2020年03月31日

明日から4月ですね♡

月末の3日間、社長が1人での仕事になるということで
仕事の手伝いに来ておりました。

こんな風に、必要なことがあれば
お手伝いをする
そんなスタンスで行く予定です。

わからないことなどにつきましては
在宅で、応援できる世の中となっていますし
便利なものですね。

おかげさまで、大阪木綿展の着物も
すべての発送を終了できました。

本日は、心暖かいやさしい3人組がおいでくださいまして
昨日の、きよみさんのYouTubeのことも教えてくださいました。

自分の仕事
お客様に寄り添い
少しでも、完成度の高いものをご提供できるように
そう思ってやってきました。

形にするのに、
和裁士さんの力がありました。
どうもありがとうございました。

そして、その小さなことにも、
気が付いてくださる方があり
うれしく思うと同時に
感謝しています。

今日の三人組から
自分の夢がかなうようにと
ブリザードフラワーをいただきました。
DSC_1924

このお花の持つ意味
『夢が叶う』という花言葉のなんだそうです。

ありがとうございます。
大切にします!
どこに飾ろうかしら???

夢には、有形無形の物がありますが
見ているだけではなく
具体的に、自分の手で形にしていくものだと思っています。

その背中を押してくださって
ありがとうございます。

そして、皆さんのとの記念撮影
DSC_1922

シフォンケーキまで焼いてくださいました。

お客様のこんな心は、とてもありがたいものです。
今日、こんな気持ちで過ごせたこと
とてもhappyです。

これから先も、一緒に遊ぶ約束になっておりますので
ご縁は繋がっていきます。
ほかにも、色々お声をいただき
着物から広がったご縁は
ずっと大切にしていきたいと思います。

そしてこのブログ
このブログは、何かの役に立つかな?と思いまして
このまま残すことにしました。

全く何も書かないのか?となると
どうしようかな?と思うのが
正直なところです。

放置したアメブロを、復活させようかとも思いましたが
色々と考え、それはやめることにしました。

これから先どうしようかな?と思っていましたが
ブログを、公開してほしいという
とってもありがたいリクエストをいただきました。

あたしいブログは
http://suizokuk.livedoor.blog/
タイトルは、見てのお楽しみ

これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

                    児玉加奈子

末筆になりましたが
4月2日から、新しい体制での
染織こだまが出発します。
若い力に勝るものはないと思います。

みんなが、スタートラインに並び
夢と希望に心躍らせ
より素敵な、染織こだまに成長できるようにと
前を向いて、歩き始めます。

この、若者たちが成長していくよう
応援していただければ、とても幸せです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

    日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月27日

うすうす気が付いてはいたが

半幅帯も、色々な長さの物を持っていますが

これが短くてこれは長い・・・くらいは記憶しているつもりです。

しかしながら、この帯短かったっけ?と思ったのは今朝

ちまちまと、種類もおかずがいる我が家
お米の量は少ないけれど
やっぱり過ぎているよねぇ・・・

何とかしないと

まずはくねくね・がにがに体操かな?

着物を着ていると、少々太っても気づかない
ワンサイズ変わっても、何の問題もなく着れちゃうから
ありがたい服装と言えばそうなんだけどね!

たまには、自分の体型
気にして見なくっちゃね。

洋服を買うのが不安な今日この頃です。

   日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月26日

ぼちぼちと片付けをが、洋服がない

お家仕事をするのに
動きやすい服装を・・・・と思うと
洋服がない

家の片付けをする、今しばらくは
母の遺品の中にあった、モンペを履こうと思っています。

まずは、机の上
ネット環境のやり直し

子どもたちと遊んでいた
オセロゲームなどが出てきました。

囲碁に将棋

おう!これは
年寄りの脳トレだわ〜

そう思いながらの片付け中

夫いわく、40年以上かけて汚したんだから
1年はかかるわって・・・

え〜1ヶ月で終わらせるつもりなんですけど…

今日やってみて同感
簡単にはいかないわ・・・

このブログが、使いやすく
なかなか、自分のブログの方に書けないわ〜

しばらくは、このブログもお付き合いくださいませ。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

 日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月25日

明日が休みって、パラダイス

本日は、水曜日で
染織こだまの定休日

世の中は、春
DSC_1910

DSC_1912

お墓参りに行って
知り合いを誘って
海に遊びに・・・
もともとアウトドアが好きなので
自然の中で遊ぶのは好き

いっぱい、岩の上を歩き
くたびれてきました。

いつもならば
明日は仕事
仕事に行かないで済むって、不思議な感覚

やりたいことが、山積しているので
時間をいただけたことに感謝して
楽しもうと思います。

明日の朝は、夫のとってくれたアサリの味噌汁です。
DSC_1913


着物を販売する立場ではなく
ちょっと離れたところから、
着物のことを考えてみるのもよいかな?
そう思った今日でした。

   日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月24日

仕事をセーブさせていただく事にしました

このブログを書き始めたのが2004年の11月

毎日書こうと思って書き始めたのが、2014年1月1日
2274日書き続けました。

大した内容を書いていたわけでもないのに
本当にたくさんの方にお読みいただき
感謝しています。

今後、このブログは
思いついたときのみの投稿とさせていただきます。

じつは、このブログを毎日書くために
中止していた、私個人のブログがあります。

おいおい、そちらを書き進めて行こうと思っています。
着物に特化せず、
私の日常で感じることを色々と書いていきたいと思っています。

インスタ、facebookは今のところ続ける予定です。

4月からは、お家にいます。
夫が数年前から線引きしていたものに
私も乗っかることにしました。

まだ元気でしょう?
仕事できるじゃないですか!と言われる方もありましたが

いつまでも家業店という立ち位置でもないですし
まだ続く自分の人生
どこかで線引きする必要を感じていました。

それが、この3月となっただけです。

私にご用のある方は
いつでも、ご連絡ください。
SNSのご利用でも、社長あてのメッセージでも問題ないです。

今後の染織こだまは
新しいスタッフを含めた
若い社員での構成となります。

夫と私は
手助けのいる場面での応援をするという立場になります。

これからも末永く
染織こだまをよろしくお願い申し上げます。

私とは、遊んでください♥️

 日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

袴の裾丈よりも長い着物の袖丈

本日は、大学の卒業式だったようです。

どこかで着つけてもらったのか
袴姿のお嬢さんの後ろ姿に出会いました。

小柄な方
おそらくレンタルで、
振袖に袴をお選びになったのだと思うのですが
お選びになった振袖のたもとが長く

今にも、下につきそうな感じ
着にくいというか、歩きにくいだろうな?と
後ろ姿を見送りました。

袖丈が長くなると
車の乗り降りや、
階段でもたもとがついてしまいますので
気を使いますよね。

お手持ちの振袖に
袴を合わせられる方も少なくないですが

もう少したもとが短いと
活動的なのかな?と思った次第でした。

明日は小学校の卒業式

3月は卒業シーズン
ご卒業の皆さん、おめでとうございます。

     日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月23日

4月になったら、着物の整理

タンスの引き出しに何が入っているのかわかりません。

今回は、下敷きになっている着物を広げて点検します。

ずっと着ていない着物の寸法直しをしようと思って
取り出したらシミがあって
あちゃ〜となった訳です。

和ダンスに入れて、しっかり防虫剤を入れ替えていても
空気に触れない着物って、傷むとは言われていましたが
なんだか残念な気分

着ないものほど、いつも開ける箪笥が良いと言いますが
そうかもしれません。

そんなこともあって、
ちょっと着物を元気にさせなくちゃと思っています。

いるものいらないもの
着るか着ないか
寸法があっているかどうか

派手になったもの
嫁や孫が使うかどうか?
使えるものは手入れして保管

母の残した着物はどう考えても
私に似合う色ではないし
仕立て替えなければ着られない寸法

この辺りも考え物

どう考えても
1日では終わらないよね!

家の中が
ぐちゃぐちゃになる事間違いなし

ため息が出るわ〜

でも、いつかはしなくてはならないことだし
がんばろうっと!!

    日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月22日

こだまの店舗の近所には、西郷さんが住んでいた?

西南戦争のおり
人吉で負けて、
宮崎入りして2ヶ月ほど暮らした場所があります。

今では、マンションとなっていますが
その前には、このような碑がたっています。
DSC_1902

DSC_1903

このあと延岡など
追われて転々とする訳です。

宮崎にいる時に、服装が
現在、上野に残っている銅像と同じだったと記されていました。

丈の短い着物を着ていたんですね。
袖は筒袖かしら?

しかしながら
西郷さんの体格
一説には178cm、100kgと言われていますね。

その当時の平均的な体格から
考えると
とても大きな方ですね。

その当時の反物幅や長さってどのくらいあったのかしら?
裄継ぎしなくて着られたの???

歴史上の事よりも
やっぱり着るものが気になります。

いろいろ、おもしろいですね💛

     日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月21日

麻のタオルさがさなくっちゃ

今日の宮崎市
最高気温25度

まだ3月ですよ〜

春が来て・・・気持ちの良い季節になるんですよね???
桜ももうすぐ咲きますしね。

気持ちとは裏腹

暑いよねぇ・・・
うちの前、お向かいのカフェでは
テラス席で、お茶する方や
PC片手にいろいろやっている方が目につきます。

外が気持ちが良くって・・・

ですよね♡

今が気持ちの良い季節ならば
もう少しすると、暑くなるはず・・・

補正の話になって
ヘチマの帯板が欲しいとか
メッシュの伊達締めが良いわ〜とか

いろんな涼しいグッズもありますが
補正をタオルでしていては
効果が出ません。

私が、今使っているものは
ギフトでいただいたタオルセットに入っていた
メッシュの麻タオル

薄いので2枚重ねて使うと使いやすいです。

替えの物を作りたいと思っており
webで麻タオルを探しています。

しかしながらしっくりこない

昔は、ダイソーにもあったんですけどね

デパートに行って見たものか?

何年も使えるので
1枚が1000円超しても
そう高い物にはつかないけれど

これというものが見つからなくって

気温が上がるのが早ければ
頑張って探さねば!

麻のタオルで補正
お勧めです。

日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月20日

ものすごい偶然

連休初日の今日
朝から、ひっきりなしにお客様がお越しくださっています。

その中のお一人
夏物一式を決められたのですが

この間、デパートの新潟物産展でお会いしましたよね・・・と
ここの羊羹、ちょっと高いけどおいしいですよ!と言われたでしょう。

そうそう、最終日
右隣にいた方に羊羹をおすすめしたのでした。

実は、この羊羹やさん
片貝木綿を作られる紺仁工房の近所に店を構えられているそうで
そんな話から、親近感がわき
今回のような展開になったのでした。

その方、私が着物屋かどうかはご存じなく
うちの店にいらしてくださったのですが
顔を覚えてくださっていて
うれしい、再開でした。

どこでも、ひょこひょこと
おしゃべりをしてくるのですが
話すっていうことは
どこかに繋がっているんだなぁ・・・とびっくり

なんだかうれしい再会でした。

着物の輪広がれ〜〜〜です。

     日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月19日

下着で調整しやすい木綿着物

どんな木綿着物も
長襦袢や下着をどう組み合わせるかで
暖かさや涼しかが変わりますが

片貝木綿、夏久留米
古渡唐桟、保多織

この辺りの木綿着物は

特に調節しやすいと感じます。

今日のお客様は
半襦袢にステテコで
古渡唐桟を長くお召しになるとのことでした。

決まり切った着方では
今の気象状況に振り回されるだけ

自分が、どうしたら心地よいか
真冬でも、麻襦袢が良い方もありますし
真冬に保多織を着てモスリンの襦袢を組み合わせる方も

少し前までは、
着物だから
こうやって着なければ・・・が
にょきっと頭を出していました。

今では、普段に着物を着られる方が多くなり
自由な感覚で、着物をお召しいただけ

良かったなぁ・・・と思っています。

宮崎も、この時期にしては気温の高い日も出てきて
そろそろ、暖かい着物をお洗濯して
片貝木綿や夏久留米を着始めようかと思います。

長襦袢は
綿麻(アイスコットン)襦袢や
紺色の麻襦袢がよさそう

半襦袢が苦手なのですが
ファンジュのTシャツ襦袢が便利です。

ウールの半幅帯も
寒い時には、暖かくて重宝しますが
もう、暖かすぎ

補正も、麻タオルを見つけておかなくっちゃ

少しずつ、暖かくなるから
一気に夏になる宮崎

着物の整理をしながら
次の季節の準備です。

 日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月18日

忙しいけれど楽しい

久しぶりに、ロールキャベツを作りました。

朝食が終わり
生産者直売店へ野菜を買いに
1番の目的は、
ロールキャベツ用の春キャベツ
大きなものを3個買いました。

ほかに、新玉ネギや欲しかった野菜に卵など

その後、ゲシュマックにコロッケとメンチカツを買いに行き
帰りに、ひき肉とベーコンを買って帰り着き

父の食事に付き合い、お墓参りに行って

メインのロールキャベツつくり
大きなロールキャベツを28個
そのあと、チキンライスを炊き込み

孫と、家庭菜園でスナップエンドウの収穫

煮込む前のロールキャベツを持たせる。

ここ1週間で作り置き準備
・チャーシュー
・牛肉の煮込み
・カレー
・切り干し大根の煮物
・煮豆
・ロールキャベツ
・チキンライス
・甘酒
これを冷凍して
三男のところに送ります。

メンチカツとコロッケは
お店の方に、送らないでくださって言われちゃいました。

コロナウイルス関連で
きっと多忙を極めているであろう嫁のために
少しでも手抜きできるようにと作りました。
そばにいれば、いつでもおすそ分けできますが
遠いとなかなか

いくつになっても、
何かの役に立てればいいなぁって思います。

何か作れれば、もう少し足してあげたいな。

あとは、すぐに使えそうな素材を見繕って送ります。

食べる事、体のこと
1番大事だと感じます。

遠くから、心配ばかりするくらいなら
ちょっとお手伝いを・・・そう思った次第です。

お母さん、冷蔵庫大きいのを買いましたから
そう言っていた嫁
遠慮せずに、いてくれることに幸せを感じます。

    日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月17日

思いついたところからやってみる

三重紐、持ってるんですが
使ったことがなくって・・・

そうおしゃる方が少なくないと感じます。

これ、使ってみると
思うよりは簡単

とにかく、体にくっついている方の間から順に
帯を通していけば良い

ちょっとひだを作りたかったら
100均の髪留めゴムを使ったりすればよいです。

半幅帯でも
華やかに結べるけれども
少々重みも出てきますので

帯の下から、支えになる程度の
タオルの補正を入れたり
帯揚げで、支えたりするとよいです。

帯揚げが入り、帯締めをすると
コーディネートの選択が増え
色のアクセント使いができたり
楽しいです。

カラテア結びもよいですし
名古屋帯のような感じにも
角出し風にもできますし

名古屋帯は苦手だけど
そう思われている方にお勧め

半幅帯から少しずつ慣れていくと
名古屋帯がしめたいなぁ・・・という心持にもなります。

その時に、名古屋帯の締め方を覚えれば
あんなに難しかったのに・・・楽しい♥
そう思える日が来ますよ!

どうしても難しいと感じれば
名古屋帯だって、背中ですることを
前に持ってきてすればよいのだし

無理をせずに、楽しく
少しずつ上手になればよいと思いますよ!

  日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月16日

染めてみる?

絹の白生地もありますし
木綿の白い生地もあります。

今日のお客様は
染色をされるので
染めてストールにしようかな?などおしゃって

夏物の長襦袢地や、
綿レースっぽい生地をお求めくださいました。

草木染をされるそうです。

ポリの半衿も1枚200円にしていますが
この半衿に絵をかいて、柄の半衿にするのも楽しいです。

紋織りの絹の白生地は
そのまま半衿にしてもよいですし
絞り染めにしても良いかも

既成である物をそのまま使うことがほとんどですが
ちょっと工夫して、手を入れてみると
また新しい展開がありますね。

想像しながら生地選びをする

端切れから、何かを作るのも楽しい。

決算だからこそ
おもしろいものがありますよ!

 日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月15日

水色の着物に赤い帯?

水色と赤の組合わせ

頭で考えると、ないよなぁ・・・と思う

しかしながら
組合わせてみると
これが案外と行ける組み合わせになったのだ
DSC_1896

帯留は肉球

ちょっと楽しい〜♡💛❤

この帯の裏側も、素敵なんですよ
どうぞ、見にいらしてください。

そしてこちらは
トリエさんの、
セオα着物に麻の帯
DSC_1898~2

帯の柄は鯛

着るのはまだ先だけど
なんだかウキウキする

セオαは、季節長く着れるのも
お洗濯が簡単なのも魅力的

決算バーゲンしながら
夏物のご紹介してますよ!!

    日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月14日

遠来の方が多い売り出し初日

本日から、決算を兼ねた売り出しがスタートしました。

ご来店の方には
地元の食材、
切り干し大根をプレゼント
DSC_1893~2

切り干し大根は、宮崎の冬の風が作る美味しいものです。
かわさき屋の切り干し大根美味しいんです。

お料理方法は
干しシイタケや人参と一緒に煮られる方も多いと思いますが

さっと洗って、食べやすい大きさに切って
ヨーグルトで戻す方法もあります。
 切り干し大根 50g
 無糖ヨーグルト 120g

切り干し大根を洗い
食べやすい長さに切ったものを
ヨーグルトを絡め、3時間以上漬け込みます。

この切り干し大根に、
お好みで、
ハム、シーチキン、塩もみのきゅうりなどを混ぜ合わせ
味付けもお好みですが
オリーブオイルと塩コショウマヨネーズで味付け
DSC_1890

切干し大根
大根を干すことで栄養価が激変
 骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍
 悪性貧血を予防する作用がある鉄分は32倍
 代謝を促進するビタミンB1とB2は10倍だそうです。

煮たものでない場合は
お腹の中で膨らみますので
食べ過ぎには注意しながらお召し上がりください。

   日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月13日

絶賛棚卸中

明日から、決算セール

超見切り品もありますし
いつもは、値引きのない物もちょっとだけ値引き

入れ替えしたい物や継続しないものや
ちょっとした傷のあるものなど
お得なものもあります。

どんなことをするのか?
ぜひ、見学にいらしてください。

夏物も充実しているこの時期
1年じゅうのコーディネートもできます。

コーディネートの仕方や
反物による、着る季節の違い

可愛らしい夏帯も入荷
一足早い、夏物セレクトもできます。

バーゲンセールとともに
新入荷商品も、ご覧いただける楽しい催しです。

みんなでお待ちしています♡

    日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月12日

朧月夜

この季節になると
夫が口ずさむ歌
大好きな歌だそうです。

もう少し前だと
早春賦の歌
私はこの歌が好きです。

歌詞のきれいさを感じるとともに
季節も感じられるけれども
昔の言葉遣いの難しさも感じる

きれいな、里山の風景

着物の柄も、そんなきれいさがあると思う

着物と帯をコーディネートしながら
この着物には、この帯もよいけれど
こっちの帯の色も素敵

留袖の柄付けを裾模様という

これも、歌詞の中にありますね。

訪問着や小紋の図柄
季節、きれいさ
着物っていいなぁ・・・と思う瞬間でもあります。

いよいよ、花のきれいな季節
こんな着物があったらいいぁって
お散歩してみるのも楽しいかな?

    日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月11日

季節を肌で五感で感じる

この季節になると、
父がそわそわしてくる

海に行って、みな採りがしたいのだ。
父にとっては、子供からの春の味覚

私も、子供のころには
ずいぶんと、海に連れていかれたものだった。

そのおかげで、今の年になっても釣りに行ける。

暖かい日だったんですが
風の強い日でした。

そんな中、いつもの青島へ
DSC_1887

白波の立つ中ではありますが
潮の香りを満喫しつつ
みな採り

いつも以上に、粘ってみな採りをしている父
来年また来れるかわからないなぁ・・・と思っている様子

今年の冬は、暖かかったせいか
皆も大きく、数もたくさん採れました。
DSC_1886

きれいに洗って、水からゆでで
沸騰したらちょっとだけ煮て出来上がり。

磯の香りが、ふっと香ってくる
この感じが、たまらなく父の郷愁をくすぐるらしい。

このためだけに、海に行くのです。
今年も無事に行けました。
寿命が延びると言われると、連れていかなきゃね!

帰りに、食事をしたのですが
夫のカレーは、ご当地カレー
DSC_1889

青島神社の赤い鳥居パプリカ
波状岩は、波型のポテトチップスで
ちょっと楽しいカレーでしたよ!

家族で過ごせる時間は
だんだん短くなってきます。
できるだけ大事にしたいな♡

    日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします

2020年03月10日

夏物と、はじめての着物と決算セール

染織こだまの今年度は
この3月まで

棚卸卸もしなくちゃ・・・

決算前には在庫を極力減らしていた方が良いのですが
次々と、夏物などが入荷しています。

今日の宮崎、ほとんど春
最高気温23度だったらしい

会期 3/14(土)〜22(日) ※水曜日のぞく
会場 染織こだま(宮崎市橘通東3-5-33-7)

◆はやくも2020年の夏物が続々入荷!
浴衣と夏着物には、兼用できるものもたくさん
・浴衣専用(柄の傾向)
・浴衣と夏着物兼用(襦袢を着れば夏着物)
帯もたくさんありますよ!
工夫しながらいっぱい楽しみましょう
 
◆初心者&着物デビューのご相談に乗ります!
着物に興味があって、一歩踏み出したい方
当店の商品で組み立てる着物一式以外に、
手持ちのアイテムがあるときはその有効活用法などなどお手伝いします。
 
◆決算月です!
店舗移転に求人活動など、2019年度も色々ありました。
事業年度の締めくくりに感謝を込めてサービスいたします。
割引など是非、店頭でご相談下さい。
 
見切り商品や
半端物などのとてもお得なものもあります。

まずは、遊びにいらしてください。
たのしいをお届けできれば幸いです。

日々の元気をもらっています(^_^)/
      ↓↓↓ぽちっとお願いします