『創喜感働塾』とは、総合人材サービスの川相商事株式会社が創立した社内スクールです。

2010年4月開講以来、弊社で働く非正規社員が卒塾後、正社員として多数活躍しています。
登用実績30名以上!

このブログをご覧頂ければあなたも「働く喜びを感じる」ひとになります!

卒塾生インタビュー 阪口さん編(第4回)

大反響の『卒塾生インタビュー』。


阪口こういちさん編の第4回目。
最終回となる今回は現在のお仕事について語っていただきましょう!



― 阪口さんは昨年6月に川相商事の正社員制度であるスーパーテクニカル社員(ST社員)に
なられたわけですが、どのようなお仕事をされていますか?


阪口さん(以下「阪」): 冷蔵庫の組立ラインにバリヤという部品を供給する仕事をしています。

当社滋賀支社内の請負ラインで組み立てた製品を、
発注者(大手家電メーカー)の工場内で待機して受け入れ、
数種類ある製品のうち必要なものを必要な数だけ組立ラインへ供給します。


― なかなか慌しそうな仕事ですね。
ST社員になられて仕事ぶりは変わりました?


阪 : 私はST社員になる前にエアコン部品を製造する現場にいたのですが、
少し乱暴な言い方をすれば「要求された仕事を要求された通りのやりかたでする。」という感じでした。
もちろん、品質には十分に注意を払いながらですけれども。

今は、「この仕事、こうやってみたらもっと楽に出来るんやないやろか?」とか、
「どうやったら、今より少ない人数で同じ仕事が出来るやろ?」といったことを考えながら
仕事をするようになりました。


― なるほど。では、最後に。
この『創喜感働塾』の名前の由来は、
川相商事の事業定義「働く喜びを感じる人を創る」ですが、
阪口さんは「働く喜び」を感じる時はありますか?


阪 : 仕事をしている瞬間瞬間には「いややなぁ」とか、「めんどくさいなぁ」とかと思うことは
しょっちゅうあります(笑)

でも、それをやり遂げた時や、次に同じことをした時に何とも思わずに出来たことに気付いた時には嬉しいです。

そもそも、ST社員になった事で主体的に仕事に取り組めること自体が喜びですし、
その結果として家族を支えていくことが出来ます。

毎日が平凡な日常の繰り返しであっても、
その平凡な日常を繰り返せることに感謝の気持ちを持っていますし、
そうやって日々感謝の気持ちを持ちながら仕事が出来ることに働く喜びを感じます。




失業の苦しみを乗り越えた阪口さん。
辛い体験をされただけに、仕事があることや、
ご家族のことを幸せそうにお話される姿が印象的でした。


次に登場する卒塾生はどのようなお話を聞かせてくれるのでしょうか。
次回配信をお楽しみに!




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

その一歩、踏み出してみませんか?

「創喜感働塾」

弊社で働く非正規社員が「創喜感働塾」卒塾後、正社員として多数活躍しています。
登用実績30名以上!

その秘密は・・・

http://www.e4510.jp/school/index.htm

卒塾生インタビュー 阪口さん編(第3回)

大好評連載『卒塾生インタビュー』。


阪口こういちさん編の第3回目です。
今回は『創喜感働塾』の研修について語っていただきましょう!



― 『創喜感働塾』の研修で思い出深いものは何ですか?


阪口さん(以下「阪」): 私はなんと言っても一番苦労した研修でもある「キャリアビジョン」ですね。
発表資料が完成したのは卒塾式の日でしたから(汗)。

あれほど真剣に、良いことも悪いことも含めて、
自分の過ごしてきた過去やこれからの未来について考えたことは初めてでした。

いままで本当に無駄なことや回り道をしてきたなと改めて気付かされ、
未来に向かっての進路や到達すべき目標を設定することが出来ました。


― 人生について深く考える良い機会になったんですね。
他にもあります?


阪 : 管理者育成研修ですね。
スタッフさんとのコミュニケーションについて、
いくつかの場面を想定してロールプレイングを行うのですが、
販売員やサービスマンとして人と接した経験はあっても、
管理者として人に接した経験はほとんどありませんでした。

せいぜい、学生時代にファミリーレストランで時間帯責任者として他のアルバイトさんと接したことくらい。
よく知った少ない人数のリーダーとしての経験しかなく、
相手がどう返してくるかわからない状況でのコミュニケーションのとり方には戸惑いました。

自分の行ったロールプレイングに対して他の塾生や講師からコメントをいただけるので、
良いところ悪いところは客観的につかめます。
また、他の塾生のロールプレイングに自分がコメントすることにもなるので、
必然的に「自分ならこうする」というように自分に置き換えたりしながら真剣に見ることになり、
一種の疑似体験となるのでそういった経験も今の自分に役立っています。


― 同期の宇野さんも「管理者育成研修」のロープレが印象に残ったと言ってました。
15期にとってはインパクトの強い研修だったんですね。


阪 : 難易度スーパーハードとかもありましたし(汗)




次回は阪口さんの最終回。現在の仕事について聞いてみたいと思います。
来週配信予定の次回をお楽しみに!




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

その一歩、踏み出してみませんか?

「創喜感働塾」

弊社で働く非正規社員が「創喜感働塾」卒塾後、正社員として多数活躍しています。
登用実績30名以上!

その秘密は・・・

http://www.e4510.jp/school/index.htm

21期卒塾式【番外編】

暑いくらいになってきました


創喜感働塾のみやわきです

今回は21期生卒塾式の番外編




実は21期生以外の発表が行われたのです。

発表したのは3期生のKさん。




経緯をご説明しますと・・・


ちょうど3年前の5月~10月まで研修を受けていました。
しかし、衛生管理者免許試験に不合格。
半年の塾期間内に卒塾要件を満たすことができず、
当社の正社員
にはなれないままでいました。

職場も忙しくなり、尚且つ普段は夜勤
で勤務していたために
再トライの時間も作りづらい。
正社員化を半ば諦め
ていたのです。


しかし、現場リーダーとして真摯な態度で
生産台数確保,品質維持向上に励む彼の背中を、周
囲の社員たちが後押ししました。

『Kさん、もったいないわ!』
『前向きに働き、能力の
高いKさんみたいな人は正社員でなければいけない』と・・・

周囲に応援されたKさんは衛生管理者免許試験への再挑戦を決意
3ヶ月みっちり勉強して今回は見事に合格
晴れて卒塾要件をすべて満たすことができました


しかし、規程上、正社員化のチャンスを失っているKさんの追加課題として、
彼が塾生だった頃にはカリキュラムに含まれていなかったテクニカル
スキル研修を受講し、
ここにその成果発表をすることになりました。


P3280018

彼がリーダーを務める現場の設備をQC手法を駆使して改善しました。
その設備の不具合のせいで毎日残業が発生していましたが、
大きく削減することに成功しました


21期生、講師陣とパチリ
P3280050


今後は正社員としてさらに活躍してくれることでしょう。

Kさんの今後の飛躍を期待しています





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

その一歩、踏み出してみませんか?

「創喜感働塾」

弊社で働く非正規社員が「創喜感働塾」卒塾後、正社員として多数活躍しています。
登用実績30名以上!

その秘密は・・・

http://www.e4510.jp/school/index.htm


記事検索
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ