2/5(日)6年生 第38回松原シンボルロード少年駅伝競走大会

2/5(日)
草加東SSS 6年生
草加警察署長杯第38回松原シンボルロード少年駅伝競走大会
@綾瀬川左岸広場

結果、28チーム中(だと思う)3位。
やれば出来るのね。本業(サッカー)をもっと真剣に取り組もうよ。
けどね、今シーズン一番興奮したわ笑
4種リーグや、少年団大会予選、市内大会、どんなサッカーの試合よりも興奮したし、面白かった笑

1走のキャプテンで双子の弟、まあそれなりなりの順位で返って来るだろうなと思っていたら、まさかの2位で返ってくる。

2走の双子の兄は常にやらかしまくる選手。コース間違えたり、転んだりと必ず何かやっちゃうんだろうなと思っていたら、2位をキープして襷を繋ぐ。

あー…けど3走の口だけ番長。やらかすな、靴紐解けるな、言い訳凄いんだろうなと思いながら待っていると、期待を裏切る2位キープ笑 やれば出来るぢゃん笑

さぁ、4走は本当の自分をひた隠すキミ。めちゃめちゃ緊張してるやん笑 走りたくないアピールすげー出してたもんな。泣きながらも襷を繋いだね。やり切ったぢゃん。みんなの為に走れたぢゃん。繋いだ襷は4位だったけど、キミの頑張りは後の2人が繋いで行くことでしょう。

5走の万年酒灼け声のおちゃらけムードメーカー。負けず嫌いは人一倍。仲間の為に自分を出し切れる選手。期待通りだったよ。1人かわしてアンカーへ繋げたね。負けず嫌いのキミならもしかしたら1位で返って来るんじゃないとちょっと期待した笑

そしてアンカー。みんなの期待を背負い、誰もが認める駅伝エース笑。期待通りの走りで差を詰めたけど、3位でフィニッシュ。しっかりと表彰台をキープ出来たね。アンカーらしい素晴らしい走りでした。

水を差す様ですが、先輩達が繋いできたシンボルロード駅伝3連覇を逃したね。今シーズン、数々の連覇ストッパーとなった君達43期生。
けど、しょうがない。記録はいつかは止まるもの。そんなプレッシャーなどもろともせず、君達なりに頑張って来たのだろう。
やれば出来るはず。もっと考えながら取り組もう。サッカーって頭を使うスポーツだからね。

残り1ヶ月ちょっと。悔いなくやり切って欲しい。

繋げ!ゴールへ‼︎

6年生担当コーチ 藤原 誠
B1A0115D-10BB-42FC-A6CA-654A0E9B50E0
BE2D497E-BDBA-4E41-9ACF-C116C8B7D6E2
C527B5F1-5A6F-4257-A953-F0E77F0A9F45

1/9(月祝)5年生 東武鉄道杯本線沿線埼玉東京大会

草加東サッカー 監督の橋本と申します。

普段はU-7とくんずほぐれつ、それからインスタグラムのチームのアカウントの方などを担当しておりますが、ベンチ入りした東武鉄道杯2日目のトーナメント2回戦、vsクリアージュFCクルーゼさん、こちらがもう大変な死闘で、たまに高学年のベンチに入ったら熱冷めやらず、インスタグラムには収まらない謎の長編になってしまいました。せっかくなのでこちらにお邪魔させて頂いて、しばしお付き合い頂けるとうれしいです。

*****************************
コロナ禍で開催されない年もありましたが、草加東としては4年ぶりの進出となった東武鉄道杯の本線沿線埼玉・東京大会。新人戦と並んで5年生のメインイベントとして、チームユニフォームを着て臨むことにしています。

初日のグループリーグは吉田コーチの予定通り(?)2位通過。
なんでもアントラーズつくばのコーチが試合を見て、マークしてくれた選手がいたとか名刺もらったとか。なるほど5年生、そういう場でもあるのね…

そして2日目、決勝トーナメント。32チームから2チームが決勝大会進出です。4つ勝たないといけないのか… トーナメント表を見ると半分が都内のチームで、野良育ち側としてはなにくそというか、参ったなというか。でも江東区って、東武線走ってたか? と思ったり(後で調べたら亀戸駅と亀戸水神駅。亀戸線とは盲点だった…)しつつ、グランド作りを終えて、コーヒー飲みながら選手たち待っていると、早くも体を動かし始めたチームがありました。

いっぱいいるな。みんなどことなく大人っぽいぞ。和やかなんだけど、ちょっとピリッとしたところもある、なかなか強いチームの雰囲気。狭いエリアでのフリードリブル。だいぶターンがなめらかで、足からボールが離れない。体さばきもやわらかで、前後左右に行ける。
ちゃんと教わってるな。10番、8番、9番、11番、それから7番、12番…

あのチーム、どこ? クリアージュさんです。1試合目勝つと、ここかもしれないです。

ありゃりゃ… 

そういえばクリアージュさんのジュニアユースには7年前に草加東から1人進んだ選手がいたなとか、確か前身の鹿浜レグルスさんとは私40数年前住吉で試合してチンチンにされた覚えもあるなとか、いやそのころはチンチンって表現は無かったよな、それにしても40年前ってそれ戦前かよ、あの頃は今の王将のところに金網で囲ったグラウンドで、立ちションにドラム缶焚き火でヘタすりゃ大人はワンカップで、1年下にはその後日産に行った神野がいたけどとか、寒い日の朝にはいろいろ思い出すもんだ的な感慨にふけったりもして、おっといけないいけない、そんなことよりまずは1試合目! 

と言いつつも、試合準備の方は吉田コーチと石川コーチにお任せして、勝てたらここの勝った方と当たる試合をチェック。クリアージュさん登場。

2トップ、速い。 トップ下、うま。外してずらして裏をかける。ボランチ役も視野広し。
ねぇ吉田コーチ、これ2位通過で正しかった? と前半早めにタンターンとクリアージュさん2点。左サイドの速さが目を引くけど、実は右かもしれないなと思っているうちにパタパタと選手交代。もしかして温存? ひょっとして相当本気?

む~~~
と、思いながら見ているうちに、傍目八目気づいたこともあり、でもどうだかな、練習でやってないことができる筈も無いし、最後はあれだ、ここまで来たら肉体的にもメンタル的にもどれだけ前向いて走れるか、かな、と中年指導者らしくまとめてみたりもしていたのでした。

いやいや、ほんとうにそんなことよりまずは自分たちの1試合目。
対 たちばな少年SCさん。
トップの選手が強力で、長めのボールを受けて振り向いて引きちぎり系のドリブル勝負。受ける側からすると気の抜けない強引さ。パンチ力もあってミドルを叩き込まれもしましたが、やれるところできっちり上回って、そこは1年生の頃から彼らを見ている吉田コーチがちゃんと作って鍛えてあって、4-1で無事勝利することができました。

慌てないこと。それから動き出しの少なさが気になるのは吉田コーチのコーチングに同意。
それから、力関係で行けそうだから数的不利でも入れてしまう行ってしまう、のもわかるけど、もう少し組み立てたい。
そのための技術、もらうための動き、判断。それはもう永遠の1/2。おっとそれは時任三郎の根岸吉太郎。

さて2時間空き。クリアージュさんは3時間空き。この辺りのアヤもトーナメントあるあるで、もしかしてこちらに転がるかもよと、ひとまず早昼。選手も軽食。

2トップは確かに速い。実は右が厄介な気がするんだよね。
マヒを左に下げて、リュウセイを右にまわしましょう。
マヒ、3の後ろはやってる? 
大丈夫です。

スイーパーっぽいんだよね。
ギャップ? そう。 なら対角に入れるボールを増やす。
でも、カバーは全体でけっこう早そうだから、ユウシンを貼り付けて、ポストで近場を走らせたいけど…
だったらカケで行きましょう。

当日にそんなポジション変更って、大丈夫なのかとも思ったけど、そこは担当コーチ、自信あったんだろう。で、それはおよそ当たってた。

強めのアップを約40分、それから試合前のミーティング。
せっかくこんな大事な試合なのだから精一杯楽しんで行こうぜ、と伝えて、無理くり大きな声で返事させたけど、やぶからぼうにそんなこと言われても困るよな。
吉田コーチからは先発とポジション、いくつか注意点、1対1、球際、粘り強く、集中力を切らさないこと。

さぁ行くぜ!

あ、そうだ、まだ4年だしな、リュウセイに一応言っとかないと。
リュウセイ、いい? お前のマーク相手、速いから。アフリカ系だと思う。
え☆%&
それでその後ろから金髪の子が来るから
は&?%$#
見た目でびびるんじゃないぞ。お前なら負けない。
と、注意喚起して喝を入れました。負けないは念仏というか、今のここではお前しかいないのココロ。それで試合が始まったら金髪の子は反対サイド。間違えた…

さぁキック・オフ。

入りが良かったのは草加東。出足と接点の強度で上回り敵陣でゲームを進めます。
トップのユウシンにボールを入れて、フリック。左サイドのマヒの追い越しでクロス。
そのこぼれのこぼれがルーズボール、確保したリュウセイ、アキとのワンツーで前進もゴールキック。
そこから流れたこぼれ球を確保したショア、ユウシンに当てて落とし、もつれてユウシンが抜け出しかけるもコーナー。
アキのキックはディフェンスを越えるもファー側追いつかず。

3分50秒、スローインから相手9番にギャップに入られ抜け出されかけるも、逆から絞ってきたマヒがカバー、ルーズボールをアキが右アウトでユウシンに。そのもつれを小さく触ってショアが抜け出しかけるもファール。
そこからのリスタートは跳ね返し、スローインの流れたボールを確保して、左からCBのショウゴ、そこからさらに右のリュウセイ。斜めにドリブルをしながら出しどころを少し探したが、視野の外から相手9番に絡まれロスト、ドリブルで前進されるもトップから受けに来ていたカケが全速力でカバー。ナイス。

ここからしばらくは相手のターン。
コーナーが2回、こぼれからのスローインが9番に入り、リュウセイ、内回りのターンに振り切られるもショウゴがカバー、クロスはブロック。

10分、お互いにトップに入れるボール、裏狙いのボールがこぼれるセカンドボール争奪戦。横にずらしたいが、双方とも出足も鋭くままならず、も、こちらの縦パスのトラップ際をさらった相手8番からサイドへ逃がされて9番、後ろへ誘って今度は外回りターンで振り切ってクロス。が、精度なし。

スローインを受けたショウゴからGKリョウマでサイドを変えようとするが、プレス。中央のショアにつけるとそこにもプレス。もつれつつも確保したショアの縦パスがミスキック、拾った相手の縦パスがずれて、マヒが確保。ドリブルで逃げながらユウシンに縦パスを入れるがこれもインターセプト、そこからの縦パスを受けた11番、ボールを後ろに逃がすトラップでマヒを振り切ってクロス。ボールはゴール前を横切るも誰も合わせられず。これはちょっと危なかった。

12分。キーパーが小さく出して、ショウゴのロング、の筈がショウゴ、助走でこける珍プレー。しかし慌てず、プレスに来た11番の逆をとってマヒへ。11番がプレスに行って空いたスペースをドリブルで前進、ユウシンに縦、その落としを近場で走ったショアが受けてドリブルでラインを破るもカバーに来た8番にボールを蹴り出される。

狙いはこれ。8番を背負ってこのプレーがしたい!

13分30秒。ユウシンへの縦パスをカットされてのルーズボールが流れて9番に入り、左サイドへドリブルで抜けていこうとするもリュウセイ、体を寄せて自由にさせず。このあたりからリュウセイが9番にきっちり対応できるようになる。試合中の進化!

その流れからボランチにボールを逃がされ、逆サイド、そこから中に差し込まれるも跳ね返し、流れて再び9番に入るも粘り強く対応。カケもトップから戻って挟み込んでボール奪取。そこから下げて、ショアからユウシンめがけてロング。ユウシン、体をうまく使ってボールをゴール方向へ逃がすも、8番にスローインに逃げられる。

相手のバックライン、こちらのフォワードとの距離が近い時や、後ろ向きの時にはそれほど無理せずプレーを切って、スローインにしてくれるのが、実はちょっと助かったかな…

そのスローインの流れから、ワンツーで打開しようとしたツーを10番にカットされ、逆サイドに逃がされる。そこで空いたスペースへ10番がダッシュで入り込んで受け直して前向きに中盤をドリブルでぶっちぎる。素晴らし。3対3。ボールホルダー、フリー。ヤバい!
が、こちらのバックラインも落ち着いていました。トイメンのショウゴが少しずつ距離を詰め、両脇の2人も2トップをきっちり捕まえて、自由と時間を削り、内側へ斜めに入っていく9番にパスが入った瞬間にリュウセイが詰め、マヒがカバー、こぼれ球をペナ外から10番にミドルを打たれますが威力なし。

16分。相手スローインからボランチの7番にボールが入りかけるも、吉田コーチのコーチングを受け走ったアキ、クラッシュしてボール奪取。そのこぼれを浚ったショア、今度はこちらのターン、中盤をドリブルで切り裂いて突進、CBを釘付けにしてから、左アウトでユウシンにスルーボール!落ち着いたトラップからネットを揺らすが、オフサイド。

17分30秒、ユウシンの落としを受けたアキから山なりのクロス。これがディフェンスのハンドを誘い、ペナ外からフリーキック。距離的には圏内だったが、アキのキックは壁にあたり、そこからクリアを跳ね返しさらにクリアを跳ね返しのセカンド合戦から、今度はセンターサークルのちょっと先から再度フリーキック。ショウゴはふわっと上げたかったが、至らず、クリア。

そのスローイン、ショウゴが受けてロング、跳ね返されるがフリーでセカンドを確保したマヒ、左サイドへドリブルで前進して、ユウシンへ斜めのボール。
これをユウシン、体をゴール方向に回しながら右インサイドで見事なトラップ、DF3人の中でゴールを向いてコースを作り、シュート!ポスト!両チーム通じて一番ゴールに近づいた瞬間でした。

そこからのコーナー、悪くないボールが上がるが、クリア、拾ったリュウセイがシュートするも、大きく枠を外れて前半終了。

いやいやいやいや。
相当な緊迫度で、柔道の旗判定だったら相手だけど、ゴールに一番近づいたのはこちら。
最後の5分は完全にこちらのもの。繋いで揺さぶって勝負したいクリアージュさんに対して、強度と集中力でそれを許さない草加東。返す刀がトップに届けば、フリックでも落としでもターンでもいい局面が作れた。4年生右バックも9番を封じ始めた。あと20分。勢いはこっちでしょうと。
後から録画を繰り返し見ると、こちらの中盤も斜めにして、どちらかが必ずボール出しに関与させるべきだったとも思うし、時にはしっかり下りて保持を安定させる手もあっただろうし、もう少し角度を作ってからユウシンに入れろと指示するべきだったとも思うけど、渦中のわれわれはもうイケイケで、これで行くんだ、強度と気持ちで絶対負けるなと。集中力だと。
しまいには、監督が “楽しいね!こういう試合がしたかったよね!後半も存分に楽しんで行きましょう‼”だって。だから、そんなこと言われても、楽しいのはベンチにいるお前だろうと、やってる俺たちはどんな心持ちになれっていうのと、選手は思ったかもしれないですね。

さぁ後半! 
開始からしばらくは一進一退、どちらも裏狙いのボールから再三抜け出しかけますが、切り替えもカバーも早くゴールチャンスには至りません。どちらのバックラインもまず弾き返すこと、もしくは裏狙いで、ボールが落ち着かない時間が続きます。

24分、CBからのボールを確保したユウシンがファールをもらいFK。ショウゴがゴール前に入れますがキーパーがキャッチして素早いパント、当たりは中途半端でしたがDFがバウンドの処理を誤ってかぶってしまい、2対1に!9番がドリブルからシュートを狙いますがカバーが間に合ってコーナー。逆側で11番がフリーだった…

コーナーはニアでのヘッドのクリアが後ろに流れ、相手の足元へ。シュートするもブロック、そのリバウンドからシュートも再度ブロック、そのこぼれ球がもつれて、さらにシュートは山なりでキーパーに届くも、手が届き、クリア。物理的に上はまだまだ苦しいのでこれは助かった。

慌てない慌てない!と吉田コーチから檄が飛びます。
その流れのスローインからこぼれて再度コーナー。多いな… そろそろ合ってくるんじゃないか。いやいや、まだまだDF集中力高く、今度はしっかり弾き返し、ルーズボールをチェイス、前に運んだところでもつれて相手に転がるもさらにチェイス、アバウトな逆サイドへの逃げのボールにもチェイス。ミスキックを誘ってこちらボールのスローイン。2トップもまだまだ走れる!

28分、相手ゴールキックが中途半端になり、直接ショアの足元に。右前のカケにはたくと、カケ、慌ててカバーに来るDF2人の逆をとって左前のユウシンに!フリー!ユウシン、右インサイドでコースを狙うもキーパーが横っ飛び、ファインセーブ‼
1試合目でもゴール前での冷静さが光ったカケ、ここでも良く見えてました。

ここから先はどちらからともなく腹を括って、前へ前への肉弾戦と走り合い。両チームとも少しも譲らず!

32分、セカンドボールが11番にこぼれ、マヒと1対1、斜め方向に前進されるもきっちりついていき、シュートは枠外。
33分、相手コーナーを弾き返すも、ペナ外の10番の足元に。シュートもキーパーが難なく処理。
そのパントからこぼれを裏狙い、セカンドをさらに裏狙い、からのリバウンドの浮き球をカケがヘッドで斜め前のユウシンを狙いますが、DFがクリア。通れば今度こそだった!
そこからのコーナー、飛び出したキーパーがキャッチを狙うもファンブル!カケのシュートは枠の上。
35分、中盤から限定されて苦し紛れの9番へのパスのトラップ際を浚ったリュウセイ、そのままドリブルで前進!ユウシンとのワンツー崩れを再度ボール確保、そして仕掛け!行け‼
と思った刹那、8番がきっちり体を入れてボール奪取、短くつないだボールにアタックするも10番に入れ替わられ、2人が置き去り、ドリブルで前進しながらショウゴを引き付けて9番にスルーボール!が、オフサイド! 助かった…

まだ両チームとも走れてはいても、集中力は高いままでも、2本目のパスがほとんど繋がらなくなってきました。精度のところでも、動き直しのところでも、さすがに疲れてきたか…
それでも姿勢は前へ前へ。サッカー的ではなくてもちょっと感動的に思えてきたのは甘すぎるかもです。

試合はそのまま中盤でのセカンド争奪戦の中で、タイム・アップ。
いやはやよく頑張りました。5年の最近のベストゲームではないだろうか。

でも、ここはトーナメント。これでめでたしではない。
まずは3対3からのPK戦。
後半終わり際には“このままPKなんて絶対嫌だ!1点取ろうぜ!”と叫んでいたGKリョウマ、ついに君の見せ場が来ちゃったな。

コイントスに勝って先攻。全員で円陣。みんないい顔してたな。燃えてるけど冷静。

さぁ、落ち着いて。自分の間合いを忘れるな。
ユウシン。9番。アキ、ちょっと軸足すべったけどしっかり。10番。ショア、強いボール!11番、リョウマ触ったが止められず。
ここから先はサドンデス。
ショウゴ、死ぬほど落ち着いてる。7番、リョウマまた触ったが!
カケ、ちょっと甘かったが。胸をなでおろし小さくガッツポーズ。12番。
リュウセイ、しっかり逆。8番。マヒ。13番。リョウマ、対外試合初キッカー。相手キーパー。
遂に全員成功のまま2巡目!なんてこった!
再びユウシン、9番、アキ、10番、ショア、11番、ショウゴ、7番、カケ。
そして12番、ポスト!
悲鳴。笛。そして歓声!走り出す東の選手!

前後半0-0、PK戦13-12。
凄い試合でした。
前後半40分はあっという間。PK戦の20分間の長かったこと!
クリアージュFCクルーゼさん、ありがとうございました。

強度と集中力、走り切ることは文句無し。勝利を目指して、戦い方に自分たちをアダプトして、足りないところは補っていくタフな知性も垣間見えました。その上で、ソウルとパッションが表現できていたのではないかというのはやや褒めすぎ? ちょっと何言ってるかわかんないけど、今できることはほぼ全部出せただろうし、それはとても誇るべきことだと思います。

もちろんサッカー的な課題は山積、そこは永遠の1/2。
途中から2本目のパスがほとんど繋がらなくなっちゃったし、キックの精度もまだまだ。クリアージュさんからしたら草加東は蹴って走るチームだったろうし、そこはちょっと忸怩たるところもあるけれど、どちらかというとそれを選んで、その土俵に相手を引きずり込んで、PK戦だけど勝てたというのは、チーム力が上がった証だと思います。

さぁさぁ、次戦は市内のライバル、新田FCさん。
今年は交流大会の3決で3-0。でもその後のイースタンで0-3でリベンジされた相手です。
その時はビルドアップにプレスかけられてショートカウンターでメッタメタにされたらしいじゃないですか。でももう進化したもんね。いざとならばアーリークロス爆撃だってできるもんね。でも、おそらく4-2-1だろうから、サイドをうまく使ってディフェンスを広げて門を通すのがセオリーかと。豊春さんもそうやって同点にしてたし…

と、お楽しみは22日です。頑張りましょう!

6228EAF6-D845-4964-90B8-ABE384EC278E


1/8(日)〜1/9(月祝) 6年生 草加市サッカーフェスティバル

1/8(日)〜1/9(月祝)
草加東SSS 6年生
草加市サッカーフェスティバル
@そうか公園
@柳島グランド

予選Aブロック
草加東SSS 1-0 古千谷FC
草加東SSS 2-5 新田FC
草加東SSS 0-10 松伏FC
予選3位

3位パート
1回戦
草加東SSS 0-6 川口本町SA
フレンドリーマッチ
草加東SSS 3-1 瀬崎SSS

最近更新してないねとのご指摘をいただき、久々更新。

5年生が東武鉄道杯参加の為、6年8名、4年4名で臨んだ2日間。
惨敗でした。
6年生、練習で取り組んでいた事は殆ど出来ませんでしたね。いつも言っている事ですが、先ず練習で取り組んだ事にチャレンジしてみよう、失敗なんか当たり前。チャレンジする事が大事です。
助っ人4年生達、相手の6年生に臆する事なく、よく闘えてました。技術面も素晴らしかったです。まだまだ伸びるね。

6年生は小学生年代はあと僅か。
やり切って下さい。

繋げ!ゴールへ‼︎

6年生担当コーチ 藤原 誠



4525B1D2-6C81-4638-BEDF-B82836FFE143
991D0C1A-58CD-4002-8146-217986DAADDE
90D94B22-3C71-4E73-A9D0-63DFA189CF31
FBC18403-9E7D-4971-BD6F-FE084390341D
1838AEFC-3DD6-4DAB-A0CF-2FE1B08D17AF
F4552293-47BE-4983-AF71-34767D7D5E7C
2119B72C-6936-4A03-AD6F-CC0F61A8B314

8/20(土)〜8/21(日) 6年生 大宮別所GLORY CUP

8/20(土)〜8/21(日)
草加東SSS 6年生
大宮別所GLORY CUP
@宝来運動公園グランド

予選Aブロック
草加東SSS 1-0 大宮早起き
草加東SSS 1-0 高島平
草加東SSS 0-2 大宮KSU
予選2位決勝トーナメント進出

決勝トーナメント
1回戦
草加東SSS 0-3 にいざえーす
フレンドリーマッチ
草加東SSS 0-7 大宮大成

毎年お誘いいただけている大会。
合宿後の成果を確認出来るいいタイミング。
6年生主体の大会のはず。
5年生の頑張りを見て何か感じないのか。
合宿前から合宿迄は上り調子で課題に上手く取り組めていたのに、何故こういう場で発揮出来ないのか。
積み重ねて来たものが音を立てて崩れていく。
先週の事を忘れてはならない。日々積み重ね。積み重ねていく事により成長して行ける。
改めて取り組み方を考え直して欲しい。

いつもお誘いしていただけている富岡さんを始めとする大宮別所さんのスタッフ、ご父兄の皆様、素晴らしい運営有難うございました。
こんなチームで良ければ来年も懲りずに宜しくお願い致します。

繋げ!ゴールへ‼︎

6年生担当コーチ 藤原 誠
BD1E0877-0858-4910-808D-C62BA2115D06
139D3C88-E2BA-47C5-A197-9E462F8206A4
AC5638F2-1A30-4FB1-84D6-C47D6ED5E68B
FCE25818-D517-42FC-8365-DC9F9C8A6F27
8A164ED0-F227-4F26-86BB-F38F635E3FE9
8DF0520F-1251-41CC-9A95-E01337748DFE
32188A84-35C1-41E5-B8A7-30AC4437A207


8/11(木祝)〜8/14(日)6,5,4年 夏合宿

8/11(木祝)〜8/14(日)
草加東SSS 6,5,4年生
夏合宿
@JNS蓼科sports club house

今年で9回目のこの合宿所。
最高のグランド、気温、湿度で臨める素晴らしい環境。
日本一標高の高いグランド、いつもより空気の薄い場所で心身共に鍛えられる。

非日常の環境、普段より時間も内容も濃く、一人一人としっかり向かい合えるとても良い時間でした。
選手達も何かしらの成果を得たのではないかと。

さあ、後はこの成果を発揮するだけ。


合宿を行うにあたり、準備、運営を行なっていただきましたご父兄の方々、心配ながらも選手を送り出していただきましたご家庭、誠に有難うございました。


繋げ!ゴールへ‼︎

6年生担当コーチ 藤原 誠
2C3E6B75-8FDD-434F-B907-D323E5B52CE1
DF24FF53-1716-4444-AF71-AC3AD3291230
43525685-5E73-4BC3-9730-80FA3239919E
E6CD0B30-C849-4C22-94B7-9F6C7BD8BFD8
27152311-2F1B-4E18-99BC-25D5B9D04FD3
E48E89ED-7879-4466-ABD3-0823400C11F3
DBA563DD-25B1-4114-A7D3-EB0F82641BBC
2EEBF6B7-B85A-474F-9286-2D2159B1977D
292162B4-0AB5-45BD-A10F-5439533C1007
E9B700D2-E52A-4A1A-9813-DE9CEB82DAA4
718446A2-6A08-4111-8B3A-ECC72EBCAE8D
0B089812-5539-4B65-A406-E4333246E0DC
2D39B3AC-F1F6-4CD3-9573-6E4D37772F4F
EBE4318C-4C89-46B7-87C2-84F55ADB44D3
4A716A54-8684-44B0-A1A0-28D5FB86709D
96CA9965-CBB1-4697-B44E-2566D65178BA
46388177-5BC1-40D5-B705-613D5021D5BB
BB4480E4-0F20-4E17-94CB-12B182DCB71C
22F5FA4C-EBC3-48E1-9A73-69227424BC36
2A399D01-F581-4EF5-A8FE-3B1DF6E0712E
0BBBCC5D-5A88-416C-901B-84442D67E188
D2B29632-F1D2-4E69-857F-3BDF4270DE55
1FC31F8D-3C77-4FFD-AEC2-A3ACBAB439DD
BC129D4F-89F7-420D-B00B-7677B063BFC9
ACE57562-EE3D-4455-9525-D2C2AC84D90A




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
ブログランキング参加中
人気ブログランキング
クリックしてね・・・
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
応援のクリックをお願いします!
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ