ちょっと振り向かなくてもよかった自由人長期休暇の話だぴょん…べし

2014年06月22日

シリーズ:中世のミサ曲(3)「キリエ」

皆様こんにちはー、副顧問のたろうです。
ワールドカップ見てますか。

先日のギリシャ戦、残念でしたね。
私は職場の近くのパブで見てました。

試合終了のホイッスルとともにいそいそと出勤。
次はおれたちの戦いだ・・・みたいな笑



さてー、更新が遅れましたが今回はシリーズ「中世のミサ曲」第3回、
テーマは「キリエ」ということで、やっとプログラムの紹介に入ります。



キリエは、ミサ曲のセットの中で最初に置かれている曲です。
実際のミサでも最初の方に唱えられます。

日本語では「憐れみの賛歌」と呼ばれており、
自分たち(人間の)弱さを認めたうえで、私たちを憐れんでください、と
神に助けを求める内容です。



歌詞は次の通りです。

 Kyrie eleison. (主よ、憐れみたまえ)
 Christe eleison. (キリストよ、憐れみたまえ)
 Kyrie eleison. (主よ、憐れみたまえ)

それぞれ3回ずつ繰り返しますが、これだけです。短いです。

この歌詞、実は古いギリシャ語です。
ミサ曲の歌詞の中では唯一ラテン語でない部分ですね。



12月の演奏会のプログラムでは、グレゴリオ聖歌のキリエを歌います。
グレゴリオ聖歌・・・また聞きなれない言葉ですね。どんな聖歌なのでしょうか。

 ◆「はいはーい。知ってますよ。この前教会音楽史の授業でやりました」

あ、どうも・・・。こんにちは。(また出たな)

 ◆「おじさん達が、声を揃えて、のそーっと歌うやつですよね」

ふむ。そうですね。

再び登場の通りすがりの方の答え、適当な言い方をしているようですが、
グレゴリオ聖歌の特徴がきちんと捉えられていますね。

まず、グレゴリオ聖歌は男声にのみによって歌われます。(「おじさん達が」)
これは昔の教会の伝統によるものなので、現代では女声も一緒に歌ったりしています。

それから、グレゴリオ聖歌は単旋律の聖歌です。(「声を揃えて」)
最初から最後までハモリは無く、このような音楽はモノフォニーなどと呼ばれます。

そして、グレゴリオ聖歌には拍子がありません。(「のそーっと歌う」)
言葉の持つアクセントに合わせて自由なリズムで歌われます。



素晴らしいですね。ご名答!

 ◆「わー。ありがとうございます。実はもう1つ特徴を習ったのですが、難しくてよく分からなかったです」

ほう。どのような特徴ですか。

 ◆「うーん。なんか、グラタンだかなんだかっていう、美味しそうな単語が出てきたんですが・・・」

・・・。ドリアですね。

 ◆「それ!私、好きです!ドリア!」

ドリアというのは、教会旋法の中の1種類です。
グレゴリオ聖歌は教会旋法に基づいて作られているんです。

 ◆「教会旋法って何なんですか?」

ものすごーーーーく単純化して言うと、昔の調のことです。
今は長調と短調の2種類ですが、昔はもっとたくさんあったんです。

そのうちのひとつがドリアといって、第1旋法とも呼ばれます。
落ち着いていて、厳かな感じのある旋法です。

ピアノの鍵盤を使って例を出すと、

 レから上のレまで、白い鍵盤のみを弾いた場合の音階

がドリアの音階です。

(弾いてみました)
前半4音(レミファソ)と後半(ラシドレ)が対称的な半音構成のため、
均質のとれた音階になっていますね。それが落ち着いた感じを出しているように思います。
また、7音と主音の間が全音になっており、いわゆる導音がありません。
この辺りから厳かな感じが出ていますね。



 ◆「12月の演奏会で歌うキリエは、どの旋法なんですか?」

実は、このドリアなんです。

ステージの最初の曲で、ミサ曲の中で唯一ギリシャ語で、
神に救いを求める静かな祈りであるキリエですから、
荘厳な響きのグレゴリオ聖歌を選びました。



ということで、今回はステージの最初の曲、キリエをご紹介しました。
現代の学生たちが歌う中世の祈り、一体どのような響きになるのか。
是非、会場でお聴きいただければと思います。

【次回予告】
次はグローリアです。また見てネ♪

 ◆「次はちゃんと土曜日に更新しましょうね」

・・・はい。



おまけー1:通りすがりの方の名前・設定等まだまだ募集中です。コメント欄からどうぞ。

sophiaglee at 11:28│Comments(0)TrackBack(0)シリーズもの 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ちょっと振り向かなくてもよかった自由人長期休暇の話だぴょん…べし