思います。去年の「野辺に咲く花」でも泣きそうでしたし心配です。「君君」と「聞こえる」は危なさマックスなのですよ。君君は僕が泣くと男声が崩れる可能性もありそうなので本番のアッべ君にはなんとか3ステまで耐えてもらいたいですね。

先代学指揮の先輩は飛行機曇のように消えていくだなんて洒落たことをおっしゃっていましたが(笑)僕はそんな洒落た事を言えませんし言うような人ではありません‼️
爆音で歌い切って、お客さん全員に「すげえなコイツ!!!」と思ってもらって、最後まで爪痕を残したいですし。1人でも多くの人に惜しまれながら(←ESTJだねと言われそうやな)バッサバッサ翼をその辺に落として旅立ちたいものです。

今年団を引っ張ってくれた2,3年生の日記を割り当てる関係で、演奏会にはまだ少し時間はありますがこちらが私の最後のソレイユ日記となります。
充実した日々をありがとうございました。
まだまだですが、人間的に未熟な僕を少しばかり大人にしてくれてありがとうございました。
日記を読んでくださった皆様、拙い文章でしたが3年半にわたり読んでくださり本当にありがとうございました。
これからのソレイユをどうかどうか温かい目で見守ってください。僕も口を噤み見守ることに徹します。
とその前に演奏会でお待ちしております!僕の勇姿を目に焼き付けてください(←最後まで自己中でごめん😚)

タイトルは銀色夏生先生の詩「やがて今も忘れ去られる」からいただきました。
上田真樹作曲、男声合唱組曲「心の決めたところへ」4.「卒業」の詩です。この詩が身に沁みる感覚がやっとやっとわかってきました。
桜の季節にはまだ早いですが、以下に記させていただきます。
何気ない講義棟への道を歩くのもそう多くないのかな…と感傷的な気分にもなります。
どうか皆さんお元気で。
また会う日まで、さようなら


桜の季節になりました
別れの季節になりました

私たちは 進みます
背をのばし 顔をあげ
まだ見ぬ未来へ進みます
希望と不安の その中へ

桜の季節になりました
別れの季節になりました

私たちは 進みます
あなたの愛を背に受けて
ふりかえらずに進みます
あなたに愛を返すため

桜の季節になりました
別れの季節になりました

私たちは 進みます
涙を夢に変えながら
今の自分で進みます
今の自分で進みます

IMG_4650


오랜만이에요(お久しぶりです)〜、ソプラノ4年の多田です!

去年の定演直前に書いて以来のソレイユ日記なので4年生としての登場は初めてですが、今回が4年間で最後の日記でもあります。本当にあっという間でびっくりです…ちなみに日記を書いていなかった約1年間はというと、新歓後に就活のためしばらくお休みして、ソレイユの夏休み明けからまた練習に復帰しておりました。なんとか最後の合宿にも参加できてよかったです♪

さて11月16日の練習報告ですが、この日リハを行った外語祭ミニコンサートも終わったので、本番当日の感想の方をお伝えしたいと思います〜

ミニコンサート本番は、立ち見の方が何人もいらっしゃるほどたくさんの方が来てくださいました!昨年までの平日開催でも満席だったので、来年はぜひ広い教室で…!(外実さんお願いします🙏)
曲目は、クラブソング/ブルックナー/ポジティブ太郎の6曲でした。私にとってはクラブソング以外は初めて人前で歌う機会だったので、楽譜なしで出るかどうか直前まで悩んだのですが…特にブルックナーの暗譜に不安を感じつつ、入場直前に決意して楽譜を置いていきました(笑) 最後まで大きな失敗なく歌えたので、一度暗譜で本番を経験できたのは自信に繋がったかなと思います!改めて、聞きに来てくださった皆様ありがとうございました!

ミニコンサートと外語祭が終わると、定演までいよいよラストスパートの1ヶ月です。新歓に合宿、外語祭、定演と、「大学生活最後」が1つずつ過ぎていくのは寂しいですが、最後の定演が一番いいステージだったと思えるように残りの練習も頑張ります!12月21日、お待ちしています!!


それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!卒団はまだ先ですが日記では少し早めのお別れになります🥺これまで読んでくださった皆さま、ありがとうございました!!

Исәнмесез! 「テナー」2年の中村です。
外語祭が近づいてきました。1年生は料理店、2年生は語劇の準備に忙しい日々を過ごしていることと思います。(特に小語科の)みんな、頑張って乗り切ろうね。あと一週間だからね。
自分はといえば、Dấu Huyền(下がる声調)とか Dấu Nặng みたいな下がっていく声調を、どうしたら声量を落とさず客席に聞かせられるかという問題と戦っているところです。これが意外と難しくて、声量をキープしようとしていたらだんだん別の声調になってしまったらしく、ネイティブの先生にマンツーマンで発音指導を受けました。その後舞台練習に望んだところ、今度は発音は正しいがそこだけ聞こえづらくなるとのこと。ほなどうしたらええんじゃい

さて11/13の練習報告ですが、真下先生とブルックナー・ポジ太を練習しました。なんというか結構方向性の違う曲の組み合わせなのでまとまった練習の感想を書くのが難しいんですが、とにかく楽譜をなぞるだけの演奏にならないようにはしたいと改めて思いました。ブルックナーにもその気味がない訳では無いですが、特にポジ太はもう速いわ高いわで現状振り回されまくりなので、なんとか乗りこなしたいところ。指揮者や他パートの人と呼吸を合わせられるように、まずは暗譜をがんばります。

めちゃくちゃ個人的な話なんですが、12月の定演が10代最後のオンステなんですよね。高校入学から始まった合唱人生も今年で5年目、おかげさまで色々面白い経験をさせて頂きました。未だに楽譜も完璧には読めないような自分ですが、この5年間で僅かにでも積み上げてきたもの、積み重なってきたものの集大成を演奏に載せられたらと思っています。
来たる20代にどれだけ合唱を続けられるか分かりませんが、願わくばこれからも素敵な仲間たちと楽しく気楽に歌を歌い続けられたらな、と思います。12/21、立川でお待ちしております。

それではこの辺で。Сау булыгыз!







p.s.そんなこと書きながら麻雀してたら人生初国士無双が出ました
IMG_0501

はじめまして、こんにちは〜アルト1年の渡辺です。
ソレイユ日記を書くのが初めてなので、先輩方はどんなことを書いているのかなとアーカイブを遡り始めたら…面白すぎて止まりませんでした!!(今4年生の先輩が入学したての頃まで遡りました笑)私も先輩方のようなギャグセンスがほしいと思いつつ、書いてみたいと思います!

まずは今週の練習報告からです。
今週水曜日は、定期演奏会第二ステージのNコン曲を中心に練習しました。Nコンの曲は難しいですが歌詞、メロディー、構成など本当に挙げればきりがないほど素敵な曲ばかりです!小学生の頃にNコンに出場していた合唱部の友達がうらやましい…っっ!私も合唱部に入りたかったのですが、当時習っていたピアノの練習があるということで断念したんですよね…中高には合唱部はありませんでしたし…話が脱線してしまいました、Nコン曲の話でしたね。今度の定期演奏会で歌う曲たちの中でも私が好きなのは、「手紙〜拝啓十五の君へ〜」です!これ名曲すぎますよね…(泣)この曲は2005年、第75回Nコン中学生の部の課題曲です。私は0歳でした(笑)もうソレイユに入って半年なので時効だと思って公表すると、私はレ(D4)〜ラ(A4)あたりの音域があまり得意ではないので手紙はどちらかというと歌いにくいのですが…でも!ハーモニーを作ることのできるアルトはとても楽しいです!!やはり合唱の醍醐味はそのあたりにあるような気がしますね。一曲の中でも静かに語りかける部分、グルーブ感を大切にする部分、大きなフレーズで歌う部分といろいろな表情を見せてくれるこの曲が大好きですし、その表情を皆様にお伝えすることができるよう、今後も精進していく所存です!私自身歌いながら泣きそうになる歌詞にもぜひ注目(耳?)していただければ幸いです。今しか歌えない、今だからこそ歌える「手紙」をお届けします。

続いて近況報告ですが…現在歌に対するモチベーションがかつてないほどに高まっております!!もちろんもともと高くはあるのですが、その理由は、最近推しアーティストのライブに行ったり、別のサークルで歌う機会があったり、学外の友達と初めてスタジオに入って歌の練習をしたりと、本当にたくさんの刺激を受けているからです。音楽ができる環境も、一緒に歌ってくれる仲間がいること、ご指導いただける先生方がいらっしゃることも当たり前ではないし、幸せだと心から思います。本当にありがとうございます。音楽って楽しい。もっと歌いたいです。もっと歌い続けます!

書き始める前は何を書こうか悩んでいましたが、気づけば長々と(1200字超え)書いてしまっていました…!最後に、数年前にあるコンサートで聴いて衝撃を受け、私の大好きな曲の一つになった合唱曲をご紹介して終わりたいと思います。ぜひお聴きくださいね。

「ボクはウタ」作曲:信長 貴富 作詞:江村 美紀
https://www.youtube.com/watch?v=aDIib-QY0tA&t=183s

このページのトップヘ