【ボトルアクアリウムの作り方・楽しみ方】




※ 本ブログ中の文章及び写真の無断使用・転載を禁じます。
園原信也《SONOアクアプランツファーム》

▶︎ ボトルアクア+テラリウム
ボトルアクアリウムでもテラリウムを楽しみたい!
▶︎ “ハンギング流木”が全てを解決
水中空間をしっかり確保しながら、水上にテラリウムを作る。
この相反する要望を叶える秘技?!が、“ハンギング流木”です。つまり上から流木を吊るしてしまえば良いのです。
こうすれば水中空間を広々と確保しながら、水上世界も楽しめます。

▶︎ このボトルテラの流木
全てハンギング流木です。上から針金等で吊るしてあります。
流木には“活着君”や水苔とともに苔や植物を巻き付け、着生してあります。
ハンギング流木には小さな流木で事足りる、というメリットがあります。上から吊るすことで、小さな流木でも十分事足りますし、どのような形状でも何とかなります。
▶︎ 一粒で二度美味しい
一つのボトルで水草や魚等の水中世界も、水辺や水上空間も楽しめる。
吊るす工夫さえ出来れば、そんなユニークなボトルを楽しめますヨ。


※ 本ブログ中の文章及び写真の無断使用・転載を禁じます。
園原信也《SONOアクアプランツファーム》
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。