そらはや情報

こんなマイナーブログにようこそ。・〜・
今後もこのブログは単なる、
わたしのそこはかとない日記(メモ)なのだった。−〜−

愛傷メランコリー/プリズンロジック

<愛傷メランコリー/プリズンロジック>
フライヤー
FOG project 2.5次元 Reading Live 第2回公演
愛傷メランコリー/プリズンロジック
2016.7.7(木)〜7.10(日) 練馬区桜台 JOY JOY STATION にて
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前注:
<花柚/以下の愛称は「花ちゃん」>
スッゲー久々に更新したので、書き方もよく覚えていない状態ですが、
この2,3年、わたくし好きな人ができまして、
花柚ちゃんという女の子をめっちゃ追いかけています。(謎)

ブロマイドこちらがキャストの一人花柚ちゃん。
かわゆい。
この写真は当日売りのブロマイドセット、800円。


当たりには自筆があったようなのだけど、
わたくしは予定通りハズレました。−〜−

S席特典これはS席特典の
ブロマイド。
キレイだけど、最近イベントでよく会う写真のうまい人、あの☆さんに撮ってもらったほうが、もっとかわいく仕上がったかもしれない。
−〜−

このS特典の写真は受付で受付の人にもらったものなんだけど、
他のキャストの人たちは、
席の人をわざわざ客席まで探し出して直接渡しに来てくれていたみたいなので、
あれは嬉しいし、そのへんはちょっとうらやましかった。−〜−

================================
<リーディングライブ>
声優が生で脚本を読み聞かせる半舞台。
基本的には台本を読むスタイルでアドリブや映像はあまりない。
マイクスタンドは立ててあるが気分的なもので、
基本的にはオフになっているよう。

================================
というわけで、土曜日に花柚ちゃん出演の公演、
リーディングライブに行ってきました。・〜・

池袋から西武池袋線で4駅の桜台駅から徒歩3分にある、
JOY JOY STATION は古いレンタルスタジオのようで、
入り口の見た目はなんか狭くて汚い感じだけど、中は思ったより広かった。

DSC_0731DSC_0732DSC_0733DSC_0734

椅子も第1回公演の木の椅子ではなく、
柔らかく座り心地のいいものになっていたので、
S席の特典の座布団が要らない感じではありました。・〜・

================================

内容について:
2.5次元と銘打っているせいか、ストーリー的にも演技的にもどちらも、
実写というよりはアニメをイメージをさせる内容でした。

実物の役者さんが生でやるので、
ストーリーはもっと実写的なものでもいいのかとも思いました。

また同時に演出についても、基本的には効果音だけで、
映像は背景のみだったため、視覚効果はかえってジャマというかあまりない。

最近の舞台は映像を使って安く派手な演出を出してきているので、
演出の人にペルソナ3の舞台でも見せてあげたいという感じはありました(笑)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<プリズンロジックあらすじ>
とある女子高の修学旅行中、
特定の女子10名のみが突如この謎の部屋に閉じ込められた。
脱出は不可能そうだが、ここから解放される方法はあるらしい。

犯人からのメッセージによると、
どうやらこの中にいるらしき犯罪者を裁くことで、
彼女たちは解放されるという。

彼女たちはなぜ閉じ込められてしまったのか。
その犯人とは。
果たして10人は閉じ込められたこの部屋からどうやって解放されるのだろうか。

<感想と内容>
花ちゃんが出演するほうのタイトル。

犯人役は、ま、意外といえば意外、定番といえば定番の花ちゃんの役でした。
花ちゃんは転校生のユウという役。

意外にもいい役もらったなぁ。−〜−

個人的に花ちゃんは、声が独特なので、
役者としてはなかなかメインキャラには向かないだろうと思っていたのだけれど、
このような配役なら合うこともあるんだなぁと思いました。・〜・


メガネっ子、空手っ子、暗い子、レズっ子、天然、
フォロー役、高飛車、太鼓持ち、転校生。

(あとだれかいた気がしたけど、
 あっさり死んじゃった感じでよく覚えていないw)

登場人物はみな曲者。前に流行ったダンガンロンパのような、
死のゲーム。

刺殺、絞殺、薬品でのヤケドによるショック死、

結論からいうと、最後はみんなが死ぬことで解放されるというストーリーなので、
最終的に推理はあまり意味をなさないという感じになってしまった印象。

近年の推理物は、がんばって犯人を無傷で見つけ出し、
死者を出来る限り生かすことに労力を費やすので、
全員死ぬという大昔の結末を極力避ける傾向があると思う。

また、凶器の扱いもそのての作者は異常に細かく思い入れて
入手方法やそれを使った理由など、詳細を描くものだが、
時間的な制約か流れを重視したのか、わりとあっさり扱っている。

ものすごい定番といえば定番、推理物としてはちょっとという感じの結末で、
作者はミステリーに憧れてはいるけど、
この作品をうまくまとめる方法がそれ以外思い浮かばなかったのだなと
どうしても思ってしまう印象のストーリーではありました。

ミウは当初おどおど引っ込み思案な女の子、
最後にその狂気を露わにした姿を見せるといった演技。

集められた女子の共通点は、
ミウの自殺してしまった「お姉ちゃん」を死に追いやった原因ということでした。

彼氏を寝取り、先生を辞職させられ、生徒に晒され、
ついに自殺してしまったお姉ちゃんの無念を晴らすため、
ミウは転校してきてまでこのゲームを計画したようだけど、

ミウは結局、お姉ちゃんとどういうレベルの関係だったのか、
殺人者に至るほどの細かい設定は説明されませんでした。

でもまあ、みんなが狂気という非現実的な演技が面白かったです。

高校生の制服でスカートに赤ジャージの上を羽織って、
見た目に頭がおっきくて身長がちっちゃいキャラのせいもあってか、
槇野レオナさんの演技が
アニメっぽく面白かったというか合っていて良かったですw

この高校は基本私服らしくて、
演者はみなばらばらの制服姿。
たぶんなんちゃって制服の学校なのだな、を着ていました。

プリズンロジックのほうは導入曲がロックだったのだけれど、
あれもまた前回のイントロ曲を製作した
サイトさんの曲だったのかなぁという疑問も抱きつつ。

最後に残った犯人ミウと天然娘ハルカは狂気に笑う中、
事前のフライヤーにもあった決め台詞とともに互いに殺し合います。

「罪ヲ犯シタ人間ハ裁カレナイトー」

リーフ表入場時にいただいたリーフレット外面

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<愛傷メランコリーあらすじ>
ユウイチに憧れるカザネ。
念願叶って大学進学とともに、
ユウイチの運営する東京のおしゃれなシェアハウスに引っ越すことに。

カザネたちの新生活と恋の行方はいかに。

<内容と感想>
わたくしの座ったS席は、最前列だったため、
本当に役者さんとそれこそ1m以内ほどに近い舞台でした。

そのため内容の感想以前に、メグ役の大野トマレさんの服がキレイでそればかりに目が行ってしまい、スミマセンでした(笑)

内容としては、フツーの恋愛モノ。
ユウイチの運営する東京のシェアハウスに暮らすのは、
ユウイチ、カザネ、タレントのメグ、
カリスマ美容師のアヤカ、同じ大学でバンドをやっているダイチ、

タイトルがなぜ愛傷メランコリーなのかといえば、
カザネ、アヤカ、メグはユウイチに、ダイチはカザネに、
カザネの大学の友人マキはダイチに、
モテ男のユウイチは婚約者を事故で失うという具合に
全員失恋してしまうという内容。

今考えるともう一方のプリズンロジックといい
今回の公演はゼロか全てか、
な内容に統一されているんだなぁという今回の脚本の印象になりましたかね。

ユウイチは婚約者の願いを叶えるためにシェアハウスを運営していたため、
帰る場所を失ったと言って終わるのだけれど、
一度ユウイチに失恋してしまったカザネが、
「私が帰る場所になると」勇気出して未来をみつめる姿を描いたことで、
なんとなくいいエンディングになりましたかね。

でもまあ、前回公演の作品ではわたくしはめっちゃ泣いてしまったのだけれど、
今作はあまり感情が移入されなかったのか、
めっちゃ泣けるという内容にはなっていませんでした。

個人的には、カザネ役の大石歩佳さんが知り合いのぱおんちゃんに似ていて、
ぱおんちゃんを女の子にしたらこんな感じなのかなと
ずっと思ってしまっていましたw(失礼w)

前に花ちゃんがシェアハウスに住みたいとつぶやいていたことを思い出して、
もしかしたらこの脚本をもらったときに調べたのかなと、
今となっては思い出しているよ。・〜・

リーフ中リーフレット内面

============================

FOG project 愛傷メランコリー
http://zibarea.wix.com/aishou-melancholy
FOG project (twitter)
https://twitter.com/fog__project

器+カフェ アンモナイト

DSC_0247

前に近所にカフェができたと聞いていたのだけど、

なんとなく散歩で散策する機会があったので、探してみた。・〜・

こんな住宅街のほんっっとに民間の間にあるなんて、
都会ならまだしも、こんな田舎に、といった感じで存在していた。

DSC_0246


お昼過ぎだったので、なにか甘いものを求めて行ったけど、

いわゆるカフェ飯以外は、
フレンチトーストや豆乳ラテなど、飲み物以外、

基本的に甘いものはないようなので、
唯一といった、ジェラート盛合せ500円を選択。

この日の味は、あとはパイナップルがあったけど、
マロン、杏仁クリーム、かぼちゃの三品にしたよ。


単品でバニラと冷凍ベリーの乗ったジェラートもあったけど、350円と値段に差がないので、こちらのがお得感があるかしら。


なにぶん道が微妙というか、わたしはレクサスの隣の細い道から行ったけど、もっと良い道順があるのかもしれない。

近所のおうちやアパートの人たちのたまり場という以外では、散策しながら行くしかない、なぞのお店。・〜・


器 カフェ アンモナイト(栃ナビ)
 http://www.tochinavi.net/spot/home/?id=11692

那須どうぶつ王国

ハシビロコウ
ハシビロコウハシビロコウ2

プレーリードッグ
プレーリードッグプレーリードッグ1
プレーリードッグ2プレーリードッグ3

リスザル
リスザルなぞの那須どうぶつ王国日記。

どうぶつ王国はエリアと、
ちっちゃいハウスごとに
動物が分かれて公開されているます。・〜・

ミーアキャット
ミーアキャット全部の動物の写真を公開とはいかないけど、

なんとなく撮りまくったのをただ溜めておくのもなんなので、日記で公開。

フレミッシュジャイアント
フレミッシュジャイアントフレミッシュジャイアントか、カイウサギか、どっちかよくわかんなくなったけど、うさぎ。・〜・

このへんは上野動物園にもいたけど、那須どうぶつ王国では、エサをあげたり触れたりそれこそ近くでうさぎと遊べるのだった。−〜−

ケープペンギン / フンボルトペンギン
ケープペンギン
ケープペンギンだかフンボルトペンギンだか忘れたけど、なぞのペンギン。

泳いでるとこも見れるます。・〜・
フンボルトペンギンフンボルトペンギン1

モモイロペリカン
モモイロペリカン最初にうpしたなぞの巨鳥、
ハシビロコウもそうだけど、
なぞの狭げなスペースに巨大な鳥がいっぱいいるます。
でも、寒いのかフラミンゴも他の動物もけっこう寝ているました。−〜−

ショウジョウトキ
ショウジョウトキなぞの赤いトキ、
ショウジョウトキは木の上に。

ミミズク
ミミズクなにミミズクか忘れたけど、
足元のあたりの切り株にいたミミズク。

耳毛があるのがミミズク、
なくてつるっとまるいのがフクロウ。

ハヤブサ
ハヤブサなぞのハヤブサも足元に。

那須どうぶつ王国は、各動物がハウスの中にいるせいか、だいたい目線より下にいるのが普通の動物園とはなんか違うます。

アビシニアンワシミミズク
アビシニアンワシミミズクアビシニアンワシミミズク1

オニオオハシ
オニオオハシオニオオハシ1

メンフクロウ
メンフクロウほかのフクロウや鳥が
薄暗いハウスの中にいるなか、

このフクロウだけが1匹、日の当たる行列前の外に立っているました。−〜−

カピバラ
カピバラ上野動物園ではお休みで会えなかったカピバラが、ここではいっぱいいるました。・〜・

カピバラの森ということで、実際に近くに寄れて触れられて、なぞのふれあいまくり。カピバラの毛はほうきの毛みたいに硬いました。−〜−
カピバラ1カピバラ2
カピバラ3カピバラ4

ホース(馬)コーナー
アングロアラブ馬。

なぞの馬。足が太くて毛がもっさり。

馬の種類は不明ちゃん。
馬馬1

アルパカ
アルパカアルパカ1
アルパカ2アルパカ3

オオカンガルー
カンガルーカンガルーファームのカンガルーも触ることができる、

というか、那須どうぶつ王国の動物は、手が届かないものやガラスで覆われていなければ、だいたい触ることができるますかね。−〜−

サフォークダウン
サフォークダウンヒツジファームはエサをあげられるヒツジのほか、

馬を連れたなぞのニュージーランド人が、口笛を合図に犬にヒツジを追わせるショーを開催しているました。

バス車窓那須どうぶつ王国は、狭いのかなと思いきや、意外と広い。
大きく2つのエリアに分かれていて、ハウスエリアとパークエリアの移動は、無料のワンニャン泣き声のうるさいワンニャンバスや、観覧のトラクターバス、マイクロバスで移動するとラクチン。・〜・
リフト下
トロッコバスに乗った場合は、移動に300円かかるリフトに乗らないと、
入口方面とパークエリアを隔てる深い谷は、がんばって歩いて登り降りするしかないます。−〜−
リフトオン動物を扱うところはだいたい閉まるのも早いけど、
ここも園内の食べ物を扱うカフェやレストランは15時30分には受付が終わってしまうます。−〜−
混んでいる日は、お昼時は相当な時間並んでいる感じ。

 那須どうぶつ王国は意外にも
 相当ななぞの人気スポットのようなので、
 悲しいかなGWなどは混雑に見舞われているます。−〜−

 離れた駐車場へは
 比較的送迎バスが次々巡回しているますので、

 山道を歩いて入口を目指すよりは、
 根気強くそれを待ったほうが、
 ラクチンで、かえって早く到着するます。

 送迎関連バスは無料。
 しかしながら入園料はけっこう高めなので、
 読売新聞などの優待券や割引券を持って半額で入れば、
 けっこうモトをとれるんじゃないかなといった、

 なぞの遊び場になっているました。・〜・


那須どうぶつ王国
 http://www.nasu-oukoku.com/
 

ファイナルイベント「プリウスフィーバー」

奈落装備来月ついにプリウスが終わるらしいまして、
わたしのプリウス記事も永遠に終わるますので、

最後の記念に、新キャラ作成に与えられる
奈落装備を装備してみた。・〜・

 プリウスオンラインは、4年間のサービス終了につき、
 2013年3月27日(水)メンテナンス終了時から、
 2013年5月 8日(水)23:59までファイナルイベントを実施中。

 新キャラ作成にて、レベル85付与、奈落装備配布、
 製錬成功率MAXなど。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
豊穣のエミリーお前は誰なんだ・・・。

久しぶりに接続したらアトリウムになぞの生命体が。操作も忘れてまるでわからず、
すっかり浦島状態。−〜−
製錬MAXクライアントも壊れていてDLからスタートしたわたくし。−〜−
旧キャラの復旧というか、サーバーが統一されていたので、名前を変えるところからもうなぞのめんどくさいましたが、とりあえず全てがスチールなしに+15に変わる驚きの製錬MAX。
アウルワカこれは職スチを使わずとも、+15まで低価格でいけてしまうます。今まで課金してマジメに育ててきた人からすれば、なんなんだという幻滅感があふれるかもしれないますが、配布の奈落装備の属性は無属性0Lv、アイテムの追加スキルもないようなので、そのへんで真贋差をつけているのかしら。
ペロソルタスのアニマ商人ですら、ものすごい数のペロを販売。・〜・

もっと早くに開放してもよかったという気もするますが、まあいいか。
レオベリタレオベリタにも乗れる始末。
ストーリー上、いったいどこで慰労できたものなのか。
記事にする気力はなかったけど、レベル75あたりまでは遊んでいたストーリーの行方も結局わからずに終わっていくわたくし。−〜−
10億リーフ新キャラを作成すればその場でレベル85と奈落装備他のユニークアイテムと10億リーフが。
・〜・
このレベルなら負けはないといっても、新キャラが奈落装備を装備するには、転職クエストを消化しなければならない面倒さはあるます。−〜−

 しかしながら、旧キャラが満タンな人は、
 ギルドに入っているとキャラが消せないとか、
 メンターメンティがいるとキャラが消せないとかの
 もろもろな制約があるので、

 結局は新アカで遊ぶしかない始末ではあるます。−〜−

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 プリウスオンラインは、PSU亡き後、
 自分用のPCを持ったわたくしが初めて触った、
 もっともハマったPCオンラインゲームであり、

 新クエストや新ダンジョンが出れば、
 我先にと攻略に乗り出し、

 アイテムや対人が開放されれば、
 死に物狂いでPTを集め、共に遊んできました。

 最初のモーションキャンセル時代、
 この「プレイしている感」のある操作、
 輸入ものにこんな面白いゲームがあったのかと、
 
 明るいフィールドと世界観にどハマりしたゲームでした。

 ソロという厳しい立場を自ら選んだとはいえ、
 共に遊んでくれた人々のありがたさ、
 無課金プレイにもかかわらず寄生させてくれた人々、
 昔からあるネット特有の晒しや、
 すべてのMMOネタの基本を教えてくれたプリウス。

 良くも悪くも4年間の運営にとても感謝しています。
 みなさんありがとうございました。


 今はどうなっているのかわからないますが、
 プリウスは本国ではP2としてプロジェクトが上がっている模様。

 新たなるプリウスに期待しつつ、
 これまでのプリウスオンラインには
 そろそろさよならを告げようと思います。

 5月8日の運営終了まで、
 みなさん是非このすばらしいプリウスオンラインを
 存分にお楽しみください!・〜・

 ありがとうプリウスオンライン。
 わたしたちはまたあの白木の森で再び魂が再会するのです。


PRIUS ONLINE プリウスオンライン
 http://www.priusonline.jp/
PRIUS ONLINE Wiki
 http://wikiwiki.jp/prius/

8月の空

DSC00005

 今夏最後のプール、ということで、
 1時間も水に浮いて空を仰いでしまった。

 空を反射するプールの水に浮かぶのは心地良くて好きだ。

 浅く蒼い空を眺めていると、深い宇宙を感じた。

 地球の幅を感じると共に、
 この狭い地球が宇宙に圧迫されている感じがした。

小籠包Garden大地

<小籠包ガーデン大地>
大地今年の1月27日にできたらしき、

「小籠包ガーデン大地」にようやく行ってみた。
\・〜・/
 台湾の有名店、京鼎楼(ジンディンロウ)の流れを汲む、
 なぞの小籠包み専門店らしいますが、

 小籠包の種類自体は、各350円の単品で頼む、
 基本の3種類、ノーマル、抹茶、カレーくらいしかなくて、

 あとはカニの小籠包が別枠にあるだけのお店っぽい。

えびちりとりあえずわたくしは、二人以上からで食べられる、一人2300円のランチコースを頼むました。
・〜・

この日の最初の1品はエビチリ。
小籠包二人分で1籠になった小籠包。
スープがこぼれる台湾の小籠包は、4月の寒い時期に行ったせいもあるのか、めちゃくちゃ熱い状態では出てこないました。−〜−
カニの味のする小籠包も一緒に頼んだので、
二籠になっているます。
たけのこと白身魚の炒め物コースメニューの2品目(小籠包も入れると3品目?)は、たけのこと白身魚の炒め物。

白身魚の揚げ物と、たけのこ、チンゲン菜?をとろみのついた塩味で炒めてあるました。
−〜−
チャーハンそして出てくる、中華定番のチャーハン。

サラダバーの野菜にもなにかこだわりがあるらしいここのチャーハンの周りには、
チャーハンには珍しくなぞの生野菜が盛り付けられているました。
カニとフカヒレスープ最初でなく最後に出てくる、なぞの、カニとフカヒレのスープ。

うまいとはいえ、丸ごとカニやフカヒレが入っているわけでなく、カニ味のフカヒレの繊維がちょびっと入ってる中華スープでごんす。−〜−
マンゴープリンデザートは、マンゴープリン。
上にマンゴーがひとかけ乗って、クリームがかかっている、マンゴープリンでごんした。−〜−
まあ4月の時期は、サラダバーでイチゴが食べ放題だったので、そちらのがデザートという感じもするました。

 お店の外観というかつくりは、台湾の屋台をイメージしたのか、
 ほったて小屋にビニールのシートをかぶせたような、
 アジアンな風貌。

 細かい路地のミニストップの向かい側にあって、
 ぼーっとしていると店を素通りしてしまうます。−〜−


 小籠包Garden大地は、比較的出来立てということもあってか、
 お昼時はなぞの行列。

 と思ったら、
 チラシや案内にはどこにもそんなことは書いてないのだが、

 どうやらオープンと同時に
 予約のお客さんがメッチャ並んでいて、

 予約をしていないでいったわたしたちは、
 その予約の人々が食べ終わって空席ができるのを
 外の椅子で30分〜1時間くらい待たなければならない
 という始末だったよ。−〜−


 そんなわけで、これから行こうと思う人は、
 11時半のオープンに入りたいのならばどうやら、
 前日など行く前に電話で予約していくのがいいっぽい。−〜−

 でもまあ、お昼のピーク時を過ぎてしまえば、
 座れるという感じかもしれないという印象だったよ。


 予約する人がいるのなら、月曜定休で、
 お店の電話番号は028-612-1515らしいます。・〜・


小籠包Garden大地
 http://www.tochinavi.net/spot/home/index.shtml?id=11510(栃ナビ)

お誕生日おめでと←

丸おたんじょうびおめでとわたくし。・〜・

ついでではあるけれども、
ことしはいい人からおめでとうもらえた。

なぞのうれしい日。−〜−


 通りがかりの人、はじめましての人はじめまして。
 かつて「そらはや」と呼ばれた中の人、・〜・です。

 ほぼ更新しなくなっているこのブログも
 どうやら7年目に入ったようです。

 おかげさまでわたしももういい歳になりました。


 そういうわけではないのですが、
 もう7年も経って時代も変わったし、
 現代のネット社会を支える若年層には、

 ネットリテラシーどころか
 メディアリテラシーの理解すら追いつかず、

 キャラということもわからないレベルの子供なアンチに
 マジレスするループに、
 飽きたというか面倒になってきたので、


 かつて「そらはや語」として7年愛されたはずのなぞの語尾を、
 徐々に通常の言葉に戻していこうかと、
 そう思っています。

赤飯大好きな赤飯を合法的に好きなだけ食べられる日、それが誕生日。・〜・
自宅の赤飯はささげを1袋大量にいれるので、豆の香りがハンパなく、ご飯もお店で売られているものに比べて、真っ赤に変色するのが、おいしいのです。−〜−

 またブログも普通の日記の一部として、
 徐々に更新していこうかとも思います。


 今後ともまたりと、自分の好きなことを、
 つれづれと書いていくだけのブログになると思いますが、

 それはそれでわたくしの自由。
 そういうわけです。


 お祝いメッセージをいただいたネットの親友の皆様、
 ありがとうございました。

 その中からいつか、
 リアルに通じる親友が生まれる日も来るのかもしれないと、

 そんな期待を胸に、わたしは
 この歳をまた生きていくます。ぅんぅん。・〜・
QRコード
QRコード
最新コメント
Profile of そらはや
そらはや
  • ライブドアブログ