間違っている、というよりも、日本の近代文学に関わる国語教科書編集のいい加減さ、大まかさ、それは、岩波を代表とする文学全集の編纂のたちおくれ、に関係することであるが、以下に2点、2作品の実態をあげておく。
森鴎外『舞姫』はその処女作として、明治23年、雑誌「国民之友」に発表された。これは常識である。ところが、教科書には、その初出の本文は載らず、鴎外がその後の版で4、5回、実に26年間にわたって、大幅に手を加え続けて変更した、大正4年の『塵泥』(ちりひじ)収録の本文を載せている。理由は簡単、岩波の編集者が、機械的に、「作者生前、あるいは手を入れた最後の版」を全集の「底本」にしてしまっているからである。
明治23年の初出は、やや読みにくいが、詩情あふれる、はるかな名文である。『舞姫』は、鴎外が手を加えるほど不味くなって行く。
という以上に、鴎外の長期にわたる改変目的は、社会的に枢要になりつつある自分の立場をおもんばかって、書きすぎてしまった事実を薄めて行く過程と言える。文学にはほど遠い不純な動機である。
芥川龍之介の処女作『羅生門』にも似たことが言える。
『羅生門』が初めて発表されたのは、大正4年、雑誌「帝國文学」においてであった。文学史の年表でもそうなっており、岩波の全集では、1巻の冒頭に置かれている。教科書は、岩波版をそのまま転載している。
ところが、芥川は、いったん発表したものには決して手を加えない、文学研究のプロであり恩師である漱石には習わず、素人の鴎外の悪癖に習って、いったん発表したものをいじり続けた。教科書に掲載されている本文は、初出発表から3年後、漱石の激賞を得た『鼻』を冠して出版した、第二短編集「鼻」に収録の際に改定されたものであった。
短編最後の印象的な
下人の行方は、誰も知らない。
は、この第二短編集において初めて読者の目に触れたのである。
以上の2作品の詳細は私のホームページに掲載の拙著:『本文の生態学ーー漱石、鴎外、芥川』PDF版をご覧ください。コンテンツ3 To Internet Disk の中にあります。
#鴎外 #芥川龍之介 #漱石 #舞姫 #羅生門 #sousekitokomiya #変えよう
以下、『舞姫』の自筆原稿と明治23年初出冒頭の写真