2010年11月

2010年11月21日

大阪大会 「陸上競技」報告

IMG_0212 陸上競技がナショナル大会に参加するのは今回がはじめてでした。選手は、岡山チームより3名、倉敷チームより3名の計6名とコーチ3名副団長1名の合わせて10名の選手団で参加しました。日程上ウォーミングアップが十分できない種目もありましたが、全体的には自分IMG_0160
の現在もてるパフォーマンスを存分に発揮でき満足のいく結果を残すことができました。以下が選手のコメントです。キャップテンの藤野選手「100mが13”51のベスト記録で5位。順位よりも力を出し切れたことがうれしいです」副キIMG_0203
ャップテンの岡山選手「5000mでねばり強く走りつづけていい記録を出せたことがうれしいです(銅メダル)」堀瀬選手「50mで力を出し切って走りました。8”46というベスト記録がでました。うれしかったです(銀メダル)」近藤選手「1位めざして抜かされたら抜き返しました。走るたびにベスト記録がでてよかったです(銀メダル)」IMG_0180
飯塚選手「まさか金メダルがとれるとは思っていませんでした。有森さんと一緒に写真をとれたのがうれしかったです。」最後の100m×4のリレー種目で、堀瀬・藤野・岡山・岡選手が激しい3位争いをし、0.06秒差で見事3位(銅メダル)になりました。参加者全員がメダルをいただくことができ、最高の結果でした。


kazumichi88 at 22:09|PermalinkTrackBack(0)clip!

2010年11月18日

大阪大会続報 「バドミントン」

大阪大会 023 バドミントンプログラムにとって、大阪大会は初めて参加したナショナルゲームでした。昨年、愛媛のバドミントン競技会、大阪プレ大会で初めて公式戦デビューしたことは、以前このブログで紹介しましたよね。大阪大会出場が決IMG_4438まったアスリートたち(岩井くん、西川くん、吉冨さん)は、コーチのクラブチームの練習にも参加して、シングルスのルールを覚えたり、たくさんゲームをしたりして、がんばってきました。
 迎えた本番、それぞれが思う存分力を出し切ってくれました1番になれなかったくやしさはあったとP1020988思いますが、いい顔でメダルやリボンをかけて表彰台に立ってくれました 応援に来られたお母さんが、「もうちょっと上手になったら、試合がもっと楽しくなると思った」と感想を述べられました。バドミントンは、相手とのP1020780駆け引きをしながら戦うスポーツです。どこに打ったら決められるか、そんなことができたら、う〜んと楽しくなりそうです。すごく上手なアスリートを周辺で見て、やる気もいっぱいもらえました。P1020808ずーと一緒で、応援してくださったボランティアの藤田さん、ありがとうございました。交流会で河内音頭をいっしょにおどった楽しいみなさん、4年後にまた会えたらいいですね。 大阪大会最終報告は、「陸上競技」です。お楽しみに


kazumichi88 at 22:33|PermalinkTrackBack(0)clip!

2010年11月14日

大阪大会続報 「水泳チーム全員メダルの大健闘」

SO大阪表彰式水泳チームの報告を、吉田コーチのレポートでお伝えします。
 『大阪大会が無事終了しました。3日間アスリート5人、体調も良く競技にも真剣に取り組めました。結果は、個人種目、金メダル2人、SO大阪プール
銅メダル1人、4位2人、25m×4フリーリレー(男子)銅メダルと素晴らしい成績でした。これも前日まで全員が猛練習に励んだからこそ良い結果となったと思います。大会中、自分の競技まで待ち時間が長かったり、また決勝ではP1020833
予定より時間が早まったりと、アスリートのメンタル面を心配しましたが、みんな自分でコントロールでき落ち着いて試合に臨んでいました。アスリート全員メダルが取れ泳ぎに自信が持てますます水泳が好きになってくれたと思います。P1020839
この頑張りは今後の自分の人生に必ずプラスになります。アスリートたちのこれからの活躍をコーチは応援しています。』
次は、バドミントンチームです。

kazumichi88 at 22:37|PermalinkTrackBack(0)clip!

2010年11月10日

「大阪大会。頑張りました!楽しかったよ!」

P102059911月5日〜7日、2010年第5回スペシャルオリンピックス日本夏季ナショナルゲーム・大阪が開かれ、岡山から4競技(ボウリング・水泳・陸上・バドミントン)にアスリート25名、コーチ・スタッフ15名が参加しました。その様子を何回かに分けて報告しますね。
 まずはベストを尽くし、メダルやリボンを手にして、いい顔で帰岡のバスに集まった選手団の中から、ボウリングのアスリートの大会の感想を紹介します。
大阪 257“楽しかったです”(三宅)“有森さんに会えてうれしかったです”(澤田)“たのしかったです。また、練習をかさねて、大会にいきたいです”(小野)“一番よかったのは、開会式!松浦亜弥に会えてよかったです”(入江)“ボウリング楽しかったです”(西原)“大阪大会頑張ったよ。点数がよかった。銅メダルよかったよ。(秋山)”“楽しかったです。彦星とライゴーは弱っていたけどまたがんばります”(片岡)“楽しかったです”(室園)“ボウリングがんばりました。みんなとなかよくできてよかったです”(江崎)“また、練習にいって、楽しんで、頑張って・・・・”(中矢)“開会式がにぎやかで楽しかった。試合は、緊張した。予選で神奈川の友達ができた”(宇高)
 ボウリングは、レーンの状態がスコアに影響するそうで、予選では、なかなかふだんのスコアーが出せず、コーチ陣は、ずい分悩まれた様子です。それでも、メダル4つ、リボン7つ成績をおさめました。拍手です
(次回は、水泳チームです)

kazumichi88 at 09:27|PermalinkTrackBack(0)clip!
Topic
祝15周年

おかげさまでSON岡山は
設立15周年を迎えました!予定していた記念式典はコロナ禍のため残念ながら延期となりましたが、これまで支えてくださいました皆様に心から感謝申し上げます。

【各プログラム一覧 】

プログラムをクリックすると、SON岡山15周年記念の写真をご覧いただけます!

アルペン テニス バドミントン岡山 バドミントン倉敷 フィギュアアスリート フロアホッケー ボウリング 岡山南 ボウリング 倉敷 ボウリング 長船 ヤングアスリート 岡山北ボウリング 競泳岡山 競泳倉敷 卓球 陸上山陽 陸上岡山 陸上倉敷 自転車 ボッチプログラム 馬術
活動記録
陸上地区大会
10月23日(日) NEW

バドミントン地区大会
10月16日(日) NEW

卓球地区大会
10月15日(土) NEW

ボッチ地区大会
10月8日(土) NEW

競泳地区大会
6月5日(日) NEW

ボウリング競技会
11月23日(日)

地区大会バドミントン競技
11月2日(土)

競泳地区大会
6月30日(日)

地区大会卓球の部
6月1日(土)

地区大会陸上
5月18日(土)

お花見会
4月7日(日)

バドミントン競技会
10月28日(日)

地区大会水泳
8月26日(日)

ボウリング地区大会
6月24日(日)

卓球地区大会
6月2日(土)

陸上地区大会
5月20日(日)

2017年第3回SON中国四国ブロックボウリング競技会
11月18日(土)19日(日)

バドミントン地区大会
10月15日(日)

地区大会陸上
10月1日(日)

ユニス・ケネディー・シュライバーデイ
9月24日(日)

ボウリング地区大会
6月25日(日)

地区大会水泳競技の部開催
6月18日(日)

第10回地区大会
6月3日(土)

バドミントン地区大会
11月5日(土)

陸上地区大会
10月10日(月)

水泳地区大会
09月11日(日)

テニス地区大会
09月11日(日)

ボウリング地区大会
07月24日(日)

卓球地区大会
06月25日(土)

SON・岡山設立10周年記念式典
11月15日(日)

設立10周年記念大運動会
11月15日(日)

ボウリングの地区大会
9月5日(土)

Lilyさんのタップダンスワークショップ開催
7月27日(日)

ワールドゲームにバドミントン競技で出場する、赤井さんが岡山市長を表敬訪問

SON第6回ナショナルゲーム福岡大会
11月1日〜3日
地区大会(卓球)0601

地区大会(ボウリング競技)
06月15日(日)

地区大会(卓球競技)
06月01日(日)

地区大会(バドミントン競技)
06月01日(日)

地区大会(陸上競技)
05月25日(日)
地区大会(水泳競技)0513

地区大会(水泳競技)
05月13日(火)
地区大会(水泳競技)0513

中国四国ブロックバドミントン競技会(岡山大会)
11月17日

愛媛バドミントン競技会
6月29日,30日
愛媛バドミントン競技会6月29日30日

ニュースレター
10/12/01

 ニュースレター <最新号>
 ○ 設立5周年記念号

08/12/06

 ニュースレター 
 ○ No.3

05/09/01
 ニュースレターNo.1
 ○ 1ページ
 ○ 2ページ
 ○ 3ページ
 ○ 4ページ
お問合せ先
スペシャルオリンピックス日本・岡山事務局
  事務局 成久

〒700-0826
岡山市北区磨屋町3-10
岡山ニューシティビル TOGI TOGI 2F
電話:086-206-2071
Mail:okayama@son.or.jp