2023年5月3日(水・祝)沖ノ山 SOTA JA/TT-004
今年もゴールデンウイークがやって来ました。渋滞を考えると西方面が無難か。各局の動向も「GO WEST」がキーワードのようです。そうなると、今年は以前から行きたかった鳥取の海上山を中心に計画を練ります。鳥取道の智頭周辺を基点に考え、初日のSOTAに浮上したのが沖ノ山と東山です。雪の天児屋山から見える気になっていた2座です。林道沖ノ山線の大乢を基点に両座行けそうですが、中国自然歩道の距離が長そう。なので沖ノ山は今回、主要ルートの若杉自然林から登り、車で大乢に移動して東山に挑むことにします。
▲ 岡山県西粟倉村の若杉自然林駐車場から。7時スタート。
▲ 素敵な森でした。
▲ 様々な木々を解説してくれます。
▲ 立派なブナ。
▲ ショートカットする予定でしたが、素晴らしい森なので若杉峠経由の遠回りにします。
▲ 7時32分、若杉峠に到着。
▲ 7時55分、若杉自然林の第3分岐点。多くのハイカーはここまで。しかし岡山は鳥取を見下していますね。
▲ 8時30分、ピーク1196に到着。
▲ 山林所有者からの注意書き。
▲ ここからの眺望が最高でした。沖ノ山へのビクトリーロード。
▲ 遠くに見えるは那岐山。
▲ 後山から駒の尾山。
▲ 舗装された管理道路に合流。山頂直下まではこの道です。
▲ このブナ林もいい雰囲気でした。
▲ 管理道路の完成記念碑がありました。舗装路ですが倒木や崩落ありで管理が行き届かず。
▲ 管理道路も眺望よし。右手前の天児屋山から奥に三室山。左はくらます。
▲ 山頂直下にあるケルンが目印です。ピンテの所からヤブに突入です。
▲ 冒頭は笹薮のトンネル。
▲ ヤブのトンネルを抜けると絶景です。
▲ 間もなく山頂。これも好きな風景です。
▲ 9時22分、沖ノ山に到着。
▲ 山頂は広いですが標石以外は笹藪です。
▲ 招かざる客が2匹付着していました。藪漕ぎは要注意です。
▲ 7MHzは最近のコンディションを考慮してフルサイズダイポール。VU帯はいつものモビホです。
7MHzから出ますが、やはり1エリア向けのコンディションが良くない。2,3、4、9エリアの近中距離はまずまずでした。悪いながらも11局とQSO。フルサイズダイポールの影響は大きいですね。
433MHz FMは想定より飛ばないようです。周りの木々も影響しているのでしょうか。高見山の局に応答後、荒島岳が高見山と交信。荒島岳へは200km超えます。どうせならこちらにコールして欲しかった。
▲ 下山は西側の尾根から。膝丈のササヤブでマダニだらけ。4匹お持ち帰り。
▲ 駐車場まで戻りました。上部の駐車場は満車状態でビックリ。人気の森林帯ですね。
▲ 沿面距離 10.9km、累計高度 768m。上りタイムは2時間22分。途中、ドローン撮影で停滞したので実質2時間弱でしょうか。
山頂部はヤブですが全般に歩きやすい登山道でした。ここも数年前にササが伐開されるまでは雪山限定の山だったそうです。夏山を開いてくれた管理者に感謝ですね。
▲ 岡山県西粟倉村の若杉自然林駐車場から。7時スタート。
▲ 素敵な森でした。
▲ 様々な木々を解説してくれます。
▲ 立派なブナ。
▲ ショートカットする予定でしたが、素晴らしい森なので若杉峠経由の遠回りにします。
▲ 7時32分、若杉峠に到着。
▲ 7時55分、若杉自然林の第3分岐点。多くのハイカーはここまで。しかし岡山は鳥取を見下していますね。
▲ 8時30分、ピーク1196に到着。
▲ 山林所有者からの注意書き。
▲ ここからの眺望が最高でした。沖ノ山へのビクトリーロード。
▲ 遠くに見えるは那岐山。
▲ 後山から駒の尾山。
▲ 舗装された管理道路に合流。山頂直下まではこの道です。
▲ このブナ林もいい雰囲気でした。
▲ 管理道路の完成記念碑がありました。舗装路ですが倒木や崩落ありで管理が行き届かず。
▲ 管理道路も眺望よし。右手前の天児屋山から奥に三室山。左はくらます。
▲ 山頂直下にあるケルンが目印です。ピンテの所からヤブに突入です。
▲ 冒頭は笹薮のトンネル。
▲ ヤブのトンネルを抜けると絶景です。
▲ 間もなく山頂。これも好きな風景です。
▲ 9時22分、沖ノ山に到着。
▲ 山頂は広いですが標石以外は笹藪です。
▲ 招かざる客が2匹付着していました。藪漕ぎは要注意です。
▲ 7MHzは最近のコンディションを考慮してフルサイズダイポール。VU帯はいつものモビホです。
7MHzから出ますが、やはり1エリア向けのコンディションが良くない。2,3、4、9エリアの近中距離はまずまずでした。悪いながらも11局とQSO。フルサイズダイポールの影響は大きいですね。
433MHz FMは想定より飛ばないようです。周りの木々も影響しているのでしょうか。高見山の局に応答後、荒島岳が高見山と交信。荒島岳へは200km超えます。どうせならこちらにコールして欲しかった。
■沖ノ山 SOTA JA/TT-004(鳥取県八頭郡智頭町)
7MHz SSB 11局(羅漢山 SOTA JA/YG-002とS2S)
433MHz FM 6局(高見山 SOTA JA/ME-009とS2S)
▲ 下山は西側の尾根から。膝丈のササヤブでマダニだらけ。4匹お持ち帰り。
▲ 駐車場まで戻りました。上部の駐車場は満車状態でビックリ。人気の森林帯ですね。
▲ 沿面距離 10.9km、累計高度 768m。上りタイムは2時間22分。途中、ドローン撮影で停滞したので実質2時間弱でしょうか。
山頂部はヤブですが全般に歩きやすい登山道でした。ここも数年前にササが伐開されるまでは雪山限定の山だったそうです。夏山を開いてくれた管理者に感謝ですね。