RUN!RUN!RUN!

2023年12月23日

今日は自粛

 12月21日に新聞の「おくやみ」を見て驚きました。

 多くのマラソン大会等でお世話になったSさんの訃報(12月19日)が、
掲載されていたからです。

 今日は告別式でした。Sさんの思い出は楽しい事ばかりでした。

 まだ時間はかかるかも知れませんが、後日改めて語りたいと思います。

 

 

 


soraumi_meet at 22:32|PermalinkComments(0)

2023年05月14日

大山町 名和マラソンフェスタ2023完走記

 自分がレースで走ったのは、実に2019年12月の国宝・松江城マラソン以来であるから、3年半ぶりか。

 そして名和マラソンフェスタ自体が4年ぶりの開催となる。

 元々毎年走っていた大会ではないので、いつ以来かなと調べたら、2018年だった。
 
 届いたゼッケンは、

IMG_20230514_084412

 だったんで、「年男みたい」と、気分は良くしてた。

 ところが別記事で書くけど、今朝、飼ってる猫のうち1匹が昇天してしまったので、悲しいなぁと思いつつ会場に車を走らせた。

 朝は小雨で寒いくらいだったが、曇りに変わり気候は良い。
 取り敢えず懐かしいスタート地点に集合。

DSC_2694

 とは言えランニング不足だし、今回は安全運転で走る事にした。

 5kmの部、9:40スタート。
 トラックを1周近く走ってから外に出ていく。道路に出たら左折して上り坂を走っていく。予想通り6分30秒/kmくらいで走るしかない。

 折り返して下り坂になると、ペースは5分40秒/kmに上がった。けどこれは下りで重心移動をさせただけで、昔なら更にスパート出来たけれど、転倒しないよう慎重にバランスを取って走っていった。


 トラックの外側に差し掛かると少しアップダウンがあり、トラックも1周半なんで久々ランだと、この残り1kmくらいが長く思えた。


 結果 30分52秒
IMG_20230514_163813

 まぁ予想の範囲内で終わってほっとしたところかな。
 現在、次のレースは決めていない。しばらくは5~10kmに専念するかな。

 あ、走り終わってこれも久々の、うどん美味しかった〜



IMG_20230514_102846

 余談:ゼッケンに期待して表彰式後の抽選会まで残ってたけど、ハズレ・・・




マラソン・ジョギングランキング



鳥取県ランキング

soraumi_meet at 22:02|PermalinkComments(0)

2023年05月12日

土壇場で走る

 気が付けば、名和マラソンフェスタも明後日だ。

 今回はエントリー数も少ないだろう。と、なると本当に走っているランナーの比率が高くなっている可能性が高い。
 5kmレースなんか、早〜ぇんだろうなぁ。正直今回は最後尾でも仕方がないと思っている。
 でも、レースに出るからにはベストは尽くそう。

 今日は仕事が終わってから米子港の海沿いルートからゆっくりとスタート。すぐに左肘や左肋骨が痛い。ペースはキロ6分45秒。

 今回初めて走る名和の5kmコース。これまではトラックを出たら、ひたすら下り折り返してひたすら上る10kmコース(今年は10kmレース自体無し)のイメージが強かったが、この5kmコースはまずひたすら上り、ひたすら下り、と逆のパターン。

 なので少しはアップダウンを脚に思い出させるか、と城山トリムコースの坂を1往復。
 この坂ではキロ7分にも8分にもペースは落ちる。だからと言って下りで飛ばす脚はもはや無い。とにかく足が絡まったりバランスを崩して転倒しないように注意しながら走った。

 最後はダッシュを繰り返して終了。

 今回は走ることがメインテーマで、タイムは度外視。どんなに遅くてもかまわない。転ばず走れればそれで良い。

 本日の走行距離 5.01km
 平均 6分34秒/km



 

マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 21:51|PermalinkComments(0)

2023年04月29日

随分走らなかったなぁ〜!

 前回走ったのが、2021年2月。

 あれからレース大会もなかなか復活せず。

 でも太るかと思っていたが、2022年の1年間で体重は71國64圓悗噺困辰討靴泙辰拭Aってもいないのに激ヤセしたのは病気のせいか?

 ともあれせっかく瘦せたんだし、筋肉は付け直さねばならぬ。
 当面5月14日の「名和マラソンフェスタ」で5km走るので、2年2か月振りのラン練習となった。

 竜ヶ山干拓地コースで走り出す。午後から雨が強くなる予報だったので、午前中のランとなった。
 最初はキロ6分40秒のイメージで走り出す。逆風になる2kmあたりはゆるゆると走れた。

 ただ、腕の震えの発端になった左肘は走り出すと重さを感じる。左肋骨も一緒に重い。
 今回はスピードの上げ下げは直線で行い、カーブするところは慎重に走った。これは転倒防止の為だ。

 追い風でペースは少し上がったが、3kmあたりでバテた感。
 とりあえず1周が今回の目標。走り切る事に専念した。ラストスパートしたかったが、あんまりペースは上げられなかった。

 まぁレース本番までに、最低2回は走れるだろう、か?

 本日の走行距離 5.47km
 平均               6分21秒/km


マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 13:09|PermalinkComments(0)

2021年02月07日

今度こそリスタート?

 4か月ぶりのランなのである。

 やっぱり走らないと、体重は増える、血圧は上がる、便秘気味になる、メンタルは鬱になる、と良いことなかったね。

 ただし、ランニングは体をいじめる事でもあるので、とっかかりがないとなかなか復活できない。2月に入って気温も上がり、日も長くなってきたので気力がようやく漲ってきた。

 てな訳で、竜ヶ山干拓コースを1周して、距離稼ぎのため最後に中海に向かって干拓地を横断しかけて折り返した。

 久々ゆえに、最初の1kmが遠く感じた。2kmからの海岸沿いは西風がアゲンストでペースダウン。ただラストスパートは気持ちよくアップできた。

 出雲くにびきミニマラソンも参加予定だったけど、即完売でエントリーできず、なかなか他のレースも再開されていない。まぁ気長に走りこんでいくしかないね。

 本日の走行距離 6.13km
 平均 6分26秒/km


マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 11:25|PermalinkComments(0)

2020年11月23日

Go To利用せずの3連休

 コロナ第3波の中、3連休も終わっちゃった。

 21日に実家に寄ったり、22日はイオンモール日吉津でクリスマスプレゼントの下見をしてたりしたくらいで、鳥取県民としてはGoToキャンペーンは利用しなかったな。

 でもやっぱり連休中は県外ナンバーを多く見かけて、人出は多かったんだろう。

 とにかく連休になるとコロナが増加する、を繰り返した今年だった。年末も既に職場関係の忘年会は中止だし、恒例の名古屋忘年会も開催の有無にかかわらず参加出来そうに無い。

 オンライン忘年会ならZoomは不慣れだけど参加したいけどね。

 マラソン関係のレースも今年は壊滅した訳だが、出雲くにびきマラソンが来年3月に出雲くにびきミニマラソンとして、島根・鳥取県民限定で代替開催されるとの事。ただしハーフマラソンは行わないので、10kmを走りたい。

 季節は暮れに近づいているので、連休最後の午後はクリスマスツリーを引っ張り出してお飾り。
DSC_1301

 どんなに空虚でもクリスマスはやって来て、年も変わるのだ。

 もっとも占星術的にはその頃が歴史の大転回点かも知れん。

 そんな事はお構いなしに、ツリーの入っていた箱に我が家のにゃんこは潜り込んで顔を出してるよ。

DSC_1298





soraumi_meet at 17:30|PermalinkComments(2)

2020年10月19日

秋の空気の中走る

 この日は晴天なれど気温は低め、ゆえに走るには丁度良い。秋は深まってくる。
 
 竜ヶ山干拓コースを1周走る。ペースは相変わらずだけど、とにかく淡々と走っていく。

 1周走って、距離を足すため中海側への直線道を半分ほど走って折り返す。

 まだまだ10kmが走れる状態にならない。まぁ少しづつだ。

 未だ来年の出雲くにびきマラソンの案内はない。開催されるかも怪しいところだ。
 
 どっちにしても、出雲は10kmまでしか走らないだろうけどね。
 
 鳥取マラソンは恐らく回避で、来年12月の国宝松江城マラソンでフルマラソン復帰が出来ればベストだけどね。

 18日の走行距離 6.15km
 平均 6分23秒/km



 

マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 01:00|PermalinkComments(0)

2020年10月08日

台風が来る前に走る

 朝から雨模様だったけど、なんとか夕方には曇りになった。

 明日からは台風で雨だろうから、今日走りましょう。

 湊山公園の外周コースをまず3周。ここを走るのもいつ以来だろう。

 走るうちに日は沈み、暗くなる。ペースは上がらずだんだん落ちていく。

 ここから公園の海岸コースを約2往復して少しずつペースアップして終了。

 どうも右膝が詰まった様な違和感。走ってみたり、屈伸運動したりして気づく事だ。

 まぁ、走っていくとその感じも消失するから、走りこんでいけば治っていくかな?

 本日の走行距離 6.03km
 平均 6分45秒/km


マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 22:32|PermalinkComments(0)

2020年10月03日

半年ぶりに走る

 前回走ったのが4月25日。

 マスクで走れないだの、レースが全滅でテンションが上がらないだの、猛暑で走れないだの、言い訳小僧になってしまった半年だった。

 今日は気温も24度くらいで快適。竜ヶ山干拓コースを午前に1周だけ走った。

 準備運動の段階でひざや筋肉が悲鳴を上げている。やっぱりブランクが大きすぎる。

 走り始めると、更に悲鳴。500mも走るとうんざりする。けど、ここはペースよりもしっかり走り続ける事だ、と淡々と走る事に気持ちを専念する。

 とは言え、体はヘロヘロでラストスパートも出来ないままに終了。

 まぁ、少しづつ戻していくしかないね。今年はレースは全滅だし、来年も目途が立ってないけどね。

 本日の走行距離 5.45km
 平均 6分28秒/km


マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 14:50|PermalinkComments(0)

2020年08月05日

夏休みです

 今日と明日は休暇を取ってる。

 少しは走りたいけど8月に入った途端、猛暑になったんでなかなかそうもいかぬ。少し涼しい日に走りを再開するかな。

 とうとう国宝松江城マラソンの中止が決定したので、これで2020年参加予定の全レースが中止になってしまった。ちなみに以下のラインナップだ。

 出雲くにびきマラソン(2月)、日吉津チューリップマラソン(4月)、名和マラソンフェスタ(5月)、すいかながいもマラソン(6月)、緑水湖マラソン(10月)、なかうみマラソン(11月)、国宝松江城マラソン(12月)

 更に今年は最初から不参加予定だったけど、例年参加する鳥取マラソン(3月)が加わる。 
 このまま有効なワクチンor特効薬が開発されないと、来年になってもレース再開は難しくなる。果たしてどうなるやら。

 鳥取県内もコロナ感染者が増えてきて、職場も透明シールドで区切るとの事。

 恒例の夏休みの旅行も、どんどん規模が縮小してしまったけど、とにかくも近場で出かけるよ。

 またそれは帰ってきてから報告しよう。



マラソン・ジョギングランキング


鳥取県ランキング

soraumi_meet at 11:47|PermalinkComments(0)

2020年04月25日

マスクで走ってみた

 この2カ月、なんだかんだで走っていなかった。

 その間に新型コロナウイルスの影響は深刻化し主要レースは中止となり、自分の職場でもGW期間の内、2日は休暇を入れるようにとの要請。仕事はあるのに休めとは。

 まぁ、体調も戻ったことだし走りたいと体がうずうずしてきた。

 とは言え、全国的にランナーへの風当たりも強くなってきている。そのためにはマスクをつけて走らねばなるまい。しかし本当にマスクランなんてできるのか?

 試してみよう!

 本日は晴天かつ強風だけど、気温は高め。ランナーは少ないであろうと予想される竜ヶ山干拓コースで午前中走ってみた。

 マスクで走ると、やっぱりうっとうしい。1km走ってマスクを下におろす。しばらくしてランナーやウォーキングの人とすれ違うので再びマスクをする。2度ほどマスクを上下したが3.5km以降はマスクを装着したまま走り続けた。

 久々ランのため、スピードが上がらないのは当然、楽な感じのペースで行ってみる。

 基本追い風が強かったのでマスクに適度に空気が入る。けれどそのうち汗が垂れてくると、マスクにへばってくる。今の時期ならいいけど、夏場は厳しいだろう。

 ラスト1kmで少しだけスパートする。これがマスクをすると口周りが暑くて苦しい。ぜーはーぜーはー。

 結論、20℃程度だったらマスクで走れないこともないけど、夏場になるにつれて厳しくなることが予想される。湿度が上がって、風の無い日なんかを想像するとキツイ。
 流れる汗もマスクには悪影響だろう。


 この日1周走ってすれ違ったランナーはのべ5名、ウォーキングが6名。これを多いとみるかどうか。恐らく密度としては少ない方のコースではあるのだけどね。

 夏になるとこの1周約5.5kmのコースは、給水しても厳しい。竜ヶ山公園を利用したコースか、湊山公園コース、城山コースなどを使うしかないけど、マスクをマナーとしてするべきか悩ましいところだ。

 大都市と違って、まだマスクをするほどの状況ではないとは考えられるのだけどね。今後の課題である。

 本日の走行距離 6.06km
 平均 6分22秒/km
 
マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 16:01|PermalinkComments(0)

2020年04月18日

塞翁が馬って事よ

 16日に緊急事態宣言が全国に拡大された。

 自分はこの前の週から微熱が出て9日だけ仕事を休んだ。いつもなら出勤する程度だったけど、この時期だけに用心のため。

 翌日出勤すると、今はコロナ対策で色々書類提出が必要だった。一応記録として体温測定は2週間残している。

 でも行かねばならぬ仕事もある。他にも不要不急でない要件もあった。

 その他、色々あってなかなか体を休めなかったので、体調回復に時間がかかった。ようやく16日あたりで通常に戻ったかな。

 で、緊急事態宣言のため鳥取県の県立学校は、27日から5月6日まで再び臨時休校。
 娘もまたお休みだ〜。

 ランニング関係では、すいかながいもマラソンも、皆生トライアスロンも中止決定。
 前者は久々にエントリーしたのにな。幻のTシャツがもらえるから、良しとするか。

 後者は、毎年恒例の沿道応援が出来ないのが残念だけど、なにより毎年走っておられるチームの皆さんの無念を思うとね。

 自分は体調が万全になったら、竜ヶ山干拓地を中心にランニングを再開したい。

 そんな中ではあるが、16日が緊急事態宣言発令で滑り込みセーフだった事があったし、自分と娘共々、悪運の強さを感じる事の多いこの4月でもあった。

 人生万事塞翁が馬。この非日常の中でも笑ったり、泣いたり、怒ったり、日常は煌めく。
 
 どこかに光明を見つけていきたいね。



鳥取県ランキング

soraumi_meet at 09:40|PermalinkComments(0)

2020年03月27日

予感の裏返し

 3日前、東京オリンピックの1年程度の延期が決定された。

 元日のブログにて、
 今年の漢字一文字が「金」や「輪」である事を祈ります、と記していたのだけど、これはそれどころじゃない事態が起こるんじゃないかって予感の裏返しだったのだよね。

 当たってほしくはなかったけど、少なくとも今年の漢字は「金」「輪」ではないのは確定だろう。

 なお、自分のブログには別の日にもう一つ同様な事柄を書いている。言霊は怖いから同じく予感の裏返しをしてるけどね。

 マラソンレース関係も、4月の日吉津チューリップマラソン、5月の名和マラソンフェスタが中止決定。
 自分は6月の北栄町すいかながいもマラソンに応募してるけど、これとて現状では厳しいか。そもそもレース直後のすいか食べ放題が感染リスクだしなぁ。

 無観客試合ならぬ、無すいか大会にするとか、ね。

 5月半ばに開催の有無を決定するそうだから、望みは捨ててないけれど。逆に6月までこの事態だと深刻だと思う。

 


soraumi_meet at 23:15|PermalinkComments(0)

2020年02月25日

中止です

 3月1日に開催予定だった出雲くにびきマラソン中止のお知らせ

 やっぱりね。正直中止になってホッとしているところ。主催者の方々にとっては、苦渋の判断だった事とは思うけど、これは致し方ない。

 今年は最初からエントリーをしてないけど、3月15日の鳥取マラソンも風前の灯か。

 東日本大震災の自粛中止が相次いだ中で開催した鳥取マラソンだけど、今度ばかりは開催は厳しいのではないかな。

 しばらくはそんな訳でレース予定がない僕は、足がなまらない程度に走っていくしかない。
 新型コロナウイルスの感染ピークが何時で、その規模がどうなるのか、3月4月は戦慄の春となるやも知れん。



マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 23:41|PermalinkComments(0)

2020年02月24日

春はもうすぐなのに、と走る

 3連休の最終日。気温も高く良く晴れた夕方に走り出した。

 今日も心肺機能はフーフー言っている。ゆるゆると走るしかない。

 家から竜ヶ山公園まで走り、1周だけ公園のクロカンコースを回って息を整えて帰路についた。

 本来なら1週間後の出雲くにびきマラソン10kmに備えてのランだったが、今のところレースはキャンセルするつもり。

 自分の仕事上、万一マラソン経由で新型コロナウィルスの感染した人が出たら、各方面に迷惑をかけるのでねぇ。

 今年は色々所用のため、本格的にレースに復帰するのは、6月のすいかながいもマラソンからになりそうだ。12月の国宝松江城マラソンに向けて、今年後半に走りこんでいきたい。

 本日の走行距離 7.01km
 平均 6分15秒/km

マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 17:16|PermalinkComments(0)

2020年02月17日

東京マラソン一般参加中止とか

 新型コロナウイルス肺炎の影響で、3月1日開催の東京マラソンは、一般ランナーの参加を中止すると発表された。

 天皇誕生日の一般参賀も中止が決定されたし、事態が事態だけにやむを得ないところではある。
 
 この調子だとスポーツやコンサート関係のイベントへの影響も広がっていくだろう。
 大相撲春場所はどうかな?

 個人的には東京マラソンと同じ3月1日に開催される、出雲くにびきマラソンがどうなるか。

 参加人数の規模からすればくにびきマラソンはリスクは低いだろうが、10日もすれば国内の感染状況は変動するだろうから、その時点でどうなってるかだけど現段階でも正直走るべきか悩むところだ。

 今回はたまたま不参加だけど、3月15日の鳥取マラソンも果たして?

 今年は不安と不穏の初春だな。



マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 22:29|PermalinkComments(0)

2020年02月11日

ようやく初走り

 昨年の国宝松江城マラソン以来走らず、気づけば2カ月以上過ぎてしまった。

 てな訳で天気の良い建国記念日の本日走らずにいつ走る、とばかり家から竜ヶ山公園の往復ランを始めた。

 過去の経験上、長らく走らなかった場合は、筋肉の衰えは大して無いが心肺機能はすぐに衰える。
 そのため今日も走り出すと、息が上がってしまう。

 なるべく信号待ちで深呼吸してゆっくりと走るしかなかった。ラストだけキロ5分台に上げて終了。

 今年は色々都合があって、3月1日のくにびきマラソンは10kmだし、鳥取マラソンは参加しない。
 本格的レースは6月のすいかながいもマラソンあたりからになると思うけど、さすがにぼちぼちは走っておかないとね。

 本日の走行距離 6.36km
 平均 6分12秒/km


マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 17:46|PermalinkComments(0)

2019年12月06日

国宝松江城マラソン2019 完走記

 遅くなったけど、12月1日に開催された国宝松江城マラソン2019の完走記だ。

 第1回大会となった昨年は、久々に5時間切りも出来た。それに相当する走り込みが出来ていたからだろう。

 具体的には、
 1)夏場はあんまり走らなかったが、短いながらも走り、レース2カ月前から本格的にランニング再開した。 
 2)レース前1カ月間の月間走行距離は約100km 
 3)3週間前に20kmのLSDを行った。


 これに天候の良さも含めた条件が結果を生んだのだろう。

 しかるに今年は、
 1)6月〜9月の4ヵ月間、ひざ痛と腰痛で「全く」走れず。 
 2)ランニング再開は10月中旬から。
 3)月間走行距離は約58km
 4)20km以上のロングランは1度も出来ず、10日前の15kmランが最長。

 これではどうにもならない。昨年を10としたら、今年は3くらいの練習量だったと思う。
 てな訳で、今年は完走目指して頑張るかくらいの気持ちでレースに臨んだ。

 昨年と同じく午前4時に起きて、着替えと食事は昨年と同じルーティーンをしたが、今年は松江市の臨時駐車場まで車を走らせ、シャトルバスで松江市総合体育館に6時に到着。

 ここで排便を済ませ、更におにぎりとゼリーを食べて、一旦体育館外に出てチームの皆さんと会う。コーチからは栄養ドリンクの差し入れ。

 そして体育館2Fで着替えて、荷物を指定のビニール袋に入れて預けた。

 外に出ると気温は低く寒い。

DSC_0985

 フィニッシュゲートをくぐりスタートエリアに。
 昨年の成績から強気に目標タイムを申し込みに記入してたので、Dゾーン。
 申し込みの時点ではここまで走りこめないとは思ってなかったのだよ。

 ともあれスタートだ。並ぼう。

DSC_0986

 スタート前、ゲストランナーの有森裕子さんのスピーチがテンション高かったなぁ。
 有森さんと会うのは第1回おかやまマラソン以来だね。

 そうこうしてるうちに8時30分スタート!
 スタート地点までのロスタイムは2分ちょっと。

  5km 34分42秒

  10km   36分31秒


 5kmまでは昨年並みで松江城〜県庁前〜宍道湖大橋〜くにびきメッセと曲がっていく。ここらで寒さのせいか早くも尿意。ただ過去の経験上スタート時の尿意は10km近くまで我慢できる。その辺でトイレに行こう。

 市街地から大根島へ向かう中、トイレの前では男性を中心に行列。
 どこがいいかなと眺めていたが、ここら限界と10km地点手前トイレに並ぶ。ここでも5、6人の列。結局5分近いロスタイム。

 トイレを横目でその後も眺めてたけど、どうも特に前半のコースを中心に男性トイレが不足していたみたいだ。
 多くの点で昨年の反省からか改善されてた本大会だけど、これだけは来年の課題にしてほしい。

 15.2km 34分52秒

  20km  32分54秒


 10kmからの坂道を乗り越えるも、ペースは上がらない。それでも15kmあたりまでは何とか元気だったが、どうやらここまでだった。
 15kmランしかしてなかったもんなぁ。

  20km〜中間点 8分13秒

 中間点〜25km 30分44秒

 30km     41分47秒


 こうなると堤防道路を走っていく大根島ロードは辛い。20kmまではキロ6分台でなんとか走ってけど、これ以降はキロ7分台に落ちる。

 中間点は、2時間27分27秒

 26kmの給食ポイントでは、とにかく食べることにした。シジミ汁が美味しかった。
 クリーム菓子パンは美味しかったけど、パンは喉を通りずらいので水と共に流し込む。

 レース後半は右肩が痛くて沿道の声援に手を高く上げられず、申し訳ない。

 美保関中学校の吹奏楽の応援もありがとう。

   35km 43分17秒

 40km 41分42秒

 Finish  16分10秒


 30km過ぎに2度目のトイレに入ったが、この時は並ばなかった。
 ここで持ってきたゼリーや塩分タブレットを食べまくり、とにかく残ったエネルギーをつぎ込んだ。

 キロ8分30秒以上に落ち込むペースの中、折り返し地点の坂道。そして35kmからの2度の大きな坂を超えると、もうヘロヘロ。
 最後までひーひー言って、今年は変更になったラスト1kmコースを走り抜ける。

 結果は 5時間20分52秒 

  (ネットタイム5時間18分45秒)


 昨年より25分もタイムを落として、自己ブービー記録だったが、完走出来て良しと今回はしよう。
 フィニッシャータオル

IMG_20191202_191247

 メダルを頂く。

IMG_20191203_210355

 昨年の反省点を改善してるのが良く分かった大会だった。給水不足もなく、給食ポイントも増えた。選手誘導もスムーズになった。あとはトイレ増設だね。

 応援の沿道の皆さんや、スタッフの皆さん。もっと写真に撮りたかったけど、それどころじゃなくて申し訳ない。ありがとう、ありがとう、ただただ感謝。

 来年はもう少しまともに練習してから臨みたいなぁ。今年は暑くならず寒すぎず、タイムが伸びた人が多かったんじゃかな。

 いつかは冬の悪天候に遭遇するであろうこのレースだけど、恵まれたならば記録も付いて来ると感じるコースだから。

IMG_20191203_195659




マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 00:19|PermalinkComments(0)

2019年11月28日

おにぎりとカステラの分だけ走る

 この日は朝から例の“中腰の立ち仕事”、午後3時半にやっと終了。

 その後おにぎり1個を頬張って、更に職場でカステラを頂いた。

 国宝松江城マラソンへのラストランのエネルギーこれのみだけど、5kmなら十分。

 港山公園の海岸コースを4往復。小雨は降ってたけど明日は荒れるらしいから今日走らねば。

 さっさと走って終了。

 27日の走行距離 5.01km
 平均 6分05秒/km

マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 07:42|PermalinkComments(0)

2019年11月21日

最後のあがきで走る

 今日も仕事はお休み。国宝松江城マラソンは12月1日。

 とうとうロングランなしで臨む事になってしまった。今日2時間走以上をしても良かったけど、さすがにレースの10日前ではリスキーだ。とは言え少し負荷はここで掛けておくしかない。

 最後のあがきのような15km走をすることにした。
 家から竜ヶ山干拓地まで走っていく、これで大体4km。干拓地1周が5.5km。15kmに距離合わせのため、干拓地を中海まで直線で突っ切って往復してみた。そして家まで走って帰った。

 天気は良く、気温も手袋は途中で外すくらいの感じ。自分の走る時の悪い癖で、左足で右足の内くるぶしを蹴ってしまうのがあるけど、この日も2,3回これがあったので、気を付けよう。

 本日の走行距離 15.06km
 平均 6分14秒/km


マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 13:14|PermalinkComments(0)

2019年11月15日

初手袋で走る

 気温が高かった今年だったが、この日は10℃そこそこの夕刻。

 たまらず手袋とロングタイツで走る事となった。11月も中旬だもんね。

 港山公園の海岸沿いを5往復ほど。体が重くってペース上がらず。

 なんとかラスト1kmだけキロ6分を切ってスパート。

 14日の走行距離 6.22km

 平均 6分08秒/km



マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 02:06|PermalinkComments(0)

2019年11月04日

第15回なかうみマラソン完走記

 昨日11月3日に行われた、なかうみマラソンの完走記。

 走り込み不足な上に、前の週は仕事が残業続きでヘロヘロ。
 その仕事のせいで胃検査をする予定がずれ込み、2日前にバリウム飲みをするしかなくなり、体調は万全には程遠い状態だった。

 このため本気でハーフの制限時間に引っかかるかも知れないと、危惧する。
 なかうみマラソンの場合、13.5kmで1時間30分、ハーフで2時間30分が制限時間。

 緑水湖マラソンのタイムからして、スピードは出せない可能性が高いから、あれこれ想定ペースを前日に考えた。

 考えた結果の計画は、まず10kmをスタートロスを含めて最悪1時間5分以内に走る。キロ6分10秒を基本とする。何とか13.5km関門をクリアする。その後は失速するのは避けられないが、キロ6分35秒くらいで走り切って、2時間15〜25分でゴールする。

 そんなこんなでやって来ました会場のフィニッシュ地点。
DSC_0953
 
 思ったより気温は低かったが、半袖半ズボンの恰好。でもこれが自分には良かったかもしれない。

 10時10分ハーフの部スタート。

 スタート地点までのロスが1分12秒、最初の3kmはキロ6分ちょっとで無理せず。
 ここから少し調子が上がってきて、9kmまでキロ5分45〜55秒で走れた。自分でも予想外のペースアップだったので後半どうなるかわからないけど、行けるところまでは行かねば。

 ただ、ニューシューズで走ったのだけど、4kmあたりから少し左足の甲が痛むのが気になったが、そのうち消失。
 10kmの山道を登って、1時間2分ほどで通過。坂を下って10〜11kmはキロ5分48秒。これがキロ6分を切った最後となる。

 下り終えたら、道の駅あらえっさ方面への直線はだらだら上りなので、タイムは必然的に落ちる。これを考えずに前回は焦って失敗したので、キロ6分15秒に落ちても焦らない。

 折り返して、13.5km関門を1時間22分30秒くらいで通過できた。しかしここらで足は動かなくなりキロ6分45秒くらいに落ち込む。何とかこのペースをキープするしかない。

 そして帰りの山道を含む15〜16kmはキロ7分11秒。ここらでエネルギーは尽きた。

 後はキロ6分55秒台でヘトヘトとなって走った。ここまでくれば制限時間までには余裕があるのが計算できるので、このまま行く。

 ラストの橋の上り下りもスパートもできず、ただ走るのみ。

 結果は2時間15分18秒

 ワーストなんだけど、前半のペースで稼いだ貯金があったのと、長年走ったコースの高低ポイントの知識を使ってタイムが大幅に落ち込むことは避けられた。

 そういう意味では満足な納得の結果ではある。来年はもう少し2時間7分くらいでは走りたいものだ。

IMG_20191104_092234



 帰りに、あらえっさに寄って抹茶とミルクのミックスソフト。

DSC_0955





 

マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 10:05|PermalinkComments(0)

2019年10月30日

体が重くても走る

 この日を逃すと今週の平日はまず走れる時間がない。

 てな訳で夕方に走り始めたけど、晴れていても日は短く、すぐに暗くなる晩秋。

 外周コースから海岸を5往復。

 どうにも体が重くてペースは上がらない。この調子だと、日曜のなかうみマラソンは厳しいな。

 短く走ってラスト1kmだけキロ5分半でスパート。

 29日の走行距離 6.02km
 平均 6分15秒/km



マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 00:41|PermalinkComments(0)

2019年10月25日

働き方改革で走る

 今日は仕事はお休み。働き方改革で年間5日の有給休暇消化が義務化されたんで、本日ちょっとお休みにしてみた。

 午後から走るにはちょうど良い雨上がりの天気だったけど、気温は予想より高め。

 家から米子方面に向かって走り出す。空港近くの温度計は22℃。走るけどペースは相変わらず上がらないし、自分で思ってるペースと実際のペースの乖離がみられる。

 この調子ではなかうみマラソンのハーフは大苦戦必至だが、なんとかペースをキープしてゆっくり走るしかないな。

 調子が良ければ15km走のつもりだったけど、そこまで持ちそうになかったので5km地点で折り返す。
 ラスト1kmだけキロ6分切り。

 本日の走行距離 10.01km
 平均 6分13秒/km

 

マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 16:55|PermalinkComments(0)

2019年10月20日

第32回南部町緑水湖健康マラソン大会完走記

 本日走ってきた緑水湖マラソンの完走記。

 今日は晴れてたけど、昨日まで降った雨でゴール地点がぬかるんでた。
DSC_0944

 気をつけねば。

 1km ほどアップをしたけど、スピードが出ないのは否めない。

 10時32分10kmの部スタート。

 スタート直後の下り坂を利用して、最初の1kmは少し突っ込んで入り、後はキロ6分で粘る、と言うのが今回の作戦。

 作戦通り最初の1kmはキロ5分40秒で入れて、その後はキロ6分ちょっとで走っていったけど、やっぱり走り込み不足で呼吸が整わない。

 それでも5kmまで何とか走って呼吸は楽になってきたけど、今度は足が動かない。
 この辺が4カ月走れなかったツケだな。

 後半は苦しい走りとなった。特に8kmあたりからキツかった。

 結果は昨年より2分以上悪い、59分33秒 77位

 まぁ2回しかここまで今月走ってなかったから仕方ない。ただ再来週のなかうみマラソンのハーフは厳しいよなぁ〜

 レースの後は恒例のなめこ汁とおこわ。
DSC_0945DSC_0946


 
 その後、鯖×カレーの文字が目に入った。
DSC_0947


 買って食してみた。
DSC_0948


 カレーも鯖も好きだけど、これは鯖がカレーに勝ってしまってるぞ。まだまだ改善の余地ありだ、米吾さん。

 ともあれレースは体に刺激が入る。なかうみマラソンもなんとか頑張ろう。




マラソン・ジョギングランキング

soraumi_meet at 21:45|PermalinkComments(0)
訪問者数