1: 塩なめくじ ◆P.1kwWtwlwvG 2016/10/25(火) 14:37:39.95 0
なぜ(´・ω・`)?
2: 塩なめくじ ◆P.1kwWtwlwvG 2016/10/25(火) 14:49:12.26 0
一つは、質問に応える側に対して、質問を投げかける側がある種優位に立っているからだ
質問に質問で返されることで最初の質問者の優位性が覆されるので、怒りを買う
もしもそうであるなら、例えば上司の質問の意図が不明瞭なときは、どうすればいい?
質問するよりは、要領を得ない答えを返す方が良いのか?
もしもそうであるなら、分からないことがある時に上司に質問を投げかけることは失礼になってしまわないか?
ある種の優位性とは、どんな優位性なのか?
そもそも、本当に質問者は回答者に対して優位なのか?
質問に質問で返されることで最初の質問者の優位性が覆されるので、怒りを買う
もしもそうであるなら、例えば上司の質問の意図が不明瞭なときは、どうすればいい?
質問するよりは、要領を得ない答えを返す方が良いのか?
もしもそうであるなら、分からないことがある時に上司に質問を投げかけることは失礼になってしまわないか?
ある種の優位性とは、どんな優位性なのか?
そもそも、本当に質問者は回答者に対して優位なのか?
3: 塩なめくじ ◆P.1kwWtwlwvG 2016/10/25(火) 15:02:06.84 0
多くのノーベル賞受賞者を輩出しているユダヤ人には、「質問に質問で返すな」という言葉はない
むしろユダヤ人が質問に質問で返しすぎるために民族ジョークになっているほどだ
質問に質問で返してはならない、とすることは本当に理にかなっているので?
サムがカールの家に来て、聞いた。
サム「レビーンが交通事故に合ったことは知ってる?」
ソール「知らないはずがないだろう? 俺の家の前で起こったことじゃないか?」
サム「事故が起きたときに、そこにいたの?」
ソール「それがどうした? そこにいなきゃ、どこにいたというのだ? 他の場所で寝ろとでも言いたいのか?」
呆れ返ったサムが、聞いた。
サム「ユダヤ人は、なぜ、質問をされても、違った質問を返して、いつも聞き返すの?」
ソール「それがなぜ悪い?」
むしろユダヤ人が質問に質問で返しすぎるために民族ジョークになっているほどだ
質問に質問で返してはならない、とすることは本当に理にかなっているので?
サムがカールの家に来て、聞いた。
サム「レビーンが交通事故に合ったことは知ってる?」
ソール「知らないはずがないだろう? 俺の家の前で起こったことじゃないか?」
サム「事故が起きたときに、そこにいたの?」
ソール「それがどうした? そこにいなきゃ、どこにいたというのだ? 他の場所で寝ろとでも言いたいのか?」
呆れ返ったサムが、聞いた。
サム「ユダヤ人は、なぜ、質問をされても、違った質問を返して、いつも聞き返すの?」
ソール「それがなぜ悪い?」
4: 塩なめくじ ◆P.1kwWtwlwvG 2016/10/25(火) 15:06:31.51 0
質問に質問で返すことを禁止する風潮が、ひいては質問を投げかけること自体を委縮させてしまっているのでは?
分からないことがあっても聞けないのは、「質問に質問で返すな」の根底にある何かのせいでは?
分からないことがあっても聞けないのは、「質問に質問で返すな」の根底にある何かのせいでは?
5: 考える名無しさん 2016/10/25(火) 15:57:20.41 0
>「質問に質問で返すな」←なぜ?
自分の質問の前提をひっくり返されたくないからに決ってんじゃんw
自分の質問の前提をひっくり返されたくないからに決ってんじゃんw
6: 塩なめくじ ◆P.1kwWtwlwvG 2016/10/25(火) 16:56:24.50 0
>>5
質問するということは、前提を覆すことなのですか?
質問するということは、前提を覆すことなのですか?
7: 考える名無しさん 2016/10/25(火) 17:08:35.62 0
質問に質問を返すことが質問の前提を問うことでなければ、何を問うているのですか?
8: 塩なめくじ ◆P.1kwWtwlwvG 2016/10/25(火) 17:29:24.41 0
>>7
質問に返す質問と、そうではなきただの質問に違いはありますか?
質問に返す質問と、そうではなきただの質問に違いはありますか?
9: 考える名無しさん 2016/10/25(火) 18:01:52.15 0
質問が応答であること
10: 塩なめくじ ◆P.1kwWtwlwvG 2016/10/25(火) 18:16:39.50 0
>>9
応答ではない質問が、前提を覆すことはありますか?
応答ではない質問が、前提を覆すことはありますか?
11: 考える名無しさん 2016/10/25(火) 18:44:21.45 0
質問の前提を覆すことはありませんよ
12: 塩なめくじ ◆P.1kwWtwlwvG 2016/10/25(火) 18:49:54.06 0
>>11
質問の前提をひっくり返されたくないのはなぜですか?
質問の前提をひっくり返されたくないのはなぜですか?
13: 塩なめくじ ◆P.1kwWtwlwvG 2016/10/25(火) 18:55:07.90 0
>>11
質問の前提とは、「質問に質問を返さないこと」ですか?
質問の前提とは、「質問に質問を返さないこと」ですか?
14: 考える名無しさん 2016/10/25(火) 19:08:38.69 0
問うことよりも、それに答えることの方が難しいからです>>1
16: 塩なめくじ ◆P.1kwWtwlwvG 2016/10/25(火) 20:01:50.88 0
>>14
それは、問うこと自体について、ですね。
問うことよりも答えることの方が難しいのは本当でしょうか?
塩なめさんは、行き詰まったときに、「何が分からないのか」すら分からないことがありました。
しばらくして「何が分からないのか」が分かっとき、相手の体面を気にして聞けないことがシバシバあり、「なぜこんなにも聞きにくいことになっているんだろう?」と思いました。
また、塩なめさんは、質問に対して、自分が分からないことを「分からない」と言えず、しどろもどろのまま答えてしまうことがあります。
だから、問うことより答えることのほうが難しいことはないと思います。
>>15
なぜ質問がこうも「権力争い」の場になってしまったのでしょうか?
それは、問うこと自体について、ですね。
問うことよりも答えることの方が難しいのは本当でしょうか?
塩なめさんは、行き詰まったときに、「何が分からないのか」すら分からないことがありました。
しばらくして「何が分からないのか」が分かっとき、相手の体面を気にして聞けないことがシバシバあり、「なぜこんなにも聞きにくいことになっているんだろう?」と思いました。
また、塩なめさんは、質問に対して、自分が分からないことを「分からない」と言えず、しどろもどろのまま答えてしまうことがあります。
だから、問うことより答えることのほうが難しいことはないと思います。
>>15
なぜ質問がこうも「権力争い」の場になってしまったのでしょうか?
15: 考える名無しさん 2016/10/25(火) 19:18:28.64 0
・権力として
学生 「今の質問を●●と捉えたのですが、よろしいでしょうか?」
といった質問返しもOKです。
「誰かに問う」という質問には、自分がわからない情報を相手に訊ねるという性質の他に、相手が物を知ってるか試す、といった判断者としての立場からなされる質問があります。
一方的に質問するのは相当強い立場の誇示を意味しているので、質問返しはあまりよろしくありません。
(応用)→「質問返しが失礼」の前提として、質問者が被質問者を試す立場にいるケースが想定されます。
質問して試している側に対して、質問される側の人間が「質問を返す」という振る舞いを取るだけで「不服従的」だと判断されます。
場が読めてないことへの警告です。
といったバリエーションが考えられるでしょうか。
実際の使われ方からすると、議論の手続き上から派生した礼儀上の取り決めというよりは、議題の主導権争いという権力的な意味から発生したフレーズでしょうね。説明が面倒な相手をあしらう時に便利。
学生 「今の質問を●●と捉えたのですが、よろしいでしょうか?」
といった質問返しもOKです。
「誰かに問う」という質問には、自分がわからない情報を相手に訊ねるという性質の他に、相手が物を知ってるか試す、といった判断者としての立場からなされる質問があります。
一方的に質問するのは相当強い立場の誇示を意味しているので、質問返しはあまりよろしくありません。
(応用)→「質問返しが失礼」の前提として、質問者が被質問者を試す立場にいるケースが想定されます。
質問して試している側に対して、質問される側の人間が「質問を返す」という振る舞いを取るだけで「不服従的」だと判断されます。
場が読めてないことへの警告です。
といったバリエーションが考えられるでしょうか。
実際の使われ方からすると、議論の手続き上から派生した礼儀上の取り決めというよりは、議題の主導権争いという権力的な意味から発生したフレーズでしょうね。説明が面倒な相手をあしらう時に便利。
17: 塩なめくじ ◆P.1kwWtwlwvG 2016/10/25(火) 20:10:10.36 0
ひっくり返されることは、悪いことなのか?
そうでないなら、なぜひっくり返してはならないのか?
判断者の試問と、ただの質問の違いは何か?
判断者は、質問の答えを知っているのか?
そうでないなら、なぜひっくり返してはならないのか?
判断者の試問と、ただの質問の違いは何か?
判断者は、質問の答えを知っているのか?
18: 考える名無しさん 2016/10/25(火) 20:26:32.98 0
ああそうか
ならば訂正しよう
問うよりも解く方が難しいから、だ
ならば訂正しよう
問うよりも解く方が難しいから、だ
19: 塩なめくじ ◆P.1kwWtwlwvG 2016/10/25(火) 21:10:54.57 0
>>18
ということは、質問には相手に対してするのが難しいことを強いている部分がある?
ということは、質問には相手に対してするのが難しいことを強いている部分がある?
20: 考える名無しさん 2016/10/25(火) 21:21:13.92 0
そう思います
21: 塩なめくじ ◆P.1kwWtwlwvG 2016/10/25(火) 22:04:49.15 0
>>20
しかし、答えが出ない時には「分からない」といういう簡単な答えがあるのでは?
しかし、答えが出ない時には「分からない」といういう簡単な答えがあるのでは?
22: 考える名無しさん 2016/10/25(火) 22:42:34.79 0
>>1
質問の内容や意図が不明瞭だからそれを明らかにするため、のケースが一番多いんじゃない?
質問の内容や意図が不明瞭だからそれを明らかにするため、のケースが一番多いんじゃない?
23: 考える名無しさん 2016/10/25(火) 22:46:08.83 0
質問に質問で返すなという主張に賛成する人もいれば賛成しない人もいる。何事もそうだが、ひとつの正しい回答があるわけではない。
どんな問題でも100人いれば100の異なる意見がある。
どんな問題でも100人いれば100の異なる意見がある。
24: 考える名無しさん 2016/10/25(火) 22:53:18.38 0
人間Q「貴様、その身体を治す為にどれだけの人間を殺した!」
吸血鬼A「貴様は今まで食べたパンの枚数を覚えているのか?」
質問者に対して、ちゃんと解答する意志がある(この場合「憶えてません」)にもかかわらず、回答者が質問者および質問内容そのものを軽蔑しているために、皮肉を込めて質問形式で返答したパターンです。
この場合、質問に対して解答が成立したかは、質問者の受け方によります。
もし、質問者が正確な人数を確認したかったのであれば、とても的はずれな解答であり、「質問に対して誠実に解答をするつもりがない」「侮辱している」と感じるでしょう。
わからないならワカラナイ、とストレートに答えればよい場面で、精神的立場を優位に保ちたいがためにこの手法を使われると、場が混乱し、収拾は困難になります。
質問に対してはなるべく誠意を持って解答し、その後に改めて質問を返すという姿勢が望まれます。
吸血鬼A「貴様は今まで食べたパンの枚数を覚えているのか?」
質問者に対して、ちゃんと解答する意志がある(この場合「憶えてません」)にもかかわらず、回答者が質問者および質問内容そのものを軽蔑しているために、皮肉を込めて質問形式で返答したパターンです。
この場合、質問に対して解答が成立したかは、質問者の受け方によります。
もし、質問者が正確な人数を確認したかったのであれば、とても的はずれな解答であり、「質問に対して誠実に解答をするつもりがない」「侮辱している」と感じるでしょう。
わからないならワカラナイ、とストレートに答えればよい場面で、精神的立場を優位に保ちたいがためにこの手法を使われると、場が混乱し、収拾は困難になります。
質問に対してはなるべく誠意を持って解答し、その後に改めて質問を返すという姿勢が望まれます。
26: 考える名無しさん 2016/10/25(火) 23:14:21.19 0
「質問に質問で返すのは悪」というのは、詭弁に対する防御という意味で言われているのです。
詭弁は相手を言い負かすための単なる修辞法です。議論の放棄ですね。
ソクラテスが「問答法」で相手の主張に対して疑問を投げかけ続けることで相手の主張の破綻を導くことで有名ですが、
議論というのは主張する内容の本質についてのやりとりでなければすぐに成立が怪しくなってしまいます。これを避けるにはやはり詭弁への警戒というものが必要になるのです。
すなわち「質問に対する質問=求められている答えではないもの」イコール「悪=排斥すべき無駄なもの」とされているのでしょう。
詭弁は相手を言い負かすための単なる修辞法です。議論の放棄ですね。
ソクラテスが「問答法」で相手の主張に対して疑問を投げかけ続けることで相手の主張の破綻を導くことで有名ですが、
議論というのは主張する内容の本質についてのやりとりでなければすぐに成立が怪しくなってしまいます。これを避けるにはやはり詭弁への警戒というものが必要になるのです。
すなわち「質問に対する質問=求められている答えではないもの」イコール「悪=排斥すべき無駄なもの」とされているのでしょう。
コメントする