2021年03月07日
3月になって
こんにちは!上智グリーのあそです。
首都圏はまさに三寒四温といったような日々が続き、特に大学生は新たな年次に向けた期待や不安が膨らみつつあるのではないでしょうか。
特に在校生(1〜3年生)は3/18あたりに成績が発表されるため、私自身も就活を進めつつソワソワしながら毎日を過ごしています。
グリーにおいては、今年度の活動が大幅に縮小されたこともあり、どこか物足りない一年になってしまったよう感じます。
1年生のとき(2018年)に参加した上智・南山交歓演奏会や、2年生の夏(2019年)の5つの大学による合同演奏会、そしてそれぞれの年の定期演奏会など、グリーでの合唱を通じて様々なことを私は体験してきました。
コロナ禍を経て、合唱そのものの在り方が大きく変わり、私がしてきたような経験を今後も同じように行うことは難しくなってしまうかもしれません。もちろん以前のような合唱の楽しみ方が今後もう一度出来るようになるなら、それ以上に嬉しいことはありませんが、そうならないかもしれないという考え方も求められるでしょう。
ただ、合唱を通じて学んだ物事の進め方や、協力して一つのことに打ち込むことを楽しんだ記憶までなくなるわけでもありません。
合唱が今後どのように我々と共存するか、まだはっきりとは分かりませんが、合唱が良いものであるということは忘れずに毎日を過ごしたいと考えています。
少し堅めの文章になってしまいましたが、これを読んでくださった皆様もお体に気をつけてお過ごしいただき、叶うならば上智グリーの演奏会に足をお運びいただければ幸いです
それでは、また。
首都圏はまさに三寒四温といったような日々が続き、特に大学生は新たな年次に向けた期待や不安が膨らみつつあるのではないでしょうか。
特に在校生(1〜3年生)は3/18あたりに成績が発表されるため、私自身も就活を進めつつソワソワしながら毎日を過ごしています。
グリーにおいては、今年度の活動が大幅に縮小されたこともあり、どこか物足りない一年になってしまったよう感じます。
1年生のとき(2018年)に参加した上智・南山交歓演奏会や、2年生の夏(2019年)の5つの大学による合同演奏会、そしてそれぞれの年の定期演奏会など、グリーでの合唱を通じて様々なことを私は体験してきました。
コロナ禍を経て、合唱そのものの在り方が大きく変わり、私がしてきたような経験を今後も同じように行うことは難しくなってしまうかもしれません。もちろん以前のような合唱の楽しみ方が今後もう一度出来るようになるなら、それ以上に嬉しいことはありませんが、そうならないかもしれないという考え方も求められるでしょう。
ただ、合唱を通じて学んだ物事の進め方や、協力して一つのことに打ち込むことを楽しんだ記憶までなくなるわけでもありません。
合唱が今後どのように我々と共存するか、まだはっきりとは分かりませんが、合唱が良いものであるということは忘れずに毎日を過ごしたいと考えています。
少し堅めの文章になってしまいましたが、これを読んでくださった皆様もお体に気をつけてお過ごしいただき、叶うならば上智グリーの演奏会に足をお運びいただければ幸いです
それでは、また。
sophiaglee at 21:46│Comments(0)