2019年08月29日
【富山】SON・富山のHPをリニューアル(最終投稿)
2019年8月26日にSON・富山のホームページを新しく致しました。
前のホームページは2007年7月に作成されたものですので、12年ぶりのリニューアルということになります。新しいホームページをぜひご覧ください。
【重要なお知らせ】
ホームページのリニューアルを機に、今までこのライブドアブログでお知らせしてきた、SON・富山の活動報告は、新ホームページのブログでお知らせしていくことになりました。
今まで、本ライブドアブログ「SON・富山 活動報告ブログ 」をご覧くださっていた皆さま、ありがとうございました。今後はSON・富山のホームページのほうをご覧いただきたく、よろしくお願い致します。
なお、このライブドアブログは、このままの状態で設置しておきますので、過去の記事は今まで通り、このブログをご覧ください。
2019年8月に書かれた4件の記事は、新ホームページのブログでも紹介してあります。
よろしくお願い致します。
前のホームページは2007年7月に作成されたものですので、12年ぶりのリニューアルということになります。新しいホームページをぜひご覧ください。
【重要なお知らせ】
ホームページのリニューアルを機に、今までこのライブドアブログでお知らせしてきた、SON・富山の活動報告は、新ホームページのブログでお知らせしていくことになりました。
今まで、本ライブドアブログ「SON・富山 活動報告ブログ 」をご覧くださっていた皆さま、ありがとうございました。今後はSON・富山のホームページのほうをご覧いただきたく、よろしくお願い致します。
なお、このライブドアブログは、このままの状態で設置しておきますので、過去の記事は今まで通り、このブログをご覧ください。
2019年8月に書かれた4件の記事は、新ホームページのブログでも紹介してあります。
よろしくお願い致します。
<SON・富山 広報>
2019年08月26日
2019年08月18日
【富山】エッセイ「ともに輝く」第11回 新型出生前検査(上)
北日本新聞で掲載中の、SON・富山活動エッセイ「ともに輝く」の第11回の記事です。(エッセイが連載される経緯はこちら。)
【掲載紙】 北日本新聞
【掲載紙】 北日本新聞
【タイトル】「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」
【掲載日時】毎月第3土曜日に掲載予定(全12回:予定)
エッセイ一覧 - 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第1回 湧き起こる思い
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第2回 トーチラン
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第3回 活動の目標
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第4回 ユニファイドスポーツ
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第5回 ヘッドコーチ
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第6回 ボランティア確保
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第7回 ボランティア活動
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第8回 芸術活動
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第9回 一般の競技会へ
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第10回 世代交代
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第11回 新型出生前検査(上)
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第12回 新型出生前検査(下)
2019年08月08日
【富山】2019年陸上競技プログラム(第3・4&第5・6回)
2019年の陸上競技プログラムは、5月11日から始まっています。
昨年の猛暑の教訓を生かして(真夏の屋外での熱中症の危険性を考えて)今年は5月からのスタートで、8月中はプログラムを行わないことになりました。
第3回と第5回プログラムは、他プログラムとの都合やコーチの都合により、第4回と第6回の日にまとめて2回分行うことになりました。
第3・4回プログラムは、6月29日(土)14:00から高岡市営城光寺陸上競技場で行われました。
雨天のため、屋根のある場所(器具庫前)で準備運動です。
速く走るためのトレーニング。太ももを高く上げて、腕を大きく振って。
両足をそろえて小刻みにジャンプ。
この日は、雨が降り止まず、結局1時間程度でプログラムを終えました。
第5・6回プログラムは、7月27日(土)14:00から行われました。
練習開始時は曇り空。
ミニリレーでバトンパスの練習をしました。
掛け声をかけると渡しやすいよ。「はい。」
ボランティアコーチも一緒に走ります。
この後、走り幅跳びの練習をしましたが、天気予報通り台風の影響で雨が降ってきました。
屋根のある場所でストレッチなどのトレーニングをしました。
雨が止みそうにないため、残念ながら15時すぎに終了しました。
今年は天候に恵まれず、おもいきり活動ができないのが悩みです。
次回は、第7回で9月7日(土)15:00~です。
アスリート、コーチのみなさん、体調を整えてまた会いましょう。
昨年の猛暑の教訓を生かして(真夏の屋外での熱中症の危険性を考えて)今年は5月からのスタートで、8月中はプログラムを行わないことになりました。
第3回と第5回プログラムは、他プログラムとの都合やコーチの都合により、第4回と第6回の日にまとめて2回分行うことになりました。
第3・4回プログラムは、6月29日(土)14:00から高岡市営城光寺陸上競技場で行われました。
雨天のため、屋根のある場所(器具庫前)で準備運動です。
速く走るためのトレーニング。太ももを高く上げて、腕を大きく振って。
両足をそろえて小刻みにジャンプ。
この日は、雨が降り止まず、結局1時間程度でプログラムを終えました。
第5・6回プログラムは、7月27日(土)14:00から行われました。
練習開始時は曇り空。
ミニリレーでバトンパスの練習をしました。
掛け声をかけると渡しやすいよ。「はい。」
ボランティアコーチも一緒に走ります。
この後、走り幅跳びの練習をしましたが、天気予報通り台風の影響で雨が降ってきました。
屋根のある場所でストレッチなどのトレーニングをしました。
雨が止みそうにないため、残念ながら15時すぎに終了しました。
今年は天候に恵まれず、おもいきり活動ができないのが悩みです。
次回は、第7回で9月7日(土)15:00~です。
アスリート、コーチのみなさん、体調を整えてまた会いましょう。
<写真&記事 三上>
2019年08月05日
【富山】2019年第2回文化プログラム
2019年の文化プログラムは、5月12日から始まっています。
場所は富山市障害者福祉プラザで、普段は2階の介護実習室で行われますが、6月30日(日)の第2回は、1階の多目的ホールで行われました。
今年も、道下コーチ、中野コーチに指導していただきます。
新しく参加した小学生アスリートから、初回からずっと参加しているアスリートまで、年齢の幅はありますが、どの年代でも楽しめるようなプログラム内容です。
梅雨時期ということで、『あめふりくまのこ』を歌いました。
今年もボランティアのマーシーさんがお手伝い。
『あめふり』 ぴぃちぴぃち ちゃぷちゃぷ らんらんらん〜♪
今から歌合戦をします。『あめふり』を歌うチームと、『かたつむり』を歌うチームに分かれて同時に歌います。
どちらのチームの声が大きいかな?
大きな声で歌おう!
6月10日の時の記念日にちなんで、『大きな古時計』の歌に合わせてウッドブロック、ギロ、ベルで「チクタク チクタク」
『ドレミのうた』を私たちで考えた歌詞で歌ってみましょう。
アスリートたちから出た言葉の中から、
ドはどら焼きのド、レはれんげのレ、ミはミスドのド、ファはファミマのファ、ソはそうめんのソ、ラはラーメンのラ、シはシーソーのシ
に決まりました。
オリジナルの『ドレミのうた』をハンドベルを使いながら歌います。
『365歩のマーチ』や『チキンダンス』に合わせて、鳴子やマラカスや足ぶみでリズムを刻みます。
二手に分かれて、『名探偵コナンのテーマ』に合わせて勝負??
特に勝ち負けはありませんが、対戦(?)盛り上がりました。
ゆずの『晴れのちハレルヤ』に合わせて。
広い会場なので、いつもよりバルーンをのびのびと広げられました。
「ハレルヤ〜♪」
最後に、SON・富山の応援歌の『夢にむかって』を歌いました。
後半のプログラムもどんな歌や曲が出てくるか楽しみですね。
<写真&記事 三上>
2019年07月30日
【富山】(第2回)2019夏季バスケ富山会場
令和元年7月28日(日)梅雨が明けてとても暑い中、第2回バスケプログラムが富山市立柳町小学校の体育館で行われました
早めに着いてウォーニングアップ中です
今日もスムーズに練習が出来るようにようにアップしておきます
今回も円陣を組み、一丸となってプログラムスタート
先ずはランニングや柔軟体操で身体をほぐしてから練習です
スタートストップやサイドステップ、ダッシュの練習バスケに必要な動きを習います
基礎チームと発展チームに分かれて練習です
障害物を避けながらのドリブルです
こちらはパスをもらいシュート
これから試合です タイマーは僕に任せて
暑いので、水分補給しながら練習試合しました
いつもならもう一巡するのですが、暑いので一回ずつ試合して終わりました
クールダウンして、最後にもう一度円陣組んで終了です
円陣いいですね
この日はとても暑かったので、30分早く終わりました
8月いっぱいはなく、次回は9月1日の予定です
とても暑いので水分補給をしっかりと
夏休み、身体に気を付けて次回また元気な顔で集まって下さい
<撮影、記事:藤田>
2019年07月23日
【富山】エッセイ「ともに輝く」第10回 世代交代
北日本新聞で掲載中の、SON・富山活動エッセイ「ともに輝く」の第10回の記事です。(エッセイが連載される経緯はこちら。)
【掲載紙】 北日本新聞
【掲載紙】 北日本新聞
【タイトル】「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」
【掲載日時】毎月第3土曜日に掲載予定(全11回:予定)
エッセイ一覧
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第1回 湧き起こる思い
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第2回 トーチラン
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第3回 活動の目標
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第4回 ユニファイドスポーツ
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第5回 ヘッドコーチ
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第6回 ボランティア確保
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第7回 ボランティア活動
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第8回 芸術活動
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第9回 一般の競技会へ
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第10回 世代交代
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第11回 新型出生前検査(上)
- 「ともに輝くーSON・富山と障害者の歩みー」第12回 新型出生前検査(下)
2019年07月12日
【富山】2019年テニスプログラム第1回〜4回
2019年のテニスプログラム、始まっております。今年は5月からのプログラムスタートでしたので、7月の現時点で、すでに4回プログラムが行われています。
(場所は、いつもSOがお世話になっている「不二越体育館」日程は、5月18日、5月26日、6月1日、6月15日でした)
今年からテニスプログラムをはじめたアスリートも、以前からいるアスリートも、みんな練習に慣れてきたところです。いつも笑顔でプログラムを楽しんでいます。
野崎ヘッドコーチ、今年もよろしくお願いします
今年の様子を写真で紹介します。
↓ プログラムのスタートは体操から
昨年はナショナルゲーム(全国大会)に2名のアスリートとヘッドコーチが出場しました。また4年後をめざして、頑張っていきましょう。
昨年の後半は、外のテニスコートを借りて試合形式を取り入れるなど、ナショナルゲームを意識したプログラム内容もありましたが、今年は、基本に重きを置いた練習でスタートです。第1回〜4回の前半プログラムでは、ストロークとサーブを中心に、練習しています。今年から始めたアスリートや、何年か経験しているが、まだラリーが続かないアスリート、もうかなりラリーがつづくアスリートいずれにとっても、大切な基本練習です。
◆手による短いボールのストローク練習
ストローク練習のはじめは、コーチがボールを手で投げて、アスリートが打ちやすい状態で、きれいにネットの向こうに返球できように、頑張ります。
↓ こんな感じで二手に分かれてストローク練習します。コーチは手でボールを投げます
↓ フォアに続いて、バックの練習もします
↓ 野崎ヘッドコーチは、球出しをされることも多いですが、球出しを他のコーチに任せて、このように、アスリートのすぐそばで教えてくださることも多いです。言葉での指導がどちらかというと苦手なアスリートが多いので、これがとてもありがたいです。
◆コーチとのラリーによるストローク練習
手をつかっての球出しの後は、コーチもラケットを使い、もう少し深く早いボールでストローク練習をします。コーチにうまく返すことができたらラリーになります。(うまく返せなくても、どんな球でも野崎ヘッドコーチらボランティアコーチ陣はアスリートに返してくださいますが。)一人当たり5本と決まっているので、うまく返せると長く練習でき、アスリートのモチベーションがあがります♪
◆サーブ練習
プログラム最後は、サーブ練習です。サーブは、コート中の、ある決まった場所に入れなくては、フォルト(失敗)になってしまいます。コーンを置いて、場所を示します。また、サーブはコートの右側から打つ場合と、左側から打つ場合があります。アスリートたちは、順番に、右側で打ったら左側、左側で打ったら右側と、順番に並びます。サーブ練習も慣れてきました。たまに、間違うアスリートもいますが、リーダー的な年上のアスリートたちが、優しく教えてくれ、そんな様子を見ると、ファミリーもうれしくなります。
◆写真いろいろ
良いシーンを撮り逃しており、申し訳ありません。
ストローク練習の様子はもう少し写真がありますので、以下、見てください。
後半のプログラムも頑張りましょう!!
コーチの皆さま、よろしくお願いいたします。
<写真、記事:佐伯>
2019年07月09日
【富山】「2019SON・埼玉第9回埼玉大会卓球競技会」に参加しました
2019年6月2日(日)、「認定NPO法人スペシャルオリンピックス日本・埼玉第9回埼玉大会卓球競技会」に卓球プログラムよりアスリート中山さん、野原さん、福島さん、山口さんの4名が参加しました。
会場は埼玉県立上尾運動公園体育館。前日に埼玉入りしての参加です。
2017年にも参加しており、今回2度目の参加になりました。
SON・東京、SON・千葉、SON・栃木、SON・茨城、SON・神奈川と関東地区から多くの参加がある中、SON・富山も参加させていただきました。
関東地区のアスリートと試合や交流ができるのはとても貴重な機会です。
<開会式の様子>
今回はシングルスのみのエントリーだったので、午前中に予選を終え、午後からが決勝リーグとなりました。
県外遠征も少しずつ回を重ねているせいか、アスリートも以前よりは落ち着いて試合に臨めているような。予選・決勝を通じての試合中の表情、集中しています‼
かっこいい
予選の後はお昼〜〜
本日のお弁当はこんなのでした
けっこうボリュームあって美味しかった‼
<お昼食べてホッと一息ごちそうさまでした>
お昼の後、ボランティアの方が練習相手となってくださいました。
半面ずつ、クロスで打っていただきましたが、コースが定まらないこと多々あり
ボランティアの方、飛んでいったボールを拾うのも大変だったかも。
相手してくださり、ありがとうございました
午後からは決勝リーグが行われ、
それぞれのディビジョンで中山さん:1位、野原さん:3位、福島さん:2位、山口さん:4位
となりました。
初めて対戦したアスリートばかりで緊張もしたと思いますが、みんながんばりました‼
試合と試合の間の待ち時間の過ごし方や試合中のマナーなど、それぞれの課題も見つかった大会でした。また、こつこつと練習していきましょう
メダルはなんと手作り!リボンをはずすと缶バッジになっています
バッグやラケットケースに付けて持ち歩けますね。素晴らしいアイデア
イラストもアスリートたちが描いたものだそうです。
そういえば大会プログラムにもページのあちこちに楽しいイラストが入っていました
当日運営を含め、準備に奔走された関係者の皆様には大変お世話になりました。
どうもありがとうございました‼
厚く御礼申し上げます。
<記事・写真:福島>
会場は埼玉県立上尾運動公園体育館。前日に埼玉入りしての参加です。
2017年にも参加しており、今回2度目の参加になりました。
SON・東京、SON・千葉、SON・栃木、SON・茨城、SON・神奈川と関東地区から多くの参加がある中、SON・富山も参加させていただきました。
関東地区のアスリートと試合や交流ができるのはとても貴重な機会です。
<開会式の様子>
今回はシングルスのみのエントリーだったので、午前中に予選を終え、午後からが決勝リーグとなりました。
県外遠征も少しずつ回を重ねているせいか、アスリートも以前よりは落ち着いて試合に臨めているような。予選・決勝を通じての試合中の表情、集中しています‼
かっこいい
予選の後はお昼〜〜
本日のお弁当はこんなのでした
けっこうボリュームあって美味しかった‼
<お昼食べてホッと一息ごちそうさまでした>
お昼の後、ボランティアの方が練習相手となってくださいました。
半面ずつ、クロスで打っていただきましたが、コースが定まらないこと多々あり
ボランティアの方、飛んでいったボールを拾うのも大変だったかも。
相手してくださり、ありがとうございました
午後からは決勝リーグが行われ、
それぞれのディビジョンで中山さん:1位、野原さん:3位、福島さん:2位、山口さん:4位
となりました。
初めて対戦したアスリートばかりで緊張もしたと思いますが、みんながんばりました‼
試合と試合の間の待ち時間の過ごし方や試合中のマナーなど、それぞれの課題も見つかった大会でした。また、こつこつと練習していきましょう
メダルはなんと手作り!リボンをはずすと缶バッジになっています
バッグやラケットケースに付けて持ち歩けますね。素晴らしいアイデア
イラストもアスリートたちが描いたものだそうです。
そういえば大会プログラムにもページのあちこちに楽しいイラストが入っていました
当日運営を含め、準備に奔走された関係者の皆様には大変お世話になりました。
どうもありがとうございました‼
厚く御礼申し上げます。
<記事・写真:福島>
2019年07月04日
【富山】魚津競泳 第2回プログラム
2019.06.30 魚津競泳プログラム
会場は魚津市総合体育館室内プール
時間、15時〜17時
梅雨真っ只中☔️、石金ヘッドコーチの元、魚津競泳プログラム🏊スタートしております!第2回目の模様をお届けします‼️
新しくアスリートやボランティアコーチが増え、とってもにぎやかです👌
今日もみんな元気👍
まずは、準備体操で体をほぐして行きます。イチニ🎶サンシ🎶
下の大きな写真は、先日のコーチクリニックで教わってきた新しい肩のストレッチです。
さっそく今回から取り入れました☆
会場は魚津市総合体育館室内プール
時間、15時〜17時
梅雨真っ只中☔️、石金ヘッドコーチの元、魚津競泳プログラム🏊スタートしております!第2回目の模様をお届けします‼️
新しくアスリートやボランティアコーチが増え、とってもにぎやかです👌
今日もみんな元気👍
まずは、準備体操で体をほぐして行きます。イチニ🎶サンシ🎶
下の大きな写真は、先日のコーチクリニックで教わってきた新しい肩のストレッチです。
さっそく今回から取り入れました☆
今回は、高岡競泳の島コーチに参加していただいて、中田サブヘッドコーチ、萩原コーチ、つくし学園の柿本先生にも参加頂き、ボランティアコーチ含め多くのコーチ陣でアスリート達も安心の魚津チームです✨✨
入〜水〜💦💦さあスタート‼️水の中は気持ちいい〜👍
初めはそれぞれのアスリートの動きや、泳ぎを確認しながら練習しました❗️
こちらのアスリート、いつもの浅いプールから今日は深い方のプールへ………足だけ入る事が出来ました🙌オォ〜やったね✨✨
焦らずゆっくり自分のペースで‼️水にいっぱい触って楽しもう〜🎶
プール大好きアスリート、やや緊張気味のアスリート、中にはムードメーカーさんも☺️イェーイ💕
それぞれに応じたメニューでコーチと個別練習も!!
クロールの息継ぎが課題だったアスリートに、先日のコーチクリニックで教わった練習方法を試みると、見事に達成☆
「へぇ〜、これか〜。これでいいのね〜!」
「そうそう、これです!これでいいのです!」
一緒に三年取り組んできたアスリートの成長を見て、心の底から嬉しい気持ちになりました。
フォームがつかめたことは、大きな一歩につながります♪
他のアスリートにも、一人一人の課題にあわせて練習しました。
深いプールにデビューしたてのアスリートには、緊張緩和にもなるので、ヘルパーを積極的に活用しています。
膝はどうかな?腕はどうかな?
パワーがあるアスリートは、よりよい形で泳げるようになれば持ち前のパワーがもっと生かされます。
フォームをチェックしながら、丁寧にすすめます。
休憩時間は、浅い方のプールで……プカプカリラックス🎵
こっちの方が楽しそ〜💕
ビートバンを使って元気よくバタ足続けます💦💦
素晴らしいバタ足‼️
今季は、クロール以外の泳法にも挑戦していこうね☆
コーチに頑張れ!頑張れ!励まされ、ヨシ!ヨシ!
腕を大きく、クロールの練習🏊
さらにスピードを出せるように、地道な練習は続きます。
みんな昨年より体が大きくなり、体力がついてきたようです。
ん〜パッ!ん〜パッ!声が出てるー‼️息つぎ練習
イェーイ☺️イェーイとヨ〜シ、ヨ〜シと水中ウォーキング🏃🏃🏃
基礎的な動きをみっちりと練習しています。
※こちら笑顔がステキな柿本先生です✨どうぞよろしくお願いします💕
第1回目終えた時、アスリートから『楽しかったよ〜』の声が聞こえ…👂
第2回目を終えると『えっ💦も〜終わり?はやっ!!』って…👂
楽しいと時間のたつのも早く感じますよね👍
ファミリーが毎回自分の子供以外の記録をとっています。
記録をとるなかで、頑張る姿、楽しそうな笑顔、どうやったら上手く出来るか考えてる姿など、色んな表情が見えるので👏声援、フォローにも自然と力が入ります👏
今期もこんな感じで楽しく活動しています🏊
最後のクールダウンの体操で全身をよ〜く伸ばして……
皆さんお疲れ様でした。
次回もよろしくお願いします👋
<撮影、記事 : 右近>